スタサポ1位ーGOOD NEWS!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

久々のGOOD NEWS!

今回なんと、牧野高校の1年生がスタサポの英語校内1位になりました!

素晴らしい!高校に入学して1発目のテストでよく頑張りました!

本人的には『1位がいっぱいいるかもしれないじゃん』ととても謙虚でした。

英語は得意なほうだということは中学生の頃から知っていましたが、それでも1位は素晴らしいですね!高校の英語でもどんどん伸びていって欲しいと思います。

そしてこちらの生徒も例にもれず、自習室の利用率がとても高いです!

4月は高校1年生にとって、春休みとGW休みを除きKECで勉強できる日数が23日間あったのですが、その生徒は16日間KECに来て勉強をしてくれていました。

 

これまでのKEC楠葉本校のGOOD NEWSで紹介してきたテストで1位を取ってきている高校生を見ても、やはり普段からしっかり学習時間を確保していることが分かります。

寝屋川高校で1位
100点×2

高校生は今月の20日あたりから定期テストに入っていくところが多いので、今週から自習室利用する生徒が増えてくると思います。

ですが、中学と比べると毎回受ける定期テストの科目数も多いため、直前だけの対策にならないように普段から学習時間を作っていきましょう!

以上久々のGOOD NEWSでした。

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

Good News!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、KEC全校で4月11日に実施した中学3年生の進研Vもしですが、後日受験者の結果が帰ってきました。これで、全員の成績を見ることができます。

西大津本校の結果は・・・なんと、

平均偏差値:3教科61.0! 5教科61.4!

これは素晴らしいです! よく頑張りました。

また、特に嬉しかったのは、どの教科も全て60前後であったこと。
科目毎のムラがありません!

この調子で、全員に志望校を合格してもらいたいと思います!

定期テストは何点とれば合格ライン?80点は合格ラインか?

こんにちは。 KEC高槻芝生校の吉井です。
突然ですが、皆さんは定期テストで何点取れると「まあまあかな」と思えますか。
いつも50点ぐらいの科目だと70点取れると「よかった」と思うでしょうし、いつも95点ぐらい取っている科目が85点だと「くそ~」と思いますよね。
80点という点数を取ると「まあまあ」と思う人がけっこう多いと思いますが、学習内容の定着という観点から見ると実は80点はかなり危ない点数です。
なぜならば、80点ということはテスト問題の20点を落としていることになりますよね。
5回テストを受けて、毎回20点ずつ落とし続けると、落としている問題合計は100点分となります。 これはかなり大きいですよね。
このままで進み続けるとやがてその教科内容は分からなくなると思います。従ってテスト範囲が決まっている定期テストなどは90点が合格ラインだと考えて下さい。
新学年が始まって約一か月が経過しました。今のうちにこの一か月分の学習内容を完璧にしておきましょう。

模試の日。

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。
昨日は枚方本校でも第1回全統共通テスト模試の実施日でした。

国公立志望の受験生は9:40集合からの20:00すぎ終了でヘトヘトな様子でしたね。
模試後に22:00まで自習室にこもってやり直し、分からないところを質問に来る高3生もいました。えらい!

これだけ時間のかかる模試。
自分にとってプラスの時間にしないとめちゃくちゃもったいない!
「できた」「できない」で終わるのではなく、
現状の弱点をしっかりと知ること
その弱点を克服するために次回までに何をしていくのか考えて実行すること
そして次回の模試でその成果を確認です
できていれば良し。できていなければ方法を変えるしかない。
一緒に納得するまで考えましょう。
自分が徹底的に勉強したところができるようになっているかを見ることが大事です

勉強したきたところが全然できていなくて取れた偶然の70点より
勉強してきたところがちゃんとできていた60点の方が今は価値が高いはず
模試の価値を最大限に引き上げていきましょうね!

6月13日(日)はKECの校内模試『能力診断テスト』
テストに向けてなにを勉強するのか、そしてテストの後なにをするのかです。

2021年度第1回英検に向けて

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_英検

皆さんどうもこんにちは。

お久しぶりです!KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

本日は英検についてお話します!

2021年度第1回英検5月30日(日)に実施されます。

なんとこちらの楠葉本校での受験者数は131名と大盛り上がり。

過去最高の受験者数となりました。今回に関しては、コロナ対策もあるため

KEC楠葉本校のほぼすべての教室を使用して実施することとなりそうです。

 

この2週間くらいで勉強に追いこみをかけていくとは思いますが、

1つ直前にもできる対策をお伝えしますね。

具体的には本日の画像にもある”英作”になります。

上の写真は現在高校1年生の生徒が去年中3の第1回英検で2級に合格したときに練習していた英作ノートになります。めちゃめちゃキレイにまとめられていますよね。

瀬川の記憶だとこの生徒の合格したときのReading, Listening, Writingのそれぞれの正答率が、

Reading : 37%

Listening : 43%

Writing : 88%

これなかなかすごい結果だと思いませんか!!

私が思うに中学生が英検2級に合格しているパターンのほとんどが英作で得点できているパターンなのではないかなと思います。

もちろん高校の英語に繋がっていく勉強でもあるので、Reading、Listening を勉強しなくてもいいというわけではありません。いま英検に向けて行っていることを続けていってください。

ただこの結果からも分かるように、英作を何度も添削してもらい、練習することで合格につなげていくことができます。

KEC楠葉本校では多くの生徒が英作の添削を持ってきてくれます。まだあんまりだしていないよ!や1回も見てもらっていない生徒は是非瀬川まで一度持ってきてください。

定期テストとも重なっている生徒さんが多いとは思いますが、少しでも勉強をして5月30日に臨んでくれればと思います。

 

ご精読ありがとうございました。

KEC楠葉本校

℡:072-850-8888

 

GWボケもぶっ飛ぶ!全国模試の洗礼

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は「第1回全統共通テスト模試」でした。
某予備校本丸他へ出陣せずとも,KECで申込&受験できるのですね。

受験生の皆さんには,前日のうちに,受付から会場入場後の流れをお知らせ済み。おかげでスムーズに実施できました。国公立大志望者は朝から晩まで長時間,本当にお疲れ様でした。

出来具合が気になるところ。
自己採点結果は即日提出が理想ですが,,,
提出用の箱を用意しておきましたのでこちらへどうぞ。
事務局入って真正面,鎮座中。

受験レースはまだ始まったばかりと思っている諸君。
そりゃあ,KECの受験本科レッスンはまだ正味1ヶ月。ここで合格可能性を占うわけではない。
でも,同じレースに臨む仲間と比べて,自分のペースはいいか悪いか。
そこんところをチェックしてほしいのです。
既に学習したはずの分野項目での取れ高に対して,冷静に見つめ直してください。
そう,模試は「受験後が最も効く」のですよ。

【在校生向け】5/13(木) 英文法テスト「鉄人戦」

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_ブログタイトル用【在校生】【第1回鉄人戦】

皆さん、こんにちは。KECの塾・予備校、布施本校(東大阪市)の山田です。
こちらは、布施本校にお通いの塾生向け案内になります。
本日の塾生向け案内は、タイトル通り英文法の単元テスト・「鉄人戦」の開催案内です。
すでに、塾生の皆さんには、ご案内を配っていますが、念のためのご案内です。
(ゴールデンウィーク中に案内が“勝手に”消え去った人とかいるかもしれないので…)

KEC_塾_予備校_布施本校_東大阪市_大阪市_ブログタイトル用【21年第1回鉄人戦

日時】5月13日(木) 夕方5時半開始

【出題範囲】時制・受動態・助動詞

 

*どうしても上記時間での受験が難しい人は、相談しに来てくださいね。

復習内容ですので、皆さん頑張ってくださいね!

後日、ランキング発表されますので!

 

KEC近畿教育学院/近畿予備校
布施本校 06-6728-5588

なかもず本校数学帰れま10!

 こんにちは!なかもず本校の勇者やまだです。
本日5月9日の日曜日,なかもず本校では名物行事「数学帰れま10」が行われました。
計算問題10問の小テスト10分間で解いて,10点満点の人から帰れるんですが,1問でも間違えれば,引き続き居残りで計算テストNo2へ,それもだめならさらに居残りでNo3へ・・・というサバイバルテストです。

さあ,テスト開始!中学1年生は正負の数の四則計算がテーマです。みんな真剣にテストに取り組んでいます。


3ラウンドが終了しました。合格した人が減って,教室の中も寂しくなってきました。
合格して帰る権利を持っていても,居残りを希望して受け続けている人もいます。

 数学における計算力は,スポーツにおける筋力などの基礎体力のようなものです。反復して地道に身につけていくしかありません。中間テスト勉強を本格的に始める前に,この基礎学力を身につけておこうというのが本日の目的です。
 さあ,明日から中間テスト対策期間です!中学1年生は初めての定期テストとなりますが,しっかりと勉強して臨んでほしいと思います。もちろん,KECではそんな皆さんを全力でサポートしていきますヨ!!

定期テスト勉強法講座 【その2】 高槻本校

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
家の近くのドラッグストアで見かけたので「リトマス試験紙」を買いました。
早速,高槻本校に持ち込んでいます。

さて,4月29日のブログにあるように,本日も「定期テスト勉強法講座」を実施しました。
あの時は「次は違うマスクをして説明する」と書きましたが,結局,マスクは普通のものにしました。
その代わり,熱血スタイル(?)で説明会を行っています。

せっかくの説明会なので,リトマス試験紙を使って遊ぼうと思っていたのですが,勉強法の説明だけで時間いっぱいになってしまいました。
また機会があれば,使いたいと考えています。

ただ,リトマス試験紙だけではテスト対策としては物足りません。
もちろん,もっとまじめな(?)プリントも用意しています。
例えば,中2の理科。
高槻市内の塾生が通っている中学校では,化学から始める所が多いようす。
そこで,元素記号や化学式のチェックテストも用意しています。

KEC中2理科_化学小テスト1_元素名
KEC中2理科_化学小テスト2_元素記号
KEC中2理科_化学小テスト3_物質名
KEC中2理科_化学小テスト4_化学式

※塾生の皆さんへ
先日の補習の時から少し改訂をしています。

ここにあげたのは4つのテスト。
見てもらえればお気づきかと思うのですが,実は,1と2,3と4が・・・
リトマス試験紙のように対になっています。

卒業生 その後

みなさん こんばんは。
先日、卒業生が大学受験の結果報告に来てくれました。

3年前の中3集団クラス生10名のうち
4名が国公立大学に進学していました。

内訳は、京都教育大、富山県立大、石川県立大、岡山県立大です。
石川県立大に進学する生徒は「こんな時期やから大阪から来たって
言わんと、奈良から来たって言おうかな」と冗談交じりに話を
していました。

本来なら新天地に行って新しい生活に胸を膨らませる
時期なのに、ここにもコロナが暗い影を落としていました。

胸張って堂々と「大阪から来ました」って言え!と
言ってあげたいような、やめといた方がいいような…。