高槻芝生校生の合格体験談≡茨木高校文理学科≡

僕がKECに入って一番よかったことは優しくて素敵な先生方に出会えたことです。

2年生のときに英語をわかりやすく教えてくれたY先生。数学を楽しく教えてくれたK先生。国語を優しく教えてくれたS先生。英語をしっかりと教えてくれたU先生。ゼミを真面目に見てくれたK先生。これらの先生のおかげで2年生の間に基礎をつくることができました。3年生ではこれらの先生に加えて、数学と理科やゼミをテンション高く教えてくれたN先生。社会の重要なことを教えてくれたN先生。この2人が加わったことにより、3年生の内容を理解し、受験に臨むことができました。

そして第一志望に合格することができました。後輩の人に伝えたいことは、しっかりとメリハリをつけて行動することが大事ということです。

遊ぶ時間と勉強する時間をしっかりと分けて効率よく、充実した一年にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 下江優琳さん(高槻市立第3中学校卒)

高槻本校生の合格体験談≡龍谷大学政策学部≡

入塾をしたきっかけは、周りの友達がいろんな塾に入りだして私も塾を探しているときにKECを友達にすすめられて授業料もほかの塾より安いので入塾しました。

私が塾に入った頃、すでに仲のいい友達が何人かいたのですぐに慣れました。先生方もみんな親しみやすくて質問もしやすくとてもいい環境です。

授業は英文解釈、英文法、古典、日本史をとっていました。英語の授業は自分のレベルに合ったクラスを選べます。英文解釈で英文の読み方をいちから学べます。KECの英語の先生の授業は覚え方や例えなどわかりやすいように工夫していて、そして楽しい授業でした。古典では助動詞、助詞などを学校で習う程度覚えて授業を受けるととてもわかりやすく、また基礎などもいろいろな覚え方がありわかりやすかったです。日本史は先生が日本史を知り尽くしているのでいろんな話が聞けて、そのおかげでとても頭に残りやすく、先生がちらっと言ったようなことがたくさん受験に出てくるので気を抜かずまじめに受けるととても良い授業です。

どの先生もまだ分かっていない生徒をとても気にかけてくれるのがすごくよかったです。私が受験が終わった今思うのは、先生のこれは絶対やっとけって言っていた事をちゃんとすればやっぱり大丈夫なんだろうなと思います。

「寝る・風呂・飯以外は勉強」を完ペキにするのは難しいけど、これをやる人とやらない人の差はすごいです。あと受験のアドバイスでいうと、受験生の間は本当に勉強をする友達についていくといいです。自分たちのような生徒の面倒見てくれるのはKECの先生だけだと思います。英語の勉強はKECの先生に聞けば何でもわかりました。お世話になりました。

 

2019年春合格 高村宏二郎さん(高槻北高校卒)

高槻本校生の合格体験談≡立命館大学経営学部≡

KECを選んだきっかけは、同じサッカー部の友達と一緒に塾を探していて、色々な所に体験に行ったり、先輩の話を聞いたりして、1番自分に合っているなと思って決めました。

自分は春で勉強を理由に部活を引退する人もいる中、学校の先生や塾の先生、親と話をして、最後まで部活を続けることに決めました。最初は周りに最後まで残ったら行きたい大学には行けないと言われていたけど、KECのサポートのおかげで、部活をしながらでも他の人の点数を離されることもそんなになかったし、最後には第1志望にも合格することができました。

KECでは普通の授業だけではなく、秋・冬に過去問を解く授業があって、そこでまわりの友人の点数とかを聞いて、悔しがったり、うれしい思いをしたりしながら、切磋琢磨しながら、だんだん合格点まで上がっていきました。

部活を引退する時期が遅いと他の人より不利になるかもしれないけれど、その分達成感も大きいと思うのであせらずにがんばって下さい。

 

2019年春合格 福山龍真さん(高槻北高校卒)

高槻本校生の合格体験談≡京都教育大学教育学部≡

私は、中学3年生の6月に友達に誘われてKECの体験授業を受けました。体験授業を1週間くらい受け、私が感じたことは、とても雰囲気がよいということでした。生徒と先生の距離が近く、先生への質問がしやすい雰囲気でした。そして私はここなら頑張れると思い入塾しました。

今振り返ってみるとKECの良かったところはたくさんあります。

まずはやはり先生に質問しやすい雰囲気です。わからないところをそのままにするということがなくなりました。あと、受験が近づくにつれて、どのように勉強していったらよいのかわからず、不安になっていた自分に、先生は今すべきこと、勉強の仕方のヒントを教えてくれました。これは本当に心強かったです。このおかげで、早い時期に自分なりの勉強方法を確立させることができたと思います。

そして、映像ではなく、対人での授業であるからこそ、良かったと思う点が2つあります。1つ目は先生が授業の途中に授業以外のおもしろい話をしてくださる点です。これがあるおかげで最後まで授業に集中することができます。2つ目は自分と周りを比べることができる点です。10人くらいの人と一緒に授業を受けるので、自分が今どれくらいできているのかが分かりやすいです。

私はKECを選んで良かったと思っています。大学受験を終えた今、私が感じていることは、継続することの大切さです。大学受験を通してその大切さをすごく実感しました。最後まで継続できた科目は良い結果が出たし、継続できなかった科目は良い結果が出ませんでした。全く結果が出なくて苦しい時期があると思いますが、諦めず、焦らず、コツコツ積み上げることを止めなければ良い結果が出るはずです。信じて頑張ってください。

 

2019年春合格 中田涼輔さん(槻ノ木高校卒)

寝屋川本校生の合格体験談≡同志社女子大学生活科学部≡

私が思うKECの良いところは少人数制の授業です。先生は一人ひとりの弱点を把握しているので、それを克服する課題やアドバイスをしていただきました。入試直前になるとそれぞれの志望校の傾向などから解き方のポイントなども教えていただきました。少人数制ならではの生徒一人ひとりに合ったアドバイスのおかげで効率良く勉強できました。

受験勉強する上で大切なのは計画を立てることだと思います。何も決めずにやるより、効率よく、やり残したことがなくなるからです。私はまず、科目ごとに模試と入試本番の目標点を決めて、するべきことを考えました。そしてそれにどれくらい時間がかかるかを考え毎日やりきれる量で計画を立てました。後からこれもやっときたいと思ったことややり残したことをするための日を何日かおきに作るのがおすすめです。

私は公募推薦で第一志望に合格したので、実際入試に使ったのは英語と生物だけでしたが、生物が足を引っ張っていました。過去問を何回解いても点が上がらなず、入試直前まで苦しみました。過去問を何年か分解いて、傾向をつかみ、毎年のように出ていた計算問題は絶対合わせる気で勉強しました。間違えた問題を資料集で調べ、ノートにまとめることを直前まで何度も繰り返しました。本番では今までで一番手応えを感じ、点数も過去最高でした。「努力は報われる」って本当なんだなと実感しました。

なので、これから受験勉強に励む皆さん、最後まで諦めないでください。努力すれば必ず伸びます。辛いこともたくさんあると思いますが、先生や友達と話すなどたまには息抜きも大事です。第一志望合格をつかみとれるよう頑張って下さい。

2019年春合格 N.R.さん(寝屋川高校卒)
 

 

 

 

 

 

 

 

大和田本校生の合格体験談≡京都女子大学文学部≡

私はKECに入るまで授業制の塾に入ったことがなく、とても不安でした。先生に質問できないのではないか、一人だけ遅れるのではないかという不安が大きく、心配なことばかりでした。でも、初めて塾に話を聞きに行った時、細かく説明をしてくださり、体験も授業も気になるものはすべて受けさせていただきました。雰囲気も良く、先生の話もとても分かりやすかったので、入りたいと思えました。

塾に入ってから、今まで進んで自習室に通うほうではなかったのですが、環境も良く、周りのみんなも頑張っていて、自分も頑張ろうと思えました。土曜、日曜はもちろん、平日まで勉強を進んでするようになりました。

事務所にはアシスタントの方や先生方がいるので、質問があればすぐに聞けて、分からないところを解決することができました。すべての教科に対応する先生方がいて、夏休みにはわざわざ時間をとってくださり質問教室も開かれていて、すぐに聞きに行くことができるというのは、KECのとても良い点だと思いました。

授業では小テストをしてくださるので、自分で毎日単語を覚える習慣がなかった人でも自ら進んでできるようになると思います。なかには補習をしてくださる先生もいて、本当に私たち生徒のことを考えてくださっていることが伝わってきて、とても嬉しかったです。

進路の相談も細かく聞いてもらえたり、励ましてもらったり、本当に先生方に支えられて勉強を頑張ることができたと思います。そして、先生方と同じくらい心の支えだったのは、一緒に頑張ってきた周りの友達の存在です。KECで勉強を頑張ってよかったし、本当に入ってよかったなと思いました。

 

2019年春合格 中川実来(枚方高校卒)

大和田本校生の合格体験談≡関西大学総合情報学部≡

私は一度、体験としてKECの体験に来ていました。その時は部活が忙しく、入学することができませんでした。しかし、勉強に専念するために部活動を辞め、それと同時にKECに入学することを決めました。

志望している大学の説明会でAO入試というものを知りました。それをKECの先生方に言うと、快く受け入れてくれ、最後までサポートしてくれました。もちろん勉強面でも充実していました。余談を含めながら、分かりやすく、そして興味がわくような教え方をしてくれました。「志望校に本当に辿り着けるのだろうか」そんな不安でいっぱいだった私の相談を親身になって聞いてくれて、解決策を提示してくれました。

受験勉強とは、自分の心身と相談しながらしなければなりません。いつもより多く勉強するのは当たり前ですが、勉強に頭が囚われてしまい体を壊してしまっては、場合によっては今までやってきたことが全て水の泡になります。

自分が今何をすべきか考えましょう。たまには娯楽も必要です。だからといって娯楽ばかりにはならないように。あまり焦らず、がむしゃらに同じことを何度も繰り返すことが大事だとこの一年を通して気付きました。しんどいことはたくさんありますが、合格して終わったときの開放感と喜びは言い表せないほどです。

 

2019年春合格 山口樹さん(大阪国際大和田高校卒)

大和田本校生の合格体験談≡同志社香里中学校≡

ぼくは小学4年生からKECに入りました。それから3年間でKECでよかったと思うことは大きく二つあります。

一つ目は、質問がしやすいことです。先生やアシスタントの方が毎日いてすぐに話しかけられ、さらに、優しく対応してくれるのでわからない問題をいくつでも質問できます。

二つ目は、勉強スペースの確保です。自主教室の完備がされていて、もし満席なら他の教室も使えます。これ以上に良い所もありますが、KECでは、集中できるスペースで勉強し、わからない問題があると質問という感じで、どんどん理解を広めていけます。だから土日のどちらかに塾へ行き勉強をする。それを3年間続けると努力しだいですが合格できる可能性がグーンと上がります。

体をこわしてでも合格するのではなく、少しよゆうを持ってみなさんは合格したいですよね。少しずつでも頑張ってください。

 

2019年春合格 田中亮汰さん

 

長尾校生の合格体験談≡大阪教育大学教育学部≡

私は高校の友人の紹介で入塾しました。高校二年生の冬から受験勉強を始めました。

英語がとても苦手で、SVOCの意味が全く分かりませんでした。でも、センターレベルの英語はある程度解けるようになりました。

国語もたいへん苦手で、助動詞の意味が覚えられなかったし、現代文もほぼ解けませんでした。しかし、KECの先生方の支えもあり、センターでは目標の点数を大幅に超えることができました。

夏休みや冬休みの長期休暇中の受験勉強は一日中机に向かう毎日でとてもしんどかったのですが、仲間が頑張っている姿を見て、自分もやらないとという気持ちになり、気を抜かずに最後までやり遂げることができました。

わたしが受験勉強をする中で大切だと思うことは、焦りとやる気と志望大学に対する強い思いです。これらが欠けていたら、勉強になかなか集中できなかったり、容易に志望大学を変えてしまって自分自身の可能性をつぶしてしまうからです。本当の本当に余裕がある人はそれでも良いと思いますが、少しでも不安があるなら、絶対に勉強をした方が良いです。自分を信じて頑張りましょう。やればできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 吉岡絹さん(四條畷高校卒)

長尾校生の合格体験談≡同志社大学文学部≡

私がKECに入学したのは、夏期講習の説明を受けた時、ここでなら頑張れそう、って思ったからです。

私はKECに入学する前、予備校はただひたすら勉強をさせられる場所だと思っていました。でも、実際入学してみるととてもイキイキしているし、一緒に頑張っている仲間を見つけることができました。先生も生徒もイキイキしているっていうのがKECならではなんじゃないかなと思います。

また、私は高校の友達で一般受験する子はほとんどいなくてついついモチベーションが下がったり遊んでいる友達が羨ましくなったりしてしまう事がたくさんありましたが、KECに行くと頑張っているのは自分だけじゃない、負けずに頑張ろうって思えました。

そして、KECに入って特に良かったと思うことは、解き方を知れたことです。英語の長文はひたすら単語を覚えるだけじゃ読めないし、現代文は答えにちゃんとした根拠があるんだということを教えてもらえた事が合格の鍵になったと思います。KECに行かずに一人で勉強していたらこの鍵を見つけることは出来なかったかもしれません。

とにかく周りに流されず、でもいいところはどんどん真似して成長していってください。周りと比べて落ち込むのではなく、以前の自分と比べてみるとどれだけ成長したのかすぐ分かります。自信がついたら本番も落ち着けるはずです。本番に落ち着いて解けるように日々努力してください。始めるのは早ければ早いほど良いです。頑張って下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年春合格 水野明音さん(長尾高校卒)