石山本校生の合格体験談≡東北医科薬科大学医学部≡

私は、中学1年生の冬にKECに入学しました。多人数授業でついていけなくなる辛さと個別で気が緩んでしまう辛さの両方を経験していた私にとって、少人数授業はとても魅力的であり、入塾を決めました。

実際に、少人数授業は質問がしやすく、先生との距離も近いことから、成績もどんどん伸ばすことができました。また、ベースは自分で勉強し、そのサポートをしていただく形式が、私にはあっていました。自分で、自分に足りていないものは何か、目標を達成しているものは何かを分析し、穴を埋める形で授業を自由に選択できたので、着実な成績アップにつながりました。

大学受験、医学部受験の壁は険しく、成績が伸び悩んだり、精神的な苦痛も多くありましたが、中学の頃からお世話になっている先生に支えられ、最終的には満足のいく結果を得ることができました。合格の文字を見た時は今までのすべてが肯定された気持ちになり、感動しました。KECの先生方、たくさんお世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 山口水菜実さん(膳所高校卒)

なかもず本校生の合格体験談≡関西大学システム理工学部≡

高校に入った時に勉強を怠けてしまい、成績が落ちてしまいました。そこで高2の時にKECに入りました。

私は英語が苦手だったのですがKECでは長文のプリントがたくさんあり、いつでもプリントをもらえるので自分の好きなタイミングで新しい長文に取り組めます。また英文読解の授業でも、たくさんの過去問を解いたり、長文を読む上で大事なポイント、テストでよく出る単語や表現、過去問の復習の仕方などを教えてくれます。

また、志望校別でクラスを分け、その大学の問題の傾向や解き方など個人個人に合った授業をしてくれます。KECは生徒の名前が書いてある表があり、その表を見ると生徒の単語帳の進度が一目で分かります。なのでサボっているとすぐに分かるし、「あの人に追いつきたい。」「あの人に負けたくない。」など、目標を立てやすいし、モチベーションを保ち続けやすいです。

授業に出られなかった時は授業の様子を録画したビデオを見ることができます。ビデオなので自分のタイミングで一時停止したり、巻き戻して見たりすることができるのでたいへん便利です。

KECには親しみやすい先生がたくさんいてフレンドリーな雰囲気なので先生に質問などをしやすい空気です。そんなKECで勉強できたので力がついたと思います。受験生の人は、これからがんばって下さい。

 

2019年春合格 中川和幸さん(泉北高校卒)

なかもず本校生の合格体験談≡同志社女子大学学芸学部≡

私は、高校3年生になる前の春期講習からKECに入学しました。入学した理由は、駅からも近く通いやすかったことと、個別授業ではなく、団体授業で、プロの講師の授業が受けれるのがよいなと思ったからです。

KECに入学してよかったと思うところは先生方の授業もわかりやすく、すごく親身になってくれるので、たくさん質問したり、相談したりすることができたところと、自習室が毎日、朝から11時まで開いているので、いつでも勉強しに来れるところです。

私は入学する前までは、全然勉強もしてなかったので、勉強する習慣がなく、家では誘惑に負けてしまい、勉強することができなかったのですが、静かで周りの人達も勉強を頑張っている中で勉強することができる自習室に通うことで、勉強する習慣もつけることができました。そして、私は先生方がいつでも、たくさんの質問に答えてくださり、私がわかるまで時間をかけて教えてくださったり、進路の相談にもたくさん乗ってくださったおかげで、私の良くなかった成績もすごく伸びたし、とても力強かったです。

受験勉強はとてもしんどかったけれど、塾の友達とおしゃべりをしたりして、楽しく塾に通うことができたし、周りの子たちが一生懸命頑張っているから私も頑張ることもできて、そのおかげで、私が目指していた大学に合格することができて、今まで頑張ってきて良かったなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 中村果鈴(市岡高校卒)

なかもず本校生の合格体験談≡大阪府立大学地域保健学域≡

僕は、高校2年生の初めに、学校の授業だけにまかせて大丈夫だろうかと疑問に思ったり、学習自体も計画を立てて取り組める性格でもなかったので、家が近くて、通いやすいKECに高2の9月ごろに入学することを決めました。

KECでは、各科目が週に1度しかないので、部活をしていた僕にとって、負担はそれほど大きくなく、復習もしっかりと行えて授業にのぞむことができました。

また、先生方は授業が終わった後も、時間を作ってくださって、質問に対応してくれたり、進路の相談にのってくれました。そのおかげで僕は、KECに通いやすくなって、塾にいる時間は、しっかりと勉強することができました。

さらに、KECの良いところは、自習室が長い時間空いていて、静かな空間を提供してくれているところです。僕が受験期で1番難しかったのは、家で勉強することです。家には勉強を妨害するものがたくさんあると思うので、先ほども述べたように、長い時間空いている自習室を利用して、勉強することを僕はおすすめします。

そして僕が最も伝えたいことは、最後まで諦めてはいけないということです。僕の体験から言うと、僕は国公立大学の前期試験に落ちてしまったのですが、諦めない気持ちと、KECの先生方が全力で支えて下さり、後期試験で合格をつかみとることができました。KECの先生方にはとても感謝しています。本当にKECに入学して良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 秋田健志さん(鳳高校卒)

布施本校生の合格体験談≡関西大学商学部≡

僕は高3の夏にKECに入塾しました。塾に入る前は家で一応勉強はしていましたが、どういう風に勉強したらいいかもよく分からず、すぐにだらけてしまいました。けれど、KECの先生方は本当に素晴らしくて、授業も分かりやすくて気軽に質問にも答えてくれるので、家で勉強していたよりも成績が急激に伸びました。そのお陰で模試も徐々に良くなっていき、センター本番では全体で8割、英語は9割を取ることができました。

それぞれの志望校に分かれて行われる授業もありました。始めは英語は5割くらい、国語もなんとなく解いていたので安定していませんでしたが、入試直前では8割くらいは取れるようになりました。しかし本番では大失敗してしまい、全ての日程で英語が6割くらいしか取れず、落ちてしまいました。後期を受けるかすごく迷っていましたが、塾長に「松田君やったら受かる」と言っていただいたので頑張ろうと思いました。周りの友達が遊んだりバイトしたりしている中で勉強するのは本当にきつかったけれど、今まで関わったことのない先生でも教えてくれたり、何より「絶対関大に行く!」と思っていたら自然とやる気が出てきました。

皆さんは受かるのかどうか不安があると思いますが、KECの先生方を信じてべんきょうすれば絶対に大丈夫です。先生が困るくらい質問してください。そして第1志望の学校を目指して全力で頑張って下さい。

 

2019年春合格 松田将輝さん(布施高校)

布施本校生の合格体験談≡近畿大学国際学部≡

私は高校二年生の一月からKECに通い始めました。周りの友達が塾に通い始めたり既に通っていたりしたので、私も予備校に通わないとと思い、KECに入りました。KECを選んだ理由は、少人数制でレベル別の授業があり、自習室が朝から晩まで開いているからです。

私がKECに入って一番成長できた科目は英語です。大学受験では、英語が得意か苦手かはとても重要なことだと思います。特に私立大学では英語の配点が高い大学が多く、英語ができないと厳しいといわれています。私は最後に受けた模試の英語で九割を取ることができました。KECに通っていなければ取ることはできなかったと思います。KECは特に英語が強いと思うので、受験生にとってはとても良いと思います。

大学を選ぶときは絶対に大学名で決めないでください。私はずっと国際学部に行きたかったのですが、特に国際学部は大学によって特徴が全然違います。自分が一番行きたいと思える大学を見つけ、目指してください。

私が受験勉強を真剣に始めたのは三年の夏です。その頃から自習室を積極的に利用し始め、英単語もほとんどその頃から真剣に勉強し始めました。多いときでは一日十二時間以上自習室で勉強しました。でもそれは本当にうまくいった日で、ひどい時は自習室に行けない日もありました。それでは駄目だと思い、自分なりに一生懸命勉強しました。

夏にはまだ精神的にも余裕がありましたが、秋になるととても追い詰められます。後々すごくしんどくなるので、まだ春だからあんまり勉強しなくていいか、とは考えないで、受験生の始まりから全力を出してください。しかし一番大切なのは体調管理です。体調には十分気をつけて頑張って下さい。

 

2019年春合格 宮本実さん(八尾高校卒)

布施本校生の合格体験談≡東北大学工学部≡

私は東北大学工学部機械知能航空工学科に合格することができました。

この結果はKECの先生方のサポートのおかげだったと思っています。長いようで短かった受験を終えて経験してきたことの中から、これから受験をされる方へ2つ伝えさせていただきたいと思います。

まず1つ目として、国語の勉強をおろそかにしないことです。文系志望の方はおろそかにしないと思いますが、理系志望の方はおろそかにしがちだと思います。私自身もそうでした。問題文が長い問題に出会った時、設定されている条件や誘導などを読み解くのに時間がかかり問題そのものを解くのに時間が足りなくなる、あるいは設定が分かれば簡単なのに読み解けないために得点に出来ないといったことになります。また、国公立志望の方はセンター国語の配点は素点で200点を占めますからかなり大きいです。ぜひ、国語の勉強はおろそかにしないでください。

2つ目は字を汚く書かないように日頃から意識することです。これは採点していただくときに字が汚いことが不利にはたらく可能性があります。なにより自分自身のミスに気づくことができないかもしれません。きれいに書くというよりも、読める字を書く意識を日頃からもっていてください。

受験はつらいものではありますがそれぞれの夢や目的に向かって努力し、みなさんの第1志望に合格されることを心より願っています。

 

2019年春合格 高橋魁成さん(清風高校)

山田本校生の合格体験談≡大阪大学人間科学部≡

私がKECに入ったのは高校の数学に不安を感じ始めた高2の春でした。

高校受験の大人数の塾に疲れ、個別指導や映像授業も向いていないと悩んでいた私にとって少人数制はとても魅力的でした。実際に通ってみると、その良さは予想以上でした。授業は、一人ひとりが理解しているかを確認しながら進められます。

また自習室に行く時や一日勉強を終えて帰宅する時に、先生は必ず声をかけて様子を気にかけて下さいました。そのような雰囲気のおかげで、先生に質問や相談をする事への苦手意識も無くなり、受験勉強の辛いことも先生方に素直に話すことで乗り越える事ができました。

高3の夏まで体育祭や部活に力を注いでいたため、DVDで休んだ授業のフォローができることはとても安心でした。私は家で勉強するのが得意ではないのでKECが閉まるまでずっと自習室を利用しました。自習室に居る時は1分1秒を大切に過ごす代わりに、家ではリラックスして過ごすというようにけじめをつけました。

受験生になる前から授業を大切にしていましたし、小テストや単語テストの勉強はもちろん、どれだけ疲れていても集中すると決めていました。先生方が教えて下さる事を素直に吸収することは一見容易ですが意外に難しく、これは成績アップに欠かせないと思います。

諦めなければ合格するという言葉を目にし、気休めだろうと思うかもしれませんが、本当かどうかよりもそれを信じる事ができるかどうかだと思います。私も何度も諦めそうになりましたが、第一志望に合格し、本当に頑張って良かったと思いました。

これから受験される皆さんが後悔のない道に進めるよう願っています。最後になりましたが支えて下さった先生方、本当にありがとうございました。

 

2019年春合格 乾亜里沙さん(茨木高校卒)

山田本校生の合格体験談≡同志社大学法学部≡

私は高校に入学してから勉強の習慣が全くなかった自分に焦りを感じ2年の夏にKECに入りました。

KECの良いところは集団で先生から直接教わることができるという点です。なので、先生が授業中も1人1人の様子をしっかりと見てくださるので、1人が分からないまま進むことはないですし、もちろんボーっとしたりすることもないです。なので日々、KECでの授業が自分のためになっていると感じられます。

3年の授業からは全ての教科で小テストがあって自分1人での勉強ではついつい怠りがちな古単・漢字・英語のイディオムなどを勉強する習慣もつけさせてもらえました。KECに入るまでは英文法は絶対に分からないと思っていたのですが、先生がとても分かりやすく教えてくれだんだんと分かるようになり、繰り返しで授業があるのでしっかりと頭に定着していきました。

KECの授業は本当に受験で本当に必要なことをたくさん教えてくださるのでちゃんと復習をすることが大事なので、みなさんも授業後にちゃんと復習することをオススメします。そしてどの先生が言ったことでもちゃんとやってみることが大事です。たとえ、自分には無茶だと思ったとしてもちゃんとやるべきだと思いました。

先生は本当に私たちが受かるように全て言ってくださっているし、絶対にできないことは言わないので諦めずにやってみてください。そして、悔いが残らないように一生懸命頑張って下さい。応援しています。最後に、KECの先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 越智佳奈子さん(千里高校卒)

高槻芝生校生の合格体験談≡春日丘高校≡

僕は中学校の間3年間ずっとKECに通っていました。小学校のころからKECで英語を少し勉強していて、中学生になってもKECで勉強を続けようという自然な流れでした。

授業を聞くだけではなく、何度もその問題を解いて内容を定着させたり、自分の力では理解できないような問題に関して、いつでも簡単に先生に質問できたことがKECに通っていてよかったなと感じたことです。

おかげ様で僕は目指していた高校に合格することができました。ですが、試験が終わって結果がわかるまで、気が気でありませんでした。なぜなら、数学が全くできなくて不合格かもしれないと思ったからです。そこで僕は勉強不足だったと気付かされました。だから、後輩の皆さんは受験直前だけ必死になるのではなく、今からでもこつこつ勉強してください。その努力はいつか必ず困ったときに助けてくれるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 白石尚己さん(如是中学校卒)