こんにちは。
伊藤です。
11月の五ツ木模試で今年もなかもず中学1位が出ました!
偏差値70台が何人も並ぶと壮観ですね。
英語も偏差値78の生徒がいます・・・すごい!
自分の中学の頃なんて・・・(‘Д’)
大学受験ではここ数年、
中学から継続したなかもず中学の生徒が、
京大、京大、京大、阪大、阪大と合格してくれています。
3年後が楽しみですね。
こんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの寺町です。今日から12月に入ったということで、この1年振り返っていろいろあったな,,,なんて思いを馳せたりしなかったりします。
本日はタイトルにもある通り、入試直前の時期であるこの冬休みに、どんな勉強をして過ごせばよいのか、少しでもアドバイスになればいいなと思い、自分がやってきた勉強ルーティンを紹介します!
その① とにかく数をこなす
この時期いっぱいやることが山積みで、何から手を付けていいか分からない!!なんてことを私自身も、現役時代に経験しました。丁寧に範囲を復習して、確実に記憶に定着させようという戦法も悪くはないのですが、とにかく実践!テスト形式の問題を解いて、分からなかったところを重点的に復習したり、間違えたところの範囲に戻ってその分野だけやり直すことが効率よく、かつ確実に点数を伸ばしながら実践力も養えるという、良い所取りの勉強法なので、この時期からブーストをかける人にはおススメです!
その② 勉強計画は一週間→今日の予定
今の自分に何が足りていないのかをメタ認知し、勉強範囲の計画を立てながら勉強することも、点数が伸びる戦法の一つでしょう。また、共通テストまで残り約6週間、私立の一般受験までは2か月ありますが、その本番当日までの時間をどのように使いながら過ごすのかは、ある程度ざっくり計画立てておいた方が不安が少ないです!毎日漫然と目の前の勉強をするのではなく、この1週間でどこをどれくらい勉強しようかをまず目標立てて、1週間でその目標を達成できるように毎日の予定を立てると慌てにくいと思います。周りの仲間を見て焦っていても一日過ぎる時間は全員平等なので、逆に考えれば「自分にとって」最適な時間を過ごせれば、点数もきっとついてくるはずです!
その③ 生活にもメリハリを
毎日深夜まで勉強して朝から眠くてつらい,,,そんな状況に陥ってはいないですか?満足と納得がいくまで勉強することも大切なことで、悪くはないのですが、試験本番は朝早くから受験会場に向かう人がほとんどだと思います。朝一番から頭を働かせて、自分自身の最高のパフォーマンスを発揮するには、ある程度規則正しい生活習慣を心がけると良いと思います。しかし、夜の方が集中できる人は無理せずに頑張ってください!
長々と書きましたが、最終的には自分にとっての最適な方法を見つけることが一番なので、あくまでも参考程度にしてください。寒さも厳しくなってきていますが、体調にも気を付けながら頑張ってください。アシスタント一同、心から応援しています。頑張れ受験生!!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「更生保護記念日」だそうです。1952年(昭和27年)のこの日に東京・日比谷で更生保護大会が開かれたことを記念し、「司法保護記念日」(9月13日)と「少年保護記念日」(4月17日)を統合して制定されたとのこと。
実は小林の前職は法務教官と呼ばれる少年院・少年鑑別所の先生をしていましたが、こんな日があるなんて知りませんでした。
さて、今日は表題の通り算数パワーアップ・英検対策英語のご案内です。
この講座では小5・小6の重要事項を総復習。
算数ではこれを中学の数学や理科へつなげる授業をしていきます。と言われてもピンと来ないですよね。一つ例を見てみましょう。
<小学5年生算数>
はじめさんが歩いて家を出てから6分後に、お母さんが家を出て走ってはじめさんを
追いかけました。はじめさんの歩く速さが分速80m、お母さんの走る速さが分速120m
のとき、お母さんは家を出てから何分後にはじめさんに追いつきますか。
<中学1年生数学>
弟は駅に向かって家を出発し、分速40mで進んだ。兄は弟より9分遅れて家を出発し、
同じ道を分速100mで追いかけた。兄は家を出発してから何分後に弟に追いつくか。
ほとんど同じですよね。小学5,6年生の内容がいかに大事なのかよく分かります。
英語ではどの級にも出題される助動詞を中心にマスターしていきます。
May I ~?Shall I ~?Will you ~?Would you like ~?Shall we ~?
などを、書けるだけでなく、話せるように身体化していきます。
いつからでもご参加していただけますので、ご希望の方はお申込み下さい。
また、ご興味ご関心を頂きましたら下記までお問い合わせください。
☎072-694-8822
こんにちは!
枚方本校アシスタントの鳥羽です。受験も本格的に始まり、勉強詰めで息抜きをしたいけど、勉強もしないといけないとしんどくなっていませんか?そんな人のために!今日は、ちょっとした息抜きの仕方を教えます!(^^)!
①美味しいものをたくさん食べる
美味しいものを食べると幸せな気持ちになりませんか?私は、少し休憩する際に、美味しいものを食べています。食べることで、とても満足感を得られます。一人で食べるよりも、家族や友人と美味しさを共有することで、より幸せな気持ちになることができます。私は、この方法をあと少し頑張りたいときの息抜きとして、今でも行っています(^▽^)
②少しの距離の散歩
勉強をするために、家や自習室に引きこもってしまっていませんか?体を少しだけでも動かすことで、心も体も少し軽くなります。また、十分に体を動かせていなかったり、太陽の光を受けていないと、体が寝たままの状態になったままだそうです(´;ω;`)なので、この寒い時期に体を動かし、息抜きがてらに自分で体を温め、体を起こしてみてください!!
どうでしたか??少しでも気になったら、是非試してみてください!!息抜きをして、この冬を乗り越えましょう(^^♪
こんにちは。KECの塾予備校部門,高槻本校の理科担当の川渕です。
先日,10月の英検の2次試験の結果が返ってきました。
高槻本校から受験生した小学生,中学生,高校生からも多数合格が出ました。
以前のブログでも紹介しましたが,大阪府公立高校入試では英検を持っていると有利になります。
文理学科を始め上位校を狙う小中学生は,先を見越して英検の学習を早めに始める人が多くなっています。
中学生は,英検だけでなく後期中間テストも終わったところ。
今回のテストでも,頑張った高槻本校の塾生。
数学のテストで90点越えが数多く出ています。
中3の今回のテストでは,2次関数が範囲に入っていた学校も多いようでした。
2次関数のグラフと言えば,放物線。
折り紙で放物線に近い線を表現することができます。
高校で習う数IIIでは,放物線の定義を「定点Fと,定点Fを通らない定直線lからの距離が等しい点の軌跡」と習います。
その性質を利用して,こんな感じで折っていきます。
まず,定点Fを決めます。
紙の端を定直線lとして,Fからの距離とlからの距離が等しくなるように折っていきます。
紙の端とFが重なるように折ります。
繰り返すと・・・
折り目を線でなぞると,放物線が見えてきました。
こんな感じで小ネタの収集に余念がないKEC高槻本校では,来年,中学1年生になる現小学6年生の保護者の皆様を対象に「新中1進学説明会」を実施します。
来年の4月に中学生になる現小6生の保護者様を対象に,中学での学習法や入試情報等についてご説明させて頂きます。
高槻本校では,12月10日(日)10:30~12:00で実施します。
中学生,高校生としての過ごし方が見えてくる説明会ですので,ぜひ,ご参加ください。
*************************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です!
街中でもダウン着ている人やマフラーを付けている人を見かけるようになり、一気に冬の到来を感じられますね。⛄
防寒対策をしっかりとして、体調万全のままこの冬を乗り切りましょう!
さて、皆さんは
大学といえば何を思い浮かべますか?
勉強、部活・サークル、アルバイト、ゼミ、遊び、旅行 等……
大学生になれば、楽しみなことがたくさん待っていると思います。
その中でも、今回は大学の 部活・サークル についてお話します!
この話をきっかけに、少しでも受験勉強のモチベーションアップに繋がれば嬉しいです(^▽^)/
大学にはたくさんの部活やサークルがあります。
その種類は、高校の部活としても有名なものから、聞いたことのない個性豊かなものまで様々です。
では、大学ではどのような部活・サークルがあるのか、その調べ方を紹介します!
①新歓
4月は新入生に入ってもらうべく、どの団体も積極的に新歓を行っています。
実際の活動に近いことを体験して、その団体の雰囲気を実感できたり、団体によっては豪華な景品をプレゼントしてくれるところまであります。
新歓で新しい友達を作ることもできるので、少しでも興味があれば新歓にも行ってみてください!!
②SNS
さらに、多くの部活・サークルが公式SNSや新歓用のSNSアカウントを持っています。
部員紹介や活動紹介、普段の大学生活についての投稿があったりするので、受験勉強の合間の気分転換で見てみるのもオススメです✨
XやInstagramなどで「○○大学 新歓」で検索すると様々な部活・サークルのアカウントが出てくるので、是非調べてみてください!!
もっと大学に行きたくなること間違いなしです!
実際に私も、大学ではよさこいサークルに所属しています。
特によさこいは、YouTubeで演舞動画がアップされているので、勉強の休憩時間にみては「私も大学に受かってこんなに楽しそうなことがしたい!!」と気合を入れ直していました。
よさこいサークルは様々な大学にあります。
よさこいをやったことがない人も、大学で新しいことに挑戦してみたい人も、もちろんやったことがある人も、一度よさこいの動画を見てみてください!🥺
入試も近づいてきて焦ったり、勉強の悩みの尽きない時期かと思いますが、
そんな時こそ「なぜその大学に行きたいのか」をもう一度はっきりさせることで、勉強に対するモチベーションも上げることができると思います!
皆さんが前向きに勉強に取り組めるよう応援しています!
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「世界の子どもの日」だそうです。
1954年(昭和29年)の国連総会で制定。1959年(昭和34年)のこの日に「子どもの権利に関する宣言」が採択され、また、1989年(平成元年)のこの日に「子どもの権利に関する条約」が採択された。これらのことから「世界こどもの日」は11月20日とされているそうです。
KECは宇宙一子どもと向かい合います。
われらが高槻芝生校では、宇宙一生徒と向かい合って、スタッフは生徒と共に学びあっています。
「小林も負けていられない」と最近専門書を3冊買いました(さらば1万円涙)。
まだまだ若いものには負けないぞと息巻いています(誰だ、年寄りの冷や水って思ったやつ)。
どんな本を買ったのか?気になる方はどうぞ小林まで。
<下部にあるチラシの写真をクリック(タップ)すると、本日、折込のチラシをご覧いただけます。>
皆さん、こんにちは。学院長の木村です!
本日、11/21、冬期集中講座に向けた、新聞折込を行っております。
中学3年生・高校3年生・高卒生はラストスパートを実現するための最後の追い込みのための講座を、中学2年生や高校2年生などのその他の学年は受験生になるための講座を、様々なニーズにお応えできるように数多く開講します。
本日のチラシには次の講座、イベントに関して掲載しております。
新聞を定期購読されている方は、ぜひ、明日の新聞をご確認ください。
定期購読されていない方は、下のチラシの写真をタップ(クリック)していただくと、拡大表示しますので、こちらをご覧ください。
詳しくは、
***********************************************************
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
℡:【大阪】0120-99-1919 【滋賀】0120-99-1914
https://www.prep.kec.ne.jp
***********************************************************
までお問合せください。
*京阪沿線版 *阪急沿線版 *近鉄沿線・南海沿線版 *滋賀版
<近鉄・南大阪(南海)版>
**近鉄・南大阪(南海)版 表面**
KEC冬期集中講座2023<新規受講生募集中!>
こんにちは。KEC茨木本校2230です。
秋入試真っ只中です。
この土日には京産大入試で,当校からは高3Kくん他の面々が初陣となりました。
今回は,京産大攻略のポイントを探ってみます。
基礎評価型の場合,英語100点ともう1教科の100点,合わせて200点満点で,例年65〜70%が合格ラインですね。厄介なのは,あわせて90分ということ。
理系なら英語と数学ですが,半々の45分ずつではうまくいきません。高3Kくんも過去問で練習する中で,英語30分&数学60分がベストだとのこと。英語は苦手だったのによくここまで成長してくれました。
今年の土日の数学問題を見ましたが,近大一般入試60分,と同レベルの量と質です。
55分で数学にアタックして合格ラインをクリアするには?
欲張らないことです。
全問解く必要はありません。全く時間が足りません。
土曜の問題なら,Ⅰは(4)の後半は不要,Ⅲは出だしのカまで。Ⅱで失点が少なければこれでも7割いけます。
日曜の問題なら,Ⅱはナ以降は捨てる。
過去問演習で時間を意識して取りかかっていれば実感したことですが,全問解くことは不可能です。時間内に合格点をとるために,どこまで解ければいいかを十分試しておきたいものですね。
これができたら安全圏,という問題は,土曜ならⅠ(3)後半,Ⅲのキク。
日曜なら,Ⅰ(3)と(4)後半。Ⅲのキとクケ。
今秋の京産大入試は今週半ばにもう1回ありますが,受験生は欲張らずにできるところだけかっさらうつもりで挑戦してみてくださいね。