大学紹介!!

皆さんこんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。
最近花粉症がひどくて家から出るのが億劫です…
皆さんはどのような予防をしていますか?

さて!先日私が通っている関西大学の卒業式がありました。
なので今回は関西大学の魅力を紹介をしていきたいと思います!

学部数が多い!!
関西大学は13学部あり、約3万人の学生が関西大学に通っています!
私は、政策創造学部で、政治や法律、経済などを勉強しています。
幅広い分野の事を勉強できるのでとても面白い学部だと思います♪
学部によって勉強することが全然違うので、学部を選ぶときに大学のパンフレットやウェブサイトを見てみるのがおすすめです!

学園祭がとにかく楽しい!!
関西大学の学園祭は来場者数が10万人を超え、西日本1と言われるほどの規模で開催され、講演会やライブなども企画されています!
学生が主体となって学園祭を作り上げているのでとても盛り上がるし、どの大学よりも楽しい地震があります♪
学園祭実行委員会に入って学園祭を運営する事もとてもおススメです!

いろんなサークルがある!!
関西大学には色々なサークルがあり、自分の好きなことが出来る場が見つけやすいです♪
サークルで同じ趣味を持つ友達が出来たりもするのでおすすめです!
私は軽音サークルに入っているのですが、友達とバンドを組んだり、大好きな音楽を好きなだけできたりすることがとても楽しくて毎日充実しています!

大学を迷っている方は是非オープンキャンパスなどに参加してみてくださいね♪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

トランプをシャッフルすると8回で元に戻る

こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
大阪府公立高校入試の結果が出ました。
今年は高槻本校から春日丘高校,三島高校,箕面高校(グローバル科),槻の木高校,高槻北高校,芥川高校に合格しました。
みんな頑張りました。

公立志望の塾生のために,過去問はよく見ています。
その中の1つ,2007年後期の数学で,16枚のカードをシャッフルする問題がありました。
偶数枚のカードの束を2つに分けて,それぞれの束の端を弾いて高速で左右交互の束を1つの束にシャッフルする方法を,リフルシャッフルというそうです。

このシャッフル,正確に繰り返し実行すると,いつか,元通りの順番に戻ります。
例えば,52枚のトランプでも元の順番に戻ります。
では,何回シャッフルすればよいのかというと・・・

なんと,8回です。
これは気になる・・・ということで,久しぶりにScratchでコードを書いて実行してみました。
52枚のカードをかみ合わせていきます。

 
たしかに,8回で元通りになりました。
詳しい理由はさておき,ざっくりいうと,最後の1枚を除くt番目のカード(0≦t≦50)は,1回のシャッフルで「2t mod 51」番目に移動します。
※「2t mod 51」は「2tを51でわった余り」を表します。
2の8乗は256で,256≡1(mod 51)なので,8回で元の位置に戻ることがわかります。

2007年の入試でも何回目で元の位置に戻るか聞かれていましたが,前半と後半で場合分けして式にしていました。
余りを使えば1つの式にまとめられるので便利ですね。
動画のもとになったコードでも,上の計算を利用して動かしています。

このように,入試問題を多方面から(?)研究しているKECでは,高校入試に向けて学習を始める新中学1年生向けに「新中1スタートダッシュ講座」の受講生を募集中!
英語と数学の無料先取り講座です。
2月から開講していましたが,3月24日から開講するコースもあります
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。
前半期間と後半期間をあわせて,8日間で完結します。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

石山本校より【国公立合格速報!⑦】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

昨日に続いて、国公立大学の中期・後期の合格を速報でお伝えいたします!

 

岐阜薬科大学 薬学部 薬学科        合格!

岡山県立大学 情報工学部 情報システム学科 合格!

 

最後の最後まで諦めなかった人に桜が咲いている印象です。

まだ発表が残っています。嬉しい報告が聞けることを願っています。

 

過去の

国公立速報①

国公立速報②

国公立速報③

国公立速報④

国公立速報⑤

国公立速報⑥

も合わせてご覧ください。

 

春期講習が始まります。間もなくです。

2024年度、自分自身を変えたい人は是非!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

合格おめでとう!!

公立高校、合格おめでとうございます!

全員進路が決まり、ようやく受験勉強から解放だ~と

一息つきたいところですが。

高校からの課題がたくさん出され、なかなか遊んでばかりもいられませんね。

大和田本校では新高校1年生を対象にフレッシュ講座を開講します。

もちろん参加費は無料です。

高校でいいスタートがきれるよう、いっしょに勉強しませんか。

フレッシュ講座の日程(大和田本校)

 3月28日(木)29日(金)30日(土)

     英語  14:30~15:50

     数学  16:00~17:20

 

 

 

 

 

 

どなたでもご参加いただけます。

お申込み・お問い合わせは大和田本校まで。

TEL    072-883-3506      アドレス    owada@kec.ne.jp

 

 

高槻本校 大学入試の合格体験談2024 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻本校の高3生の授業は,英語(英文解釈・英文法),数学(IA・IIB・IIIC),国語(現代文・古文)はもちろん,理科(物理・化学・生物),社会(日本史,世界史,政経)と,受験に必要な科目のほとんどを開講しています。
高槻市や島本町など,地元の高校に通う高校生が多い予備校ですが,今年は10名の塾生が国公立大学に合格しました。

さて,今回は,三島高校から京都工芸繊維大学に合格したS君の体験談です。
昨年も,高槻本校に通っていた三島高校の塾生が2名京都工芸繊維大学に合格(その1その2)しましたが,今年も続いてくれました。
後輩へのアドバイスもしっかりしてくれているので,次の受験生の皆さんの参考になれば幸いです。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入学した理由としては、少人数の対面授業であり、また、学校の通学路にあったので通いやすかったからです。授業中にわからないことがあってもすぐに質問することができ、また、先生方が質問しやすい雰囲気を作ってくださったおかげで、あまりためらうことなく意欲的に取り組むことができました。また、授業の途中で先生が個人的なエピソードなどを話したりしてくれたことで、授業に飽きることなく意欲的に取り組むことが出来ました。勉強以外にも進路相談などにも親身になって聞いて下さったので、KECを選んで良かったと思っています。

ここからは、高校生活や受験期の経験を元にアドバイスを挙げていこうと思います。まず、どの高校にも定期テストがあると思いますが、受験に必要ある・ない関係なくしっかりと取り組むべきだと思います。そうすれば自然と学習習慣が身につき、受験期に入って毎日勉強しなければならない状態になったとしてもあまり苦も無く受験勉強に取り組めるからです。これは本当にやっててよかったと思っています。また、深夜に勉強することはあまりオススメしません。睡眠時間を削ることでより多くの勉強時間を確保できるので、一見よさそうには見えますが、睡眠不足のせいで知らないうちにパフォーマンスが落ちて、あまり能率はあがりません。むしろ下がると思います。普段の授業にも支障が出るので、夜ではなく早朝に勉強するように心掛けるべきです。受験は朝早いので、その対策にもなります。他には、自宅ばかりで勉強するのではなく自習室に行ったりして、適度に環境を変えると良いと思います。また、自分の殻に閉じこもりすぎるのはよくありません。

勉強法などで自分流を貫きすぎるのではなく、時には先生のアドバイスなどを聞いて、広い視野を持って取り組むのがいいと思います。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

石山本校より【国公立合格速報!⑥】

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

国公立大学の後期の合格を速報でお伝えいたします!

 

北見工業大学 工学部 地球環境工学科 合格!

 

国立大学で最北端にある北見工業大学。

彼は個別指導を併用しながら、弱点を補って見事に合格しました!

 

過去の

国公立速報①

国公立速報②

国公立速報③

国公立速報④

国公立速報⑤

も合わせてご覧ください。

 

もうすぐ春期講習が始まります!

まだ間に合いますので、迷っている方はいちどお電話ください。

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

祝賀会!

みなさん こんばんは。
交野校の高木です。

昨日、公立高校の入試結果が出ました。
入試日からの1週間、ずっとドキドキしていましたが、
ようやくスッキリしました。

交野校の集団クラス生は

なんと!


全員が志望高校に合格!

本当によく頑張ってくれました。

すばらしいです!

例年、誰かが不合格になり、爆発的に喜びたいけど
なんだか後ろ髪をひかれるような気もあって…

それが今年は全員合格とあって、喜びが

大爆発!

しました。

合格高校は四條畷高校(文理学科)、寝屋川高校、大阪公大高専
牧野高校、いちりつ高校(理数)、枚方高校(国際・普通)
香里ケ丘高校
です。

個別クラス生では残念ながら、おひとりが不合格になりました。
中爆発です。

合格高校は香里丘高校、交野高校、北かわち皐が丘高校、
枚方なぎさ高校(総合学科)、枚方津田高校
です。

そして、今日は「祝賀会」です。
お菓子を食べたり、ビンゴをしたり、記念撮影をして
楽しい時間を過ごしました。

今日、何と言っても嬉しかったのは、残念ながら公立高校に合格しなかった
生徒が笑顔で参加してくれたことでした。

本当によく来てくれました。一生懸命頑張って出た結果だから
しっかり胸を張って、毎日を送ってくださいね。

ほとんどの新高1生は、3/24から始まる新高1フレッシュ講座(無料)
フレッシュ講座
時間割
を受講してくれます。

みんな!高校に行ってもガンバロー!

公立高校全員合格!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「電卓の日」だそうです。1960年(昭和35年)に設立された日本事務機械工業会(現:一般社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会)が制定したそうで。ちなみに当時の電卓のお値段は価格53万5,000円!今では百円ショップでも買える代物ですが当時は非常に高価なものでした。ちなみに電卓は「電卓検定」なるものがあります。興味関心のある方は受験してみては?

さて、表題の通り、本年度の受験生は私立公立共に全員が第一志望に合格!すばらしい結果となりました!

みんなよく頑張ったね。ほかの校舎の子もお疲れさまでした。
さて次はどうしよう?物語はまだまだ続きます。次の目標に向かって頑張って進んでいきましょう。もちろん青春をしながら。

合格報告と同時に【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,3月19日(火)は大阪府公立高校一般入試の合格発表の日。
今年も合格の報告が多く届きました。
高槻本校から春日丘高校三島高校槻の木高校高槻北高校などの合格者が出ました。
春日丘高校に合格した塾生の1人は,報告のついでに(?)新高1フレッシュ講座に申し込んでいきました。

大学受験まで対応できるKEC高槻本校では,すでに高1から継続して学習することに決めている塾生もいます。
その手始めになるのがフレッシュ講座。
英数の先取り無料講座です。
しかも,高槻本校では,特別に個別形式で実施します。
その詳細については,ぜひ,KEC高槻本校にお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

春分の日

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日は、春分の日ですね。

昼と夜の時間がほぼ同じになる日です。

 

ここで問題です。

昨年(2023年)の春分の日は何月何日だったでしょうか?

そりゃあ、今年(2024年)と一緒で3月20日でしょ?

いえ、実は3月21日だったんです。

 

そうです!実は、春分の日は3月20日か3月21日なんです!

えっ!?と思われた方も多いのでは?

理由は、地球が太陽の周りを1周するのにかかる時間は365日と約6時間で、

毎年6時間ずつずれていくのです。

じゃあ、そのままだとずっとずれていくことになるのでは?

と思われるかもしれませんが、そこでうるう年の登場です。

1日戻るわけですね。

この結果、春分の日は3月20日か3月21日になるのです。

 

さて、折角の休日に私のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

良い休日をお過ごしください!

 

疑問点・不明点については、下記までご連絡ください。

この機会に是非ご活用ください!

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp