明日は第2回全統共通テスト模試

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

枚方本校在校生の皆さんへ
明日8月8日(日)は「第2回全統共通テスト模試」の実施日
いつもはベガ館での実施ですが、今回はアルタイル館での実施となります。
集合時間に遅れないように余裕を持ってきてくださいね。

第2回全統共通テスト模試
実施日 試験会場 集合時間
リスニングなし
集合時間
リスニングあり
8月8日(日) 枚方本校アルタイル館 10:20 9:40

丸一日かけて行う模試。
結果に一喜一憂するだけではもったいなすぎます。

結果を分析して各科目に自分の課題を見つけましょう。
今までやってきたことの成果が出ているかしっかり確認です。
「点数は良くなかったけど、めっちゃやりこんだ確率のところは完ぺきにできた」
「点数は良かったけど、めっちゃやりこんだ確率のところは散々だった」
点数だけでは現状の把握ってできません。

何をすれば点数が上がるのか、志望校合格に向けてどの科目を何点伸ばせばいいのか
納得するまで自信が持てるまでいっしょに話をしていきましょう!

第2回 全統共通テスト模試の時間割

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

今日は在校生向けのブログです。

次の日曜日、8月8日は第2回全統共通テスト模試ですね。

在校生には、この模試に向けて本気で頑張ろう!と言い続けてきましたが、いよいよ試験が明後日に迫って来ました。

時間割は以下の通りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

本来は2日かけて行う共通テストですが、模試は1日で実施なので朝から晩まで大変です。

台風が近付いているようですが、なんとか実施出来そうですね。

今日明日と準備期間は短いですが、第1回の全統共通テスト模試で見つかった自分の課題を克服できるようにしておきましょう!

 

また、全統共通テスト模試の翌日、8月9日は第2回全統記述模試の申し込み締め切り日です。

まだ申し込みをしていない塾生は、必ず申し込みをお願いします!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

Stickstoff

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,8月6日は高槻本校の上空は曇り空。
台風も発生しているそうで,今後のお天気が心配ですね。
昨日までは夏らしい晴天で暑くて大変でした。
夏空のもとの高槻本校はこんな感じです。
※2021年8月4日撮影

ところで,空気の成分で最も多いのが窒素。
中1理科の夏期講習では,気体や水溶液の予習をしています。
塾生に「そういえば,窒素って,なんで『窒素』って書くか知ってる?」と聞いてみたところ,「窒息するから」と即答されました。
間髪入れずに答えられたので,私の方が息のつまる思いでした。
ちなみに,ドイツ語で窒素のことをStickstoff「窒息させる物質」というそうです。
確かに,窒素だけで酸素が無かったら呼吸できません。
日本語の窒素は,このStickstoffの直訳なんだそうです。

中1の理科では,窒素以外にさまざまな気体を学習します。
気体によってさまざまな性質があるので,整理して覚えなければなりません。
私が授業で使ったまとめプリントはこんな感じです。

中1理科_気体の性質
中1理科_気体の性質_すべて穴埋め

表で整理すると,覚えやすくなりますね。
ただ,ある程度情報を絞らないと,表が膨大になって大変です。
ということで,窒素の語源については,表に載せるのはやめています。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
3ターム(8/18~)からの受講も可能です!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

■プリントを作成したシリーズ■
平方根
元素記号・化学式
化学反応式
植物の分類
力の合成
平方完成
イオン
2021

ピータロウ

みなさんこんにちは。
伊藤です。

先ほどアシスタントが学校帰りに野菜を持ってきました!

これだけもらいました。

今年近畿大学の農学部に進学したアシスタントです。


ピー太郎

毎年数名が近大農学部に入学します。
近大はマグロの完全養殖が有名ですね。

夏期集中講座第2ターム開始!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

夏期集中講座の第2タームが本日よりスタートしました。
とてつもなく暑くなっていますが、ここからが夏本番です。体調管理をしっかりと最高に有意義な夏にしていきましょう!
夏期期間は休みなく全日9:00~オープンしていますので、自習室大いに利用してくださいね。

今回は努力し続けてきた生徒の成果を紹介します。
現在枚方本校の高校2年生Tくん
国語が苦手で苦手で中学から苦手意識をずっと持っていました。
43.3(2019.6)→49.1(2019.11)
→53.0(2020.6)→53.3(2020.11)
→56.6(2021.2)→69.7(2021.6)
彼の校内模試の国語の偏差値推移です。
高1秋ごろから現代文の問題を定期的に解くことを続けていました。
結果が出るかどうか半信半疑でしたが自分なりに考えてスタートした試み。
苦手なこと・嫌いなことを克服しようと努力することはしんどいです。
ですが、試行錯誤して努力し続けたら結果はちゃんと出ます。
困ったらなんでも相談してください。解決できるまで最後までサポートしていきます。

この夏苦手を克服しましょう!

 

第一ターム総復習テスト実施

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

昨日で夏期講座の三分の一、第1タームが終了して、本日は中日となっていました。

あっという間に三分の一が過ぎていきましたね。

本日楠葉本校では中学生の第1ターム総復習テストを実施いたしました。

下の画像は中学1年生の実施教室の風景です。

撮影の際は移動してもらいましたが、各教室1人監督者が付いて実施しておりました。

「ただ単なるチェックテストやー」という軽い気持ちではなく、

「必ず100点取る!」という意気込みで臨んでもらいたいです。

そのため、テスト環境も教室巡回などの不正行為を厳しく取り締まる環境で実施いたしました。

生徒からは、「英語と数学余裕過ぎた!」とか「国語は取れへんかった…」などの声が

テストが返ってくるのが楽しみですね。

返却されたら、しっかりとやり直しを行って

次同じような問題が出されてもしっかりと解けるようにしましょう。

 

明日から第2ターム!暑い日が続くので塾の涼しい自習室など目いっぱい利用してください!!

【在校生向け】布施本校 2021年8月の予定表

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_ブログタイトル用【21年6月予定(在校生)】

皆さん、こんにちは。
KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

こちらは、布施本校にお通いの塾生向け案内になります。
8月中の開講時間や、現段階での決まっている行事予定になります。

*自習室は毎日、開いてます!いつもながら!!

2021-08 布施本校予定表

明日は総復習テスト!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

しばらくブログの更新をサボっていましたが、気が付けば8月になりました!

石山本校の個別指導部門は今日から第2タームが始まりましたが、集団授業部門は今日が第1タームの最終日。

中学1・2年生は7月25日から今日までで、英語・数学・国語・理科の授業があり、中学3年生は5教科すべての授業を行いました。

 

KECでは短期集中講座を受講した後には必ず理解出来ているかの確認テスト「総復習テスト」を実施しています。

このテストは夏期集中講座で扱ったテキストから同じ問題が出題されるので、しっかりと復習出来ている塾生は高得点が期待出来ます!

中学3年生は明後日からのクラス分けテストにもなりますので、明日の午前中はしっかりと復習をして、総復習テストに臨みましょう!

 

さて、KEC石山本校の集団授業部門では8月4日(水)から夏期集中講座の第2タームが始まります。

どの学年も第2タームからの受講ももちろん可能です!

夏期集中講座をご検討の方は、お早めにKEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

☆棘皮動物☆

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
8月に入り,夏期講習の1ターム目が終盤にさしかかった今日この頃。
先日,ブラックタイガー先生の動画で紹介された中3数学の問題,高槻本校でも取り上げました。

へこんでいる部分の角の大きさの和を求める問題です。

この五芒星のような形。
皆さんは,何に見えるでしょうか。
「星」と答える塾生も多いのですが,なんとなく「ヒトデ」のようにも見えます。
ただ,個人的にはそんなにヒトデ好きではないので,ちょっと可愛くしてみました。
ちなみに,星のマーク「☆」は,ヒトデが由来なんだそうです。

ところで,中3理科の1タームのテキストでは,ヒトデがチラッと出てきました。
塾生の皆さん,覚えていますでしょうか?
軟体動物がどれかを選ぶ選択問題です。
ヒトデは棘皮(きょくひ)動物で,軟体動物とは異なる種類の動物。
棘皮動物の仲間には,ウニやナマコ,ウミユリ,クモヒトデなどがいます。

ナマコからは想像がつきにくいですが,棘皮動物のからだの特徴の1つは「中心から5方向に放射状に伸びたつくり」とのこと。
ということで,冒頭の問題。
図の中の顔を・・・

・・・詳しくは,ブラックタイガー先生の動画をご覧ください。


■KEC高槻本校の合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校の公式サイトはこちら

大逆転の夏・夏期集中講座
2ターム(8/4~)からの受講も可能です!

KEC_塾_予備校_高校受験_大学受験_夏期集中講座

夏の浦島現象は絶対回避です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
チャリトレは7月末で今年100回に達しました。
洗濯物は増え,体重は減った,今後も継続してまいります。

さて,暑い夏も8月へ。
KEC夏期集中講座も第1タームが終わろうとしています。
自習室稼働率もハンパない状態が,もはやあたりまえに。
同時に,受験生の取り組みも濃密なものになっております。

ここで気になる生徒が2名。
ひとりは高3Qくん。
真面目そうに授業には出席しているのですが,ノートがきれい。
きれいに書けるようになった事実は○ですが,
授業参加の形跡なし。図を描かなきゃ,解法のツボは?別解は?
メモできてないってよう,,,呼び出し&教育的指導入りました。

次は高卒Kさん。
夏期講座開始直前になって,受講講座を減らしたいとのこと。
えっ英語だけにするって大丈夫?ほな自分で取り組むんなら,いつまでにどの程度やるおつもりか教えてよ。
ん,今までの復習が追いついてないのでどうのこうの,,,
受験科目数から考えれば無理なことはないはず,何かしらプランニングに課題ありそう。即面談要請ですね。

夏の受験生は誰もが頑張ります。
でもただがむしゃらさだけではいけません。
9月になって,何してたんだろ,置いてけぼりやん,にならないように。

(このような状態のことを,「夏の浦島太郎現象」と2230は呼んでいます)
取り戻せるものを取り返し,得られるものを貪欲に。
あたりまえを100%で達成できる自分に。
さあ,KECの夏は始まったばかりです。さあ共に励みましょう。