第一回鉄人戦まもなく!_英文法編

こんにちは!熟予備校部門 枚方本校の藤原です。

5月枚方本校イベント 高3生対象「第1回鉄人戦(英文法編)」の案内です。

高3生対象「第1回鉄人戦〔英文法編〕」
5月10日(月)18:30~19:00
出題範囲 時制・受動態・助動詞 (熟語は出題なし)
※ 当日は別時間でも受けることができます。18:30~19:00に受けることができない人は当日事務所でテストをもらってくださいね。

枚方本校の高3生は全員受検です。
全員が100点をとるつもりで準備をして本番に臨みましょう!

中学数学 ワンポイントレッスン④

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

今回は素数を扱います。最後にちょっとしたクイズも用意しました。

素数を出すのに時間のかかる人、是非ご覧あれ!


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

高2基礎力チェック

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は高2生対象イベント
「英文法・数ⅠA 基礎力判定テスト」
を行いました。

決して高度な内容を問うものではなく,
日々きちんと取り組んでいれば理想的な得点になるはず。
もしもイマイチな結果だったなら,
これから取り組み方を完全すればよろしいわけです。

昨日受験した皆さんの結果は,
数学は80点超多数でいい感じですが,英語はばらつきがひどい印象。
GW前の今,学習姿勢を振り返るのにちょうどよかったです。
今後に活かしてくださいね。

定期テスト勉強法講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_高1大学入試説明会

皆さん、こんにちは!

KEC塾予備校楠葉(くずは)本校の、”初説明会”米谷です。

本日は25日!赤Tデーでした。

そして中学1年生の生徒対象の「定期テスト勉強法講座」を行いました。

今回は米谷が担当させていただきました!初説明会でした。とても緊張しました!

しかし、生徒の皆さんが熱心に聞いてくれているのを見て次第にほぐれて楽しく話せました。

初めての定期テストをどう勉強していくか。

最初に目標点を決めて、その点数をとるためには各科目でどのような勉強をすればよいかを

生徒に考えてもらいました。そのあとで、具体的な勉強法をお伝えして、

次はその勉強をいつするかをお渡ししたプリントに書いてもらいました。

このように、目標を立ててそのためにどの勉強をいつするのかをスケジュールして、

それをしっかりとこなしていくことがとても重要です!

今日来てもらった生徒のみなさんには、最後にこの勉強法講座のチェックテストを行ってもらいました。

上の写真がテスト中の風景

「なんやったかなー?」とかいいながら真剣に解答していて

多くの生徒がほとんど正解していました!

この説明会を経て、定期テストへの意欲が少しは出てきたのではないでしょうか!

さあ、初めての定期テストで目標点を超えられるよう一緒に頑張りましょう!

なかもず本校中1定期テスト勉強法説明会開催


こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
25日(日),なかもず本校では中学1年生の生徒の皆さんと保護者の方を対象に「定期テスト勉強」の方法を伝授する説明会を行いました。
例年は新中学1年生のみなさんと保護者の方が一緒になっての説明会で,なかもず本校の入学式のようなイベントになるのですが,今年度はコロナウィルスの関係もあり,希望者のみの参加で,さらに密を避けるために生徒の皆さん対象の部と保護者の方対象の部の2部制となりました。


まずは生徒の皆さんの部です。初めての定期テストに向けて,真剣に話を聞いてくれています。


そして保護者の方の部。勉強方法だけではなく,思春期のお子さんとの向き合い方などをお話させていただきました。

緊急事態宣言下ということもあり,説明会は自由参加で,欠席をされた生徒さんや保護者の方には撮影した動画で内容をご覧いただけるようにしております。
お休みした人は必ず見ておいてくださいね!

日曜日の仕事

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,4月25日は日曜日。
授業が少ない日曜日ですが,やる事はいろいろあります。
あちこち消毒するのはもちろんのこと,ポスターの貼り替えも行ったりします。
と,いうことで,タイトルの画像と,下の画像,違いはわかりますか?

タイトルの方が,今春(2021年)の合格実績。
本文中の画像は,昨春(2020年)の合格実績です。
今春は,KEC生の皆さんの頑張りで合格者数が伸びました。
来年,再来年も,ぜひ続いてほしいものです。

KECでは,緊急事態宣言後,集団授業とWeb授業を並行して行っています。
塾・予備校をお探しの方は,ぜひ,お問い合わせください。
消毒しながらお待ちしています。

※5月1日(土)~5日(水)は休校になります。

双方向オンライン授業受講方法【2021/04/23更新】

いつもKEC教育に深いご理解とご高配を賜り有難うございます。
web授業・双方向オンライン授業の受講方法をご案内いたします。


【1】時間割の確認
【2】双方向オンライン授業・受講希望申込
【3】具体的なweb授業・双方向オンライン授業の受講方法


 

【1】時間割の確認

小学4年生~高校2年生は、双方向オンライン授業が実施される授業の時間割を
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1MYpagSfhz8pMQ8ThUBc-dX81ayWl89T4dpuiuO5wn_o/edit?usp=sharing
にてご確認ください。

高校3年生は、現在、受講されている時間割通りの受講となります。

 

【2】双方向オンライン授業・受講希望申込

双方向オンラインにて、受講を希望される場合は、事前にお申込みが必要となります。

小学4年生~中学3年生はhttps://forms.gle/bh7x6CzZ4hetoyJv6にて
高校1年生~高校3年生はhttps://forms.gle/7tNpZNRw5cKF7rhx6にて

事前お申込みをお願いします。

 

【3】具体的なweb授業・双方向オンライン授業の受講方法

Web授業では、双方向授業を行うために、
UMUというラーニングプラットフォーム と
ZOOMというWeb会議システムを使用します。

PC・タブレット・スマートフォンでご受講いただけます。

よりスムーズにご受講いただける順番は、


1.光回線に直接、接続されているPC
2.Wi-Fiに接続されているPC
3.Wi-Fiに接続されているタブレット
4.Wi-Fiに接続されているスマートフォン
5.携帯電話回線(4G)に接続されているタブレット
6.携帯電話回線(4G)に接続されているスマートフォン


となっております。

「6.携帯電話回線(4G)に接続されているスマートフォン」でも、十分にご受講いただけますが、1~3での受講を推奨いたします。特に、「1.光回線に直接、接続されているPC」をお勧めします。※携帯電話回線(4G)の場合、データ通信料が発生する場合がございます。

 

事前にUMUアプリとZOOMのアプリをダウンロードをお願いいたします。


**パソコンの場合**
<PCのZOOMアプリ ダウンロード先>
https://zoom.us/download
※パソコンの場合、UMUアプリのダウンロードの必要はございません。

**iPhone・iPadの場合**
<iOS(iPhone / iPad)のUMUアプリ ダウンロード先>
https://apps.apple.com/jp/app/umu%E6%B4%BB%E5%8B%95/id1054359688
<iOS(iPhone / iPad)のZOOMアプリ ダウンロード先>
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307

**androidのスマートフォン・タブレット**
<androidのUMUアプリ ダウンロード先>
https://play.google.com/store/apps/details?id=co.tc.umu&hl=ja
<androidのZOOMアプリ ダウンロード先>
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja


※UMUのアカウントとパスワードはメールにて個別にご案内しております。
 ご不明な際は、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院の在籍校にお問い合わせください。
※ZOOMのアカウントの取得の必要はございません。

 

★授業への参加はUMUから行います。

UMUへのログイン方法

**パソコンの場合**

<1>
https://www.umu.co/model/home にアクセスしてください。[ここをクリック(タップ)
<2>
右上の「ログイン」ボタンを押してください。
<3>
ログイン画面で、アカウントとパスワードを入力してください。
(アカウントとパスワードはメールで送信しております。)

 

**スマートフォン・タブレットの場合**

<1>
「UMU活動」アプリをタップ(オレンジのアイコン・キリンの絵柄)
<2>
いくつか、「カメラの使用」等の許可を求められる場合 → 「許可 / OK」
<3>
ログイン画面で、アカウント(UMU ID・ユーザー名)とパスワードを入力してください。
※アカウント(UMU ID・ユーザー名)とパスワードをご存知ない方は、
在籍のKEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 事務局までお問合せください。

 

 

UMUへのログイン後の受講方法
<1>
UMUの画面・アプリ内に「受講タスク」というメニュー・ボタンがあります。そこをクリック(タップ)してください。**パソコンの場合***スマートフォン・タブレットの場合*
<2>
「受講タスク」内に受講するクラス(コース)が表示されています。それをクリック(タップ)してください。
<3>
オンライン授業への参加は、
クラス(コース)内の「オンライン授業 / 双方向オンライン授業への参加はこちらから」をクリック(タップ)
その中にある「ここをクリック(タップ)して受講開始」をクリック(タップ)すると、ZOOMアプリが起動して、オンライン授業に参加できます。※ZOOMアプリ起動時にパスワードを求められたときは、既にお伝えしております「kec」から始まるパスワードをご入力ください。

 

オンライン授業参加時は

*端末は「カメラオン」「オーディオに参加」にしてください。
*できればヘッドセットを付けてください。
*名前を入力する画面が表示されましたら、受講生のお名前を入力してください。

をお願いいたします。

 

授業で使用するプリントがある場合は、授業前日の23時までに、UMUの中の該当の授業のところにアップされます。ダウンロードすることができますので、ダウンロードの上、プリントアウトをしてください。

 

UMUの中に「オンライン授業 テストトライアル」という授業を設定していますので、UMUを利用したことがない方は、一度、試してみてください。

 

 

ご不明な点がございましたら、KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 各校事務局までお問合せください。

よろしくお願い致します。

大学入試説明会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_高1大学入試説明会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

今年の春休み、3月28日に新高1対象大学入試説明会を行いました。(そのブログを見る場合は文字をクリックしてください)

そこでは、「意外と早い志望校決定時期」「大学・学部の選び方」「高校での学習の仕方とうまくいく秘訣」について話をしました。

 

そして….

 

その時出席できなかった塾生用に、今日もやりましたよ~☆

高1大学入試説明会

高1大学入試説明会

説明会を行った目的は、高校1年生にモチベーション高く勉強に取り組んでほしいから。

それを伝えてから説明会を始めたからか、みんな真剣に聞いてくれていました^^

 

説明会では特に、英語と数学の勉強が大切で、それぞれ高1はどのように取り組んでいったら良いかについてお話しました。

そちらを以下に紹介しておきます。

 

英語 英語検定を受けよう!

KECでは英語検定の受験を推奨しています。もちろん資格取得という側面もありますが、推奨している一番の理由は、学校の勉強以外に英語の勉強をすること。

わざわざお金と時間をかけて受験するので、ふつう、勉強をしますよね!!

KECが準会場で受けやすいっていうのもpointですね^^

 

数学 毎日解こう!

高校に進学後に数学が微妙になる人の要因の一つは演習量不足。そのため、KECでは「学校で習ったところ(KECで習ったところ)までの範囲を問題集で演習しよう」と言っています。

私が担当の数学の授業では、数学Ⅰ数学Aそれぞれ、学校の問題集を何%進めているかをチェックしています。

ふだん学校の問題集を進めていると、定期テストの時の提出課題もバッチリですね!!

 

このように、KECでは高校での勉強の仕方(予習の仕方や復習の仕方)もお伝えしています。高校1年生のみなさん、まずは中間テストがんばろうね~☆

 

KEC塾予備校 楠葉本校

072-850-8888

期待と不安の入試改革⑫

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
センター試験が共通テストに改まりまして,
記述式がオジャンになったり,英語民間試験もとりあえず見送り,,,
でしたが,どちらとも頓挫となるようです。

記述式問題に関しては,国公立大の個別試験でほぼ課されております。
各大学のポリシーに準じて評価するような設問設定にもなっており,
これで十分かと。

英語の民間試験については,試験ごとに受験料が異なることや,公平に評価できるのか,といったところが難点でした。
全国統一実施であり,大学進学に際しての基礎学力の有無を見るためのもの,といった理念でなさればいいのでは,と思うところです。

それでも,1月の出題に関しては様々に工夫されていました。
単純な知識の有無だけでなく,技術や思考力を試そうという理念は十分。
次年度以降も十分に受験生を悩ませてくれることでしょう。
受験生の皆さんは,考えて答えを導く姿勢を貫いていきましょう。

Let’s 国語 together

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_国語授業風景

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

「楠葉」っていう字、くずは地域にお住まいの人からすると、楠葉中学や楠葉西中学で知っているので、「くずは」とふつうに読めます。

みなさんがふつうに読めるのに、楠葉(くずは)本校と書いているのは、なぜ?? について少し書きます。

 

「楠葉会」

 

これ、何と読むでしょうか??

 

正確に読めた人は、四條畷高校関係の人ですね^^

「楠葉会」とは四條畷高校のOB、OG会のことで、何と!「なんようかい」と読むそうです。

なんだかややこしいですね(^_^;)

 

ちなみに、駅は「樟葉」。小学校も「樟葉」と書き、漢字が異なります。

小学校は「樟葉小」、中学校は「楠葉中」。これまた、ややこしいですね(^_^;)

 

 

「くずは」話は一旦置いておいて…..。 本日は水曜日。水曜日と言えば….。

そう!中2国語の日 = 磯部Day です。

 

 

授業の始めは、漢字テストから。みんな、ノートに漢字練習してきたかなぁ?

漢字テスト始めるよ!

漢字テスト始めるよ~

さあ、ここに名前を書いて、始め!!

 

漢字の答え合わせの後は、読解の授業スタート。

磯部先生の話をしっかり聞こう!

磯部先生、授業なう。

読解ポイントを指導中。聞きもらさないように、線を引きましょう。

 

ポイントとなるところは、黒板に書きます。

磯部先生、板書なう。ちょっとすみっこが書きづらそう....。

磯部先生、板書なう。

ちょっとすみっこが書きづらそう….。

 

漢字練習は、ノートにします。授業の後は、塾生ががんばって漢字練習をしてきたノートを磯部先生がしっかりと添削!

授業の後は、塾生のノート添削

磯部先生、ノート添削なう。

 

後ろから見ると、こんな感じ~。

ノート添削その2

ノート添削その2

あ!磯部先生ーー。指に、赤ペンついてるよ~ ( ´∀` )

 

 

KEC塾予備校 楠葉本校

072-850-8888