台風が近づいてきたので

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ夏期講習も終盤を迎えています。

昔は,8月31日まで夏休み,9月1日から2学期,というパターンの学校がほとんどでした。
今は,昔よりも夏休みが短くなっています。
一部の高校は,すでに授業がスタートしています。
朝からKECに自習に来る生徒が少なくなってきました。

小中学校においても,夏休みが以前よりも短くなっています。
高槻市内では,例年,8月25日から学校を再開するところが多いです。
今年は,25日が土曜日なので,27日(月)から学校・・・
という所が多いのですが,一部の中学校では,24日(金)から授業をするそうです。
地震や大雨で足りなくなった授業時間を確保するためのこと。
生徒たちは,夏休みが短くなって残念そうです。
「24日から学校って,ひょっとしたら,台風で休校になるかもしれへんやん!」と生徒に話しかけた私は,子どもたちの顔が微かにニヤけたのを見逃さなかったのでした。

ということで,台風が来た時のお約束を再確認します。

授業開始3時間前」の段階で,教室のある地域に「暴風警報」が出ている場合,休校になります。
気象情報をご確認ください。

欠席分はDVD視聴で

こんにちは。茨木本校2230です。
KECでは,不意の欠席に対応できるよう,
多くの講座はビデオ録画&DVD化しています。
 
2230,今夏初めてDVDデッキの録画設定や,
ダビング操作を覚えました。
もうアシスタントに頼らなくってもOK(なはず)。
 
しかし。
録画中はダビングできない。
これって当たり前?
家庭ではダビングしないのでよくわからないのですが,
KECでは録画したもの全てをダビングします。
夏期講座中は朝から晩までずーっと録画中なので,
ダビングできる時間は全授業終了後と朝方。
欠席分を視聴したいんですけど,,,に対して,
まだできてないねんゴメン,,,もしばしば。

聞くところによると,ダビングせずにYouTubeへUP
なんてことも他ではなさっているようで,
QRコードから自分のスマホで視聴がカンタンなんだそうです。
うらやましい~,,,いずれ当校でも,ですかねえ。

P’s advice その4「ポジティブな表現を使おう」

こんにちは!茨木本校のPです。

お盆も終わり、夏も終盤に突入しましたね。
受験生のみなさんは、
勉強の調子はいかがでしょうか?

今回は
「ポジティブな言葉で周りの人を味方にする」
というテーマでお届けします。

いきなりですが、

カレーもラーメンも好き!
基本的に食べ物はだいたい好き!
と普段言っているAさんと

野菜嫌い魚介類も嫌い
だけどカレーは好きかな
というBさんを

想像してみてください。

そして、あなたが
おいしいカレー屋さんの情報を
入手したとします。

さて、あなたは、AさんとBさんの
どちらにそのカレー屋さんの情報を
伝えたくなりますか?

おそらく多くの人が
Aさんには伝えても、
「Bさんって嫌いなもの多かったよなー」
「うーん、カレーももしかしたら嫌いやったっけ?忘れたわ。」
と思って
Bさんには伝えないのではないでしょうか?

なぜAさんには伝えて
Bさんには伝えないのか。

それは
Aさんはポジティブな表現
使っている一方で
Bさんはネガティブな表現
使ってしまっているからです。

Aさんももしかしたら魚介類が
苦手かもしれませんが
ポジティブな表現しか用いてないので
だいぶ印象が変わります。

このカレー屋さんの例のように、
言葉の選び方1つで
欲しい情報が手に入ったり
もしくは全く情報が入手できなかったりします。

周りの人を利用しろ!
というわけではありませんが
ポジティブな言葉をチョイスして
周りの人たちから
受験勉強に関することや
もちろんその他のことでも
自分のためになる情報を
得てみてください!

まだまだ暑い日が続きますが、
体調には気をつけて乗りきってください!

次回は、「潜在意識を利用する」というテーマで、
9月上旬にアップする予定です。

ではまた!

模試結果からの注意報

こんにちは。茨木本校2230です。
先日のマーク模試,自己採点集計結果を拝見中。
茨木本校での平均得点率は,昨年と変わらず。
昨年の合否状況は2230存じてますゆえ,
同様のペースで学習すれば同様の結果になるかも,
現時点で下回っているとヤバイよ,と
注意報を発令しておきます。
 

■国公立大志望者へ
昨年の生徒で,国公立大合格者の8月マーク模試結果は,
最低で6割(アシスタントMくん,K大)。
なので,5割4割台の方は,ちょっと考えた方が。。。
ただし,もう1年前には4割台から合格(アシスタントFくん,S大)
なんて変わり者も。

■関関同立大志望者へ
昨年の生徒で関関同立合格者はほとんどが6割超。
唯一,4割台からの逆転勝ちが1名。
それでも,今回5割4割の方は気を引き締めて。。。

■産近甲龍大志望者へ
昨年では5割なら合格可能性大。
3割台でも合格していますが,AOなどの推薦が多いです。

理科社会で足を引っ張っていても今は気にしません。
むしろ,英数国での得点率に注意。
国公立と関関同立はいずれも6割,産近甲龍で5割。
今月中にやり直し,この基準を超えれるなら,,,!
でも,超えそうにないなら,,,?
さあ,ご決断を。

落とし物ブタファイル

こんにちは。茨木本校2230です。
相変わらず,夏期講座です。
高校は違っても,同じ授業の仲間と,
明るい声が飛び交う休憩時間。
先生モノマネ,特徴掴んでますね,高3Hさん。

受験生はどうしても荷物が多い。
国公立志望者だと,余計に。
おっと,お忘れ物発見。
 
プリントでパンパン,ミルフィーユ状態。
おさらいくんワイド発見,さては2230クラス?
 
ファイルフォルダもだいぶくたびれてます。
よく使ってますね。
 
中身を改めさせてもらいましたところ,
持ち主は高卒Nさん。
授業時にお届けしました。

毎年恒例

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期休暇も終わり,本日18日(土)より,高槻本校は開校しています。

明日から,いよいよ第3タームが始まります。
今日はその準備,特に,この時期恒例の「大掃除」を頑張りたい・・・
と思っていたのですが,今年の高槻本校は一味(?)違います。


※現在,塗装中です!

窓が開けられないので,換気扇をフル回転して掃除中です。
生徒の皆さんがよりよい環境で学習できるように,校舎の内外で準備を整えています。
通常通り開校していますので,受講をお考えの方は,ぜひ,工事中の高槻本校までお越しください。

学習時間コンテスト 8月16日分

皆さん、こんにちは。
中3 学習時間コンテストの8月16日分 ベスト10を
発表します!

今日は、ベスト10にしました。
昨日以前のもので、入力が未だのものがあれば、追加入力を
お願いします(*^^)v

複数の日数のものを入力する際は、学習日毎の入力をお願いします。

では、8月16日のベスト10の発表です!

 

校名     氏    学習時間
石山本校   小山    690
枚方本校   大角    690
中百舌鳥本校 竹本    600
布施本校   文珠    600
石山本校   磯田    600
高槻芝生校  下江    540
高槻芝生校  細越    480
布施本校   岡田    480
西大津本校  駒井    460
高槻芝生校  川村    420
高槻芝生校  川田    420
高槻芝生校  内田    420

 

明日、第2タームの総復習テストが実施される校が多いと思います。
第2タームでの学習内容は、中2の後半から中3の1学期までの
学習内容が多いですので、夏休み明けの実力テスト(宿題テスト)
の出題範囲になります。
明日に向けて、しっかりと復習をするようにしてください。

 

KEC近畿教育学院
高校受験科

夏も健在,2230プリント

こんにちは。茨木本校2230です。
KECのレッスンでは,前回の理解度確認のために,
授業最初に復習テストを実施することあり。

夏期講座では,教材の該当頁を事前課題とし,
授業はその解説が中心となりますが,
夏期限定「数Ⅲ積分総仕上げ」はさにあらず。
積分未習の高3理系生にイチから教えるのですから,
翌日までにしっかり復習しなければ次の日が困ります。
てことで,数Ⅲ積分では「おさらいくん」発動。

他に物理ではポイント集として
「困ったときの紙だのみ」を配布。
ちょこっと名前にこだわってますが,実はこれらは
大阪の某車屋のパーツ名を真似てます。
マフラーの「○音くん」とか「しず○ちゃん」,
エアクリーナー「○気くん」とか。
ハンパな横文字じゃない和名がいいっすね。

さえない日常に,遊び心を。
授業もそんな感じでやってます(やってるつもり)。

学習時間コンテスト 8月14日分

皆さん、こんにちは。
中3 学習時間コンテストの8月14日分 ベスト5を
発表します!
(1日遅れでゴメンナサイ)

入力件数が少なかったので、ベスト5にしました。
昨日以前のもので、入力が未だのものがあれば、追加入力を
お願いします(*^^)v

複数の日数のものを入力する際は、学習日毎の入力をお願いします。

では、8月14日のベスト5の発表です!

 

校名    氏    学習時間
布施本校  山田    630
枚方本校  打越    600
枚方本校  大角    600
布施本校  榮     540
布施本校  文珠    540

 

明日への意気込みのところで、
「お盆休み中に学校の宿題を終わらせる!」
という内容のコメントが多いです。

8月15日は終戦記念日。
テレビで、灘高校出身のエール大学生(19歳)が
沖縄戦で亡くなられた方の遺骨・遺品収集とその展示会を
行うことにより、平和活動をされているという特集がありました。

その方が取り上げられている新聞記事を見つけましたので、
リンクを貼っておきます。

沖縄戦の遺品収集、語り継ぐ 灘高OBの西尾さん
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/201806/0011377610.shtml

平和作文が夏休みの課題になる人にとっては、
非常に参考になると思います。

平和作文の課題が無い人にとっても、
私たちができる平和維持のための活動として勉強になると思います。

 

KEC近畿教育学院
高校受験科

覆水不返’18

こんにちは。茨木本校2230です。
お盆でも2230は出勤,
茨木本校は開校です。

この時期の鉄板ネタは
「覆水盆に返らず」
 
昔,覆水という男,親不孝にも盆に帰らず,,,

本意は
「やっちまったことは元に戻せない」,「後の祭り」
英語では
It is no use crying over spilt milk.
こぼれたミルクに嘆いても無駄よ,になります。
あ〜あ,,,ってな残念な気持ちになってしまいますね。

ところが。
What is done cannot be undone.
What’s done is done.
なんて言い方もありまして。
終わったことは終わったことやん,なんて,
サバサバしてて前向きですね。
 
マーク模試あかんかってん,,,なアナタ。
後悔ばかりしていませんか。
What’s done is done ですよ。