関西学院大学 三田キャンパスが「上ヶ原」に!

こんにちは!☆
お笑い鑑賞が大好きななかもず本校アシスタントの西辻です!(^^)!
最近のイチ推しの芸人さんは「マユリカ」というコンビです!三歳からの幼馴染で結成されたコンビで最近は水着写真集を出版し、徐々に人気を集めているコンビなんです!(私もしっかり水着写真集購入しました☆)
スマホアプリのPodcastにて「マユリカのうなげろりん!!」というラジオもされているので興味のある方はぜひ聞いてみてください!☆

さて、今日は私の通っている関西学院大学についてお話します!
関西学院大学は西ノ宮市にある西宮上ヶ原キャンパス・西宮聖和キャンパスと三田市にある神戸三田キャンパスの三つのキャンパスが主要キャンパスになっています!実は最近、中でも私の通う神戸三田キャンパスにある出来事が起こりました!!

なんと、神戸三田キャンパスの住所が上ヶ原になったのです!!(゚д゚)!
経緯としては、関西学院大学の校歌である「空の翼」の歌詞に「上ヶ原ふるえ」という歌詞があるのですが、三田は含まれないのか?という声から大学側が三田市に「なじみの深い地名にしてほしい」と住所表示変更のお願いがあったそうです。
そして、2022年4月1日付けで正式に神戸三田キャンパスの住所表示が「上ヶ原」になったのです!☆
先日行われた記念セレモニーに私も参加してきました!!学長や三田市長の関西学院大学に対する思いをお聞きし、関西学院の応援団とGLEE部の合唱を聴き、みんなでお祝いしました!!(*^▽^*)
住所が変わったからと学校生活において特に変化はないですが、住所表示を変えることができるのかと大学に大きな力を感じました!そして、私も上ヶ原の一員として残りの大学生活を楽しもうと思います!!(#^^#)

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

共通テスト模試

5月8日(日)に今年度最初の共通テスト模試が行われました。
模擬試験ということで,本番と同じく試験終了後に自己採点を実施しました。

その結果は,ほとんどの人が目標点数に届きませんでした。ご存知のように,今年度の共通テストは難易度が高く平均点がかなり低かったので,模擬試験もそれに合わせて作られています。2月はじめに実施された共通テスト模試と比べて点数が下がった人がほとんどでしょう。

だから大丈夫ということではないですが,今回の結果を踏まえて,今後の学習計画をしっかり練らねばなりません。

KECでは,夏期集中講座共通テスト対策の講座を多数設けていますので,次の8月実施予定の共通テスト模試では目標点数に近づけるよう頑張りましょう。

記述模試

5月15日(日)には,記述模試が実施されます。
今回の模試は,先ほどの共通テスト模試とは違い,国公立大の2次試験私立大の記述問題に対応した模試となっています。

点数はもちろん,解答した問題が100%に近い点数が取れているかが重要になります。
出来そうな問題を確実にできるようになることと出来る問題を増やしていくことが目標になります。

KECでは,本科授業で国公立クラスは2次対策を中心に行っているので,類似の問題が出題されれば確実に正解してほしいところです。

 

KEC山田本校では,6月以降の本科授業の受講生,夏期集中講座の受講生を募集しています。
今回の模試で思うような点数を取れずに次回こそは頑張ろうと考えている人はぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

【英検】試験日までに取り組むこと

皆さん、どうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校、英語科の瀬川です。

2022年度第1回英検は5月29日(日)に実施されます。KEC寝屋川本校は準会場として、以下の時間で各級の実施を致します。

午前の部

4級9:50(着席時間)~11:35

準2級9:40(着席時間)~12:05

午後の部

5級14:00(着席時間)~15:30

3級14:00(着席時間)~16:00

2級13:30(着席時間)~16:00

本日はタイトルにもあるように英検に向けた勉強法についてお話させていただきます。新中学1年生の皆様や、初めて英検を受験する方は是非参考にしていただけたらと思います。

まずは使用教材から、

おすすめ教材

7日間完成(ワーク) 旺文社

➡問題数が多く演習向き!

 

 

 

 

 

 

 

 

英検〇級をひとつひとつわかりやすく。(ワーク) Gakken

➡解説が多くそれぞれの級を初めて勉強する人向き!

 

 

 

 

 

 

 

 

文で覚える単熟語(3級より使用) 旺文社

➡新出単語を文章の中で覚えていくことができる!こちらはCDもついているので、音読と併用することで、英検の2次試験対策にもなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ワーク教材は上記2つのうちどちらかを使用

そして勉強法は、、

おすすめ勉強法

① ワーク教材(上記2つどちらでも可)を2周(3周だとさらに良い)する。

② ワークで知らなかった単語をノートに書き留めておく。

➡空き時間を利用して、書き留めた単語を繰り返し音読する。

③ 3級以上は①②に加えて、『文で覚える単熟語』を使用する。

➡③の文単は、何も見ずCDのみ聴く→英文を見ながらCDを聴く→日本語訳を声に出して読む→英文を声に出して読む×2→何も見ずCDのみ聴く、を行うことで文章の中にある新出単語を覚えていきます。(詳しくはKECの英語担当の先生まで)

④ 受験日の2週間前から英検の過去問(直近3回分)を解く。

英検公式HPにて3回分の過去問をダウンロードすることができます。リスニングもPC・タブレットから聴くことができます。

⑤ 3級以上を勉強するときには、英作(Writing)を添削してもらいましょう。Reading, Listeningと比べ点数が取りやすいのが英作(Writing)。ノートなどに書いて先生に確認してもらいましょう。(KECでは英語担当の職員が添削を行います)

 

多くの生徒さんが、こちらの勉強法で英検に合格してくれています。

もしもっと細かくお知りになりたい方は瀬川のところまでお越しくださいね。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿教育学院・近畿予備校寝屋川本校

℡:072-822-8111

共通テスト模試がありました

こんにちは。
KEC枚方本校アシスタントの神田です。はじめまして。

大型連休も終わり、4月の頃の緊張感もすっかり緩んでくる時期ですね。同時に連休での生活リズムの乱れや新生活に慣れてきたことへの気の緩みから体調を崩しやすい時期でもあります。特に最近は暑い日が続きますので皆さんも体調には気を付けてください。

さて、先日は全統共通テスト模試の第一回がありました。
勉強の成果を出せた人もいれば結果が振るわなかった人もいると思います。今の時期は点数よりも現状を把握することが大事なので、結果にこだわりすぎずにしっかりと分析復習に時間をかけましょう。まだ勉強が出来てなくて分からなかったところ、分かっていたのに間違えたところ、正解したけど時間をかけすぎたところを整理してみると日頃の勉強の仕方も変わってくると思います。来週には記述模試が控えていて時間を取るのが難しいという人も多いかもしれませんが、無理にならない範囲で頑張ってください。

ところで共通テストといえば今年は数学が非常に難化し、受験会場が阿鼻叫喚に包まれる年になりました。かくいう私も見事に数学で撃沈し、しかも数学を当てにしていたので目も当てられないことになりました。
共通テストはまだ歴史が浅く何が起こるか分かりません。皆さんはひとつの科目の出来に振り回されないよう、総合的に高い学力を身に着けて入試に挑んでください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

072-845-7700

*******************

ピックの定理

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
突然ですが,頂点が格子点上にある多角形の面積,皆様,どう求めますでしょうか?
例えば,こんな三角形です。

底辺が6,高さが5なので,面積は6×5÷2=15と求まります。
このように,底辺が簡単にわかるときは良いのですが,そうでないときは,図形を分けたり,長方形で囲んだりすることが多いですね。

実は,この手の多角形の面積,「格子点を数えること」で求めることが可能です。
それを「ピックの定理」といい,次のような公式が成り立ちます。

多角形の面積
=(内部にある格子点の数)+(辺上の格子点の数)÷2-1

1つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点8個÷2-1
=12+4-1
=15

2つ目の三角形の場合,

内部にある点12個辺上にある点6個÷2-1
=12+3-1
=14

これを使えば,図のようなややこしい(?)図形でも,簡単に面積が求まります。
皆様,いかがでしょうか?

・・・
・・・
・・・

ピックの定理を使って面積を出すために,格子点を数えていきます。

内部にある点14個辺上にある点8個÷2-1
=14+4-1
=17

なかなか便利な公式ですね。
私も初めて知ったときは,とても驚きました。
あまりにも便利すぎて,公式を使って面積を求めても,本当に正しいのか不安になる・・・
ということで,図形を囲んだり切断したりして,再度,計算をして確かめたものです。

・・・ふつうの解き方を知っておくのも,とても重要ですね!


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

【KEC×Gakken】学研教室始まる。

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校寝屋川本校の瀬川です。

本日はこちら!

 

 

 

2022年5月よりKEC寝屋川本校学研教室新規オープンいたします!

パチパチパチ~!

俳優の千葉雄大さんがイメージキャラクターを担当されていることでも有名なあの学研教室が、こちらKEC寝屋川本校で開校することになりました。(5月20日からCMが流れるそうです!)

KEC×学研教室のホームページはこちらから!

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室では、

国語・算数・英語を受講していただくことが可能です。

学研教室がどのような教室かよくわからない方もいらっしゃると思うので、簡単に説明させてもらいますね!

学研教室のテーマは、「自ら考える力」をつけることです。

4つの指導方針

1. 「基礎学力の定着」

2. 「無学年方式」

3. 「自主学習能力を養うこと」

4. 「楽しく生き生きと学ぶこと」

5つの指導システム

① 一人一人の学力や適性に応じた個別学習(※テストにより判断します)

② 算数・国語の同時並行学習

③ 週2回の教室学習と毎日の家庭学習(宿題)

④ 短時間集中学習

⑤ くり返し学習

 

「自ら考える力」をつけるということに関しては、KECの特徴・方針とほとんど同じだと考えています。

KECの6つの特徴の1つに、

自己解決能力・思考力養成指導というものがあります。

こちらは「教える」だけではなく、「考えさせる」指導をしていくということです。

もっと分かりやすく表現すると、分からないから教えて欲しいという質問に対しては、すぐに答えを教えるということはせず、生徒に何度か自分で再度考えてもらうということにトライしてもらうということです。

なので!KEC×学研教室子どもたちにとってより良い教育サービスを提供できるのではないかなと考えております。

5月中に個別相談会・体験会を実施致します。

個別相談会ではお子さんの学習状況に関する細かな相談と、学研教室のご説明をさせていただけたらと思います。

お問い合わせはこちらのHPか、

KEC寝屋川本校事務局までお問い合わせください。

072-822-8111

学研KEC近畿教育学院 寝屋川駅前教室をどうぞよろしくお願いします。

国語の勉強方法

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生の塾予備校、高槻芝生校の国語科の小林です。
さて、これから数回にわたって各教科の勉強法についてお話ししたいと思います。まず今日は国語の勉強法について。

他の科目と違い国語の勉強はどう手をつけていいかイメージがわかない。
こんな人もいるのではないでしょうか。

まず大前提として国語の解答は必ず本文中に根拠があります。この根拠をあぶりだしていくことが国語の勉強となります。

●学校の授業対策

学校の授業ではどこが大切なのか先生が示してくださいます。そこで次のような学習方法をお勧めします。

学校のノート(プリント)をしっかりと取る(当たり前ですね)
②①で説明されているところについて、教科書の本文に傍線部と記号だけを付けておく
③テスト前に教科書の目を通す。
④その際傍線部について(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの2点をノート(プリント)で確認する。

要は教科書を問題集に、ノートを解答解説冊子にしてしまうということです。重要なことですが基本的に傍線部を付けている問題は(ⅰ)どういうことか(ⅱ)なぜかの二つの観点からしか出題しません。ですからこれらをノートで抑えることで定期考査の読解問題対策とすることができます。そしてもちろん漢字など知識問題は書いて覚える。これでばっちりです!

●受験対策

(1)受験まであまり日にちがないorあまり国語ばかりを勉強していられない場合
問題集を解きます。その時に「本文の何行目にコレが書いてあって、何行目にコレが書いてあって、それらを合わせると選択しはウが正解だ」のように必ず本文に回答の根拠を求めて解きます。なんとなくで解きません。その後解説をしっかりと見て自分の根拠のおさえ方が正しかったのかどうかを確認してください。○×をつけるだけでは「やった気」になるだけで力は尽きません。

(2)受験までに時間があるor国語にある程度の時間をさける場合
(1)の方法で問題集を解くだけでなく、本文の要約を作って先生にみてもらいましょう。要約を作るのは非常に面倒くさいものですが、これを続けると非常に底堅い力を身につけることが出来ます。また、入試の記述対策にも直結します。遠回りなようでじつは一番力の付く方法です。

もちろん一番いいのはKECの授業を受けてもらうことです。KEC生でない方はまずはお気軽に体験授業受けてみて下さい。

月例テストを目標に!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「月例テスト」です。

月例テストとは

KECでは毎月、月例テストが実施されます。このテストは1ヵ月で学習した単元のテストを行い、内容が定着しているかをチェックします。月例テストは授業で解いた問題の範囲から出題されるため、生徒はテストを解きながら1ヵ月授業をしっかりと取り組むことができたかを実感できると思います。テストの点数でKECの全生徒のランキングが発表されるので緊張感を持ってテストを受けることができます。生徒には80点以上を目標にして授業に取り組んでもらうことでモチベーションを保ちながら学習することができます。

サイクル学習システムとは

KECはサイクル学習システムが重視されており毎月の月例テストだけでなく【毎授業の小テスト、毎週の英数ゼミ、各短期講座、年4回の能力診断テスト】で何度も復習を重ねながら学習を進めていきます。集中して取り組むことができれば必ず実力を身に着けることができます。ぜひKECのサイクル学習システムを活用して学力をアップさせてください!その他詳しい特徴はこちらに記載されています。


友達を紹介すると

月例テストのランキングを友達と競ってみたい!と思った人はいませんか?また月例テストだけでなく授業や合宿など友達と勉強を共にするとより楽しく学習を進めていくことができます。KECでは友人紹介キャンペーンが実施されています。友人紹介だけなく兄弟割引など様々な制度があります。検討されている方はぜひ校舎までご連絡ください!

以上、 「月例テスト」news でした。
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

GW明けの共テ模試で気が引き締まります

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日当校では高3高卒対象「全統共通テスト模試」。

誰一人も遅れることなく,無事に集合しスタートしました。
本番でしたら2日かけて受験するものを,模試では1日。しんどいですね。
GW前の皮算用は,いかがだったでしょうか。
自己採点の結果を楽しみにしています。

スポーツの大会などで「参加することに意義がある」と言われることがあります。
誤解なきように。
ただその場にいればいいとか,弱かろうが負けようが気にしないとうわけではないです。
むしろ,勝とうと努力することでしょう。その場はもちろん,そこに来るまでも。

模試も同じですね。
【受験前】受験しようと決めたなら,目標得点を掲げ準備する。
【受験中】準備の成果を発揮すべく,問題に向き合う。
【受験後】すぐ振り返り,知識不足の有無や正解の導き方をたどり直す。
数週間後の志望校判定結果はオマケにすぎません。ソワソワして待たず,受験を活かすのです。

なんだかゆるそうにしていたら,2230から声かけますね。
次は,1週間後の記述模試・6月のKEC校内模試(能力診断テスト)です。

GW最終日のなかもず本校

こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です☺

今日は、GW最終日ですね☆
平日に学校や仕事を挟んでの大型連休でしたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私は友達と遊んだり、学校に行って勉強したり、アルバイトを頑張ったりと、充実したGWを過ごすことができました。
春から夏への季節の移り目で、天気が不安定な日もありましたが、GW後半はとても穏やかな天気でしたね🌞

今日は連休最終日ですが、KECなかもず本校に来て勉強している生徒がたくさんいました!
小学生から高校生まで、幅広い学年の生徒たちが勉強しに来てくれていました♪

自習に来た新高1の生徒に、高校は楽しい?と質問してみたところ、「楽しいけど、友達ができない!」とのこと…
友達作りのコツは、部活や行事を通して気の合う人にたくさん話しかけてみることかな、と私は考えています♪

新学期が始まって早一か月がたちました。新学期はわくわくすることも多い分、不安になる場面にあうことも多いかと思います。
そんな時は、KECに来て、先生やアシスタントになんでも相談してくださいね(^_-)☆

今日は、令和4年度の合格掲示板を掲示しました。

卒業生の方も、ぜひ見に来てくださいね🌟