チャレンジするか、諦めるか。

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、久しぶりの更新で物々しいタイトルですが、秋期講習会のお知らせです。

結局クラブできちんと勉強できなかった
と嘆いている方へのメッセージです。

夏期講習も終わったし、もうどうすることもできない
とあきらめるのも一つの選択肢です。

けれども、
今からでもやってやろう
とチャレンジするのもまた一つの選択肢です。

そこで、大和田では下記のような国語の秋期講習(大和田スペシャル)を開講します。

秋期案内(←ここをクリック)

国語は志望校別ではなく、分野別にしてあります。
とくに、入試問題百番組手は100題の小問を解いて重要古語、古文常識語などを400個強、一気呵成に復習します。
古文で苦しんでいる人にはぜひとも受講していただきたい講座です。

また、英語の秋期講座(英文法項目別総整理、整序英作文)は9月15日に初回が始まりました。
もう始まっているものもありますが龍谷大学の英語や近大の英語、関大の英語や同志社の英語などまだ間に合います!

諦めたくないという人、ぜひお問い合わせください。

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
久しぶりの更新でこんなことをいうのも藪から棒ですが,私は絵をかくのが苦手です。
ただ,その割に授業中に黒板に絵をかくことが多く,たいてい,棒人間になります。
例えば,速さの問題を説明するとき,棒人間を走らせます。

たまに,関節の具合を間違って,陽気な(?)棒人間になることもあります。

算数の旅人算の問題では,こんな感じで向かい合う2人の絵をかいて説明しています。

棒人間ばかりだと飽きてくるので,棒犬(?)をかくこともあります。
なかなか不気味です。
絵が苦手な人間が陥りがちな失敗をしています。

いろいろ問題点はあるのですが,特に前足が問題です。
関節の具合がおかしくなっています。
前足と後足は同じ曲がり方ではありません
例えば,四つん這いになった棒人間はこんな感じではないでしょうか。

腕の関節の曲がり方を参考にして犬の絵をかき替えるとこんな感じです。
ちょっとマシになります。

さらに調べてみると,犬って,常に「つま先立ち」しているような状態なんだそうです。
そこで,肘,手首,指と関節を増やしてかくと,さらに犬らしくなります。

こんな感じで,絵をかくことで,その対象を詳しく知ることができます。
ということで,KECではノートに図をかくように指導しています。

秋期講座開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
9/15(日)に秋期講座が開幕しました。

昨日は秋期講座以外にも
KEC能力診断テスト(進研Sテスト・全国高校共通テスト)
もあって,校内は混み合ってましたね。

オープンキャンパスに参加したりと,
受験生はあちらこちらで忙しくなりますね。

夏期集中講座まで,モーレツに踏ん張って来ましたね。
これからはその成果を試す時期です。
秋期講座と過去問で,自分の弱点を明確に。
毎日の学習で,弱点の克服を。
さあ,チャレンジングな日々を楽しみましょう。

師匠2

みなさん こんにちは。

まだまだ暑い日が続いていますが
いかがお過ごしでしょうか?

KEC交野校は本日から、集団クラス・個別クラスとも
9月の本科授業が始まります。

ところで、8月末に2人目の師匠が現れました。

本当に「大人は子供のお手本」にならなければいけません。
「自分だけ良ければいい」という大人が、なんと多いことでしょうか。

「見られているからちゃんとする」のではなく
自然と言動に表れるよう、普段から気をつけて行動を
したいものです。

おふたりの師匠、これからもいろいろ教えてくださいね。
期待していますよ。

今月は全国共通テスト

こんにちは。茨木本校2230です。
昼間から中高生居座る夏期講座も終わり,
受験本科コースが再開しました。
受験生はアウトプットトレーニングを意識し,
自分の弱点と冷静に向き合っていきましょう。

さて,高1高2の皆さん。
皆さんは新入試システムに乗っかる受験生ですね。
今月,9/15実施の能力診断テストは
■全国高校共通テスト■

名称が新入試の「大学入学共通テスト」っぽいですが,
試験時間も例年より長くなり,英語ではリスニング問題も。
まさに新入試を意識したテストですね。
本気モード全開で挑戦しましょう。

受験本科9/7(土)開講

こんにちは。茨木本校2230です。
当校の夏期講座は明日でラスト,
いよいよ受験本科コースへ復帰します。

9月7日の土曜,明後日からですね。
高卒クラスは,チェックテスト&速読英語から。

忘れてた∼,なんてオトボケはいらんですよ。
今夏の頑張りの成果を授業で拝見です。
模試,過去問,日々の授業。
楽しみにしています。

センター試験願書配布

こんにちは。茨木本校2230です。
センター試験願書の配布が始まりました。

高3生は高校から申込しますが,
既卒生は個人で全て行う必要があります。
志願票の記入,検定料の納入など,
勉強以外にしなくちゃいけないことが。
決して親任せにせず,自分でやりましょうね。
いよいよ受験や!って気が引き締まるものです。

出願締切は,令和元年10月10日(木),消印有効です。
既卒生への注意点,それは「卒業証明書が必要」なこと。
近隣のM高校の場合,次の手順です。
(1) 高校事務室に連絡する
 必要枚数や受取日を伝える
(2) 事務室での手続き
 申請書の記入や発行費用(1枚400円)の支払いと受け取り
事務室の受付時間は平日8:30~16:30だそうです。
授業休んで行くんじゃない,朝イチでやるんですよ。

数年に1人,センター試験の願書のことをすっかり忘れてて,
泣く泣く国公立大受験を諦めざるを得ない既卒生が!
そうならないよう,早め早めの準備を心掛けましょう。

個別指導メビウス 取材記事

皆さん、こんにちは。
今日は、KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校の姉妹校である
KEC個別指導メビウスに関して情報をアップします。
(KEC個別指導メビウスは、
枚方市駅・長尾駅(枚方市)・寝屋川市駅・香里園駅・JR高槻駅・JR石山駅
近くにて開校しています。)
※交野市駅近くにても、集団クラス併設型で開講中

“ひらつー”こと”枚方つーしん”さんに、KEC個別指導メビウスを取材していただきました^_^
メビウスのこと、根掘り葉掘り、取材し記事を書いてくださっています。

ぜひご覧ください^_^

↓↓ひらつーさんの取材記事はこちらから↓↓
https://www.hira2.jp/ad/ad-kec-20191221.html

今夏の公開添削

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期集中講座,2230担当講座でのシメは
「国公立ハイレベル数学」
各タームの他講座では,基本技術を確認し,
定番入試問題なら外さない解き方を身につけたはず。
こちらの講座では,もっとエグい問題を集めています。
じっくり自分で考えて来てもらってます。

この授業で楽しいのは公開添削。
事前課題から各自1題ずつを板書した上で
解説してもらいます。

「その言い方では伝わらんねえ」でしょげてるSくん↓

「バッチリ押さえるとこおさえてていいやん」のHさん↓

このとおり,この時期は皆さん様々です。
今までのことがしっかり復習できている人。
わかったつもりなだけで実はまだやれない人。
各自の目指すところはまだ先。
それに向かって努力を惜しまず進んでまいりましょう。

中3はテストゼミ、高3浪人は記述模試

みなさんこんにちは。
伊藤です。

9月スタートしましたね。
受験生はここから追い込みです。

中3は夏期のしめくくりのテストゼミを受けています。

中3は今後、模試や実力テスト、
KECでは『勉強合宿』『日曜講座』と受験イベントが続きます。

また、高3浪人は今日、記述模試を受けています。
KECでは、2学期には、センター対策や大学別対策の『秋期講座』があります。

体調に気を付けてがんばっていきましょう!