2023入試,秋の陣開戦

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
11月も半ばとなり,学校推薦型選抜入試の時期に突入です。
昨日も,近大戦を終えて当校に直行したA君,P先生に出来具合を伺ってましたね。

複数回受験した人の方が一発狙いの受験生よりも合格率は高いようです。
それは,
 ①初回で場慣れする
 ②初回で最新出題傾向に触れられる
 ③今後の出題予想ができる
といった理由が挙げられますね。

うまくいけた人はそれでよし。
残念だとしても,今回の経験を一般選抜に活かせるはず,いいえ是非とも活かしてください。

なかもず❄冬の目標掲示

こんにちは!なかもず本校のアシスタントの河野です♪

本日、冬の目標の掲示を行いました(^^

今回の目標では、『~をすることで、○○を達成する!』と、目標を達成するために何をすることが必要であるのか、具体的にどのように行動するのかを書いてくれています🌟

私の冬の目標は、遊びも勉強もアルバイト(KECアシスタントを含む)も全力で取り組む!!です。

目標を達成するために、自分自身にいま何が不足しているのか、改善すべき点は何なのかを、考えて行動することでグッと目標に近づいていくと思います⛄

KECなかもず本校のみんなの目標が達成できるよう、アシスタント一同全力でサポートしていきます❄

勉強地獄

こんにちはKEC枚方本校アシスタントの山内です。

11月も半ばに差し掛かり、かなり寒くなってきたと思います。また、最近ニュースでインフルエンザも流行し始めていると報道されていました。特に受験生はしっかりと食事をとることや、早寝早起きといった規則正しい生活を意識して体調を崩さないようにしましょう!

 

私は、大学では中国の歴史を専攻しています。その中で、昔の中国の子供たちはどのような勉強をしていたのかについて触れる機会がありました。いったい当時の彼らはどのような生活を送っていたのでしょうか?そのため、今回は昔の中国の試験制度について軽く話していきたいと思います。

 

6世紀後半から20世紀初頭にかけて中国では官僚になるためには「科挙」と呼ばれる試験を突破しなといけませんでした。
科挙の試験範囲は主に「四書五経」と呼ばれる儒学のことが書かれている書物から出題されます。
当時の子供たちはそれらを丸暗記して試験に臨むわけですが、その「四書五経」総文字数が431,286文字も存在していたのです!
400字詰めの原稿用紙に換算すると約1078枚分に相当します。
それらを当時の子供たちは通常は、8歳から15歳の間に全て覚えないといけませんでした。
仮に毎日200文字をコツコツ覚えたとしても6年ほど必要です。
本当に鬼の所業だと思います…

そのため、当時の中国では子供たちに学問を進めるためにこのような言い伝えが存在していました。今回はその一部を紹介します。

 

・金持になるに良田を買う要はない 本の中から自然に千石の米が出てくる

・妻を娶る(めとる)に良縁がないと嘆くな 本の中から玉のような美人が出てくるぞ

 

というように、「お金持ちになったり、結婚したいならひたすら勉強をしなさい!」という教えが存在していました。私が思った率直な感想は「生まれたのが現代の日本で良かった~!」と思いました(笑)

中学生・高校生の方たちも、勉強をしていて、辛いことがあったら当時の中国の子供たちのことを思い浮かべて、彼らよりはマシだと自分自身に言い聞かせて踏ん張ってほしいと思います!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

令和5年度(2023年度)京女推薦入試(一般公募)出願数・倍率速報

こんにちは!塾予備校部門 KEC枚方本校の福山です。

京都女子大学の推薦入試(一般公募併願)の出願状況【令和5年度・2023年度】です。

各学部・学科の志願者数を下に記しておきます。(11/11確定
※スマホの場合は横向きにしてご覧ください。

学部 学科・専攻 令和4年度 令和5年度 前年比
国文 180 188 104.4%
英文 117 107 91.5%
150 134 89.3%
発達教育 教育学 174 158 90.8%
養護・福祉教育 145 147 101.4%
音楽教育 42 19 45.2%
児童 158 168 106.3%
心理 139 132 95.0%
家政 食物栄養 293 309 105.5%
生活造形 242 203 83.9%
現代社会 現代社会 434 299 68.9%
164 148 90.2%
データサイエンス データサイエンス  ー 113

※データサイエンス学部は2023年度新開設

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ

<お問合せ電話番号>
[フリーダイヤル] 0120-99-1919
*******************

パワーアップ週間【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の中学校は,学校によってテスト期間がわりと異なります。
後期中間テストの時期である11月の今頃は,「テストが終わった塾生」,「テスト中の塾生」,「これからテスト期間の塾生」が混ざることになって大変です。
そんな中,すでにテストが終わった中1生から,嬉しい報告がありました。
数学のテストで98点,前回のテストから大幅アップ!
これからテストの塾生たちにも,大きな励みになったようです。

ところで,テスト期間がバラバラなこの時期。
すでにテストが終わった塾生たちは,進度に余裕があります。
そこで,中1数学の授業の際,ちょっと面白い問題を用意しました。
問題文の冒頭を紹介すると,こんな感じです。

The figure on the right has line symmetry and line l is the axis of symmetry. Answer the following questions.

これを見た塾生たち,「なんで英語やねん!」といいながら大盛り上がり。
図形の線対称(line symmetry)の問題なので,問題文の一部にわからない部分があっても意味を察して解けます。
答え合わせでは,数学の解説の上に英文の解説までしました。
数学と英語をあわせて勉強できて,みんなパワーアップしました。

そんなパワーアップ週間の高槻本校では,12月より「算数パワーアップ講座」を開講します。
新中学1年生(現小学6年生)の方を対象の特別講座です。
数学・理科の基礎となる算数を週1回の授業で無理なくマスターしていきます。
中学生になる前のこの時期に,ぜひ,得意科目にしましょう!

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

学園祭について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近本当に寒くなってきて、とうとう冬か…と一年が過ぎる速さに驚いています。
大学の中を歩いているとき、去年の今頃、一生懸命受験勉強を頑張っていたなと、しみじみと感じました。皆さんも寒さ対策をしっかりと行って、体調に気をつけてくださいね!

関西大学の学園祭は西日本イチ!!
さて、今回は私が通っている関西大学の学園祭について紹介したいと思います!!関西大学を志望している方のモチベーションに少しでもなったら嬉しいです^ ^

関西大学の学園祭は、模擬店や企画がとても多く、とても盛り上がります♪今年は3年ぶりの対面での学園祭ということもあり、とても盛り上がっていました!!
私は学園祭実行委員会に入っていて、学園祭を運営していたのですが、とても楽しくて、良い経験になりました♪

楽しいのは模擬店だけじゃない!!
関西大学の魅力は模擬店だけではありません。
学園祭実行委員の学生がさまざまな企画をして、さらに学園祭を盛り上げます。その中でも1番盛り上がるのが、学園祭ライブです!アーティストが、関大でライブをしてくれる企画で、今年は、FUNKY MONKEY BΛBY’S さんに来ていただきました!

学園祭実行委員はとても大きな企画に携われるので、関西大学に入ったら、ぜひ一緒に学園祭を盛り上げましょう♪

受験も本番に近づいてきてとても大変だとは思いますが、自分の目標を強く持ってあと少し頑張ってください!応援しています♪

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

テスト勉強中の質問 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
小学生・中学生・高校生と,さまざまな学校の生徒が通うKEC高槻本校。
小学生の頃から高校卒業,そして大学入学後はアシスタントとして10年以上在籍する塾生がいます。
その一方,高校入学と同時にいったんお休みするものの,大学入試のために再びKECに戻ってくる塾生もいます。
先日も,お休みしていた高校生の塾生が大学入試のために戻ってきました。

高校入試と大学入試もふだんの勉強が大事です。
ふだんの勉強の成果を発揮する場といえば,まずは学校のテストです。
ということで,最近,中学生のテスト対策で忙しい高槻本校。
中2生から,理科の電気についての質問を受けました。
直流回路を楽しくたとえ話を交えて説明しました。

ついでに
「実は,KECのyoutubeチャンネルに授業の動画があるねんで」
と伝えたところ,別の生徒から
「先生,宣伝やん!」
とツッコまれました。
そこで,遠慮なく(?)宣伝をすると,KECのyoutubeチャンネルは以下の通りです。
中学生と高校生のワンポイントレッスン動画があります。

https://www.youtube.com/channel/UCLWkDYXqiSR9f91Fz_vghgw/videos

理科は苦手とする生徒が多い科目です。
たとえ話で楽しく説明するときもあるのですが,場合によっては中学生相手でも
「高校の物理で,電位というのを習ってな・・・」
と,ちょっと先取りして説明することもあります。
小学生・中学生・高校生とさまざまな学年を指導しているKECならではの光景です。
ついでに,天気の質問もあったので
「風が曲がるのはコリオリの力が原因の1つでな・・・」
「コリオリの力の動画は高槻本校のブログにあるで」
と伝えたところ
「また宣伝やん!」
と生徒からのツッコミが。
これも,高槻本校の日常の光景です。

【HP申込フォームのあるイベント一覧】
■算数パワーアップ[小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/math-powerup.html

■プログラミング講座「プロクラ」[小学生]
https://www.prep.kec.ne.jp/elementary/programming.html

■英検ESG祭[小5・小6]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/esg.html

■大学入試説明会[高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/university-entrance-exam-h2.html

■転塾キャンペーン[小学生・中学生・高校生]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/transfer.html

■2週間無料体験キャンペーン[小4・小5・小6・中1・中2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■志望校判定模試[小4・小5・小6・中1・中2・中3・高1・高2]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/dreamschool-exam.html

■大きく変わる大学入試説明会[高1・高2・高3]
https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/entrance-exam.html

——————————–

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

実力革命!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
以前定期テストの結果をお伝えしましたが、今日は実力テストの結果を報告させていただきます。

現在芝生校の中3生で、N中学に通っている生徒さんが21名いらっしゃるのですが、そのうち10名がなんと400点越え!
実力テストにもかかわらず450点を超えた生徒が2名!!
最高点は466点!!
試験範囲が限られている定期考査ではないので点数が取りにくいのに、よく頑張ってくれました。
以前底堅い力が付いているとお伝えしましたが、実践的な力もきちんとついていると感じさせてくれました。
彼らの受験が今から非常に楽しみです。

告知です!

皆様のお問い合わせ、お待ちしておりますm(_ _)m
☎=072-694-8822

共通テスト試作問題の内容まとめ

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

11月9日に2025年度(令和7年度)から出題科目などが刷新される大学入学共通テストの問題作成の方向性および試作問題等が公表されました。

今回公表されたのは、英語、地歴、公民、数学、国語、情報の6教科。
内容をかんたんにまとめました。

❚ 英語

現行からほぼ変更なし

❚ 地歴・公民

共通テストでは、以下の組み合わせで出題

・地理総合+地理探究
・歴史総合+日本史探究
・歴史総合+世界史探究
・公共+倫理
・公共+政治経済
・地理総合+歴史総合+公共(から2つを選択)

それぞれ100点満点で出題。大学の指定によりこの中から1つまたは2つを受験することになる。

社会2科目の場合、教科カブリ不可なので注意、「歴史総合+日本史探究」と「地理総合+歴史総合」や「公共+政治経済」と「地理総合+公共」などは不可。

❚ 数学

数学①では「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」
数学②では「数学Ⅱ」「数学Ⅱ・数学B・数学C」が出題。大学の指定により必要な科目が決まる。

数学①

「整数」が「数学と人間の活動」で扱われることになったことで、現行の数学A「整数」「場合の数・確率」「図形の性質」からの2問選択がなくなり、「場合の数・確率」「図形の性質」が必答となる。

数学②

数学Ⅱは選択問題を含まず、数学BCは4問「数B:数列」「数B:統計的な推測」「数C:ベクトル」「数C:曲線と複素数平面」から3問選択、試験時間は10分増の70分に。
試作問題では数Ⅱ(52点)、数BC(48点)の配点。
時間に余裕がないので選択問題については、2次試験で必要となる科目を考えて、どの問題を解くかの候補を絞る必要がでてきそう。

❚ 国語

分野別の大問数が4問→5問、試験時間は80分→90分に。

近代以降の文章が1問増え、それが今回の試作問題に該当。複数のグラフ、図、文章の資料から学習者が「リポートを作成する」という設定で、言語活動を重視した問題となっている。

近代以降の文章が併せて3問で110点(45,45,20点)、古典が2問で90点(古文・漢文各45点)という配点。

現行は近代以降の文章2題で各50点、古文・漢文が各50点で試験時間80分。
単純に考えると試作問題を10~15分で解答するという予測になるが、慣れていないと20~25分はかかってしまい、全く時間が足りなくなる。今後、古典(古文・漢文)の速読力がより必要となってきそう。

❚ 情報

社会的要素より数学的要素が高く、常識的な範囲で分かる問題も見受けられる。

北海道大学・徳島大学などが受験科目としては課すものの合否判定に使わず配点を0点にすると発表しており、今後も各大学の動向に目を向ける必要がある。