“やる気”の次は・・・

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏前の入塾した中3生。
9月の学校の定期テストでは,数学の点数が70点台でした。
感想を聞くと「数学は苦手なのでこんなものです・・・」との弁。
ところが,11月の定期テストでは,なんと,20点以上のアップ
100点まであとちょっと,でした。
ひそかに闘志を燃やしていたようです。
今までも“やる気”はあったけど,今回は“死ぬ気”で頑張った!」という名言(?)を,満面の笑みで残してくれました。

そんな楽しいKEC高槻本校。
高槻市内の中学校は,11月前半がテスト期間の学校が多いです。
テストが終わって「塾を探そうかな・・・」という皆さんは,ぜひ,KECにお問い合わせください。
11月中は,2週間無料体験キャンペーン実施中
無料体験は,小学生・中学生・高校生対象です。

中学生対象「期末テスト対策勉強会」

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校のタカダです。

明日(11月15日)は英検2次試験です
大阪府吹田市のKEC山田本校でも面接に向けて練習をしてきました。
もちろん、本番前日の今日もやります。
KEC寝屋川本校の Mr.Suzuki もブログで書いてくれていますが、
KEC山田本校でも練習を重ねていくたびに、自信を持って笑顔で話せるようになってきたのがとてもうれしい状況でした。
明日の本番も笑顔で元気よく頑張ってくださいね。

能力診断テスト後の面談が始まっています。
中学生の生徒個人面談では2~3週間後に控えた中学校の期末テストに向けての目標設定から話しあっています。

KEC山田本校の中学生対象「期末テスト対策勉強会」
11月15日(日)から11月29日(日)までの土曜日・日曜日・祝日に実施します。
みんなで自己ベスト更新を目指しましょう!

お申込み・お問合せは
KEC山田本校 06-6816-7666 まで

目標設定後は...

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、目標planner、瀬川です。

本日秋晴れ、最高気温22°です。まだまだあったかいですね。

朝起きるとあたたかい日の光が入ってきていましたので、おうちのペットにひなたぼっこをさせました。

 

先日のブログでもお伝えしたように、こちらの塾では生徒たちと秋に面談を行いました。

みんな新たに次の定期テストに向けた目標を立てました。

 

上の写真にある秋になる前に立てた秋の達成目標のことを覚えているでしょうか。

高校生の中にはこの目標をしっかり覚えていて、『目標達成したわ!』と報告に来てくれた生徒もいます!

ここで感じたのが、目標を立てただけになっていないか!?ということでした。

まだ秋の目標を達成したかどうか、そもそもどんな目標を立てていたのか覚えていない人は一度校舎に来た時に確認してみてくださいね。

後でみて、『お!達成している!』や、途中で確認して『このままいくと達成できそうなのか?』の様に自分で経過を見ておくことも大切ですよね。

今後受講生のみんなには途中経過がどうなっているのかもヒアリングしながら目標達成に向けたサポートをしていきたいですね。

皆さん次の定期テストに向けて、準備していきましょう!

ご精読ありがとうございました。

 

スタートダッシュプレ講座のご案内

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

ここ2日間は森先生にブログを書いて下さいました。

もともと木曜日は後藤が休みのため、毎週木曜日は森先生がブログを担当されています。

では一昨日の水曜日は、というと、後藤がサボっていたわけではなく、ブログを書こうかなぁ・・・とネタを探している間に、森先生がブログを書いて下さった訳です。

今日からしばらくはまた後藤が頑張ってブログを書きますね!

 

ということで、今日は11月13日(金)。13日の金曜日ですね。

13日の金曜日が毎年少なくとも1回あることは以前から知っていたのですが、調べてみると年3回もある年もあるみたいです。

ということで、今年はどうなのか調べてみると3月13日も金曜日だったので年2回の年でした。

 

そんな11月13日(金)。後藤の金曜日の授業は小学5年生・小学6年生の算数と中学2年生の数学を担当しています。

小学5年生は「割合」の授業。今日は前回の続きで「売買損益」の授業でした。

売買損益って何?という方は下の画像をご覧ください。クリックすると拡大します。

 

ちなみに上の画像は新中1スタートダッシュプレ講座の案内物です。

小学6年生対象の講座で、特に算数が苦手なお子さんにおススメの講座となっています!

中学生に入ってからも文章題で登場する「割合」「速さ」や図形の問題など4日間でしっかりと復習する講座になっており、なんと受講料は無料です!

さらには2月からは中学1年生の英語・数学を先取り学習する新中1スタートダッシュ講座も始まります。

 

中学から塾に通わせてみようかなぁ・・・という方にとっては中学1年生の先取り学習も出来、さらには4月以降に担当するKECの先生の授業も体験していただけます。

ぜひご検討下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL 077-537-5861

 

 

いよいよ 英検二次試験

こんにちは!
塾・予備校 KEC近畿予備校 寝屋川本校のSuzukiです。

本日も英検二次試験の面接練習をしています。
先週からやっていますが、少しづつ成長してきてますね~ 一番変わってきたところは、「英語を話す時の表情が明るくなってきているところです」一回目の練習の時は、緊張もあり少し表情が硬かったですが、面接にも慣れ、少し自信もついてきて変わってきましたね~ 英語を担当しているSuzukiにとっては、英語を楽しんで話している姿を見ることは本当にうれしいです!

試験日は、日曜日になります。残りあと一日ですが、一人一人にお伝えした自分のいいところ」「気を付けるべきところ」をもう一度確認して試験に挑んでくださいね~
明日、Suzukiはいませんが、英語担当の講師はいてますので質問がありましたら、寝屋川本校まできてください。

KECでは現在、本科生を募集中です!
(本科授業は、9月7日(月)からスタートしています)

お問い合わせは電話もしくは下の画像をクリックしてください
KEC寝屋川本校 072-822-8111

中学1・2年生 理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_中1中2理科社会

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校、英語科の瀬川です。

中間テストが終わったと思えば、もう期末テストの2週間前になってしまいましたね。

一部の学校はまだあと3週間あるところもありますが、そろそろ定期テストの準備を始めているところだと思います。

 

さて本日は、こちらの塾で行っている中学生の理科・社会についてお話します。

KECの理科社会では中学1・2年生にタブレットを用いた映像授業を行っています。

学校の予習や復習に使用していくのですが、ただ映像を眺めているだけではありません

授業の流れを簡単にご説明しますと、

①前回の復習小テスト

②学校の予習または復習(映像)

③タブレット内で小テスト

④テキストで小テスト

⑤その日に学習した内容の確認プリント

このようなかたちになっています。

まず前回の授業で習ったことが頭に残っているかどうかの確認。

そして映像をただみるだけではなく、それに対しての小テスト、復習する機会を多く設けています。

 

10月の末から11月にかけて中学生の生徒面談を実施していたのですが、受講生の感想を聞くことができました。

『学校で聞く授業のなかで一度予習してる単元が出てくるとうれしい』

『復習する機会が増えてうれしい

『もっと問題演習もしたい』

『普段から定期テストの勉強しているので理科社会に少し余裕ができた』

このような意見を聞きました。

もっと問題演習したいと言っている生徒もいました。そこにも今後は対応していかないといけないなと感じましたが、多くの生徒が理科社会の定期テストが安定してきているのかなと感じました。

さぁKEC楠葉本校に通っている生徒の皆さんは、11/26~12/1の期間で定期テストがありますよね。

残り2週間の学校もあるので、今からしっかり準備をしてテストに臨みましょう!

ご精読ありがとうございました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

珍しく、森の投稿が連日となりました。

昨日は、在校生、特に受験生のアプローチに対する
石山本校スタッフの応対姿勢について述べたのですが
これは、

「どう? 私たちはこれだけ気をつけて応対しているんですよ!」

と、自己アピールするのが目的ではありません。

毎年の受験期でさえ、それぞれの生徒は不安や憔悴に迫られますが
今年は、コロナ禍をはじめ、様々な異常事態が起こっています。

それだけに、受験生は当然のこと
余裕があるはずの1,2年生(中高とも)にも
何かしら落ち着かない様子が見られることもあります。

そんな時は、そうした不安を
自分の中におしとどめておかないで
言葉にして、「形」にして、
早めに「自分」の外に出してほしいと思っているのです。

森 は、典型的な文系でして
あれこれ変なことを調べたり考えたりするのですが、その中で

「恐怖」とは対象のある「おそれ」の感情であるのに対して
「不安」とは対象のない(あるいは、わからない)おそれ、である

というのを、読んだことがあります。

どちらも、いやなものだとは思うのですが
前者は、そこから逃れるためには、
その「対象」を除去するか、遠ざければいいのですが
後者は、その避けるべき「対象」がつかめないだけに
ずーっと、持ち続けてしまいがちなんですね。
特に、持ち続けたまま、頭の中でぐるぐる考えてしまうと
その「不安」は、どんどん大きくなるばかりで
どうにも対処に困ってしまいます。

しかし、まず自分でその「不安」を
言葉によって「形」にすること、と
それを、自分の外に放り出すことで
客体=観察されるもの」にすることで
必要なら、解決策を見出しうることにもなりますし
必要なら、それを自分から遠ざけることも
可能になります。

そこに、「相談役」としての存在があれば、
なおのこと より良い対応策、解決策が見いだせるでしょう。

そうしたことにも、我々スタッフを活用してほしい、
と考えています。

受講生は当然のこと、新規でお問い合わせいただいた方々にも
ただ、受験のため、学習・勉強のための応対にとどまらず

KEC石山本校に電話をかけたら
なんだか、気分が明るくなった、
前向きに考えられるようになった…
そう思っていただけるように
いろいろと創意工夫をしていきたい
と考えております。

推薦入試もはじまり、本番に向かう生徒が続いております。
学校での定期考査・期末テストもあります。
年明けの英語検定の申込受付もはじまっております。

いろいろな局面をきっかけとして
当KEC石山本校スタッフにお声をかけてきてください。

お待ちしております。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

受験が近づいてくると…

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の森です。

大学受験では、公募推薦入試の時期となりました。
当KEC石山本校でも連日、
受験生が入試について、不安や疑念を言ってきます。

ふと気がつくのは
石山本校のスタッフは、生徒が訴えてくるものに対して
これを否定したり、正したり…、ということを
ひとまずはしないのですね。

それぞれの生徒が持つ、今の「ちょっと苦しい」思いを
とりあえず、ふんふん、それで…、
と落ち着くまで聞いてあげるスタッフがほとんどなんです。

確かに、生徒の言っていることがいつも正しいわけではないですが
それでも、彼らなりに考え、苦しんでいるわけでして
それを、正論をかざして言いくるめても
彼らの不安は解消されるにはいたらない、のではないでしょうか。

とにかく、今の不安を言葉に出して、自分の外に放り出す
それをしっかり受け止めることで、
彼らの中にそのマイナス要素が残ったり、再び湧き起こることが
内容に留意し

にっこり笑って、最後に一言

「大丈夫、大丈夫」

そんな光景を目にすることが多くなった、今日この頃です。

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

やり直しが大事

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_ブログ

皆さん、こんにちは!

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の、数学科の米谷です。

今日は11月11日。そう、ポッキーの日です!
正確には「ポッキー&プリッツの日」として認定されているそうです。
皆さんはもう食べましたか?
私もあとで買ってこようかなと考えています。
こういう日にあやかってみるのも悪くないですよね。

さて、楠葉本校では日曜に実施した能力診断テストの答案を生徒に返却していっております。
やはり点数が気になって「数学何点やった!」みたいな会話を楽しそうにしていました。

しかし、テストでよい点を取るのももちろん大事ですが、一番大切なことはやり直しです。
自分がなぜ間違えてしまったのか、なぜわからなかったのかをよく確認して、
もう一度解き直すことが重要です。しっかりと復習を行いましょう!

来週の日曜日11月15日は第6回の五ツ木模試があります。
中学3年生の塾生は演習をがんばっていますが、こちらに関しても
何年度分もいっぱい解くだけでなく、一度解いた問題を解き直しを行って
次は解ける!という風にしましょう。

能診、五ツ木模試、月末からは定期テストとテストオンパレードな11月ですが、
ひとつひとつやり直し、復習をかけてキチンと自分の力にしていきましょう!

受験は団体戦!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

早いものであと6週間ほどすると、冬期集中講座が始まります。

高校1・2・3年生と高卒生には明日11月11日(水)に冬期受講科目の用紙を配布しますね!

高校1年生にとっては高校に入ってからの学習の復習、高校2年生にとっては来年の受験に向けての基礎固めスタート、そして高校3年生・高卒生にとっては今まで培ってきた知識のアウトプットと足りない知識のインプットが目的です。

もちろんそれは中学生にも同じことが言えます。

 

そしてここ最近、とある変化に気が付きました。

それは何かというと「授業のない日にも塾に来て勉強している中学3年生が増えてきている!」ということです。

もちろん家でしっかりと集中して勉強出来る人もいますが、塾に来て友だちと一緒に切磋琢磨しながら自習することも大切ですよね。

受験は団体戦!とよく言いますが、友だちと塾で自習をしているとお互い集中して勉強に取り組むことも出来ます。また少し疲れたときには気分転換もはかどりますよね。

 

中学3年生にとってほとんどの人が高校入試が人生で経験する初めての入試だと思います。

友だち同士、良い影響を与えながら入試本番まで成長していってくれれば、と願います。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861