こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
8月も半ば。KECの夏期集中講座もお盆期間に入りました。
枚方本校ではこの期間も全日9:00~22:00までオープンしています。
自習室での勉強や分からないところの質問に大いに利用してくださいね。
夏期講座の内容でも、学校の宿題でも質問はなんでもOKです!
約1週間後には2学期がスタートする学校がほとんど。
時間を目いっぱい使えるこの1週間を大切に、ここから改めて気を引き締めて取り組んでいきましょう!
こんにちは。KECの塾予備校部門・枚方本校アシスタントの榎本です。
ジリジリと暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。今の時期いつ雨が降ってくるか分からない季節なので突然の雨にお気を付けください!!☔
さて今回は、私の通っている龍谷大学国際学部についてご紹介します。
龍谷大学深草キャンパスは、京阪電車の龍谷大前深草駅から徒歩約3分の位置にあるアクセスの便利な学校です。国際学部の授業が行われる建物は、真新しいガラス張りの「和顔館(わげんかん)」で、日の光を全身に浴びながら授業に取り組みます。
国際学部は、国際文化学科とGS学科の2つに分かれており、私はGS学科に通っています。
GS学科の特徴としては、卒業要件に留学が含まれており、在学中の4年間で1度、留学へ行く必要があります。アメリカ、カナダ、オーストラリアなど留学先はさまざまで、その留学期間も自分で選択することができます。
私はこの夏、アイルランドへ約半年間の留学へ行きます。
海外での生活が初めての私にとって、ワクワクよりも不安の方が大きいですが、語学力のアップを目指して頑張ります。国際関係に興味があり、留学をしてみたいなと考えている方の参考になれば幸いです。
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
みなさんこんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!
いよいよお盆に入り、夏休みも残り約10日といったところでしょうか?
KEC枚方本校では8月13日〜16日のお盆期間中も午前9時〜午後10時の間、オープンしています。
涼しい自習室へ勉強しに来てくださいね!
さて、今回は見直しノートについて紹介していきたいと思います。
見直しノートとは、
主に模試や過去問、赤本、問題集を解いたときのケアレスミス・間違いをまとめたノートです。
私も受験生のときに実際に作成して持ち歩いていました。
たくさんの模試や過去問を解くにあたって、自分の苦手分野を整理・克服していくためにも、見直しノートを作って自己分析することが重要です!
ノートに書くミスの例は、
・毎回やりがちなケアレスミス
・過去問によく登場した英単語
・意味の分からなかった古文単語
・曖昧になっている歴史人物や歴史重要語句
・覚えにくい数学の公式
・ミスしがちな数学や化学の文章問題の解説
などなど!
このように自分がよく引っかかる問題や、解けなかった問題、何度やっても覚えられない単語などをノートに書き留めておきます。
ノートへの記入方法としては、
・英単語、古文単語
・・・1ページを縦に4分割し、左から英語or古文単語、訳、英語or古文単語、訳と書いていく方法
・数学や化学の文章問題
・・・問題をコピーしたものを貼り付け、解説を記入する方法
です!参考にしていただけると幸いです。
できれば見直しノートは何冊も作らず、一冊にまとめるのがおすすめです。
多くの過去問を解くことで、自分の苦手だけでなく志望校の試験問題も分析することができます。
このノートを模試前や受験直前に目を通せば、ミスの再発を防ぐことができますね◎
ぜひ、見直しノートを作ってオリジナルの参考書を使ってみてはどうですか??
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座が始まって,約20日。
お盆休みになりました。
高槻本校は,8月14日(日)~17日(水)の4日間,休校します。
※KEC各校で開校状況は異なるのでご確認ください。
お休みになったので,夏期の授業を振り返ってみました。
小学5年生の算数の授業では,多角形の対角線の本数を数える話をしました。
はじめは実際に図形を描いて数えるのですが,慣れてきたところで計算方法を紹介します。
そのようすを,久しぶりにScratchで再現してみました。
さて,そんな楽しいKEC高槻本校では,夏期講習の受講を若干名受付中。
お盆明け,第3タームは8月19日(金)に開講します。
小学生はじめ,中学生,高校生の講座もまだまだ残っています。
高槻本校は8月18日(木)から通常通り開校しますので,ご興味がございましたら,ぜひ,お問い合わせください。
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
みなさん、こんにちは! KEC石山本校の小島です。
8月も中旬にさしかかってきましたね☀ 夏休みの宿題や受験勉強は計画通りに進んでいますか?計画通りに進んでいることがベストだとは思いますが、ここで一度見直して、計画を練り直すのもいいかと思いますよ!自分のゴールに向かって8月の残りを過ごしてくださいね。
さて、今日はKEC石山本校はどんなところ?のお話ですが、先生目線でなく、アシスタント達(KEC石山本校卒業生の大学生)が生徒だった頃にKEC石山本校にどういう印象を持っていたのか、をお伝えしたいと思います!
5月下旬に、アシスタント研修が開催されました。その際にアシスタントがあげてくれた「KEC石山本校のいい点」を意見の多い順にランキングしてみました!
★第1位★ 先生との距離が近くて相談しやすい
(生徒さんから相談しやすいと思ってもらえるのはとてもうれしいですね!)
他にも、「先生が自分の味方でいてくれるという信頼感がある」という意見もありました!:)
★第2位★ 自分の学力に合ったクラスがあり、授業が分かりやすい
(学力に合わせたクラス分けで、しかも少人数制クラスにもなっています!)
★第3位★ 開校時間が長くて、自分のペースで勉強できる
(夏期集中講座中も連日自習室にたくさん来てくれています!)
他に、
「あいさつで雰囲気がいい」
「アシスタントがいつでも質問対応してくれる」などなどたくさんの意見がありました!
(意見頂いたアシスタントの方ありがとうございました!)
そんなKEC石山本校では、楽しく元気なスタッフが「こんにちは!」とみなさんをお迎えします。ぜひ皆さんも体験してみてください!!
KEC近畿教育学院・近畿予備校では9月7日から本科授業後期が始まります。
そちらに合わせて、、
小4~中2生対象の2週間無料キャンペーンを実施します。
この機会をぜひご利用ください!
詳細は、こちら↓
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
KEC石山本校HP
https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/
TEL: 077-537-5861
mail:ishiyama@kec.ne.jp
みなさんこんにちは! KEC枚方本校アシスタントの井口です!
8月に入って毎日暑い日が続いていますね。
夏休みもだんだん終わりに近づいてきていますが最後まで頑張りましょう!
受験期のスマホとの向き合い方
受験勉強をしていく中で最大の敵とも思えるスマホ。スマホのせいで勉強時間が減ってしまうなんてことにならないように僕が実際に受験期にしていた対策法を紹介していきます!
1.SNS 系のアプリを消してしまう
個人的にはこれが一番効果があったと思います。夏休みが終わると指定校推薦や公募推薦で進路が決まった人が少しづつ出てきます。
SNSを見てしまうと、そうした人たちが遊んでいる姿を目にしてしまうことがあります。そうすると「自分は勉強しているのに、、」と精神的にしんどくなってしまうかもしれません。
楽しいアプリを消すというのは勇気がいるかもしれませんが、受験期は勉強を頑張るという決意のために消してみるのがオススメです!
2.スマホの使用時間を制限
スマホには使用時間の設定ができるものがあります。この機能を使うことで強制的にスマホの使用時間を減らします。その際、パスワードを自分で設定してしまうと使用時間を延長することが出来てしまい、効果がないということがあります。僕が受験期にしていたのは友達とお互いにパスワードを決めあって延長できなくするという方法で制限していました。
みなさんもスマホのせいで勉強時間が少なくなってしまわないようにこれらの方法を使ってみてはどうでしょうか?
志望校合格に向けていろいろな方法使って頑張っていきましょう!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************
毎日暑いですね~
こんにちは、学研教室担当の関です。
先日、と~っても、うれしくてウルッときた出来事がありました。
学研教室 KEC寝屋川教室からの
Good News!!
学研教室では、現在 年中さん~小学生 高学年の子ども達が、週2回学びに来てくれています。
学研の授業は、通常の塾の集団授業とは違い、
自分のレベルに合わせた問題を解くシステム=つまり、オーダーメード型!!!
だから、
〇苦手がところ→できるまでやる(丁寧にサポートします!)
〇得意なところ→もっとぐ~っと伸ばす!!
すべては、子ども達が、学びに自信をもってもらうために、サポートするわけですが・・・。
先日、ちょっぴり算数が苦手な小学生と授業後に話していた時の出来事です。
▷先生:
・苦手だった分数だけど、満点やん!!
・めっちゃ頑張ったな~!
・算数嫌いって言ってたけど、こんなにできるんやからすごいやん!!
▶受講生:
・えっ!! 算数嫌いやで。
・でも学研に来てから、算数好きになったわ
▷先生:
・マジか!! それはめっちゃうれしい!!!!!
・●●くんが、ちゃんと宿題してきたからやで~
これって、すっごいことなんです。
嫌いが好きになる!!の大逆転!
いや~ うれしいですね!1本当にうれしくてウルッときました。
勉強が苦手な子供たち、WELCOMEです!!!!!
私にお任せください(^▽^)/
ただ今、無料体験学習&キャンペーン実施中‼
いいかも!と思われた方、寝屋川校までお電話くださいね!
===================================
KEC近畿教育学院 近畿予備校 寝屋川本校
℡:072-822-8111
学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室へのお問い合わせはコチラから!
===================================
こんにちは 塾・予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「英検を受けよう!」です。
前回の英検では中学2年生の生徒が英検2級に合格しました。2次試験の面接練習を一緒にしたのですが英検2級を取得できれば受験にも活かすことができることもあり、今回で受かるように頑張ろう!と意気込んで当日まで練習を重ねました。面接練習にお越しいただければある程度のコツをお伝えできるので、あとは英文を自分で作成できるか実力次第になります。実際に練習してみると緊張する感覚などを掴むことができるので本番のイメージもしやすくなるのではないでしょうか。どしどし添削や面接練習に受付までお越しください。
KECでの英検対策のオススメの勉強は7日間完成の予想問題ドリルを3周することです。もっと頑張りたい人はタブレットを使った英検講座もご利用できこの講座で勉強した人は合格率が高くなっています。加えてKECには英語・数学の講師が常駐しているのでいつでも英語でわからない点や詳しく聞きたいことを質問することができます。1次試験では各問題のポイントや英文添削、2次試験では面接対策も対応します!希望の方は校舎の先生までお声掛け下さい。中学生はお昼に空いている教室を自習室としてご利用できるのでどんどん英検の勉強にお越しください。
近年、入試にスピーキング試験が導入されると言われています。英検の2次試験で面接の試験を経験しておくことが大切です。そして合格して級を取得することも、もちろん大事ですが英検は英語の勉強法を考える機会となり、自分にあった勉強法を発見することも重要です。英検を通した勉強法を活かして入試の英語を対策することができます。KECは英検の準会場になっており1次試験は2級まで校舎で受験することができ挑戦しやすい環境です。※2次試験の面接は本会場での受験になります。ぜひKECで英検を取得してください!
以上、 「英検を受けよう!」news でした。
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/
<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏の風物詩,第2回全統共通テスト模試を終了しました。
いかがでしたか。
志望校の判定結果は来月になりますのでお楽しみに。
テスト受験後の今,やるべきことは次の3つ。
■自己採点(30分~2時間)
純粋に何点とれたかは気になるところですね。
出来不出来の見直しのためにも作業は必須です。
後日届く成績結果表と比較して,自己採点の精度も要チェックです。
■時間延長で解く(各科60分まで)
試験には時間制限がつきものですが,それだと力を発揮できていないかも。
延長して解き切ってみましょう。得点できなかった理由を,
①知識不足
②時間不足
のどちらに原因があるのか探ります。
①なら9月までにはなんとかしましょう。
②なら,頭の回転を上げる実戦トレーニングメニューを今後は増やしましょう。
知識を詰め込んでからじゃないと実戦トレはイヤ,はもう言ってられませんよ。
■解法の確認(各科30分~2時間)
解けなかったところを全部,ではありません。目標点必達に必要な分+α相当分です。
そこがアナタにとっての当面の課題となります。
また,解けていたところであっても,解説には新たな発見があるかも。
■相談(無制限)
このペースで続けていていいの?志望校はこのままで?
など,気になりだしたら,相談です。
前の模試より40点も悪くなたんですけど,,,と高3Mくん。
上記の振り返りの結果もあわせて,相談しましょうね。
模試は,現状の確認と今後の学習プラン案に有効です。改善点を見い出し,少しずつステップアップしていきましょう。