KEKに行ってきました

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
気がつけば9月も終わりですね。10月に入ると大学の講義が始まるのでなんとなく憂鬱な思いです。最近は長く続いた暑さもやっと落ち着いてきて、過ごしやすい気候になってきました。しかしこの過ごしやすさに甘えて気を抜いていると、今度はあっという間に寒くなってしまって、私は毎年痛い目に遭いながら衣替えの難しさを実感します。しばらくは羽織るものを持って行って気温の変化に対応できるようにしておくのが安全ですね。荷物がかさばってしまうのは難点ですが。

話は変わりまして、今回は私が夏休みにKEKという場所に行ってきた話をしようと思います。
KECではなくKEKです。紛らわしいですが全く違います。KEKというのは高エネルギー加速器研究所の略称なんですね。茨城県のつくば市というところにあります。文字通り加速器を使った研究を行う場所で、電子という非常に小さな粒子を加速するための巨大な装置が地下で敷地を1周するように通っています。

ここKEKでは毎年夏休みにサマーチャレンジという教育プログラムが大学生に向けて開催されていて、私がKEKに行ってきたのもこのプログラムに参加するためです。
サマーチャレンジでは主に

1.最新の研究に関連する講義
2.研究所や大学の先生方の指導の下で実験演習
3.加速器などの研究施設の見学
4.進路説明会

が10日に分けて実施されます。順に感想を書いていこうと思います。

1.講義では発展的な内容も多くてついていくのに苦労することも多かったのですが、そのだけに面白い話を聞くことができました。MRIのしくみ、宇宙の起源を探る研究ダークマターの話、放射線について知っておくべき事、などなどトピックも豊富で、勉強になる事ばかりでした。

2.演習はサマーチャレンジのメインです。1週間かけて希望したトピックについて実験し、最終日に結果を発表します。実験内容について専門の先生が、理論や実験手法解析の仕方発表資料の作成方法などを指導してくださって、その指導の下で演習を行うことになります。私が参加したのは名古屋大学の先生が担当する実験で、Xeという原子にレーザーを当てて電気の偏りを調べたりしました。発表後には違う実験班どうしで交流し、お互いの実験について話す場なども設けられました。この時間が思いのほか楽しくて、このプログラムに参加してよかったな、と実感しました。先生方の指導も手厚くて、難しい内容だったはずの実験内容も気が付けば自信をもって発表できるくらいになっていました。

3.見学では敷地を1周する巨大な加速器や、それを利用した実験を行うための設備を見てまわりました。実験のための面白い工夫が凝らされていたり、1の講義で聞いた実験に関連するものも多く、全く飽きを感じずに回ることができました。

4.進路説明会では大学教授や研究所で働きながら博士を目指している方などの学生時代の体験談を聞きました。研究職になるということや、大学で学んだことが将来役に立つのか、などの今までしっかりと考えてこなかったことについて、以前より現実味を持って考えられるようになりました。

他にも、たくさんの方と知り合えたこと、学生どうしの交流や先生方とのお話で刺激を受けたことなど、話したいことが沢山あるのですが、この辺りにしておこうと思います。
理系の方で研究に興味のある方はぜひサマーチャレンジについて調べてみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

夏休みを終えて

こんにちは。枚方本校アシスタントの小山です(≧▽≦)
そろそろ夏休みも終わり、学校の実力テストや模試が本格的に始まる時期になりました。

今回は夏休みを終えてから秋に向けての、勉強方法についていくつか紹介していきます。
自己分析をし、予定をしっかりと立てる!
自分自身の現在の立ち位置を、模試の結果や問題への取り組みの姿勢から現状を分析し、優先順位を決めていくことが重要です。優先順位を決めて、受検に向けてするべきことを整理し、○○時に起きることや○○日は国語をするのように具体的な予定を立てることをおすすめします。

復習を重点的に行い、新しい実践的な問題をこなす!
夏に行った模試の問題や実践的な問題の復習を徹底的に行い、9月から本格的に実施される模試に向けての準備をしましょう。夏に分らなかった問題を秋には完ぺきにし、多くの演習をこなして、実力をつけていくことが重要です。新しい問題に取り組む際には、その前に取り組んでいた問題を完璧にしてから次の問題を取り組むことをおすすめします。

夏休みを終えてから、さらに一歩成長するためには、この秋の勉強の仕方によって大きく変わります。自分の行きたい志望校に向けて、頑張っていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

オススメの暗記方法

こんにちは。KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの山中です。
6月になりましたが肌寒い日が多く服装を選ぶのに大変な日が続きますね。
体調を崩さないために規則正しい生活を送りましょう。花粉症の人は引き続きがんばっていきましょう!

今回は英単語や英熟語といった暗記をするものの覚え方として私が実践してよかったなと思ったものを紹介したいなと思います。英単語や熟語は英語の問題を解くときには土台となるものなのでとても大切です。しかし、これらを覚えるのには相当な気合と根性がいります。なんせとても量が多いので、やろうと思う前にやる気をなくしてしまったり、そもそもやる気が出ないことだってあると思います。私も単語や熟語を覚えるのが嫌だった記憶があるのでなかなかやる気が起こりませんでした。そんな私でもやろうと思えた方法をここでは紹介しようと思います。

1つ目は音を使う方法です。
ただ単に単語帳を読むだけであると読んでいるだけになって覚えれていないのも関わらず覚えた気になってしまう事があります。そこで音を使うことによって,視覚だけでなく聴覚も使うことができるのでよりしっかりと覚えることができます。さらに口に出しながら覚えると良いでしょう。特に英単語や英熟語を覚えるときには重要です。実際に声に出して発音することでその単語の発音を理解することができるので、リスニングの試験でその単語を聞きとることができることに繋がってきます。これは単語帳を読むだけでは身につかないことなのでとても良い方法だったなと思います。通学時間といった少しの時間にできるので実践してみるのはどうでしょうか。

2つ目は問題を出しあう方法です。
自分一人で問題を解くことも大切ですが友達と問題を出しあうことも良い方法のひとつだと思います。友達と問題を出しあうことでこれもまた聴覚を使うことができ、さらに自分が覚えることが出来ていなかったポイントが可視化されることで復習をかけなければならない場所もわかります。そのうえ友達と問題を出し合うことでリラックスにもなります。

以上が私が実践してよかったなと思った暗記方法です。受験勉強を始めて最初にしなければならないものが暗記だと私は考えます。そのためにも自分に合う方法を探して,要領よく暗記をしていってください。自分を追い詰めすぎず適度に息抜きをしながら第一志望の合格に向けて頑張ってください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

文系数学オススメ参考書

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの北條です。
寒暖差の激しい日が続いていますね。1日の気温の差が15℃もある日も多く服装に気をつけてしっかりと体調管理をしていきましょう。

今回は参考書を紹介をしていこうと思うのですが、一般的に避けられがちな文系数学の本についてお話をしたいと思います。受験勉強に本腰を入れ始めた時に数学に躓く人が多いと思いますが、そんなときに皆さんの助けになるものを1冊お伝えしていきます。

それは、数学の入門問題精講シリーズです。

このシリーズは名前に入門と書いてあるため、軽視されがちですが教科書をより詳しくより深く解説されたものになっています。そのため表面的な理解や暗記で終わらずに、苦手な人でも本質的な部分の理解を助けてくれます。各単元にポイントやコラムがついているのもおすすめポイントです。

次にこの本のおすすめの使い方を紹介します。
この本は最初に解説ページがありその後に練習問題、応用問題となっています。まず最初に解説ページを簡単に理解して問題に進み、分からない時にはまた解説ページに戻るというサイクルで進めていくと良いと思います。また応用問題は難解なものもあるため1周目は、飛ばしてしまっても良いと思います。

以上が私がこの参考書をおすすめする理由です。受験勉強を始めて焦る気持ちもあると思いますが、受験において大切なことは基礎をマスターすることです。皆さん無理に難しいものに進まず今回紹介した基礎レベルをしっかり固めていきましょう。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

受験勉強中のリフレッシュお菓子3選!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの松木です。
最近、1日の間でも気温差が大きくなってきていますね。皆さんも体調にはお気を付けください。
さて、今回は私が受験勉強中よく食べていたリフレッシュお菓子3選を紹介しようと思います!

一つ目は、森永製菓のラムネです。
森永製菓のラムネは脳へのエネルギーとなるブドウ糖が90%も含まれており、受験勉強で疲れている脳をリフレッシュさせるにはぴったりです。また、ブドウ糖が代謝される際には、小腸から吸収されて肝臓や血液に入り、体中に配給されるため、疲労回復効果もあるそうです。受験生にピッタリのお菓子ですね!

そして二つ目は、豆大福です。


豆大福は普通のお菓子よりおなかに溜まるのでおすすめです。また、和菓子は洋菓子と違い、バターなどの脂質が少ないため、ダイエットにも効果的だそうです。

三つめは、チョコレートです。


チョコレートにはブドウ糖とテオプロシンという成分が含まれており、集中力、記憶力、思考力を高める効果が期待できます。また、カカオポリフェノールにも集中力を高める効果があります。

皆さん適度にリフレッシュしつつ、受験勉強頑張っていきましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

同志社大学ってどんな大学…?

こんにちは!枚方本校アシスタントの阪田です!

もうすぐ桜が咲く時期なのにも関わらず最近はよく雨が降り、肌寒い日が続いていますね、、、

みなさん体調には気をつけてください。そして花粉症の方はこれから頑張りましょう!

 

今回は私が通う同志社大学について紹介したいと思います。同志社大学に一年間通う中で感じた魅力を2紹介します。

 

①留学生と交流できる

大学生になって留学生と話してみたい、新しい世界を見てみたい、そう思う方もいると思います。同志社大学には数多くの留学生がいます。そして、留学生と交流できる機会がたくさんあるのです!一つ目に紹介するものは、日本語授業ボランティアスタッフです。日本語授業ボランティアスタッフでは留学生の授業をサポートするものです。英語・日本語混合で会話することが多いため、自身の英語の会話力も向上することができ、加えて、多種多様な国のお友達を作ることができます!二つ目に同志社大学留学生支援課の国際交流イベントです!このイベントでは留学生と一緒に京都に旅行したり、英語・中国語・韓国語・日本語のいずれかの言語で話しながら、昼ご飯を食べることができます。高校生までは読む・聞くがメインだったと思いますが、大学生になって英語をたくさん話してみませんか?

 

②良い立地で良い学びができる!

同志社大学の魅力はやはり立地の良さだと思います。レンガ造りの同志社大学は画期的な施設がたくさん整っており今出川キャンパスでは、二年後に数万冊もの書物がある新図書館が完成します♪。また京田辺キャンパスでは自然豊かな広大な敷地で学ぶことができます。そしてそのような環境下で同志社生は自主的な活動に力を入れている方が多いです。中でも、ビジネスコンテストに出場したり、NPO法人や学生団体を立ち上げる方、自身で企業する方、体育会系の活動で結果を出す方など、多様に活躍する方がいらっしゃいます。そしてゼミ活動・研究室活動も盛んであり、これらは大学生活の中でも大きく影響を与えてくれるものとなります。ただ自分が通う学部の授業を受けるだけでなく、他学部の授業を受けることができたり、資格の授業の豊富さ、そして地域と連携した課外授業など自身の興味関心に合わせた学びでできるからこそ自主的な活動にも力が入ります。このような周囲の環境・良い学びができる同志社大学に通ってみませんか?

 

今回は同志社大学の魅力を二つ紹介しました!私が一年通って特に思ったことは、自発的な人が多いということです。興味関心の幅が広く、私の知らない世界の話をたくさん聴くことができました。同志社大学を目指しているは是非同志社大学でお待ちしております!!!

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

大学紹介!!

皆さんこんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。
最近花粉症がひどくて家から出るのが億劫です…
皆さんはどのような予防をしていますか?

さて!先日私が通っている関西大学の卒業式がありました。
なので今回は関西大学の魅力を紹介をしていきたいと思います!

学部数が多い!!
関西大学は13学部あり、約3万人の学生が関西大学に通っています!
私は、政策創造学部で、政治や法律、経済などを勉強しています。
幅広い分野の事を勉強できるのでとても面白い学部だと思います♪
学部によって勉強することが全然違うので、学部を選ぶときに大学のパンフレットやウェブサイトを見てみるのがおすすめです!

学園祭がとにかく楽しい!!
関西大学の学園祭は来場者数が10万人を超え、西日本1と言われるほどの規模で開催され、講演会やライブなども企画されています!
学生が主体となって学園祭を作り上げているのでとても盛り上がるし、どの大学よりも楽しい地震があります♪
学園祭実行委員会に入って学園祭を運営する事もとてもおススメです!

いろんなサークルがある!!
関西大学には色々なサークルがあり、自分の好きなことが出来る場が見つけやすいです♪
サークルで同じ趣味を持つ友達が出来たりもするのでおすすめです!
私は軽音サークルに入っているのですが、友達とバンドを組んだり、大好きな音楽を好きなだけできたりすることがとても楽しくて毎日充実しています!

大学を迷っている方は是非オープンキャンパスなどに参加してみてくださいね♪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

持続可能な受験勉強のために

明けましておめでとうございます☀
KEC枚方本校アシスタントの八木です。皆さんお元気でしょうか。

年が明け、いよいよ緊張が募り始める時期かと思われます。寝る間を惜しんでも勉強したくなる気持ちもわかりますが、休養や気分転換をどう取り入れるかも重要なポイントです。以下、自分が受験生だった頃に実践していたことを紹介します。

睡眠
不安や緊張で安眠できない日でも、目を閉じて布団の中で暖かくして横になるだけで身体の疲労のある程度は取れます。ブルーライトの影響で目がさえてしまうため、寝る前のデジタルデバイスの使用はなるべく控えましょう。また、風邪をひいてしまいますので、こたつや机、お風呂での居眠りにはくれぐれも気を付けてください。

お風呂
保温効果やリラックス効果のある入浴剤の使用がおすすめです。いい匂いのするものもあります。お湯の温度が下がりにくくなる上に、湯冷めもしにくいです。また、水分はお風呂から出た後よりも入る前に取る方がおすすめです。

運動
軽い筋トレやストレッチによって運動不足を解消します。特に姿勢が悪いと肩こりや眼精疲労が溜まりやすくなるため、背すじを伸ばすようにしましょう。ラジオ体操はシンプルな動きですが、全身を動かすのに効果的です。

睡眠不足や運動不足が続くと体調を崩しやすくなります。コロナやインフルエンザ、風邪に負けないように頑張ってください!!💪💪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

西日本イチの学園祭!!!

こんにちは!!KEC枚方本校アシスタントの植田です。
最近急に寒くなってきましたね…
朝が本当に寒くて、私はなかなか布団から出られない毎日を過ごしています。(笑)
インフルエンザも流行っているので、皆さん体調に気を付けてくださいね!

さて、今日は私が通っている関西大学の学園祭について紹介していきます!

今年の学園祭は11月2日から5日まで開催されていました。
関西大学の学園祭は西日本最大級と言われていて、とにかく規模が大きいです!!
今年は来場者が10万人を超え、模擬店も160店舗並び、とても盛り上がりました。

私は学園祭を企画・運営する実行委員会に入っていて、関西大学学園祭の大目玉企画である、ライブ企画を運営しました!

今年は清水翔太さんに出演していただき、清水翔太さんの歌声がとても素晴らしく感動しました。
ライブ企画は、誰に出演していただくのかを決めるところから始め、チケット販売なども学生が行うので、ライブが成功した時、とても達成感を感じます!!
一か月間の学祭期間を、実行委員の同期や先輩、後輩と一緒に過ごすので、かけがえのない友達にも出会え、一生の思い出ができて、実行委員会に入ってよかったなと思いました。

今年は清水翔太さんの他にも、ローランドさんアンミカさんの講演会があったり、学生主体のステージ企画があったりと、大盛り上がりの学園祭でした!!

関西大学の学園祭は、お客さんとしても実行委員としても楽しめるので、最高の学園祭だと思います!
実行委員会の活動はとてもやりがいがあり、最高の思い出ができるので、もし関西大学に入ったら実行委員会に入ることもおすすめです!
他大学でも学園祭が開催されているので是非行ってみてください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

京都でバス通学は大変?それとも??

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの山内です

近頃は急に寒くなってきましたね!
天気予報を見ないで当たり前のように半袖を着て登校したら、痛い目にあった日がありました…
この時期は特に天気予報を毎日チェックした方が良いかもしれませんね💦

さて、私は京都の衣笠にある立命館大学に通っています!衣笠と言われてもパッとしない方もいらっしゃると思いますので、分かりやすく言うならば北野天満宮や金閣の近くです!

最寄り駅は阪急の西院で大学から約4キロ離れているため、お世辞にも立地が良いと言えないです。そのため、私は京阪の祇園四条駅又は、三条駅からバスを利用して通学しています。

しかし、京都のバスを頻繁に利用している方は少ないと思いますので、今回は京都のバス事情について私が感じていることを忖度無しで語っていこうと思います。

立命館大学に限らず京都の大学を目指している方は、是非参考にして欲しいです!

❚ 京都のバス事情

1. 時間に注意!!

京都に限らずどの地域でもあり得るかもしれませんが、バスが遅延することがあります。

特に昼過ぎ(大学の3限終わり、4限始まり)の時間帯は特に注意が必要です。そのため、授業開始時間のギリギリで大学に到着するつもりで出発すると遅刻してしまうかもしれません…

私は遅刻に厳しい教授の授業があった日に乗ってたバスが遅延していたので、数個前のバス停で下車して1キロ程を全力のダッシュで大学に向かったことがあります!!(ギリギリ間に合ったので良かったです💦)

そのため、無駄に焦らなくて済むように余裕を持って出発した方が良いです!

2. 観光客で混雑する!

私が主に利用しているバスは京都市バスの15・51・59系統です。
15・51系統のバスは立命館大学発のバスなので、行きも帰りも学生で混雑しますが座席に座ることが出来る可能性は高いです。

しかし、59系統は学生に加えて外国人観光客が沢山利用しています。
なぜなら、世界遺産の龍安寺・金閣や京都御苑を通るからです。そのため、昼頃から夕方にかけてはかなり混雑します。

また、いわゆるプチトラブルも起こったりします。私が経験したことがあるのは、外国人観光客が運賃の支払いをする際に、1万円札と5千円札しか持っていなかったので、私が千円札に両替してあげました(笑)

このように、京都は観光客で混雑していますが、そこでしか味わえない特別な経験ができるかもしれません!また、素敵な観光地もたくさんありますので、京都の大学を目指してみてはいかかでしょうか??

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************