能力診断テストまで、あと11日!!

こんにちは。KEC石山本校の小仲です。

 

KEC石山本校では、6月10日(日)に能力診断テストを開催します。

能力診断テストとは、KECが実施する実力テストです。

このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、一般の方にも受験して頂くことが出来ます。

(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)

各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。

現時点での学力を確認するのに最適なテストです。

 

そして、KECの生徒にとっては、今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。

テスト後には、面談を実施します。

ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

 

石山本校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

 

小学4年、5年、6年生(公立進学)【算国】

6月10日(日)  10:00~11:30

 

中学1年生 【英数国】

6月10日(日)  13:00~15:30

 

中学2年生 【英数国理社】

6月10日(日)  13:00~17:10

 

中学3年生 【英数国理社】

6月10日(日)  13:00~17:40

 

高校1年生 【英数国】

6月10日(日)  18:00~21:30

 

高校2年生 【英数国・選択可】

6月10日(日)  18:00~21:30

 

高校3年生・高卒生 【受験に必要な科目を選択】

6月10日(日)  10:00~

 

 

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は、KEC石山本校(℡077-537-5861)までお問い合わせください。

(受付時間 午前9時より22時まで)

改めて確認

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
ブログ4日連続更新の2日目です。

今さらですが,ゴールデンウィーク休暇中,比叡山に行きました。
比叡山といえば,教科書にも載っている延暦寺。
その中でも有名な根本中堂を観に行ったら,なんと,現在,修復工事中。
「まあ,工事中というのも,ある意味,珍しいから写真に撮っておこう!」と,気を取り直して撮影です。

延暦寺には,根本中堂の他にもいろんなスポットがあります。
特に,塾・予備校講師として外せないのが文殊楼。
建物の中には,ことわざ「三人寄れば文殊の知恵」で有名な文殊菩薩がまつられています。
合格祈願でも人気のスポットだそうで,たくさんの絵馬が掛けられていました。
生徒が賢くなることを常に願っている私も,妻と一緒に参拝しました。

参拝に際しては,真言(マントラ)を唱えます。
般若心経の「ぎゃあてい ぎゃあてい はらぎゃあてい」的なものです。
文殊菩薩の傍らに書いてあった真言を必死に覚えて,無事,参拝を終了しました。
そして,今,ブログで参拝のようすを再現するため,真言を思い出そうとしたら・・・
なんと,まったく思い出せません!
1か月前は確かにまじめにお願いしたのですが,もう,忘れてしまいました。
「その時覚えたつもりになっても,復習しないと忘れてしまう」ということを改めて確認させてくれたのは,きっと,文殊菩薩の功徳に違いありません。

【お知らせ】
KECで行う年3回の実力テストの「能力診断テスト」。
高槻本校は,6月9日(土),10日(日)実施します。
今後の学習の指針を立てるのに最適なテストです。
小4から高3まで,一般の方も受験可能です。
詳しくは,KEC高槻本校までお問い合わせください(℡072-681-2233)。

能力診断テストを実施します

こんにちは。KEC長尾校の榊原です。

 

KEC長尾校では、6月10日(日)にKECが実施する実力テスト

能力診断テスト

を開催します。

 

このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、一般の方にも受験して頂くことが出来ます。

(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)

各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。

現時点での学力を確認するのに最適なテストです。

 

そしてKECの生徒にとっては、今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。

ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

 

長尾校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

 

高校1年生 【英数国】

6月10日 17:30 ~ 21:00

 

高校2年生 【英数国・選択可】

6月10日 17:30 ~

(終了時刻は受験科目数によって異なります)

 

高校3年生 【英数国理社から必要な科目を選択】

6月10日 12:30 ~

(終了時刻は受験科目数によって異なります)

 

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は、KEC長尾校(℡072-867-6700)までお問い合わせください。

(受付時間 14時より22時まで)

能力診断テストまで,あと11日!

こんにちは。KEC西大津本校の梶山です。

KEC西大津本校では、6月9日(土)・10日(日)に能力診断テストを開催します。
能力診断テストとは、KECが実施する実力テストです。
このテストは現在KECに在籍している生徒だけではなく、一般の方にも受験して頂くことが出来ます。
(一般の方の受験料は無料です。結果判明後、学習アドバイスもいたします。)
各教科とも広範囲に渡る分野から問題が出題されます。
現時点での学力を確認するのに最適なテストです。

そして、KECの生徒にとっては、今後の学習の指針ともなる大事なテストになります。
テスト後には、面談を実施します。
ぜひ、日頃の学習の成果を発揮してください!

西大津本校の各学年の試験日時は、以下の通りです。

小学4年、5年、6年生(公立進学)【算国】
6月9日(土)  14:30 ~ 15:55

中学1年生 【英数国】
6月9日(土)  14:30 ~ 16:45

中学2年生 【英数国理社】
6月9日(土)  14:15 ~ 18:00

中学3年生 【英数国理社】
6月9日(土)  14:15 ~ 18:30

高校1年生 【英数国】
6月10日(日)  14:00 ~ 17:20

高校2年生 【英数国・選択可】
6月10日(日)  14:00 ~ 17:20

高校3年生・高卒生 【受験に必要な科目を選択】
6月10日(日)  12:30 ~

KEC能力診断テストの受験をご希望の方は,KEC西大津本校(℡ 077-526-0226)までお問い合わせ下さい。(受付時間 午後2時より10時まで)

★4技能+α?の授業★

こんにちは。

交野校で小学英語・英会話クラスを担当している奥野です。

5月も終盤となりました。
明後日より6月で、早くも2018年上半期の最後の月となりますね。
九州、四国に続き、大阪も早い梅雨入りとなるのでしょうか☔

さて、今日は授業の内容を少しご案内したいと思います📚✎

まず、授業の流れは下記の通りです。
(安心と安定した環境で勉強ができるように、レッスンの流れは毎回同じです。)

ごあいさつ(簡単なQ&Aのやりとり)

宿題確認小テスト

前回の復習(宿題チェック)

ターゲットの語彙や文の導入

板書

練習

アクティビティ

こちらのクラスでは、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能を通じて
英語学習を行い、そのバランスを見ながら、偏らないように授業を進めています。

そして、本日のタイトルにもあります”+α?”ですが、
これは『発表』のことを意味しています。
4技能の「話す」を、【やりとり】と【発表】に分けて学習しているんです。
一般的に≪話す=会話=やりとり≫ですが、【発表】も重要なので、
前に出て、自分自身についてや、自分の考えを伝えてもらいます。
こうして、1年目から≪伝える力≫を少しづつ養っていきます

もちろん、最初はみんな恥ずかしがりますが、
徐々に慣れ、人前で話すことが平気になりますし
考えがハッキリと言えるようになるんですよ☆彡


【先月スタートした小4のRちゃんも、
本人が通う小学校の紹介をしてくれました🎶】

現在、毎週金曜日に無料体験レッスンを開催しておりますので、
英語教室をお探しの方は、是非この機会をご利用くださいね❣❣

毎週金曜日@交野校★対象:小4~小6★
【Sクラス】16:50~17:50(初心者)
【Jクラス】18:00~19:00(経験者)

私たちと一緒に英語学習を楽しみましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

みなさまからのご連絡をお待ちしております🌸


【2年目クラスの集合写真☆彡みんなポーズが自由ですヾ(≧▽≦)ノ】

 

❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀
♪毎週金曜日、無料体験受付中♪
KEC近畿教育学院  交野校 072-892-2550
☆お電話をお待ちしております☆
❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀✿❀

能力診断テスト,まもなく。

こんばんは。茨木本校2230です。
何度も申し上げておりますが,
来たる6/10(日)は
「KEC能力診断テスト」
(ただし当校中3生は6/9)です。

中間試験は,ここ1カ月半の学習チェックでした。
でも,KEC能力診断テストは全然違います。
完全「実力試験」です。
外部的には「志望校判定模試」ともいいます。
単なる知識の有無だけでなく,
これまでの学習姿勢も問われます。
KEC生の皆さんは,
授業でお話しされた心意気を胸に,
しっかりと準備なさって臨んでください。
 

中3理科で

こんにちは。KEC高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ブログの更新がご無沙汰だったので,今日から4日連続で更新をします。

今,中3生は大忙しです。
テスト前の生徒もいれば,修学旅行に行く生徒もいます。
高槻本校には多くの中学の生徒が集まっていますが,学校によって,テストや修学旅行の時期はバラバラです。
修学旅行先も異なります。
KECは少人数クラス制なので,各学校の行事を把握した上で授業計画を立てています。
理科の授業中,生徒に修学旅行の日程を確認した結果,「それぞれの中学校がどこに修学旅行に行くか」で盛り上がることになりました。

長崎に行く学校があれば,長野に行く学校もあります。
中2の間にスキーに行った学校もあります。
その中で,特に人気なのが,沖縄に行く中学校。
沖縄に行く生徒は,みんなから羨望のまなざしで見られます。

「沖縄,いいな~」と生徒たちが盛り上がった後,「先生,沖縄好き?」との質問が飛んできました。
これは,なかなか難しい質問です。
私は,沖縄には一回しか行ったことがありません。
そのときの印象は素晴らしかったのですが,実は,飛行機が苦手です。
高所恐怖症なのです。
ということで,
「飛行機はあんまり好きじゃないねん。」
「だいたい,あんな重たいものが高速で高いところを飛ぶなんて,運動エネルギーも位置エネルギーもエラいことになってるやないか・・・」
と,さりげなく(?)授業の話に戻る,中3理科の授業なのでした。

小4~高3
2週間無料体験実施中!

能力診断テスト

枚方本校の佐々木です。

 

1回全統マーク模試、第1回全統記述模試が終わりましたね。

みなさんどうだったでしょうか。

 

先日、昨年のデータを取ってみたんですが、国公立、関関同立の合格者の半数以上の人は、第1回全統マーク模試の結果がE判定でした。

まだまだこれからだと分かりますが、E判定というのは客観的には5回に1回合格というレベルです。

現実を直視して目標に向かいましょう。

 

さて、610日は能力診断テストです。

内部模試なので、KEC生は全員受験です。

都合の悪い人は、526日~610日で振替受験が出来ます。

振替受験の日程はもうスタートしていますので、いつでも申し出て下さい。

 

いつも、高3の数学の問題作成に携わっていますが、今回は新傾向問題を導入しました。

理由は、今年実施されたセンター試験で、将来を見据えた新傾向問題が出題されたからです。

現高1から新入試になるのは、知っている人が多いと思いますが、おそらく新入試と同じ方針です。

 

昨年末に公開されたプレテストの問題や今年のセンター試験の問題から、推測すると、

大学入試の数学では、今後ますます

①定義や数学の基本ルールに基づいて正しく解く、

②問題文の内容を読み取って解く、

ことが重要になると思われます。

 

能力診断テストで作成した新傾向問題は、今年のセンター試験とは全く違う感じの問題ですが、上記2点を重要視しているという点では同じです。

 

どんな問題か楽しみにしていて下さい。

私も、みんながどれくらい出来るか、採点するのを楽しみにしています。

同封物は説明会ご案内

こんにちは。茨木本校2230です。
KEC在校生の皆様保護者様には,
指導アンケートの返信をよろしくお願いします。

加えて,各種説明会のご案内もございます。
早速数名の方が申し込みくださいました。

現在受付中の説明会等は以下のとおりです。

■大学入試説明会
日程:6/10
対象:高2生・高3生の保護者様
内容:入試の仕組み,親の心構え,ほか

■国公立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:センター試験から2次試験までの日程確認,
   合格事例,模試ごとの学習目標設定,ほか

■関関同立大学入試説明会
日程:6/3
対象:高3生・高卒生
内容:英語の出題傾向,今夏からの学習法,ほか

■夏期講座説明会
日程:7/1
対象:KEC夏期講座を初めて受講予定の
   小中学生の保護者様
内容:講座設定,日程詳細,ほか

在校生はもちろん,KECってどう?とお考えの方,
授業関連他にもこのように説明会を催しております。
皆様のご参加をお待ちしております。

指導アンケート発送

こんにちは。茨木本校2230です。
そろそろ,在校生の皆さん宅にとある郵送物が届きます。
諸々の案内物と共に届くもの。それは,
「学課指導アンケート」です。
 

家での勉強時間や,宿題の量は多いか少ないか。
全般を通してのKECへのご意見ご要望など。
保護者メールなどで連絡いただくこともありますが,
この機会に多くの皆様から回答いただけますよう
よろしくお願いします。

ところで,
「学科」と「学課」はどう違う?

調べましたところ,違いは「縦か横か」。
「学科」は学問の種類のことで,建築学科とか心理学科など,
様々な学問の種類やジャンル全体のことを意味します。
横の関係を考えているようですね。
対して,「学課」は学業の流れや課程のことで,
学校での時間割や卒業までの縦の流れのことだそうです。

「受験」と「受検」も似ていますが。

こちらの違いは「何を受けるか」。
「受検」とは,検査・検定を受けることで,
基準に対して○×だとか等級が付きます。
「受験」とは試験を受けることで,
性質や性能を試すものだそうです。
公立高入試,都道府県によっては「受検」だそうです。
新入試「大学入学共通テスト」は「受検」のようです。