こんにちは。茨木本校2230です。
台風の影響で初日がズレましたが,
本日から「秋期講座」開幕です。
時間割表を更新しております。
当校事務局,案内BOX4番からどうぞ。
「どれ受講したらいいですか」に対して
2230は「過去問どう?」と返します。
過去問演習で弱点が見えれば,
自ずと必要なことがわかりますよね。
自分で解決できるものもあれば,
教わった方が効率的なものもあります。
それでも迷うようなら,
優先順位を相談しながら決めましょう。
今年も、9月の連休を活用して、中3の勉強合宿を行っております!
今年は、約120名の生徒たちが参加し、3日間を全て勉強に費やします。(任意参加)
台風が心配だったのですが、3日間の真ん中の日が台風の日に当たったため、生徒の行き帰りは心配することなく実施が出来ています。
KEC生、持ってます!
夏期集中講座で勉強の体力をつけてきた中3生ですが、毎年、この3日間の合宿でガチの受験生に変貌します。
英語・数学の勉強を行うのですが、しっかり考えて解いていかないと解けない問題を解く&答え合わせをひたすら繰り返します。
基本的には、これまでの学習や夏期集中講座で知識部分は定着しているので、間違えた問題やわからない問題に対しては解き方や答えを教えるのではなく、「問題に対しての向き合い方」や「解くための糸口」を伝えて、何度も何度も生徒たちに考えさせます。
生徒たちは、忍耐強く取り組んでいます。(スゴい!)
合宿明けの中3生の姿が楽しみです^_^
こんばんは。茨木本校2230です。
台風18号,やはり,でしたね。
K高文化祭も順延ですね。
当校では前もって終日休校を宣言しており,
受講生の皆さんは自宅で励まれたことと思います。
センター試験まで4ヶ月。
受験生は誰もが頑張る時期。
でも,頑張り方を誤らないように。
覚えこむことも必要ですが,
解答力と合格力を磨きましょう。
そのためには過去問と模試が有効。
お盆に受験した「マーク模試」の成績はいかがでしたか。
ついつい判定に目がいきがちですが,
模試は受験後の使い方が最重要です。
マーク模試は各分野の定着度チェックに有効ですが,
次のことを見なおしてください。
■平均(or自分の基準点)を下回った設問はどれか
■その設問を時間無制限で今やればクリアできるか
です。
時間をかければ解けるのであれば,
全体的な時間配分を調整してみましょう。
でも,時間をかけても無理ならば,
思考のずれと知識不足です。
模試は弱点と改善策を見出す良薬です。
模試を上手く利用して合格力を磨きましょう。
みなさん、こんにちは。楠葉本校の後藤です。
本科授業が再開してはや10日。勉強の進捗状況はどうでしょうか?
高3生は11日(月)以降に第2回全統マーク模試の結果が返却されていると思います。
未提出の方は早急に事務所に提出しに来て下さい。
また、高校生のご家庭に面談の案内も送付しております。
高1・2生は進路相談、高3生は志望校合格までの作戦会議です。
必ず出席してください!
さて、今日から3日間、中3生は勉強合宿です。
後藤も明日から参加します。しっかりと勉強をし、パワーアップして帰って来てください。
合宿に参加していない中3生も既に何人か塾に来て勉強をしています。合宿組に負けないように勉強に取り組みましょう!
その明日ですが、台風18号が近畿地方に接近しています。
そのため、楠葉本校では明日17日は完全休校とします。
大雨・暴風が予想されるので自宅で勉強をお願いします。
また18日(祝)は14:00~20:00までの開校です。間違えずに来て下さい。
以上、よろしくお願いします。
KEC近畿教育学院・予備校
楠葉本校 後藤
*「暴風警報」「暴風警報」が
講座開始時刻の3時間前の時点で発令されている場合、休講となり,下記予定で振替を実施いたします。
13:00~14:20【漢文入門】
14:30~15:50【小論文対策講座】
16:00~17:20【英文法総整理F】
17:30~18:50【整序英作100】
以上4講座については、
⇒翌日の9/18(月)の同時間
に振替実施いたします。
20:40~22:00【日本史文化史1】
については、後日、振替日程をお知らせします。
(9/18には実施しません)
また、上記に伴い、9/18(月)の「センター数学ⅡB」
の予定を変更いたします。
17:10~18:40「微分積分」,18:50~20:30「指数対数」
⇒19:00~20:30「微分積分」,20:40~22:00「指数対数」
こんばんは。茨木本校2230です。
台風18号は宮古島で大暴れ。
天気予報によれば,
進路を東寄りに変え,日本列島を直撃!とのこと。
9/17(日)の秋期講座初回が危なそうです。
そこで,
■■■■■■■■■■■■
■ 17日の授業は中止 ■
■■■■■■■■■■■■
とし,日程を変更します。
17日が初日だった講座は次のようになります。
【英文法総整理F】【英作文】【整序英作100】
【産近龍の国語】【セ古文】は9/18が初回に。
【日本史文化史①】【世界史文化史①】【セ数ⅠA】
は9/23が初回に。
詳細は掲示等をご覧ください。
また17日は
■■■■■■■■
■ 完全閉館 ■
■■■■■■■■
といたします。
各自自宅にて励んでください。
台風の進路がどうあれ,
皆さんの進路のご相談は事務局まで。
こんにちは。茨木本校2230です。
昨日はKEC能力診断テスト,
夏期明け早々の模試でした。
高1は70分,高2は80分のテスト。
しかも,記述。
答案をチラッ。
おぉ,,,
埋まってる。
(正解とは言っていない)
今の勉強が入試にどれだけ効果があるのか。
定期試験では味わえない刺激ですね。
真の実力がないと対処できないという経験も
受験勉強には必要でしょう。
受験本科コースが再開していますが,
今後の予定を少し紹介します。
高2生向けです。
【Reスタート講座】11月~
受験レースはフライングOK!
KECのReスタート講座で受験準備を始めましょう。
【KEC能力診断テスト】11月,2月
今回同様の模試,KECの校内模試です。
【冬期集中講座】12/25~1/8
基礎力充実講座からセンター試験準備講座まで集中特訓。
【センター実感講座】1/21(予定)
先輩が受験した1/13,14のセンター試験を体感しよう。
解説指導付きはKECが元祖です。
【理系数学Ⅲ】2月~
理系生の泣きどころ「数学Ⅲ」は2月開講。
受験生≠高3生。
思い立ったアナタはもう受験生,です。
KECで共に頑張りましょう。
「朋あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや」と言いますね。
もっとも、「朋遠方より来る有り、また楽しからずや」の方が➀人口に膾炙してますが。
実は読み方が諸説あるのですが、前者の方が個人的にはしっくりきます。
みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
表題と冒頭が完全に不一致ですね(笑)。
先週は上記のような1週間となりました。2学期本科がスタートしてバタバタしだす時期です。
ともすればこころがささくれ立ちそうなこんな時に、小林の元を巣立っていった生徒たちが何人か連絡をくれ、小林にこころの平穏をくれました。
三国一の果報者と言えば古いですが、「幸せ」の一語に尽きると思っています。
小林は➁一介の教師であり、彼ら彼女らの人生にしてみれば、小林との時間は一瞬です。刹那と言ってもいいでしょう。
刹那とは「ほんの一瞬」という意味ですが、その背景には刹那滅という仏教の思想があります。すべてのものは生まれたその瞬間に消滅する。受験国語の世界では古典の無常観がそれですね。
さて、その本来生起した瞬間に消滅していたはずの小林との時間を➂掬い取り、訪ねてくれる。あるいは連絡をくれる。
小林のレーゾンデートルが彼ら彼女らにはあります。
閑話休題
小林がブログを更新するときはいつも少し小難しいですね(小林と話をしてみるとそんな小難しい人間ではないということがわかるかと思いますが)。何も➃衒学趣味というわけではないのです。国語の勉強の本質の一端なのですね。このブログを読んでくれる人がいるのなら、読み進めるだけで国語力がつく。そういう意図のもとに書かれています。
夏期集中講座も終わり、国語に伸び悩みを感じている生徒はほとんど間違いなく言葉を知らない。
突然ですが、クイズです。下記の言葉の意味をどれほど自信をもって答えられますか。
「つじつま」「いぶかしい」「したたか」「あごを出す」「いたたまれない」
「しどろもどろ」「公算」「えてして」「せつせつと」「やおら」
どうでしょう、すべて意味が分かりますか。実はこれらは小学校中学年(3~4年生)の教材に取られている言葉たちです。
こういった言葉を知らないと、そりゃ受験現代文なんて読むことはできません。何せ筆者(と出題者)はこれらの言葉は当然知っているだろう思って書いて(出題して)いるからです。
小林が言葉にこだわるのはこのためです。
京大に受かる生徒ですら最近の生徒は語彙が➄覚束ない。由々しき事態です。
今伸び悩んでいる君たちへのアドバイス
英単語と違って辞書的な意味を覚えるのではありません。当該語彙をつかって簡単な例文が作れるかどうか。
「彼はやおらベッドから起き上がった」
この程度の短文でいいのです。自分が仕える能動的語彙を増やすこと。
そうでなければ、いくら問題集を解いてもその解説は空理空論となるでしょう。
ヴィトゲンシュタインの私的言語論ではありませんが、他人には分からない、話者(筆者)だけにしか理解できない「私的言語」という考えは言葉の本質の一側面であると思います。それを文脈という糸でつなぎとめることで他者に通じさせることができます。ところが言葉を知らなければ、せっかく文脈というアリアドネの糸で➅紡がれたテクストが理解できない。当然、読めない→分からない→解けないという負の連鎖に陥ります。
焦ってやみくもに難しい問題集を解いてもダメ。それもしなければいけませんが、それだけではダメ。
英語でもいうでしょう、More haste less speed.って。
先生、じゃあどんな教材を使ったらいい?
これは小林まで聞きに来てください。
問 下線部➀から➅の読みと意味を答えよ。