グリムスクール上級コース

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

グリムスクールでは、毎月一冊の本を丁寧に読み込んでいきます。

たくさんの良質な読書な読書体験を積み重ねながら、

読書を楽しむ力を育て、すべての科目の土台となる国語力を高めていくわけです。

 

グリムスクールは、初級コース・中級コース・上級コースと分かれており、

初級コース”読書を好きになる”こと、

中級コース”読書を広げる”こと、

上級コース”読書を深める”ことを目標にしております。

 

今日は上級コース6月授業の1回目なので、新しい本を読み進めていきました。

池上彰さんの『ニュースの現場で考える』という本です。

池上さんの初の自伝的エッセイで、新聞記者に憧れた少年時代からNHKに入社。

その後、事件・事故の現場を歩きながらニュースキャスターとして活躍するまでが綴られています。

 

上級コースが初級・中級コースと違うのは、もちろんページ数の違いもありますが、

このようなノンフィクションの本を読んでいくことです。

上級コースでは、さまざまなテーマの本を読み、考える経験を積み重ねます。

上級コースの対象は小学5~6年生ですが、4年生から上級コースに通われた方も居られました。

 

もちろん、石山本校では上級コースだけでなく、初級コース・中級コースも開講しており、

小学2~6年生まで通われております。

 

そして、夏休みに無料の体験クラスを開講いたします!

ご興味を持たれた方は是非お問い合わせください。

学年によって、大体のコースは決まっておりますが、

読書状況などによりご案内するコースが変わってきます。

そのため、いちどご来訪いただき、

グリムスクールの詳しいご説明や実際に読む本を手に取っていただければと思います。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

寝屋川本校 塾生からの質問 No,2


こんにちわ!
寝屋川市にある 塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。
本日は塾生からの質問 No,2に回答していきたいと思います

 

では、どうぞ!

先生、学校・塾でも「音読をしましょう」といわれるのですが、

なぜ音読をするべきなのかわかりません。

理由を教えてください!

★回答★

はい! いい質問ですね~ 

この質問が生徒からくるのを待っていました!

 

音読は絶対にやった方がいいです!!

ポイントは3つあります

 

暗記力が3倍アップする

リスニング力が向上する

長文を読むスピードが格段にアップする

 

➀については多くの生徒が単語を覚えるときは「見て→書く」で終わっていると思います。

音読をすることで「見て→口に出して→耳で聞いて」とより頭に残りやすくなります。

②については、例えば、baseballという単語を「バセバ11」で覚えている生徒が中1生には結構います。しかし、リスニングの時にこのように覚えていると絶対に聞き取れません。

大事なのは、できるだけ正しい発音で一つ一つの単語を発音できるようにする。

そうすれば、リスニングの時も自然と音が入ってくるようになります。

③については、例えば、「Tom is eating ice cream in the Baskin Robbins.」

日本語の語順だと ➀トムは ②バスキン・ロビンズで ③ アイスクリームを ④食べているところです

バスキン・ロビンズって何?と思った生徒も結構いると思いますが、

日本語では、サーティワンアイスクリームのことです。

アメリカでは、サーティワンアイスクリームのことを「バスキン・ロビンズ」といいます。
では、3回リピートしてみましょう!
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ
「Baskin Robbins 」 バスキン・ロビンズ

海外で、サーティワンアイスクリームというと伝わらないので「Baskin Robbins!」と言ってくださいね!

話が少しそれましたが、日本語と英語の語順は違うので、毎回日本語に変えるときに返り読みをしないといけないので読むのに時間がかかります。
音読で前から読む訓練をすることで返り読みをせずより速く英文を読むことができるようになります。

 

英語の成績を上げたいのなら

音読をコツコツやっていくこと!

習慣化しよう!!

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

次の土・日は能力診断テスト!!

こんにちは。
塾・予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

6月13日のKEC能力診断テストまであと6日!!
自己最高得点を目指して、頑張りましょう!!

昨日(6月6日)は高2・3の保護者対象「オンライン大学入試説明会」があり、
夕方からは、大阪府吹田市のKEC山田本校でも
高3生対象の「国公立大学入試説明会」「関関同立入試説明会」を開催しました。
皆さん、真剣な顔つきで「志望校合格のための目標設定シート」に取り組んでいました。
「夏期集中講座」で思いっきり伸びる勉強のヒントをつかんでくれたことと思います。
一緒に頑張りましょう!!

「目標設定シート」といえば、中学生対象の「定期テスト目標設定学習シート」
先月の中間テストの反省を踏まえて、今月下旬の期末テストに向けてすでに動き始めています。
「定期テスト目標設定学習シート」を使った生徒個人面談
これから続いていくテストとその対策勉強について一緒に考えています。

今週の水曜日・木曜日に予定している月例確認テスト
次の日曜日(13日)の能力診断テスト
そして、19日・20日(中学校によっては26日・27日)の期末テスト対策勉強会

さあ、中学生の皆さんも目標をひとつひとつクリアしていって、高校生に負けない思いっきり伸びる「夏期集中講座」を迎えましょうね!!

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

模試振り返りシート(仮称)を作ったよ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週のブログ「E判定だって,それで?」で,
「反省し分析して,これからの学習指針としましょう」と言いました。

で,受験者諸君。
やりました?

なんとなくやった…なんだって?
これからやる?ホントに?

わかっちゃいるけど,なんか面倒って声が聞こえる。
そう,面倒なのよ。こういう作業は。
特に,やったことないこと始めるのって。

そこで。
こういうことはハードルが低いほうがやりやすい。
てことで,肩肘張らずにさくっと振り返ることができる,
「模試振り返りシート(仮称)」を作ってみました。

①マークミスの有無 →即終了
②自己採点の精度 →即終了
③弱点項目(当面の課題)ピックアップ →即終了
④時間無制限で勝負 →これだけは別時間でやってください
⑤次回での目標点 →即終了
返却された成績表を見て速攻チェックできるものばかり。

どう,簡単ですよね。
当校でのマーク模試受験生には提出必須で書かせましょうぞ。
ご期待あれ。

定期テスト490点!-GOOD NEWS

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

はい、どうも皆さんこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は、久々の、5月11日ぶりのGOOD NEWSでございます。


これまでのGOOD NEWSブログ

スタサポ1位!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/25005

寝屋川高校で1位!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23982

100点×2!

https://www.prep.kec.ne.jp/blog/23753


そしてタイトルにもあるように、なんとこちらの塾に通う中学2年生で、定期テスト490点を取った生徒がいます!めっちゃすごい!たぶん通っている中学では1位なのではないでしょうか。

5科目中、3科目で100点!しかも英検の勉強も進めながらでの490点のため、なおさら素晴らしいです。

本日ちょうどその生徒と定期テスト後の面談だったのですが、なにがうまくいった要因かと問いかけたところ、『GW中に提出課題のほとんどが終わったこと』と言っていました。その中学校の定期テストは5月20日からだったので2週間以上前には提出課題が終わっていることになります。

その分復習や+αの勉強に時間を割けたということになりますが、早い段階で課題を終えることにこんなに絶大な効果があるなんて!です。

次回期末テストに向けての目標設定を新たにしましたが、本人的にはGWの様な時間がないのが少し不安と言っていました。

目標達成に向けて頑張ってほしいですね!

ファイトだ!

以上GOOD NEWSでした!

 

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

バラバラなので

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,6月6日(日),高槻本校では,小中学生や高3生の能力診断テストを実施しました。
さらに,高槻市内の一部の中学校がテスト期間のため,テスト対策も実施しています。

テスト対策といえば,高槻の場合,学校のテスト期間が学校によってバラバラという問題がありますが,テスト範囲も学校によってバラバラになります。
特に,中3の理科はなかなか大変で,「遺伝」から始まる学校もあれば,「運動」から始まる学校,中2の「電気」を今回の範囲に含める学校など,さまざまです。
そんななか,またプリントを作りました。
力の合成です。

KEC中3理科_力の合成

方眼紙を作るのに便利なので,今回はエクセルでプリントを作成しました。
力の合成練習プリントです。

これまで,ブログ上でさまざまな理科のプリントを紹介してきました。
元素記号や,化学反応式植物の分類など・・・
これらのプリントは,ワードや,LaTeX,エクセルなど,さまざまなソフトを使って作成しています。
これは,高槻の中学校のテスト時期のバラバラっぷりに影響を受けた・・・わけではなくて,単に私の趣味です。
 

■小学生・中学生・高校生対象■
志望校判定模試(能力診断テスト)
は,一般生の方も受験可能です(無料)。
一斉受験日以降の受験もできますので,ご希望の方は,ぜひ,お問い合わせください。

放物線の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校では,6月6日(日),13日(日)の2週にわたり,能力診断テストを実施します。
先日,担当している高1の塾生から「能力診断テストに向けて,練習プリントが欲しい」のと申し出がありました。
そういう申し出は大歓迎しています。

高1の上のクラスでは,現在,2次関数を学習しています。
2次関数のグラフは放物線になりますが,放物線のことを英語で何というか,ご存じでしょうか。
 
 
答えは・・・
 
 
parabora[パラボラ]です。
この名前,聞いたことはないでしょうか。
衛星からの電波を受信するのにつかわれる,中華鍋のような形のアンテナを「パラボラアンテナ」といいますが,そのパラボラです。
中華鍋のような形は,放物線が軸で回転することでできています。
回転してきる面を放物面といいます。

放物面には,「中心軸に平行にやってきた電波が,放物面で反射すると一点(焦点)に集まる」という性質があります。
焦点といえば,先日,楕円の焦点をスクラッチでプログラミングして描きました。
今回は,スクラッチで電波が焦点に集まるようすを描いてみました。
あやしいUFO(?)が放物線を描いた後,黄色い電波がとんできます。


 
数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思いますが,放物線上の点は,準線までの距離と焦点までの距離が等しいです。
電波が直進して準線に達する時間と,放物面で反射して焦点に達する時間も等しくなります。
そのため,微弱な電波でも効率よく受信できます。

また,焦点から光を出すと,黄色い線を逆にたどって軸に平行な光がとんでいきます。
車のライトや懐中電灯は,放物面を利用して遠くまで照らせる光を出しているそうです。
身近なところで数学の原理がいろいろ使われているものですね。

そんな楽しい2次関数ですが,高1の場合,高校によってはそこまで学習が進んでいない場合があります。
そのため,高1の能力診断テストの範囲には含まれていません。
この機会に,学力を知りたい一般生の皆様は,安心して受験してください。
※能力診断テストは一般生の方の受験を大歓迎しています。

【数楽】大人でも解けない算数?『魔方陣』【vol.3】

 

皆さんこんにちは、KEC寝屋川本校数学科担当の瀬尾です。

 

先日行われた中学生の中間テストの結果が揃いましたが、みんなよく頑張ってくれました!中学1年生は初めての定期テストということで不安だったかと思いますが、土日の定期テスト対策も休まず来てがんばっていましたね。

最高点は5科目489点ということで、凄過ぎです…\(^o^)/

 

 

個人的に嬉しかったのですが、数学が中学1年生と中学3年生は全員80点以上達成しました!数学の底上げができて、数学が得意科目になったという子が増えてとても嬉しいです。

中学2年生は惜しくも1人達成できなかったのですが、成績はどんどん上がってきています!次回は全学年全員80点以上目指して頑張ります!

 

 

 

 

 

さて、今週も気になる問題を1つ出題しようと思います。

 

 

『次の表について、縦・横・斜めに並ぶ各3つの数の和がすべて等しくなるように空欄に当てはまる数を全て埋めよ。

                    』

 

 

 

これは中学1年生の最初の中間テストでお馴染みの魔方陣の問題のようですが、初めてご覧になった方は、ん?と思った人もいらっしゃるかと思います。学校で学習する魔法陣の問題は、基本的にどこかしら1列の和が分かっているのですが、この問題ではぱっと見分かりません。

どのように解いたら良いでしょうか。

 

 

 

ちなみにこの問題は、実際に私立高校入試で出題された問題を小学生でも解けるようにアレンジしたもので、KEC寝屋川本校6年生は全員解けます

 

 

 

解けそうにない方には、ヒントをいくつか挙げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント①:まず、中央の数字が分かる。

分からなければ次のヒントにいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ヒント②:左の縦列の和と右上から左下までの斜めの列の和が等しいことに着目すると中央の数字が分かる。

 

 

 

 

 

 

 

解説は次週の数楽コーナーで。分かった方や早く答えを知りたい方は瀬尾までご報告下さい。1番早く解けた方にはご褒美があるかも?!

 

 

 

ちなみに魔法陣じゃなくて魔方陣ですよ。

 

 

寝屋川本校 高校受験科 合格体験談 No,3

高校入試合格体験談

こんにちは!
KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

本日は久しぶりの雨ですね…

さて、今週の火曜日に寝屋川市の中学校の中間テストが終わりました。
先週から面談の方はスタートしてます。
塾生に今回のテストを自身で振り返りをしてもらい、
期末テストに向けたやるべきことを決めてすぐに取り組んでもらっています。

期末テストに向けて少しでも塾生にとっていい結果が出るようにサポートしていきたいと思います。

高校受験科 合格体験談 No,3です。

Iさん
大阪府立大学工業高等専門学校(総合コース)
寝屋川市立第九中学校

 大阪府立大学工業高等専門学校に合格するのは、KECに来ていないと無理だったと私は思います。私は中学2年生の10月くらいにKECに入学し一度辞めましたが、やっぱりKECの方が良いと思い、中学3年生の12月頃に再入塾しました。もう一度KECに入塾した訳は、兄がKECに通塾していた際に英語を担当していた先生が中学3年生を担当していると聞き私は英語が苦手なので教えていただけると思ったからです。また、私は大阪府立大学工業高等専門の小論文試験を受けたのですが、通常授業の最中に国語の先生が小論文の添削をして下さり、とても助かりました。また、アドバイスや予想問題なども作っていただいたお陰で自信を持って入試に挑むことができました。私が大阪府立大学工業高等専門学校に合格できたのはひとえにKEC近畿教育学院に入学し、先生方に教えていただいたお陰だと思います。
ありがとうございました。

KEC近畿教育学院 寝屋川本校
072-822-8111

5月度来校特典発表!

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

みなさん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、”来校回数カウント係”の米谷です。

月初め恒例、来校回数発表のお時間です!

5月は1学期中間テストもあり、多くの高校生で自習室が埋め尽くされていました。

中にはずっとおるやん!!となる塾生も多かったです。

では結果の方を見ていきましょう!

まずは高校1年生!

先月は年度始めということもあり、20回以上来校した塾生はいらっしゃいませんでしたが、

今月は7人もの生徒が月に20回以上来校してくれていました!

そして10回以上以上来校した生徒も多くいました!

素晴らしいですね!学校帰りに塾で自習していく習慣が高1の始めから身についていますね!

その内の多くの塾生は中学生の頃からKECに通っていた生徒でした。

KECが掲げる、小・中・高一貫教育体制。

高校生になってからの勉強習慣まで身に付けてもらう!をまさに
体現してくれています。嬉しいです!

この調子で頑張りましょう!!

続いて高校2年生!

高校2年生もコンスタントに月10回以上来校している生徒が多かったです。

5月度で来校回数最多は高校2年生から出ました!

なんと月26回来校!!

ゴールデンウィークで塾がお休みしていたことを忘れさせるような回数です!

この来校数最多の塾生も中学生の時からKECに通っていました。

やはり、しっかりとした勉強習慣が身についていますね。

高校生からKECに来た生徒の皆様も負けないように
自習室に来て勉強しましょう!

そのついでに、図書カードやお菓子ももらってしまいましょう!!