中3のこの時期には!

本日のテーマは「中3のこの時期には!」です。

しっかりと復習しておこう!

7月に入りもうすぐ夏休みですね。受験生にとって夏休みはとても大切な時間になります。もうすでに受験生になった感覚があるかもしれないですが、9月以降は模試テストがあり、授業内容も受験にかかせない内容が増えていきます。11月からは過去問をどんどん解く機会が増えるので今のうちに1年生・2年生の内容を復習しておきましょう。この時期からしておくといいことをお伝えするのでできそうなことは実践してみてください。

・1年生/2年生の新中学問題集を復習する
・英検のリスニング問題でリスニングに慣れておく
・勉強計画を立てる
・自習室を活用する
・わからない問題を先生に質問する

KEC合宿があります!

KECは9月に中学3年生に向けた合宿を開催しています。ここでは各校の中学3年生が合宿に参加して3日間勉強に集中します。この合宿を経験して受験や勉強に対して取り組む姿勢が変わる生徒がたくさんいます。この合宿でももちろん今までの勉強を復習することができ先生に質問できる機会がたくさんあります。休み時間は友達と話して過ごすことができるのでぜひ友達も誘ってお申込みください。7月1日から申し込みが開始しています。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

プレ夏期講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
私は週2回,高槻本校で授業を担当しているのですが,先日,高3生の中に懐かしい顔を見ました。
以前,ブログにも登場した「夏期前にKECに入学し“死ぬ気”で頑張って成績を上げた中3生」
高校合格後は一旦KECをお休みしていたのですが,高3になってまたKECに戻ってきたのでした。
懐かしい話でちょっと盛り上がりました。
あの時の頑張りを思い出して,大学受験でも頑張ってほしいものですね!

ところで,ブログに取り上げたときは「冬の2週間体験キャンペーン」を実施中でしたが,今の時期は,「プレ夏期講座」の受講生を募集中。
7月10日(月)~22日(土)の2週間,通常授業を体験できる,小中学生対象の講座です。
※高槻本校では,高校生の2週間授業体験も受け付けています。

夏期集中講座【7月25日開講】前に授業を体験できる最後のチャンスです。
先述の高3生の,中3の夏から頑張って志望校に合格して,今は大学受験に向けて頑張っています。
ぜひ,高槻本校の明るく楽しい授業を体験してください!

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

大学生活紹介

 

みなさんこんにちは。

KEC枚方本校アシスタントの八木です。湿度の高さに嫌になってきた頃かと思われますが、皆さんは元気ですか~?体調を崩さないように、無理せずエアコンをつけたり水分補給をこまめにしたりしてくださいね☀️

私は大阪大学で化学を専門に学んでいます。1回生から現在までの生活をざっくりご紹介します。

大阪大学の生活

1回生:

まだコロナ禍中で、前期は7月ごろまですべてオンライン授業でした。試験だけ対面である教科もあり、友だちはなかなかできにくかったです。その中でもSNSを利用して知り合いを増やしており、直接会えた時は感動しました。
また、登下校の時間がかからないため時間に余裕があり、教職科目を履修していました。
前期週25コマ(教職込み)、後期週15コマくらいだったと思います。

 

2回生:

自学科のカリキュラムで2年前期が一番コマ数が少なく、まだオンラインの授業も残っていたため、スキマ時間に様々なアルバイトに挑戦しました。KECのアシスタントは主に事務作業が多いのですが、家庭教師や飲食に関わるアルバイトに挑戦したことは、自分の人生にとって貴重な経験だったと思います。

 

3回生:

コロナ禍がいったん落ち着いたということで、今年度から実験のカリキュラムがコロナ前に戻りつつあります。そのため昼からのコマがずっと実験で埋まっており、嬉しさ半分しんどさ半分です(笑) また、サークルの活動も同様に復活し始め、今は必修科目の勉強、実験の予習及びレポート、アルバイト、サークルのお仕事などに追われ、非常に忙しい毎日を送っています。

 

以上、わたしの大学生活をご紹介しました。できることをできる時に最大限楽しみながら挑戦し続けることが、大学生活においても受験期間においても重要だと思います。少しでも受験勉強のモチベーションになれば嬉しいです!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

面談シーズン始まりました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は日付は「な(7)み(3)だ」(涙)と読む語呂合わせから「涙の日」だそうです。
涙というといろいろな涙がありますね。
小林も生徒の涙に遭遇することが多々あります。

うれし涙。悔し涙。焦りやもどかしさからくる涙。

小林は生徒の前では「この大人なら大丈夫。」と思ってもらえる存在でありたいと思っています。
要は「小林の前だと安心する」という存在でありたいということです。
そうしてありがたいことにそんなふうに思ってくれる生徒に恵まれています。
だからこそ、小林の前で泣いてくれます。
そんなとき幸せだなと思いますし、生徒の涙が素敵だなと思います。

さて、先週のブログで書いたように面談シーズンが始まりました。
生徒との面談は随時しておりましたが今回は親御さんとの面談です。
子育てに参加させていただけることにワクワクしております。

オフ日の過ごし方6月号

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
今回は勉強ネタ,ゼロです。よかったらご覧ください。

梅雨時期の6月,オフ日の過ごし方を振り返ります。

相変わらずチャリダーやってまして,「鬼滅の刃・刀鍛冶の里編」放送終了やなあ,,,って関係性はゼロですが行ってきましたのが甘露寺。
尼崎,亀岡,紀の川,彦根,,,など同名の寺院は数々あるようですが,今回は川西市の方です。

途中に絶景。

R41&飛騨川&高山本線,と見間違えるほどですよね。
さて,どこでしょう。

1年の折り返しにあたる6月30日に開催される「夏越祓」は,神社での伝統行事でして,初めて「茅の輪くぐり」をやってみました。「茅の輪」 は6月初旬頃から神社の境内に設置されますが,こちらは水無瀬神宮のものです。

別日に再訪,風鈴が涼やか。

写真はないですが,年1回の健康診断でのこと。
半袖半パンにキャップ後ろ前で受付中に,なかもず本校Y先生から「やあ先生!」と声をかけられたのです。
絶対気づかれん,と思っていたのですがバレたのあショック。お会いするのは1年ぶりなのに。
これでは街中でもウカウカしてられませんね。

6月ネタは以上です。
ありがとうございました。

集中して勉強を進めるには…

こんにちは。本日のテーマは「集中して勉強を進めるには…」です。

集中して学習する方法とは?

集中力を持って学習を進めることは学力をつけるにあたって大切になります。実際に勉強に取りかかってみると思っているより集中できないことはあるのではないでしょうか。いくつかの効果的なポイントを紹介するので実践できそうなものはぜひ取り入れてみて下さい。受験勉強や定期テスト前にはこれらを使って点数を向上させてください。

  • あらかじめ計画を立てて学習をすすめる
  • こまめな休憩やストレッチを取り入れる
  • 自習室を利用する
  • 糖分をとる
  • 目標を友達や家族に伝える

友達と自習室で勉強しよう!

KECでは友人紹介キャンペーンが実施されています。紹介した人も紹介された人もお得な特典を得ることができます。そして友達と学習を進めることで月例テストや能力診断テストで切磋琢磨しながら学力を向上させることができます。友達と自習室で勉強することで集中力を持って勉強を進めることができ、一緒に休憩を取ることで適度に息抜きをしながら勉強を進めることができます。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

高槻本校 大学入試の合格体験談2023 その14

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の多くの高校がテスト期間になるこの時期,高槻本校では,入塾のお問い合わせが良く来ています。
夏期集中講座から頑張ろうという方が多いようです。
転塾キャンペーンも実施していますので,ぜひ,ご利用ください。

さて,今回は,高槻北高校から龍谷大学に合格したMさんの体験談です。
友人の紹介で高3の夏期集中講座からKECに入学し,周りの仲間からの刺激を受けて,龍谷大学に合格することができました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに通い始めたのは高3の夏からでした。ギリギリまでなかなか勉強のやる気が入らず、スタートするのがかなり遅くなり、焦って塾を探し始めた時に友達から紹介されて入塾をしました。

すでに周りから遅れている自覚はあったので、正直集団での塾に今さら入ってやっていけるのかと不安でしたが、今思うと良い選択だったように思います。基本的にマイペースな自分にとって、嫌でも周りが見えてしまうような環境は、自分と周りとの差を実感でき、気が乗らない時も「周りがしているから自分もやらなくてはならない」と、モチベーションの維持にも繋がりました。

KECの良かったと思うところは、自習室の席数が多く、休んだ授業がある場合も、後日映像授業を受けることができ、何か聞きたいことや困ったことがあるときに気兼ねなく話せる先生がいるところです。私は高校の自習室と合わせて利用していました。

正直、私は周りよりも沢山努力をしてきたというわけでもないと思うので、特に良いアドバイスも思いつきませんが、大学受験を通して感じたことがあるとすれば、何をするにも継続するためには、高いモチベーションと安定したメンタルの維持が大切だということです。不安も焦りもあるとは思いますが、それは大抵の人が感じていることなので、開き直っているくらいで丁度いいと思います。これからしんどい時間も沢山あると思いますが、楽しめる時は楽しんで、あまり気負い過ぎない程度に頑張って下さい。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

本格化する暑さに向けて!

 

皆さんこんにちは!
枚方市の塾予備校KEC近畿予備校のアシスタント、仲尾です!

梅雨も始まり、もう7月もすぐそこで暑さが本格化してきていますね💦
ニュースで見たのですが、昨日大阪は最低気温が25度を下回らない熱帯夜だったそうです
昼はもちろん、朝晩も気温が下がらず寝苦しい夜になっていきそうなので暑さ対策をしっかりしましょう~!

私は最近熱が出て体調を崩してしまいました😓
これから夏休みに向かって大事な時期になる受験生の皆さん、クラブ活動も本格化していく高校1,2年生の皆さんにむけて、今回は私が心がけている体調を崩さないために気を付けていることを紹介します!

 

①    睡眠をしっかりとる

体調を崩さないために気を付けることとして1番思いつくのがこれだと思います!
実際に私も体調を崩す直前に課題で徹夜をしてしまっていたので、体調を崩してから睡眠の大事さを身にしみて感じました。
体調を崩さないためにも、遅くまで勉強を頑張るのもほどほどにしておきましょう!

 

②    お風呂にゆっくりつかる

夏の暑い時期は、ついシャワーで済ませたくなってしまうこともあると思います。
しかし、お風呂に入ることで冷たいもののとりすぎや冷房で冷えてしまった体を温めることができ、リラックス効果もあります。それによって質の良い睡眠にもつながっていくはずです!

 

 

今回は2つ紹介しましたが、インターネットにはこのほかにもたくさん体調を崩さないための情報があると思うのでぜひ自分に合った対策を見つけてみてください!

暑さが本格化していくので体調管理に気を付けて、勉強・クラブ活動頑張っていきましょう!✊

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「雷記念日」だそうです。雷に記念日と思いますが、これには歴史的ないわれがあります。

学問の神様として有名な菅原道真ですが、左大臣藤原時平の圧力によって大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されました。
道真はその地で没しますが、その後、清涼殿に落雷が発生。これを道真の祟りとして道真を雷の神「天神」とし、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日です。

さて、高槻芝生校では面談ををこれから実施していきます。
宇宙一生徒さんと向かい合う塾予備校ですので、親御さんを交えてしっかりじっくり話し合います。

面談では困りごとを聴いてそれに向けての解決を示すのが基本ですが、誉めポイントもしっかりと伝えます。
小林は親御さんには「一緒に子育てをさせて下さい」と言ってきました。

支点が三つあると物事は安定的に支えることが出来ます。鼎(かなえ)がいい例ですよね。
高槻芝生校では親御さん、生徒、そして我々教師の三者が一体となって受験を支えていきます。

個人懇談続報,今月中の枠は残りわずか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
前回お知らせしております,個人懇談の続報です。
予定枠が徐々に埋まってきております,特に「今月中に済ませておきたい」という方には,ご希望に添えない状況になっております。

7月分の枠には余裕がありますので,そちらも考慮願います。

期末試験に向けて取り組んでいて困ったこともあるかも。質問等の受付は授業前後に集中しがちです,ご了承ください。