4月,いい感じでスタートしよう

こんばんは。KEC茨木本校2230(フジサワと読む)です。
KECでは春期講座も後半戦に突入。
暦の上では4月に突入ですね。

毎度おなじみ,学習コンテストが4月1日限定で実施。
「始めが肝心!1日限定・春の学習時間コンテスト」です。

4月1日に全教科で取り組んだ勉強時間を積算して,所定の方法で申告してください。
KECでの授業参加時間も含んでくださいね。
エープリルフール!とかってエエカゲンな申告はなさらぬように。

街中の桜も満開。
2230のチャリトレ練習コースである,摂津峡エリアもいい感じです。

明るい気分で調子よく進んで参りましょう。

KECの良いところ②(楠葉本校)

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

前回こちらのブログではKEC楠葉本校の良いところ

1つご紹介させていただきました。

詳しくはこちらをどうぞ!

➡ https://www.prep.kec.ne.jp/blog/24113

本日は、このKECの良いところ①にあった目標設定学習について、

それを達成するための自習室の紹介になります。

また簡単な紹介動画をご覧ください。

今日朝一でだれもいない自習室を撮ってみました。

それぞれのブースの前には生徒のモチベーションUPのために

合格体験談が掲示されています。

毎年書いてもらっているこちらの塾の合格体験談のなかに必ずと言っていいほど書かれている内容の1つに自習室があります。

KEC楠葉本校自習室の良さ一覧(合格体験談より)

・開放時間が長いこと(いつでも利用できる)

・ブースで区切られており、集中しやすいこと

・静かで周りの自習室利用者も集中していること

・事務所が隣ですぐ質問に行くことができること。

 

ちなみにコチラの自習室最近アップデートしたんです。

以前のブログから見ることができますので、気になった方は、

是非こちらも見てください➡ https://www.prep.kec.ne.jp/blog/22646

 

高校1・2年生は来校特典もあり、毎年多くの生徒が自習室に勉強しに来てくれています。

『まだそんなに利用したことないかも…』と思っているそこの受講生さん、

自習室で勉強していく習慣作りをしていきましょう!

目標達成にぐっと近づいていきます!

ご精読ありがとうございました。

KEC近畿予備校/KEC近畿教育学院
楠葉本校
072-850-8888

 

新高3生の皆さん,KECの先輩からのエールです

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_合格体験談

いよいよ4月です!
進学される皆さん,おめでとうございます!
新生活を目一杯楽しんでくださいね!!!

そして,ついに自分の番が巡ってきた受験学年の皆さん,しっかりと目標を立てて,日々,コツコツと努力を積み重ねていきましょう!

今回は,不安な気持ちを抱えながら頑張る新高3生の皆さんへ,KECの先輩からのエールです。

M・Sさん(牧野高校卒) 合格したのは…↓
同志社大学 グローバル・コミュニケーション学部,グローバル地域文化学部,社会学部
龍谷大学 国際学部

M・Sさんは,高3の6月からKECに通い始めました。コロナ禍での大学受験を控えて,多くの不安を抱えていたそうです。

「学校の授業とは少し違い,少人数での団体授業は私にとって新鮮でした。またKECの先生方は一人ひとりに真摯に向き合ってくださり,苦手科目も少しずつ克服できるようになりました。同じ目標を持つ受験生との授業は,時にはライバルと意識させられることもあり,そのことがかえって私の受験勉強に刺激を与えてくれました。不安だと感じているのはみんな同じで互いに励ましあい,それぞれの目標に向かって頑張りました。」

生徒一人ひとりに細かく目を配り,真摯に「宇宙一,キミと向き合う」のは,少人数制だからこそ,KECだからこそ,です。また,通う高校が違っていても,KECの同じ教室で同じ大学を目指して切磋琢磨することから,クラスメート間で良い意味での対抗心が生まれ,それが日々の勉学に活力を与えてくれたのですね。

「私が志望校について考え始めたのは中学生のときでした。」

すごいっ! 本稿の筆者が志望校を初めて考えたのは高2の夏になってやっと,だっただけに,ビックリです…。

「その頃から,英語を学ぶことが好きで得意科目でもありました。高校に入ってからは,さらに英語力を高めたいと思うようになり,国際交流が活発な同志社大学に行きたいと強く思いました。同志社大学は英語に力を入れているため,あらゆる長文をたくさん読み,また語彙力も増やしました。そうすることで最初はほとんど読むことができなかった長文もだんだんと読むスピードが速くなり意味を捉えることができました。」

同志社大学は大問1と2で,かなり長い(しかも,内容もなかなか難しい)英文を出題するので,速く正確に読み取る力を養うことが何よりも大事。その点をしっかりと認識して勉強に励んだことが,実を結びましたね。

それでも,時には迷うこともあったようです。

「コロナ禍での不安から指定校推薦を考えたこともありました。しかし,ここであきらめてはいけないと自分の志望校への熱情を奮い起こし,再びその熱を志望校の勉強へと向けました。こうした強い気持ちがあったからこそ,最後まであきらめずに挑むことができたと思っています。ぜひKECで学ぶ受験生にも,『あきらめない心』を持ち,自分の可能性を信じてほしいと思います。」

心がくじけてしまいそうになるときも,自分で自分を叱咤し,熱い思いで頑張り通した結果,見事,第一志望校の第一志望学部に合格を果たしてくれました。

新高3生の皆さん。
次はあなた方の番です。
時に,迷うことはあるかも知れませんが,第一志望校を目指して「あきらめない心」を持ち続け,日々のたゆまざる努力によって,見事に花を咲かせましょう!

こんなふうに。↓

KECが皆さんを目一杯 help しますから,ね!

(枚方で塾・予備校といえば,そりゃ,KECですよ … あ,もちろん枚方以外の校舎もよろしくお願いします!)

にゃんこ派 Sfjk 記す

春期講習真っ只中!!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
春期講習真っ只中ですが、皆さん順調ですか?

さて、短期講習は、今まで取りこぼしや理解不足を一気に取り返せるチャンスです。
私が担当する数学において、効率的な学習法を動画にまとめました。
ご覧ください。

 


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

始めが肝心!1日限定・春の学習時間コンテスト2021 April

<高卒生(浪人生)・新高3生・新高2生・新高1生・新中3・新中2 対象>
4月1日になりました。新学年のスタートです!
勉強に関して言うと元日のようなもの(^_^)/

何事も始めが肝心です!というわけで、
「始めが肝心!1日限定!KEC 春の学習時間コンテスト2021 April」
を実施します。

今日、皆さんの学習時間の新基準をつくっちゃいましょう!


4月1日の 「英語」「数学」「国語」「理科」「社会」「英検対策」の学習時間を計ってください。
KECの授業時間も学習時間に入れてください。
学校の課題・宿題も学習時間に入れてください。
休憩時間は学習時間に入れないようにしてください。
本日(4月1日)の学習終了後、または明日(4月2日)の正午までに下のURLをクリック(タップ)して、学習時間の入力をしてください。

https://forms.gle/6Lupzhr4yUqZ6H3L8

受験はチーム戦!
お互いに刺激を与え合いながら、なるだけ楽しく頑張りましょう。

トップ3名と41位の方には、ちょっとしたプレゼントを進呈します(*^^*)
(400人以上の参加があった場合は、401位の方にもプレゼントを進呈します!)

最高の新学年のスタートを!

合格体験談

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。
今回のH・Nくんですが、礼儀正しく、いつも明るい表情で授業を受けてくれてました。

また、ひたすら自習室で頑張っていた一人です。実力がドンドン伸びてきて、第一志望合格!
おめでとう!!


石山高校(普通)・大谷高校(バタビア)・比叡山高校(Ⅱ類)合格 H・Nくん

私がKECに入ったのは、中学3年生の4月頃でした。
ちょうどその頃は新型コロナウイルスの影響で学校が休校になり、受験生なのにこれからどうやって勉強していこうと考える不安な毎日を過ごしていました。

しかし、KECに入ったことでそんな不安はなくなりました。

最初は塾に対するイメージはとても怖いものでしたが、先生方も明るく、またクラスが少人数なので質問もしやすく、非常に楽しく勉強することができました。

また、授業だけでなく、わからないところを質問すると先生方やアシスタントの方々が丁寧に教えてくださり、勉強に対するモチベーションがドンドン上がっていきました。

KECの授業では、高校受験だけでなく、高校の授業やその先の大学受験のことまで考えて教えてくださるので、高校に入ってからも勉強にしっかりついていくことができそうです。

受験勉強は大変ですが、先生方や友達、家族と力を合わせれば乗り越えることができると思います。

KECの先生方、ありがとうございました。今まで学んだことを、今後の生活にも役立てたいと思います。


 

受験本科通年コース受講生募集中です!
お問い合わせお待ちしています!

KEC近畿教育学院・予備校
西大津本校
TEL077-526-0226

KECの良いところ①(楠葉本校)

塾 予備校 楠葉 くずは 樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

本日はKEC楠葉本校の良いところを1つ紹介したいと思います。

こちらをご覧ください。

いつもブログを見てくださっている方ならご存知だと思いますが、

KECでは目標設定学習を行っています。

受講生全員ではありませんが、その立てた目標を塾の事務所に入ってすぐのところに掲示しています。

自分の立てた目標がいつでも目に付くところにあるというのは目標を常に意識していくことにつながると考えています。

どんな目標設定をしてもらっているか、詳しくはこちらのブログを見てみてください。

➡ https://www.prep.kec.ne.jp/blog/24081

 

そして、これらの目標を立てるための面談も随時行っていきます。

下の写真は高校生と面談をする際に使用しているアンケートになります。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_さあ、アツい夏へ

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは

志望大学・学部学科・受験科目等を記入するようになっていまして、それに向けた細かな作戦を立てていきます。

 

短期的に目標を立て、それを達成していくことで大きな目標を達成しましょう!

ご精読ありがとうございました。

 

KEC近畿予備校/KEC近畿教育学院
楠葉本校
072-850-8888

次の春を期待する高卒生へ④

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
もうすぐ4月。
なのに,行き場を失って彷徨う高卒生の方へ。
浪人生として,再挑戦の決意はできましたか。

仕方なく浪人する,なんてモッタイナイ。
是非とも,前向きに,自分事として,大いに悩み,
納得のいく1年を過ごしてほしいです。

自分にあった予備校,どう選ぼうかと迷いますよね。
浪人した先輩からのメッセージは,今回で最終回。
今回は「KECでよかったこと」を2点紹介します。
KECの特徴である,
①先生との距離の近さ
②少人数制のよさ
について参考にしてください。

高槻本校 高校入試の合格体験談2021 その2

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月24日から,春期講座を開講しています。
春期中ですが,塾・予備校をお探しの方のお問い合わせもたくさん来ています。
皆さんのお役に立ちたい今日この頃です。

さて,今回は,高校受験の合格体験談の紹介,第2弾です。
三島高校に合格したOさんの体験談です。
あのとき,「死ぬ気で頑張った」塾生ですが,無事,志望校に合格しました。
ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECの先生方は皆さん親切で教え方も丁寧で親しみやすい先生ばかりでした。分からないところがあると分かるまで何度も教えてくれて、とても感謝しています。

KECに入学してからは、苦手だった数学が少しずつ理解出来るようになり、自分のやる気とモチベーションにもつながりました。そして最終的に第一志望の高校に合格することが出来て、本当にKECに入学してよかったと思っています。また、KECに入学したことで同じ高校を目指す仲間にも出会うことが出来、自分にとっていい刺激になりました。

これから高校受験を迎える後輩たちには後悔をしないよう、第一志望の高校に絶対に合格したいという気持ちをもって、夢に向かって走り続けてほしいです。目標を決めたら最後までやり遂げる、そのために「死ぬ気で頑張る」ことが大切だと思います。

新高1大学入試説明会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_大学入試説明会

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

本日、3月28日(日)の午前11時より、KEC楠葉本校にて新高1対象の「大学入試説明会」を行いました。日曜日実施でしたので、残念ながら参加できなかった受講生の方もいましたが、参加してくれた人はしっかりと聞いてくれていました。

さあ、みなさん。今から資料を配りますよ~。

新高1大学入試説明会_くずは

新高1大学入試説明会_くずは

 

本日の説明会で話をしたことは大きく2点。1つ目は意外と早い目標設定(志望校決定)時期について。2つ目は、高校での学習やモチベーション上げについて。を話しました。

1つ目の意外と早い目標設定時期についてですが、これっていつが理想的なのでしょうか?

 

もちろん、人によって答えは異なりますが、私は高校1年生の秋の文理選択の時だと言いました。

高校2年生からの文理選択、科目選択は大変重要で、将来の受験に大きく影響すると言っても過言ではありません。高校1年生の秋に目標設定をすることで、「オープンキャンパスに行く。」「自分の将来について考える機会を持つ。」など行動が生まれます。また、具体的に大学入試に向けた学習計画を立てることができます。

そのような観点から、私は高校1年生の秋の文理選択の時だと言いました。

 

高校生としての生活が始まると、とにかく高校生は忙しい。その中、成績を上げるための学習時間を確保すること、学習習慣をつけることが、高校1年生でできた方が良いことだと考えます。

例えば、樟葉地域から寝屋川高校に通って、クラブもがんばっているとします。その場合、家を出て、再び家に帰ってくるのは12時間後でしょう。睡眠、食事、お風呂など9時間で済ませたとしても、残るのはたったの3時間。(多い人でもせいぜい5時間程度です)

現役の高校生はこの3時間の時間の使い方こそが、成績UPへのカギ。という話をしました。

 

現在、KEC楠葉本校で行っている、「自習システム」

何度か紹介していますが、新高2の学年で素晴らしい成果が出ています。

 

上位の20番と、下位の20番では、同じ20番でも見える景色が違うように思わない?

どちらの方が自分の将来を真剣に考えられたり、前向きに取り組めるのだろうね?

みんなも、進学する高校で上位集団になろう!!

そのための具体的な行動として、英語は…..。数学は…..。

 

そんな話をすると、真剣に聞いてくれていました^^

 

 

ちなみに、夜の授業は新中2の理科。今日は、楽しく小ネタも披露しました( ´∀` )

授業の小ネタ-理科-

授業の小ネタ-理科-