小6からKEC生の
合格体験談(1)

小6生からの合格体験談

【大阪府立春日丘高等学校】合格!

自主性を大事にしてくれるKECだから「自分で勉強する」ことが身についた。

私はKECに入ってほんとによかったと思っています。KECは自習室がきれいで、自習室は静かで集中しやすい環境です。

KECは自主性を大事にしているので、「言われたからやる」ではなく、自分から進んで勉強する習慣が身につきました。そして、進路も「この学校を受けろ」と圧力をかけられる事が全くなく、全力で生徒を応援してくれました。国語や英語の作文も添削も喜んでしてもらえるので、何回も添削を繰り返し、実力がつきました、しかし、始めたのが少し遅かったので、「もう少し早くやっていれば」と少し後悔しました。

入試直前の日曜特訓は本番と同じような問題を同じ形でするので、入試当日、緊張することなく自分の実力を出しきることが出来ました。KECは手取り足取りするわけではないですが、そのおかげで「自分で勉強する」ことが身に付きます。また、困った時は助けてもらえるので、先生を頼りながら、主体的に頑張ってください。

田中 叡さん

KEC枚方本校の魅力!質問対応編

皆さん、こんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの森本です。

今回は私が思う、KEC枚方本校の魅力をご紹介します!

皆さんは勉強していて、分からないことが出てくることありませんか?
「授業では分かったはずなのに…。」「この解説、意味わかんない!」などなど…。

そんな時、すぐに疑問が解消できたらいいと思いませんか?

KEC枚方本校なら、講師が受付にいるので、いつでも質問に行くことが出来ます
塾の授業の内容はもちろん学校の宿題のことでも構いません。
また、アシスタントも質問対応をしているので、講師が授業に出ていても対応できます。

自分で考えることも大切ですが、分からないことは人に聞いた方が早く理解できることもあります。
ぜひ質問に来てくださいね!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

算数検定・数学検定も実施しています【高槻本校】

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の検定担当の川渕です。
先日,日本英語検定協会から郵便物が2通届きました。
感謝状と奨励賞だそうです。

英検や漢検など,さまざまな検定試験を実施している高槻本校。
実は,算数検定・数学検定も実施しています。
今年度は,12月7日(土)に実施します。
申込締切日は、10月25日(金)です。
各級の実施時間は以下の通りです。

■準1級(高3程度)
14時から開始
検定時間:1次60分+2次120分

■2級(高2程度),準2級(高1程度)
14時から開始
検定時間:1次50分+2次90分

■3級(中3程度),4級(中2程度),5級(中1程度)
14時から開始
検定時間:1次50分+2次60分

■6級(小6程度),7級(小5程度),8級(小4程度)
14時から開始
検定時間:50分

■9級(小3程度),10級(小2程度),11級(小1程度)
13時から開始
検定時間:40分

個人的に検定の思い出(?)といえば,学生時代に日商簿記検定2級には合格したことがあるのですが,簿記も,近年では時代の変化とともに試験範囲が増え難しくなっているとのこと。
早めに取得しておいて良かったと実感している次第です。
申込書は事務局にあります。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

英検、入試に効くなら挑戦しない手はない

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
昨日は英検でした。

年間3回(1,6,10月)実施される英検,KECは英検の準会場です。

英検は受験勉強の足がかりとしてお勧めです。
その理由としては,
①年3回あって,目指す目標としてちょうどいい
②入試英語の対策になる
からです。

入試に向けて何かやらなくちゃと思っても,まだまだ先のことだし何したらいいかわからない,単語や文法とか知識だけ詰め込んでてもなあ,,,人,多いです。でも,取り組んだことが結果として目に見えるもので返ってくればやりがいもあるはず。そこで英検です。

英検は入試に効きます。
その理由としては,
①入試の出願資格になっているところあり
②入試で加点されることあり
③入試で英語科目が免除されることあり
だからです。

関西大学を例にしますと,
AO入試での出願資格であり,一般入試では英語試験がない2教科型を受験できる学部あり。
英検加点型では,2級以上で50点,準2級40点,3級で20点が加点されます。
外国語学部や文学部では,英語の入試の点数と英検のスコアを比較して高いほうが採用される場合も。

次は1月です。
特に高2生諸君,1月に英検取得して,受験勉強への弾みとしたいですね。

自主勉強会!

みなさん こんばんは。

10月5日(土)、6日(日)に 中学生対象の「自主勉強会」
行いました。

恒例の座席を決めるくじ引きです。

チョコレートが当たって喜ぶ生徒
<a

多くの生徒が夕飯を挟んで14:00~21:30まで
しっかり勉強してくれました。

今から結果が楽しみです。

小学6年生対象 「算数無料講座」のご案内

みなさん こんばんは。
昼間は暑い日もありますが、朝夕は涼しくなってきましたね。

さて、KEC交野校では10月から小学6生対象に
「算数パワーアップ講座」を開講しています。
小6算数無料講座

毎回、2名までの少人数の無料講座です。
中学数学への積み残しをしないように
今のうちに「算数」を得意科目にしておきましょう。

お早めのお問い合わせをお待ちしております。

アシスタントブログが始まりました!【高槻本校】

こんにちは!KEC高槻本校のアシスタントの2回生の辻です。今回から高槻本校でアシスタントによるブログが定期的に更新されることに決まりました!第1弾は、僕が通う立命館大学生命科学部について紹介します。

この学部では簡単にいうと化学や生物に関係する学問を勉強します。そこでこの学部の魅力になるのが実験です!僕の学科では実験は一回生の秋から無機化学の実験が始まり、回生が上がると微生物学や生化学などの生物系の実験が始まります。化学系の実験ではフラスコや試験管で様々な物質を混ぜたり加熱したりして反応を起こし、目的の化学物質を合成することがゴールになります。授業で作った化合物の例としてサルファ剤(破傷風菌や肺炎球菌などに抗菌力を持つ抗菌剤)を合成しました。

実験では様々な器具を使うのですが、ここで紹介するのはビュレットです。中学校の理科で聞いたことがある人も多いんじゃないでしょうか。このビュレットには目盛りがついていて、下にビーカーを置いて任意の量の液体試薬を滴下する器具なのですが、この操作が細かくて難しい!コックを緩めて一滴垂れたらすぐ締める、みたいな操作が要求されて、場合によっては0.5滴や0.3滴などのさらに細かい量を要求されることもあります。実験をしていると手先の器用さが上がっていく気がしますね。

立命館の生命科学部の魅力はまだまだありますが,今回はこの辺で!理系で志望校選びに迷っている人、大学で実験をしてみたい人は参考にしてください!

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「スヌーピーの日」だそうです。1950年(昭和25年)のこの日、チャールズ・モンロー・シュルツ(1922~2000年)作の漫画『ピーナッツ』がアメリカの新聞7紙で掲載が始まったようです。

スヌーピー、かわいいですよね。小林も大好きです。世間では「いぬ派?」「ねこ派?」論争が巻き起こることがありますが、小林はそこに一石を投じたい!「あざらし派」という概念を!!

さて、前回読書の話をしたので読書の効用について少しお話をしたいと思います。
まず、活字離れなどと言いますが、小学校で読書会などをしている齋藤孝氏(明治大学教授)によると「小学生は読書好き」だそうです。読書会では「もっと読みたい」と子供たちはせがみ、そこから彼は「知は多くの人に開かれている」といいます。小林も同じように思います。でも、大人になっていくにしたがって本への興味を失っていく。では、どのような本を読めばいいか。

10冊の本を手に取ったらそのうち1冊は興味のない分野を入れることをお勧めします。興味のある本は放っておいても手に取るでしょう。大学生になったら卒業論文を書かなければならないからなおのことです。せっかく本を手に取るなら、興味関心と違うものも混ぜたい。要は「知を開きたい」です。けどその際、まったく興味ないものを最初から手に取るのは難しいですよね。ですから「あんま興味ないけどなぁ」というものから手に取ります。読んでてあまり楽しくないかもしれません。ですが、教養がつきます。

小林の好きな詩人に穂村弘という方がおられます。『短歌という爆弾』で自身がどのように活字に触れて来たのか語られています。

読書はしなくても生きられます。ですが、活字に触れると思いがけない世界に出会うことがあります。「知識を増やそう」なんて野心的な思いもせず、何気なく手に取った本が人生に大きな影響を与えるということもあります。

塾なので受験的な話で締めくくりましょう。
入試(現代文)では高校受験であれ、大学受験であれ、「またこの話か」という頻出テーマがいくつかあります。知っていれば当然読みやすい。読みやすければ解きやすい。つまり、受験で使う背景知識となります。

「じゃあ先生、どんな本がいいですか?」

それは小林まで聞きに来てください。

南草津校 10月の予定表

みなさん、こんにちは!KEC近畿教育学院・近畿予備校 南草津校の後藤です。

今日は10月の予定表を公開します。

2024年行事カレンダー10月(pdf版はこちらからどうぞ)

 

今週日曜日には第2回英語検定が実施されます。

時間は

準2級 9:35~12:05

4級 9:50~11:35

2級 13:30~16:00

3級 13:45~16:00

5級 14:00~15:30 です。

ちなみに第3回英語検定は11月1日より申込開始です。塾生以外の方も申し込みは可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

そして昨日のブログにも書きましたが秋期講座もいよいよ開講です!

まだ申し込みは間に合いますので、未提出の在校生は早めに申し込んで下さいね!


KECでは現在、以下のようなキャンペーンを実施中です!

入塾をご検討の方はぜひ一度KEC南草津校までお問合せ下さい!

KEC近畿教育学院・近畿予備校

南草津校

TEL077-566-0113

Good News!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・近畿予備校 南草津校の後藤です。

今日から10月が始まりましたね。KEC南草津校の10月の予定表は明日投稿予定です。

 

さて、この時期は夏の間や夏終わりに実施した模試の成績がドンドンと返ってくる時期です。

中学3年生の滋賀Vもし、中学1・2年生の進研Sテスト、高校3年生の全統共通テスト模試などなど…。学校で実施した模試なども返却されているようです。

そんな中、塾内で8月末に実施した近大Vもしの成績表が先日返って来ました。こちらをご覧ください。

なんと全国1位!パチパチパチ!!

担当の先生や本人も大喜びでした!入試が近付いてきていますが、勉強の励みになりますね!


KEC近畿教育学院・近畿予備校では現在以下のイベントの参加者を募集中!

画像をクリック(タップ)すると特設サイトに移動します。

高校3年生を対象とした秋期講座。南草津校では以下の講座を開講します。

共通テスト英語

共通テストリスニング

共通テスト漢文

共通テスト生物

共通テスト化学

共通テストに向けてしっかりと対策をしておきましょう!


KEC近畿教育学院・近畿予備校

南草津校

TEL077-566-0113