池の周りをまわる

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
春期講習が終わり,小中学生にはテストの返却を始めています。
補習が必要な塾生には順番に実施しています。
塾生だけでなく,私も春期講習の問題を振り返ろうと,ある数学の問題について考えてみました。
2人が池の周りをまわる,いわゆる旅人算です。
恒例のScratchでコードを書いて再現してみました。
 

 
2台のUFOが池の周りをまわるのですが,軌跡が赤色のUFOが速く緑色のUFOが遅いです。
同地点から同時に出発して逆方向にまわると,そのうち2台は出会います。
 


 
このとき,「2台が進んだ道のりの和は,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,池よりやや外側に軌跡を描いています。
 

Scratch 3.21.0


 
同地点から同時に出発して同じ方向にまわる場合は,速い方が遅い方に追いつきます。
 

 
このとき,「2台が進んだ道のりの差が,池の周りの長さと等しく」なります。
※道のりをわかりやすくするために,速い方は徐々に外側に移動しています。
 

Scratch 3.21.0


 
逆方向にまわる場合はイメージしやすいのですが,同じ方向の場合は少しイメージし辛いようす。
チョークで追いかけっこしようとしたこともあるのですが,なかなか難しいです。
そこで,動画でわかりやすくしてみました。

算数,数学の問題は,プログラミングで再現しやすいものが多いです。
現実に比べれば,すごく単純化された状況になっているからです。
速さの問題をするとき,塾生によく
「この人たちはな,分速80mで歩き続けるねん。」
「信号があろうが,イヌに吠えられようが,何があっても分速80mをキープするねん。」
「出会いそうになったり,追いつきそうになったりしても,絶対に速さを変えへんねん。」
と言って問題をイメージ(?)してもらっていました。
今後は,他の方法でも伝えていこうといろいろ工夫をしています。

■小学生・中学・高校生対象
2週間無料体験受付中!

■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

【新中1】KEC定期テスト勉強法講座

KEC定期テスト勉強法講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 高校受験科(中学部)責任者の松田です。

この春、小学校を卒業し、中学生として新たな生活が始まった中学1年生。クラブ活動も始まり、徐々に中学生としての生活が本格化します。

その中、ゴールデンウィーク明けビッグイベントがあります!

 

それは….

中間テスト

です。

 

中学1年生にとっては初めての定期テストである「1学期中間テスト」

 

「中間テストって何?」「何を勉強すれば良いの?」
「どうやって勉強をすれば良いの?」「どのくらい勉強すれば良いの?」

 

初めてのものって、ホントよくわからないものです。

 

 

でも、良い点数は取りたいし、取ってほしい….。

 

 

そこで、KECでは、中学1年生のお子さま対象に
定期テスト勉強法講座を開催します。

 

日時は
4月24日(日)17:00~18:00
です。

 

 

こちらの定期テスト勉強法講座は、現在 KECに通われていない方でも、参加OK!

しかも参加されたすべての方に、定期テストの勉強法の冊子をプレゼント!!

 

定期テスト450点スタートを実現する方法」をお話します。ご参加お待ちしています。

 

《お申込み方法》
1⃣ KECに通塾されている方
👉 現在お通いの校舎に、申込用紙をご提出ください。

2⃣ KECに通塾されていない方
👉 こちらのURL〈https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/new-juniorhigh-regulartest.html〉よりお申込みください。

4/16(土) プロクラ

こんにちは!なかもず本校アシスタントの井上です。

今年の4月から本科として、
プログラミング×マインクラフトプロクラがスタートしました。

今後必須になってくる情報処理・プログラミング技術の基礎能力を養うことができる授業になっています。

体験授業も実施しています(次回は4月23日)。
ご希望の方はKECなかもず本校にお電話ください!072-251-7676

大学入試合格体験談 第2談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

少し前の休みの日に、京都に桜を見に行ってきました。幸い晴れていて、桜も満開で、良い一日を過ごすことができました。

桜と言えば、「サクラサク」(=合格)という受験でよく使われる言葉があります。この言葉は1950年代から使われていたそうで、早稲田大学の合否電報で使われたことが最初だそうです。ちなみに、不合格の場合は「サクラチル」と送られたそうです。

 

2022年春のくずは本校の合格体験談を以下に記載します。ぜひご一読ください。


片山 咲希さん
大阪公立大学(農)/立命館大学(生命科学)/近畿大学(農)合格

 

私は中学一年生の春からKECに通い高校受験、大学受験とお世話になりました。

KECの先生方はすごく気さくに話しかけてくださるので、人見知りの私でも気軽に質問に行くことができました。「僕少し早く来てるから質問あったらいつでも来ていいよ。」と言ってくださる先生もいらっしゃり授業前によく聞きに行っていました。その先生は分からないところを理解できるまで丁寧に教えてくださいました。

 

そして集中して勉強したいときはよく自習室に行っていました。自習室は静かな環境になるように先生方が整えてくださっているので、集中することができました。

定期的にある面談では、自分の出来ていないところを詳しくアドバイスしてくださり一緒に学習計画を考えてくださいました。それによって次にやるべきことがよく分かり、私の勉強に対するやる気につながりました。

 

一生懸命勉強をしていても模試で成績が上がらなかったり、勉強することが嫌になったりもしたけれど、周りの同級生たちがモチベーション高く頑張っている姿を見て私も頑張ろうと思うことができました。

これから勉強がつらく感じてしまうことがあるかもしれないけれど、それは他の子も同じ気持ちだと思うので一人で、抱え込まずに先生に相談したりして受験を乗り切っていってください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

新中1 定期テスト勉強法講座!!

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府吹田市にあるKEC山田本校では、先週の金曜日から本科授業が始まり1週間が過ぎました。それぞれの生徒が、学校生活を含めて、KECでの授業や自習などの時間の使い方をつかみ始めてくれていると思います。

そして、1か月後の5月中旬から下旬にかけて、各中学校で、新中学1年生にとっては生まれて初めての定期テストがおこなわれます。

「そもそも定期テストって何?」「なぜ大切なの?」「どんな風に勉強すればいいの?」さまざまな疑問や質問でいっぱいでしょう。

そんな不安や悩みは、4月24日「定期テスト勉強法講座」で解決します。ご期待ください。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを2022年度から開講します。
さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

 

 

大学受験 合格報告

KEC塾予備校 くずは本校 大学受験 合格報告

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

くずは本校では、高校生の受講生のみなさんと年3回以上面談を行っています。面談では、目標設定や学習進捗確認などを行っています。

次回の面談は5月。高校3年生にとっては、夏に向けた目標と学習計画を立てるとても重要な面談です。現高校3年生のやる気を少しでも上げられるよう、昨年がんばった卒業生の大学受験の結果を以下に記載します。

次はキミたちのがんばりをサポートします!!

 

《2021年度 KECくずは本校 大学受験 合格報告》

【国公立大学】

大阪大学 1名
神戸大学 2名
大阪公立大学 4名
金沢大学 1名
奈良教育大学 1名
新潟県立大学 1名
高知工科大学 1名

 

【私立大学】 ※のべ人数

同志社大学 14名
関西学院大学 2名
立命館大学 11名
関西大学 11名
近畿大学 12名
龍谷大学 8名
京都産業大学 5名
京都薬科大学 1名
同志社女子大学 1名
京都女子大学 1名
佛教大学 2名
関西外国語大学 10名
摂南大学 4名
その他、多数合格

 

これから大学受験をがんばろうと思っている人はぜひKECくずは本校にお問合せください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

朝昼間コース 開講式!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のことになりますが、KEC石山本校の401教室にて朝昼間コースの開講式を行いました。

朝昼間コースとはKECの高卒生コースのことで、理科の一部の科目は既に授業が始まっていますが、明日4月15日から本格的に授業が開始します。

授業開始前に、教材の配布やKECでの過ごし方、模試の案内などを兼ねて昨日開講式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開講式の冒頭では、英語科の前田先生から、10年後にみなさんが、どのような大人になっているのかイメージすることが大切…というお話がありました。

 

後藤自身も浪人をしていましたが、1年間頑張って勉強出来たのは当時通っていた塾で出来た友人の影響が大きかったと思います。

当時は今ほどSNSが発達しているわけでもなかったので、大学に進学した高校時代の友人の様子はあまり分かりませんでしたが、今はインスタなどで高校時代の友人が楽しそうにしているのを目にすることが多くあると思います。

そういう時こそ、塾の自習室や教室で勉強を頑張っている塾の友人の姿を見て、自分も頑張らないと…という気持ちにさせてもらっていました。

 

この1年は長いようであっという間に過ぎていきます。

昨日の話にもありましたが、1学期の過ごし方が非常に重要になります。

4月中には新しい生活リズムに慣れ、勉強に打ち込める環境を作っていきましょう!

何か困ったことがあれば、いつでも事務所に来て下さい!

来春には「良い1年をKECで過ごせたな!」と思えるように、ともに頑張りましょう!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

本気で合格を目指す人は英検対策道場へ

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

4月8日(金)よりスタートした2022年度受験本科(通常授業)
新学年の始まりを最高のものにしてもらいたい🌸いっしょにがんばっていきましょう!

準会場として5月29日(日)に実施する英検ですが、
たくさんのお申込みいただいて定員に達する級も出てきています。
そして、本科開講にあわせて英検対策道場〔2級クラス・準1級クラス〕も始動しています!

一昨年・昨年ともに全ての回で現役高校生の準1級合格を輩出した道場
今年も中3~高3生の新規生が加わって熱い授業をしていきます。

第1回英検に向けて、5月GW期間にも集中特訓していきますよ。
本気で合格を目指す方はぜひぜひお問合せください!▷お問い合わせはこちら

2級クラス 毎週日曜 18:40~20:10
準1級クラス 毎週日曜 20:20~21:50

 

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
4月生・5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
***************

 

 

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

英文法・数学ⅠA 基礎力判定テスト

新学期が始まり,新たに中学生・高校生になった人は新生活にワクワクしていることでしょう。また,高校3年生になった人は,いよいよ受験学年を迎え,来たるべき大学入試に向けてより一層学習に励んでいることでしょう。

しかしながら,高校2年生になった人は,高校生活にも慣れ,受験はまだ1年以上先なので,何となく日々過ごしているかもしれません。

そこで,KECでは,高校2年生を対象に,英文法・数学ⅠAの基礎力判定テストを実施します。

高校2年生のスタートを切ったこの時期に,これまでの学習内容の定着度合をチェックし,今後の学習計画に役立ててもらいます。

高校2年生のときに,どれだけ学習を進められるかで,高校3年生時の学習内容ひいては志望校合格の可能性が大いに変わってきます。この機会にいま一度,自身の将来の夢や目標を確認し,その達成に向けて頑張りましょう。

 

・日時 4月24日(日)16:00~18:00
・科目 英語(英文法),数学ⅠA *入試科目に数学がない場合は英語のみ
・出題範囲 英文法・数学ⅠAの全範囲
・目標点 満点 *あくまで基礎力を判定するテストとなります

 

なお,KEC山田本校では,5月からの受験本科授業の受講生も募集しています。

5月には新学年最初の定期テストや受験生は大学入試の模擬試験があります。

スタートダッシュを決めたい人はぜひ一度,お問い合わせください。
お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

合格体験談 2022 第5号

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談
今回は四條畷高校から大阪大学・文学部に進学された方の体験談です。

O.Kくん 大阪大学(文)・同志社大学(文)・関西大学(文)合格

KECの授業で印象的なのはよく先生と議論したことです。国語や英語は科目の特性上解答を一つに定められないことが多いです。そのため、難しい問題はどうしても解答の根拠や解答の範囲が曖昧になってしまいます。特に共通テストではこの傾向が強いです。しかしだからといって答えだけを見てその根拠を深く考えずに納得してしまうのでは成長できません。自分でよく考えて理解しなければなりません。これはなかなか難しいことで一人で机で解説を読むだけでは足りないことが多いです。問題集の解説などには考え抜かれた解答とその根拠が載っているので大抵は納得できますが、こうした問題を解くのに必要なのは解答に自分で辿りつく力であり、これは数学の公式や社会の知識のように文字だけを読んで納得できるものではありません。これを習得する最善の方法を明言することは難しいですが、その一つは誰かと議論することです。先生に「質問」ではなく「議論」と書いたのは、教えてもらうというよりは自分の考えを持った上でその考えに磨きをかけているというイメージだからです。誰かに納得してもらうために自分なりの解答と理由を用意するというだけで「解答に自分で辿りつく力」をつける訓練になります。結局この過程を正しくこなせば正解ということになります。そしてさらに用意した考えを誰かに披露して相手の意見を聞くことで自分の正しかった点や正しくなかった点が分かり、さらに成長できます。こうしたことを繰り返していると、いつの間にか本文を隅々まで読んで徹底的に根拠を追究する習慣がつきました。議論の相手は誰でもよかったのですが、KECでは生徒も先生も優しくて学校よりも圧倒的にそれがしやすい環境でした。毎回のように最後の最後まで議論に付き合ってくれました。共通テストも二次試験も難しくて大変でしたが、こうした恵まれた環境にいられたから突破できたと感じています。