スタサポ1位ーGOOD NEWS!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪_大阪市_GOODNEWS

皆さん、こんにちは。

KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。

タイトル見るとわかる人もいるかもしれませんが、
危なくまた丸パクリになるところでした…

なんの話か分からない人は、こちらこちらをご覧ください。
(色のところをポチ!)

 

さて、気を取り直してGOODNEWSいきましょう!

今回はーーー

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スタサポ1位!

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_スタサポ1位!

塾生がスタサポ1位!
やっぱり楠葉本校のブログと一緒かーい!

1番上の欄が、英・数・国総合の順位です。

今回の1位の塾生は、布施本校の近隣の公立Y高校在籍の2年生です。

ちなみにゆうと、私自身もこの高校の出身です。

私は名前が山田なので、YYYYですね!
あ、塾生はM君なので、YMYYでした…

 

ちょっと意味が分からなくなりましたが、

この塾生は、一言で表すと“頑張り屋さん”です。

中学生からの塾生ですが、来たときの直近の定期テストは360点くらい。
そこからのスタートでした。

英語は英・数・国の中では、特にできるようになったのですが、
その英語も、中学生から勉強しだして習得してきました!
(英検も中学生になってから1つずつ取って2級まで取得しました)

また、数学が少しニガテだったんですが、
あきらめず今もコツコツやっています。

そして何より、自習室の利用回数が素晴らしく多い!

4月は、30日間でなんと26日!

もちろん、短時間の自習の日だってありますが、

それでもすごいっしょ。

 

その結果が、写真でもお分かりかと思いますが、
めちゃバランスよく英・数・国が取れている。総合で1位!

今も頑張り続けているので、今後もさらに楽しみです!

本日は以上になります。では、また。

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校 06-6728-5588

あ、次回は、(ずっと)忘れている来校回数の表彰しますね…

2021合格体験談 第4談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KEC楠葉本校の自習室って、本館3Fの事務所の隣にあるんですね。これって、なぜ事務所のとなりにあるかと言うと….、もちろん!自習室管理のためです。

自習室って、勉強がはかどらないと意味ないですよね。自習室に入ったけど、コソコソ平気でしゃべっている人がいる….。とてもじゃないけど、そんな自習室で勉強したくないです(# ゚Д゚)

 

KECの自主室は小学生から高校生までが使用します。

しっかりと集中できる自習室の管理運営、私のこだわりです^^

 

さて、本日は牧野高校に合格した片山 穂乃花さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼女もよく自習室を利用して成績を伸ばしていった塾生の一人です。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私がKECに入学したのは、小学校六年生のスタートダッシュ講座があった二月です。

KEC入ったきっかけは、友達がいるという単純なものでした。でも、入ってみると先生やアシスタントさんが優しく丁寧に教えてくださり、今ではKECに入ってよかったと思っています。

 

私は家では勉強がはかどらないタイプなので、テスト前や入試前は必ず自習室に行き勉強しました。自習室は、小学生から高校生までさまざまな学年の人が静かに集中して勉強していて、その雰囲気にとてもいい影響を受けました。

 

私立の入試前は、ひたすら私立の過去問を解き、分からないところは調べて解き直すことを繰り返し行いました。公立の入試前はできるだけ早いうちに過去問を解き終わるようにし、予想問題も解くようにしました。

私は、数学によく出る問題の解き方が分からなかったため、その問題のまとめプリントをひたすら解きました。入試当日、その問題が出て解くことができたのでやってよかったと思いました。

次、受験生になる人は、できるだけ早く勉強を始め、できないところをなくせるように頑張ってください。

新入社員登場!?

KEC_塾_予備校_宇宙一、キミと向き合う!

いつもブログを楽しみにしてくださっている、KECファンの皆さま。本日は5のつく日、KECの「宇宙一、キミと向き合う!」宣言の日です。

 

今日は一風変わった先生紹介です。「宇宙一、キミと向き合う!」Tシャツを着て、授業をしている動画です。彼の動画を見て、KECの楽しさ、授業の雰囲気を感じ取っていただければと思います。

少し緊張するタイプなので、話し方などは大目に見てあげてください^^

いよいよ定期テスト

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_定期テスト勉強法冊子

こんにちは!
塾 予備校 KEC近畿教育学院 寝屋川本校のSuzukiです。

本日の最高気温は26℃!! 夏ですね。 今年は去年よりも梅雨入りが早くなるみたいです。
マスクをしての夏はしんどいですが、今年もコロナ対策をしっかりしていかないといけないですね。
ワクチン接種も少しづつ進んでいるみたいなのでもう少し頑張りましょう!

さて中学生はGW明けの8日から定期テスト勉強会が始まり、中1生は土日全員参加してくれています。 素晴らしい!
来週の火曜日から中学1年生の生徒は初めての定期テストを受けることになります。
過去問演習を行っていますが、まだまだケアレスミスがありもったいないなと思うところもありますが、少しづつ改善してくれています。
少し定期テスト疲れも出てきていますが、あともう少しです。最後まで気を抜かず頑張りましょう!

また、本日よりKEC能力診断テストのカウントダウンも始まりました。
テスト本番まであと29日です!

 

 

 

第1回 全統記述模試の時間割

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

本日も在校生向けのブログになっています。

今週日曜日、5月16日は第1回全統記述模試を塾で実施します。

時間割は下記の通りです。

画像はクリック(タップ)すると拡大します。

数学を受験する人は9:30から、数学を受験せずに英語から受験する人は11:40からです。

自分がどの科目を受験するか忘れてしまった人は今日明日中に事務所まで確認しに来てください。

 

そして、先週に実施した第1回全統共通テスト模試の自己採点表も現在回収中です。

塾で受験したけれど、まだ提出していない生徒や、学校などで受験した生徒も確実に自己採点表を提出して下さい。

来週以降、夏期集中講座の申し込み案内を配布します。みなさんの受験に必要な科目を確認する必要がありますので、早目の提出を心掛けるよう、お願い致します。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

2021合格体験談 第3談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

大阪府公立高校入試では、英語検定の準1級が入試当日点100%保証、2級が入試当日点80%保証となっています。これは、例えば、大阪府公立高校入試の英語の当日点が60%しかない場合であっても、英検2級を取得している受験生は当日点80%になる。という制度です。

これにより、近年の大阪府では偏差値における上位高校を受験する人ほど、英語検定の取得に力を入れる傾向になっています。

 

では、2級を取れなければ、英検受験は意味がないのでしょうか….?私は、そうは思いません。

英語検定は準2級でも高校1年生程度の英語力が必要となります。つまり、英語検定を目標に学習することで、たとえ2級までは届かなくとも、英語力をつけていくことができると考えます。英語力をつけるための方法の1つ、「英語と触れる頻度を上げる」ということにつながるわけですね^^

 

さて、本日は寝屋川高校に合格した長澤 真緒さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼女は英語検定準会場であるKECにて、英語検定に取り組むことで苦手な英語を伸ばしていきました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私は小学校6年生の時、スタートダッシュ講座で始めてKECに入学しました。KECは家から近かったことを理由に入学しました。

定期的に行われる能力診断テストや月例確認テストで、自分の苦手な範囲や得意な範囲を知ることができて、自習学習の参考となりました。

また、KECでは学校の授業内容を先取りして、授業が展開されていたので、予習・復習のサイクルを続けることができました。そのため、定期テストでも高得点を取り続けることができました。

 

さらに、KECでは先生方のサポートがとても厚いです。私は英語が苦手でしたが、先生方に添削していただいたおかげで、英検も準2級まで取ることができました。

特に長期休暇での夏期・冬期講座では、普段よりも長い時間、仲間と共に勉強することは正直、しんどかったけれど、今となっては良い思い出です。

私が中学3年生の春頃にAクラスに上がったように、頑張れば頑張るほど結果が出てきます。辛いときもあるかもしれませんが、ひとふんばりです。

これからも共に頑張りましょう。

2021合格体験談 第2談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは兄弟姉妹で通塾してくれている方が数多くいます。もちろん、弟妹割引(何と!KECの割引では、3人目の方は受講料が1ヵ月1,000円!!)があることもありますが、改めて数ある塾から選択してくださっていることを大変嬉しく思います。

さて、本日は四條畷高校に合格した新井 悠斗くんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。彼もお兄さん(お兄さんも四條畷高校)がKECで学んでくれていたことがきっかけで通ってくれていました。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ぼくは新中学1年生の2月から始まる、「スタートダッシュ講座」からKECに入りました。ぼくの兄がKECに中学校から入っていたことがきっかけでした。

ぼくは模試で1年生の頃良い成績をとった記憶はなく、勉強も大して真面目にやっていませんでした。中学2年生のときも同じでした。

 

でも、四條畷高校には中3になる頃に行きたいと思うようになりました。そのときはまだ模試での判定はD判定でした。そこで「四條畷高校に行きたい」という話をKECの先生に相談したら、具体的にアドバイスをしてもらえました。

そのアドバイスや、授業の内容を忘れないようにしただけで、11月の五ツ木模試では四條畷高校の判定がA判定になりました。

 

そのあとも、KECの先生の話を聞きながら勉強をしたら合格したような感じです。特に、英検2級に合格したことが大きかったと思います。KECの先生に「英検2級を取ろう」と提案してもらったことがきっかけでしたが、先生からのアドバイス通りに勉強を進めていったら英検2級に合格しました。

みんな、KECの先生のアドバイスはしっかり聞くのと、英検は受験していく方がいいよ。

楕円の焦点

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,消毒ばかりしています。

私の担当は数学・理科なのですが,たまに,それ以外の科目の質問を受けることがあります。
先日,現代文の文章で「楕円の2つの焦点」というのが出てきたそうです。
そこで,「楕円の焦点って何?」という質問を受けました。

数IIIで2次曲線を習った人はご存じだと思うのですが,楕円は「2つの定点からの距離の和が一定である点の軌跡」です。
その2つの定点が焦点,と説明したのですが,あまりピンとこないようす。
そこで,ひもを使って説明しました。
ひもを押さえている2本の指が焦点を表します。


※ひもが若干たるんでしまった・・・

これでイメージをつかんでもらえて一件落着。
なのですが,せっかくなので,このようすをデジタル化しよう・・・
ということで,scratchで描いてみることにしました。
右上の猫のところに,楕円と2つの焦点が表れてきます。

 
こんな感じで,質問に対してはいろんな手段(?)で答えています。
特に,今回は,いつも以上に真摯に答えました。
それは,質問してきたのが,私の妻(国語担当)だったからです。

2021合格体験談 第1談

高校入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

KECでは、高校進学後を視野に入れ、中学生のうちに「自分で勉強する力」を育てています。そのためもあってか、中学で在籍していた大半の塾生が、高校進学後もKECに続けて通ってくれています。

素晴らしいのは、その高校1年生たちが毎日のように自習室に来て勉強をしていることです。習慣ってホント大事ですね✨

 

さて、本日は大手前高校に合格した森 瑞季さんの「高校受験」の合格体験談を掲載します。中学3年生の始めに入塾した彼女ですが、現在高校進学後も、ほぼ毎日自習室にきて予習&復習をがんばっています。ぜひご一読ください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

私は中学2年生のおわりに入学しました。友人が通っていて、どんな塾なのかを聞いて行ってみたいと思い入学しました。わからないことがあったら理解できるまで教えてくださりました。苦手だった英語もたくさん質問しても分かりやすく教えてもらいました。

授業は少人数でついていきやすく、先生の説明も楽しく分かりやすくて1年間楽しく通うことができました。

 

勉強は基本的に宿題しかやっていなかったのですが、それでもしっかりと学力をつけることができました。宿題も多すぎず、学校の課題をする時間もちゃんととれました。

苦手科目はひたすら分かるようになるまで先生に質問したりしました。塾で言われた勉強法を家でもしたりして、学校でも良い成績をとることができました。できる人のまねをさせてもらうことは大事だと思いました。

 

私は志望校は早い時期に決めていたのでそこに向かって長い時間勉強できたので、早めに志望校を決めるのはいいと思います。

1年間だけでしたが志望校合格に必要な学力をつけれたのでKECに入ってよかったなと思いました。

初めての定期テストに向けて‼

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

5月も半ばとなり,中学生・高校生の皆さんの学校では,定期テストが近づいて来ました。心なしか山田本校でも,自習室の利用者が多くなってきた気がします。

特に,中学1年生にとっては人生初の定期テストとなります。
テストで自分の学力を計ることも大事ですが,高校入試に向けては中学1年生からの定期テストでの成績が内申点という形で反映されます。そこで,学校からの課題をただやるだけでなく,目標点を決めて,それを達成するために計画的に学習していかなければなりません。

山田本校では,GW前に定期テストに向けた学習法の説明会を実施し,先週(5/8・9)と今週(5/15・16)には中学生全学年を対象に定期テスト対策勉強会を実施しています。何事もはじめが肝心なので,ぜひ好スタートを切ってほしいところです。

また,高校1年生にとっても,高校入学後はじめての定期テストとなります。人生初ではないので,中学生の時と同じだと考えているかもしれません。もちろん,事前にしっかりと学習して臨むことには変わりありません。しかし,科目数は中学時と違い,10科目前後となります。とすると,テスト1週間前に学習を始めたのでは到底間に合いません。これは高校1年生だけでなく高校2年生・3年生にも言えることですが,日々復習を行うことが重要となります。

山田本校では,受験学年以外の高校1年生・2年生の皆さんにも自習室の利用を勧め,理解が十分でないところなどの質問を受け付けています。最終目標は志望大学に合格することですが,こうした一歩一歩の積み重ねが大学入試につながることは言うまでもありません。

緊急事態宣言のもと,大変ではありますが,手洗い・消毒・マスク着用等感染防止に努めながら学習に励みましょう。

現在,本科授業の受講生も募集中です。
詳しくは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 までお問い合わせください。