P’s advice その2「三日坊主にならないためには①」

こんにちは!茨木本校のPです。

めちゃくちゃ暑い日が続いてますが、
受験生にとってはこれからが勝負の夏。
今まであんまり勉強してこなかったという人も、
この夏から勉強モードに切り替えたいところ。
でも、勉強することを習慣化するのはなかなか大変…

そこで、
「三日坊主にならへんためにはどうしたらいいの?」
というテーマを扱います!

三日坊主にならず行動を習慣化するコツは
ズバリ次の2つ!
①はじめのハードルを低くする
②やる気に頼らず仕組みに頼る

そのうち、今回は
「はじめのハードルを低くする」
をお伝えします。

習慣を変えるのにはエネルギーが要ります。
普段運動していない人が
「明日から毎日10km走ろう」と決めても
習慣を変えるだけでも大変やのに
10kmみたいな長距離を走ろうとすると
しんどすぎてそりゃ長続きしやんわ、って感じですね。
Pなら、3日どころか1日で挫折してしまいます(笑)

勉強も同じで
いきなり10時間とか長時間勉強しようとしても
それを習慣化できる人はなかなかいません。
ですので、はじめは1日5分や10分でもいいので
ハードルを低くして
習慣を変える負担を減らしてみてください!
習慣化できればこっちのもんで
あとから勉強時間も増やしていけます。

この夏からがんばろうと思ってる人は
「はじめのハードルを低くする」
ということを意識してがんばってみてください!

KECでは、今日から夏期集中講座が始まります。
夏バテには気をつけて
共にがんばっていきましょう!

次回は三日坊主にならないためのコツ2つ目
「やる気に頼らず仕組みに頼る」
を3日後にアップする予定です。
ではまた!

夏期開講【高槻】

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ本日から夏期講習が開講になります。
ふだんは14時から開校している高槻本校ですが,夏期講習期間は,10時から開校する日も多いです。
今日も,朝からたくさんの生徒が勉強に来ています。

KECの夏期講座は,3ターム制です。
そのため「2タームから」「3タームのみ」といった受講も可能です。
高槻本校では,他のKECとは異なり,高槻まつり直前の8/3(金)より第2タームを開講します(高槻まつり期間は休校です)。
受講をご検討中の方は,ぜひ,高槻本校のお越しください。

いざ,夏期講座

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期集中講座は明日7/25からです。
 
茨木本校では,
 第1ターム 7/25~8/3,第2ターム 8/4~8/18,
 第3ターム 8/19~8/27,第4ターム 8/28~9/5
と開催期間を4期に分けて開催。
途中タームからの参戦も受け付けています。

事前課題はこなせてますか?
どこまでできてどこからできないのか,
白黒つけて臨みましょう。

1学期本科最終日

みなさんこんにちは。
伊藤です。

本日1学期本科の授業が終了しました。
中1は最後に、全員オンライン英会話(オレコ)をしました。


だいぶ慣れてきて、
みんな普通に外国人と話をしています(/・ω・)/

明後日から(1部は明日から)夏期集中講座がスタートします。

暑い日が続いていますが、
体調管理をしっかりして、身体をこわさないように。
睡眠と食事をしっかりとりましょう。

KEC 中3 夏の学習時間コンテスト

「受験はチーム戦!KEC 中3 夏の学習時間コンテスト」 の入力フォームリンクページです。

入力フォームに行くためには、下の「中3 夏の学習時間コンテスト2018入力フォーム」をクリック(タップ)してください。

中3 夏の学習時間コンテスト2018入力フォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSce_DBDYxLe7EQNt99p9AdyjJRVVNqc59Rw7EIx0rExMJVaSw/viewform?usp=sf_link

 

「受験はチーム戦!KEC 中3 夏の学習時間コンテスト」の内容に関しては、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「中3 学習時間コンテスト 開催概要」
(PDFファイルが開きます。)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
をクリック(タップ)してください。

 

1学期終了

こんにちは。茨木本校2230です。
KECの第1学期は本日が最終日。
4か月前の不合格通知から立ち直った高卒生に
彼らの1学期間での成長を振り返ってもらいました。
 

■今学期は順調でしたか?
「バッチリ」「まあまあ」「イマイチ」「サッパリ」の4択。
全体の2/3ほどが「まあまあ」と選択しました。
いい日も悪い日もありますからこんなものでしょうか。
「バッチリ」1名。充実度高いですね。
「サッパリ」1名。自己評価キビシイ~。

■今学期,「ココが変わった!」と自慢できることは?
「勉強と休憩のメリハリバッチリ」(Oさん)
 ―――時間を決めて集中できるっていいことです。
「高3時は不明点を放ったらかしにしていたことが多かったが,
今はじっくり考えた上で先生にきく習慣がついた」(Aさん)
 ―――疑問を晴らして理解の質をUPしたいですね。
「解法手順が頭に流れるようになった」(Kくん)
 ―――2230が常々意識させていることです。
「日々生活を振り返り改善しようと試行錯誤。
こんなふうに自分自身と向き合えている」(Mさん)
 ―――素晴らしい。見習います。

■まもなく夏期講座。抱負は?
「無遅刻無欠席」(Tくん)
「マーク模試目標,英語160&世界史80」(Mくん)
 ―――基本姿勢の徹底と,目標の数値化ですね。
「慣れで気が緩んでいたところ,引き締めます」(Iくん)
「追い込めるだけ自分を追い込む」(Hくん)
「やらなあかんのではなく,やりたいからやる」(Aさん)
 ―――リベンジを決意したあの頃を思い出しましょう。
「夏の誘惑に負けない」(Kさん)
 ―――高槻祭のTDRパレードも弁天花火も中止なので。

さあ,明後日から夏期集中講座。
 
共に頑張りましょう。

☆★レプトン 7月入会キャンペーン★☆

こんにちは、枚方本校 河野です。

地震、大雨、最近続く猛暑
皆さん体調崩されてはいませんか?
水分・栄養しっかりとチャージして、暑い夏を乗り切れますように!

 

さて、レプトン 枚方本校・楠葉本校では

現在7月入会キャンペーンを実施中です!

この7月中にご入会頂くと

・入学金¥15,000 無料

・7月授業料1か月分 無料

になります(^○^)

7月も残すところ、あと10日

KEC枚方本校では、7月25日から夏期集中講座が始まりますが

レプトンでは、8月中も通常授業が進みます!!

レプトン・通常授業の曜日・時間帯は

・火曜日:①16:30~17:30  ②17:40~18:40
・金曜日:③16:30~17:30  ④17:40~18:40
・土曜日:⑤11:20~12:20  ⑥12:30~13:30

上記の①~⑥のレッスンから、2つを選んで通っていただきます!


この暑い中でも、レプトン生達は学習に取り組んでいます!
日々、英語力の成長が楽しみです(^○^)♪

また、無料体験レッスンは随時受付中ですので
英会話・英語教室(小学生対象)をお探しの方は、是非この機会をご活用下さい☆

まずはお気軽にKECへお電話をくださいね!

みなさんからのご連絡をお待ちしています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

子ども英語教室Lepton

♪毎月第3土曜日14時よりLepton説明会中♪

お申込みは

KEC近畿教育学院 枚方本校 072-845-7700
KEC近畿教育学院 楠葉本校 072-850-8888

枚方本校担当:河野
楠葉本校担当:瀬川まで

お電話をお待ちしております✿

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

実英総復習テスト,他

こんにちは。茨木本校2230です。
昨日は「土用の丑の日」,でも鰻にはありつけず。
ならば今日こそ「土曜の牛の日」ってことで,
 
牛丼,久しぶりです。

しょうもないことはおいといて。

本日は午後2時から
「実践英文法前期総復習テスト」
「語彙力レベルアップテスト」
を実施。高3生高卒生ほぼ全員が受験しました。
 

語彙力テストは35分で100問。
ゆっくり考えてなんていられない!
高3Hさん「40点,,,覚醒した頃には時間が,,,」
高卒Nさん「この出題形式で困ってしまった」

やったつもりでできてたつもり。
でも本当にできるレベルまで引き上げたいものですね。
翌週には夏期講座開始。
受験に燃える夏,始まります。

夏を迎えるその前に

こんにちは。茨木本校2230です。
今学期の通常授業は,週明けの月曜がラスト。
もう気分は夏休み?

受験生諸君,ちょっと待った!
英語で最低限のことやれてますか?,,,ってことで
「実践英文法前期総復習テスト」
「語彙力レベルアップテスト」
を行います。
 
受験対象:高3高卒全員
会場:茨木本校
日時:7/21(土) 14:00~
です。

また,夏期直前公開講座も終盤。
7/22(日)実施講座は次のとおりです。
■関西外大の英語(高3高卒対象)
■関関同立の英語(同上)
■関関同立理系の数学(同上)
■関係詞マスター講座(高2対象)
■助動詞速習講座(高1対象)

夏を迎えるその前に,受験生モードON!

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
世間では,三連休が終わって,いよいよ夏休み。
日焼けして真っ黒な生徒が数多くいます。

三連休の最後は,海の日でした。
塾講師をしていると,夏といえば,夏期集中講座。
海は,遊びに行くよりお勉強で利用する所です。
算数や数学で食塩水が出てきたときに使う小ネタでも,海水を取り上げています。
「海水の塩分濃度って,どれくらいだと思う?」

問題集に出てくる食塩水って,だいたい,濃度が5~20%くらいの設定になっています。
そのため,海水の濃度もそれくらいだと思う生徒が多いです。
海水はいかにもしょっぱそうなので,「30%!」など,かなり濃い目に答える生徒もいます。

ところが,海水の塩分濃度は,平均で約3.5%。
問題集で出てくる食塩水よりも薄いです。
ちなみに,塩分控えめでよく話題になる「みそ汁」の塩分濃度は,1%に満たないとのこと。
身の回りの塩分は,問題集よりもずいぶん控えめになっています。

「塩分濃度が0.8%のみそ汁Aを120g,0.6%のみそ汁Bを80g混ぜて~」なんて問題を出されると,小数があるせいで,ちょっと面倒な気がします。
そのため,問題集で濃度が5%や10%の食塩水の問題がよく出るのは,出題者のやさしさ,かも知れません。
ですが,あまり身の回りにない濃度10%の食塩水,作ってみたい気もします。

厚生労働省が定める,成人男性の1日当たりの食塩の摂取量の目標値は8g。
そこで,1日の摂取量の8gの食塩が溶けた,濃度10%の食塩水を作るとします。
そのとき,必要な水の量は・・・

この問題を解くのに不安がある小学6年生の皆様には,KECの夏期特別講座「算数道場」の受講をお勧めしています。