合格体験談

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは。
塾予備校 KEC山田本校 タカダです。

本日付けのKEC茨木本校のブログで
2230先生が書いてくれてるように
この3月はチャンス月間!

そう、今が勉強できる大きな大きなチャンスです!
自習と質問し放題の時間を思いっきり有効活用しましょう。

本日紹介するのは、
そんな有効活用を体現して、初志貫徹(!)
神戸市外国語大学に合格したSRさんの合格体験談です。

「KECに決めた理由は映像授業ではなくライブ授業に魅力を感じたからです。
 さらに,KECでは志望校別・少人数での授業なので自分のレベルに合わせた学習ができました。
 私は高1のときから神戸市外大に行きたいと思っていましたが,
 高3の5月までは部活をやっていたので, 
 本格的に勉強だけに集中できるようになったのは部活の引退後でした。」

「特に,夏休み中は朝から晩まで自習室が開放されていたので,集中して取り組むことができました。
 私は自宅ではあまり集中して勉強できないので,本当に助かりました。」

「授業では,どの教科も基本的なことから順に学習できたので,
 基礎力が必要なセンター試験ではおおいに役立ちました。」

「センター試験後は2次試験対策講座などを活用し,猛勉強しました。
 実はセンター試験では予定より少し点数が不足していたので,
 毎日のようにKECの先生に英作文を添削してもらいました。
 先生も忙しい中,毎回丁寧にアドバイスをしてくれたり,
 新たなアイデアを教えてくれたり,本当にありがとうございました。」

「最後に,私がこれからの受験生に言えることは,
 志望校を決めたら変えずに猛勉強するということだけです。
 KECを活用して,諦めずに頑張って下さい。」

今月をチャンス月間に

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
早すぎる春休みが始まって2週間。
皆さんいかがお過ごしですか。

KECでは受講生&保護者様にアンケートをお願いしました。

学校に行けなくなってから,
皆さんが今どう過ごしているのか。
何にお困りで,KECに何を期待したいかなど。

2230は皆さんの勉強時間に注目。
1日の勉強時間が「2時間まで」が約半数。
次の受験生=高2生に限ると,
「2時間まで」は40%を切りました,ほっ。
「3時間〜5時間」が半数超。
Iくんは10時間って言ってました,,,すご。

学校があれば5〜6時間は授業のはず。
前向きに取り組んでいるかどうかは不明ですが,
受験に必要な科目だけでも
同等以上の勉強時間は欲しいなあ。

学校によって,休校中の学習課題が出ていますね。
ちゃんと取り組んでいますか。
先生方が皆さんに最適な課題を選んでくれているはず。
これらをやりきる人とそうでない人,
はたまた,課題らしきものが少ないorないって人。
どんどん差が開きそうって容易に想像できます。

仲間達はどれだけやっているんだろう。
休み明けに取り残される?
そんなの嫌です。

むしろ,今ってチャンスかも。
ちょうど学期末。
総復習にもってこい。
出された課題を計画的に片付けること。
自分の弱点を洗いざらしにしておくこと。
そういったことをじっくりできるのは,今。

そう,チャンスです。
KECでは通常授業も再開しましたし,
ライブ配信も継続中。
どっちもやれば,今月はいつもの2倍やれます。
すごくない?!

まだ取り組めていないキミ,
今日からです。
KECの春期講座が始まるまでの1週間,
片付けることやっつけてしまいましょう。

まず午前中に2時間。
昼から3時間と夜2時間。これで7時間。
できるってやれるって,やるんよ。
幸いKEC茨木本校なら朝から開校中。
必ず実行できます。
困ったときは相談できます。
さあ,今がチャンスです。

快挙! 英検2級‼

皆さんどうもこんにちは。
KEC楠葉(くずは)本校の瀬川です。

本日は3/11(火)に合格発表のあった、英検二次試験についてお話いたします。

この度、うちの塾から、中2で2名英検2級二次試験に合格しました‼
まさにスパーグッドニュースでございます。他にも多くの生徒が2級に合格しましたが、
中学2年生で2名英検2級合格というはこちらの塾史上初になります。
大阪府の公立高校入試では英検2級を持っていると英語の得点が8割もらえるというのは有名な話ですよね。
今KEC楠葉(くずは)本校では中学2年生で3名の生徒が英検2級を持っています。
高校入試がめちゃめちゃ楽しみですね。

ちなみに今回合格した中2の2名は次回準1級に挑戦します。

私の個人的な意見としては、英検合格に学年はあまり関係ないのではと思うことがよくあります。
学校で勉強する科目という側面と、言語という側面がある英語ですが、知らない文法があったとしても”言葉”なので自分でどんどん勉強が進められるからです。文章を読んでみて知らない単語の意味を確認する。これだけで大きな効果があります。まずは次の級を受験することを決意し、勉強を始めてみることが第一歩です。

次回、KEC楠葉本校で開催する2020年度第一回英検は5/31(日)です。

KECに通っていない生徒の皆さんもこちらの塾で受験することが可能です。

みんなで受験し、みんなで合格しよう!

 

ご精読ありがとうございました。

合格体験談 その8

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

昨日の授業もほぼ全員出席、皆さんのやる気を感じた1日でした。

 

本日の合格体験談も、前回同様第一希望を目指し、妥協せず頑張った方の体験談を紹介します。彼は国語が大の苦手でしたが、それを克服して志望校合格を勝ち取ってきました。ぜひ参考にしてください。

 

T・Aくん
同志社大学 文学部合格
牧野高校

高校3年の春休みに入塾しました。受験生になるからという理由でなんとなく入りました。入りたてはなかなか授業についていけなかったり、重要な時期の夏休みも部活があり授業に参加できないこともあり不安でした。そのあと、引退してからは勉強に集中できると思っていましたが、部活の心残りなどからスイッチを入れるのに少し時間がかかってしまいました。冬休み前になると流石に焦り始め自習室に籠っていました。それまでの分を取り戻すため冬休みは毎日十二時間は勉強しました。今ではそれが合格へ導いてくれたのかと思います。合格へ近づく手段はいくつかあります。一つ目は、大きな目標を達成するための小さな目標です。僕の場合、引退前に指定校が発表され、正直羨ましく思っていました。しかし、今では取れない成績でよかったと思います。それは、一般で絶対に指定校の人たちより良い所へ行くという目標ができたからです。二つ目は、苦手教科の克服です。僕は国語が苦手でした。それで苦でしたが少しずつ問題を解いたりしていましたがあまり伸びずやらなくなってしまい、入試前最後の授業まで古典はいつもクラス最下位でした。なので、苦手教科は早めにある程度やることをおすすめします。三つ目は、得意教科を伸ばすことです。僕は英語が得意だったのでいつもクラスでも上の方にいました。しかし、これでも不十分だと前より注意して授業を聞くとより伸びました。英語解釈の授業は冗談抜きで日本一なので九十分集中してください。四つ目は、最後まで諦めないことです。赤本をしていていつも、合格点がとれる方が少ないですが、そこで諦めたら落ちます。また、入試中は何が起きるかわかりません。僕は苦手だった国語が一番悪かったりしたので、最後まで諦めず、一生懸命していたら自ずと合格の方から近づいてきてくれます。一生が変わる受験だからこそ、後悔のないよう、合格を掴み取って下さい!

高卒生・同志社大学 合格体験談

KEC近畿予備校(塾予備校部門)合格体験談_大学受験_高卒生

2020年度入試も最終の最終の最終コーナーになりました。
毎日、合格、進路の確定の報告が断続的に続く中、最後のチャレンジに向けてがんばり続けている人がいる。そんな状況です。最後の最後まで、がんばる人を全力でサポートしています!

KEC枚方本校(塾予備校部門)では、高卒生コース(朝昼間大学受験科)を開講しています。
364日、毎朝9:00にオープンし、高卒生の皆さんの再チャレンジのための最高の環境を提供しています。

2019年度入試のものですが、枚方本校の高卒生コース(朝昼間大学受験科)の合格体験談をアップします。

今回は、大阪府立牧野高校を卒業後、KEC近畿予備校 枚方本校で1年間がんばり、同志社大学に合格した疋田さんの合格体験談です。疋田さんは、KEC枚方本校で学生アシスタントとして、勤務していますので、合格体験談を読んで、「直接、話を聞きたい!」という方は、是非、お申し出ください^_^


高卒生コース(朝昼間大学受験科)合格体験談

同志社大学(スポーツ健康科学)合格・龍谷大学(経済)合格
大阪府立牧野高校 卒
疋田 光丘也 さん

KECに入ろうと思った理由は2つありました。1つ目は通学しやすいからで、もう1つは、現役の時に通っていた友達がおすすめしてくれたからでした。

当初、苦手だった英語や古典は単語と文法を3日おきに復習してしっかりと繰り返すことで定着していきました。また授業の予習はなるべく前日ぐらいに、逆に復習は授業後にすることで、授業で先生に教えてもらったことをより理解することができると教えてもらい、実践していました。

KECの一番の良さは授業だと僕は思います。20人ほどの授業で、テストは点数の良い順に返却されたりするので、あいつには負けたくないというような闘争心を駆り立てられ、その中で切磋琢磨し合える環境は個別の塾ではできないことなので、こういったことがKECの良さかなと思います。

僕は同志社を第一志望にしていたので、英語の英文和訳と英作文、現代文と古文の記述問題にはかなり手こずりました。国公立と違ってほとんどの私立大学はマーク式だからです。自分では対策しにくかったので、先生に勉強法を教えてもらったり添削をやってもらっていました。そのおかげで本番では8割連発で、英語を得意科目として受けられました。KECの先生から言われた通り、大学入試では英語が一番の得点源にできたら強いと教えられたのを改めて痛感しました。

最後に、受験は自分自身を成長させる機会だと思います。親の協力なしにはできないし、競い合える友達がいたからこそ志望校に合格できたと僕は思います。受験生としての1年間を大切に過ごしてください。

 


KEC近畿予備校 高卒生コース(朝昼間大学受験科)公式HPはこちら
https://www.prep.kec.ne.jp/high-school-graduate/


 

府大合格 おめでとう!

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

またまた、国公立大学合格者が報告に来てくれました。
中2の初めに交野校に来てくれたK.I君は
3年前に四條畷高校を受験しましたが、残念ながら
不合格となり、併願の私立高校に進学しました。

その私立高校で鍛えられ「大阪府立大学に
現役で合格しました」と報告に来てくれました。

四條畷高校には受かりませんでしたが、大学受験でリベンジ
した形です。
何より、公立高校に受からなかったのに「合格報告」に
来てくれて本当にうれしかったです。

彼はこの春から交野校で「個別指導」の講師として
活躍してくれます。
後輩たちをしっかり導いてあげてくださいね。

そうそう、彼の弟さんが新中1なので、3/24(火)から
始まる「新中1スタートダッシュ講座」にも参加してくれます。
こちらもうれしい限りです。

いい春になりそうです。

「新中1スタートダッシュ講座の詳細はこちらをご覧ください。
https://www.prep.kec.ne.jp/startdash/

読書のススメ

みなさん こんにちは。
交野校の高木です。

いやぁ、コロナウィルスの影響で子供たちは
自宅にこもり、保護者も今日、明日はお休みの方が多く
かと言って、どこにも出かけられず、外は雨。
最悪ですね。

どこのご家庭でも、各人がスマホやTVの画面を眺め、
無言で過ごされているのではないでしょうか。

そんな時こそみんなで「読書」をしましょう!
保護者面談時に「本を読みなさいといつも言ってるんですけど、
読まないんですよ。私ですか?私は本がもともとキライなんで読まないです。」
という、笑い話にもならない会話をされる方がいらっしゃいます。

そんな時は「お父さん、お母さんが子供さんの前で本を読む姿を見せて
その本についてコメントをし、楽しく会話をされていると
私も『本を読んでみようかな』という気持ちになりますよ。
ぜひ、お母さんも気に入った本を見つけられて、楽しさを子供さんと
共有しましょう」とお伝えするんですが、みなさん、なかなか
行動には移されないようですね。

今はスマホやPCで、動画を視聴できるので
読書はまどろっこしいのでしょうか?

新学年まであと3週間以上あります。
まずはショートショート短編小説から
入ってみられることを、お勧めいたします。

高校準備講座

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,3月13日(金),中3の授業を行いました。

・・・受験が終わったはずの中3の授業?
KECは小中高一貫教育の塾です。
高校受験をゴールにはしていません。
ということで,受験が終わった中3生を対象に「高校準備講座」を開講しています。

※コロナウィルス対策で,生徒達は1列ずつ開けて着席しています。

私の理科の授業では,物理,化学,生物,地学の基礎を紹介しました。
上記の写真は,化学基礎のさわりをしているところです。
化学といえば,最初に習うのが周期表。
「すい(H),へー(He),りー(Li),べー(Be)・・・」と覚えた方も多いのではないでしょうか。

すー,へー,・・・は原子番号順に覚える語呂合わせですが,覚え方はそれだけではありません。
縦の列(族)は似たような性質を示すので,化学選択の受験生は覚える必要があります。
高校は男子校,大学は工学部と,男ばかりの環境で育った私は,あまり品が良くない(?)語呂合わせで覚えています。

その点,KEC生はまじめな生徒が多いので,品のない覚え方は自粛しています。
上記の写真でも,みんな背筋を伸ばして聞いています。
(撮影を意識して姿勢が良くなったような気も・・・)
生徒の状況で,臨機応変に変えられるところが,ライブ授業の良いところ。
そんな,楽しくて品の良い授業を体験してみたい新高1生の皆様には,「新高1フレッシュ講座」がお勧めです。

数学C問題、解いてみました

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_数学の問題

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。

先日、3月11日(水)に大阪府公立高校一般選抜入試が行われました。

毎年、その翌日の新聞を楽しみにしています。それは、数学がどんな問題だったのか、解きたいからなんですね^^

今日は、今年の数学C問題を解いた感想を書きます。

 

《以下、数学を解いた感想です》

毎年そうなのですが、私が興味のあるのは図形問題です。今回も例年と同じ大問数3題で、試験裏面の大問2が平面図形、大問3が空間図形でした。

このC問題ですが、2017年度が最も難易度が高く、90点満点のテストですが、塾では数学が7点で四條畷高校に合格した受講生もいました。

その後、2018年度、2019年度では数学C問題の難易度も一気に下がり、塾生の中には入試当日点90%越えをした人もいました。

そして、今年はどうだったかと言うと・・・

 

やや、難化していました。(2018、2019比較)

 

空間図形の(2)は対策ドンピシャだったので、塾生ができていてくれないと困るのですが、何せ本人たちは緊張下の中での解答ですから、いけたかどうかは本人と天のみぞ知ると言った感じでしょうか。

まあ、このレベルであれば、塾で十分に対策を打って得点できるレベルなので、今年の新中3もしっかりと鍛えていきます^^

 


KEC春期集中講座 募集再開!詳しくはコチラから

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_春期集中講座

合格体験談 その7

KEC_塾予備校_合格体験談_大学受験_現役合格

こんにちは

昨日の国公立後期試験で、1部の私立を除きほぼ入試が終了しました。あとは最後の結果を待つのみです。

本日は、推薦入試の結果にも妥協せず、最後まで第1志望にこだわり、合格してきた方の体験談を紹介します。

 

H・Yさん
同志社女子大学(現代社会)/武庫川女子大学(教育)/京都女子大学(教育)合格
近畿大学附属高校

私の高校は家からとても遠く、朝は毎日5時台に起きて放課後は遅くまでクラブ活動、帰ってくる時間も遅く、くたくたで家での勉強はほとんどできない状態でした。高2の秋、模試の偏差値が40を切るまでになってしまい、さすがにこのままでは大学に進学できないと思いKECに通い始めました。特に英語は単語も文法も全く分からなくなっており、高2の冬休みはとにかく単語力を上げることに集中しました。最初はKECの授業にもついていけず、つらい思いをしたこともありましたが、それでも必死で頑張って最終的には英語は一番の得意科目になりました。KECでは大切なところを授業で何度も繰り返し教えてくれるので最初は難しかったところもどんどん理解できるようになっていきました。公募推薦入試で武庫川女子大学・京都女子大学に合格できたことは大きな自信になりましたし、一般入試までの間同志社女子大学の過去問だけに集中して勉強できたのは良かったです。公募推薦入試後、一気にクラスの人数が減ってしまった時は第二志望で妥協して受験を終わらせようかと迷ったこともありましたが、今は最後まで第一志望に向かって頑張って良かったと思います。高校が遠いので同じ高校の友達はいませんでしたが、中学校の友達もいましたし、KECは少人数クラスなので新しい友達もできました。励ましあって一緒に頑張ることができる環境だったことがとても良かったです。高2のときの自分からは想像できないくらい学力が上がった気がして自分に自信がつきました。KECにきて本当に良かったです。春からの大学生活が今からとても楽しみです。