学部紹介

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

二月もそろそろ中盤に差し掛かり、受験勉強も終盤ですね。

昨日と今日で、大阪府の私立高校は入試が行われました。初めての入試となる方もいたのではないでしょうか。

うまくいった人もそうでなかった人も、ひとまずおつかれさまでした。公立高校の受験が控えてる人はしっかり切り替えて頑張ってください。

大学入試の方は、私立の受験がひと段落つく頃でしょうか。

いくつかの大学を併願されてる方は怒涛の入試日程に追われ大変だったことでしょう。おつかれさまでした。

国公立大学は入試が2週間前といよいよ大詰めですね。残された時間は多くありませんが、自棄になることなく頑張ってください。

さて、今回は私が所属している学部の話です。
よその大学にはない特徴についてお話ししますので一般的に理学部がどういう場所なのか知りたい人にはあまり役に立たないかもしれません。

それでもよろしければ読んでいってください。

学部紹介〈京都大学理学部〉

さてさて、現在、私は京都大学理学部に所属しています。

4月からは3回生になるのですが、所属学科がまだ決まっていません。

というのも、京都大学では学科が入試の段階で決まらず、3回生になるときに初めて決まるんですね。

2回生まではある程度、分野にとらわれず勉強できるように、こうした制度になっています。

専門知識がない下回生のうちに専門科目を決めなくてよく、多くの分野の基礎科目を履修してみた後で進路を選べるので、いろいろな学問に興味がある人や、やりたいことが定まらない人にとっては魅力的な環境かもしれません。

学科の種類ですが、私の所属する理学部は大きく分けて数学、物理学、地学、化学、生物学があり、この中から、系登録という手続きを経て割り振られます。

中でも物理学科は宇宙物理学科とそれ以外の物理学科に、地球惑星科学科(地学科)は地球物理学と地質学鉱物学に分かれていて、系登録の後は学科に応じて卒業に必要な実習や研究が課されます。

この系登録ですが、学科ごとに定員が設けられています。その枠を超える希望者がいる場合は履修状況や成績を鑑みて選抜が行われ、さらに数学科は例年倍率が高くなるためか、試験まで課されることもあります。

宇宙物理学や数学のような倍率の高い学科を希望する場合は計画的に履修を行うことが推奨される点には注意ですね。

また系登録を行うために必要な単位も決まっていますので、興味があることだけできるというわけでもありません。

やりたいことが決まっている人にとってはこうした点は煩わしく感じられるかもしれません。

とはいえ、それでもほかの大学よりと比べて、やりたいことに挑戦しやすい環境であることは間違いないでしょう。

意欲的な方は友達を集めて自主ゼミと呼ばれるものを開いたり、上回生配当の専門的な講義を履修したりしています。

理系科目が好きという方であればおすすめできる場所ですので、進学先に悩んでいる方はぜひ選択肢に入れてみてください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大学入試二次試験に向けて

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの岡優人です。
2月に入り、受験生の皆さんは私立受験真っ只中ですね。今まで積み重ねてきた努力を信じて、全力で挑みましょう!

さて、今回は入試前日から当日にかけて気を付けるべきこと3つ紹介します。

 

①前日は早寝する

当たり前のことですが、実際やろうとするとなかなか難しいです。不安のあまり寝付けなかったり、限界まで勉強しようとして気が付けば日を回っていたり…
受験前日は勉強を何時まで行うかしっかりと決めておき、寝るときはリラックスできる環境を整えましょう。僕の場合はホットアイマスクを着けていました。
リラックスし過ぎて寝坊しないように!

②前日に準備を済ませておく

これも当たり前のことですが、とても大切です。受験において忘れ物は命取りです。筆記用具ならまだしも、時計や受験票を忘れてしまったら最悪です(特に受験票!)。
前日寝る前に全ての用意を済ませ、翌朝起きて忘れ物がないか確認、出発前にダメ押しのもうひと確認を行いましょう。

③当日は温度調節のし易い服装を選ぶ

受験シーズンは冬の深まる季節であり、尋常でなく寒いです。僕自身もなのですが、寒さのあまり体調を崩す人は多いかと思います。暖かい服装で防寒対策はバッチリにしましょう。
しかし、ただ暖かいだけではいけません。
受験会場によっては、暖房が効きすぎていて暑いなんてこともあります。
非常に厚手の服1枚で行ってしまって脱ぐことができず、汗だくで全然問題に集中できなかったという話を、実際に友人から聞いたことがあります。
受験当日は重ね着で防寒対策を行いましょう!

 

いかがでしたでしょうか。
どれも当たり前のことですが、本当に大切なことであり、そして気を付けなければ実行できないことでもあります。
かく言う僕自身も、全て達成できたのは国公立二次のときだけでした…
普段から意識しておけば容易く実行できると思うので、是非とも試してみて下さい。
皆さんの受験に幸多からんことを!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

春休みにすべきオススメのこと

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。
共通テストも終わり私立大学の受験はもうすぐですね!今まで頑張ってきた自分を信じて挑んでください!

さて今回は少し早いですが、春休みにすべきオススメのことを紹介します!

高校2年生
部活動は普段より長く練習することができるはずなので、有意義に時間を使ってください!そして来年は受験生です。部活動などと両立しながら少しずつ勉強し始めていくと高校3年生になって周りと差をつける事ができます。僕のオススメは学校などで使用している英単語帳を一日何単語覚えるか決めて毎日継続して覚えることです。また、文系の人は国語や社会の、理系の人は数学や理科の1,2年生で習った範囲を復習して基礎的問題は解けるようになるのがオススメです。

高校3年生
今までなかなかできなかったことや、友達と遊ぶなど自分の好きなように時間を使ってください。そして少し落ち着いたら、大学生活の準備をしてください。高校は制服のところが大半だと思いますが、大学は私服です。あまり私服を持っていない方は大学が始まるまでに買っておくべきです!また、4月になったら大学の部活やサークルは新入生に入ってもらうために新入生歓迎会(通称新歓)を行います。新歓では先輩と話す機会があり有益な大学生活の情報(楽な授業など)を知れたり、新しい友達ができたり、何より大半の新歓は新入生はご飯代や参加費などが無料もしくは激安です!早いところは春休み中から行っているのでSNSやインターネットでぜひ調べてみてください!

 

せっかくの春休みなので、有意義に使って新学年に備えてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

過去問(赤本)の取り組み方と注意点

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの神田です。

共通テストも終わり、いよいよ大学受験も佳境ですね。
この時期は高校も多くのところが授業を終え、自分のための勉強に打ち込める絶好の期間になっています。
寒さも本格化してくるこの時期ですが、負けずに最後の追い込みをかけていきましょう。

さて、そういうわけで今回は直前期の勉強に関してお話していこうと思います。

この時期はすでに基礎が固まっている受験生がほとんどで、過去問への取り組み方が重要になってきます。
過去問といえば、本番を想定して制限時間を設けたうえで取り組むのが一般的でしょうか。

そこで、いくつか注意事項があります。とはいっても私が受験生のころに失敗したことなどをお話しますので、あくまで一つの意見として考えてください。

過去問(赤本)の取り組み方

1⃣ 過去問を惜しまないこと

過去問は数に限りがあります。これを出来るだけ本番と同じ状況で演習したいと考えるのは自然なことですが、これにこだわるあまり、過去問の難易度に実力が追いつくまで過去問を取っておこうとする人がいます。
これは私が高校3年生の時にやってしまったことで、非常にもったいなかったと後悔しています。
よほど特殊な形式の入試であればこうした対策は効果的ですが、大抵の一般入試では過去問を早めに演習してしまって、自己分析に活かしていった方が有効です。
過去問演習を通して、入試の傾向や目標点数に対する今の自分の実力などなど、いくつもの課題が見えてきます。
残り少ない勉強時間、こうした課題を克服していくのはとても大事なので、ぜひ過去問には早くから取り組んでください。

2⃣ 解いた過去問はしっかり復習する

過去問を解いたあと、その点数が気になると思いますが、それよりも重要なのが出来なかったところ、できたけど時間がかかった所などを明らかにすることです。
さきほどの話にもつながりますが、入試問題には大学側が受験生に要求する能力を試すような問題が多くあります。こうしたつまずいた部分をしっかり対策することは、入試で問われる能力を身に着ける近道になります。
ここまでして初めて傾向の分析になると考えることもできます。過去問から得られるものは余さず身に着けてしまいましょう。

3⃣ 過去問にこだわりすぎない

何度も言うように過去問は大事です。ところが、本番で必要になってくる能力は必ずしも演習から得られるとは限りません。
知識や計算力などの基礎的な能力は典型的ですね。しっかりと過去問以外の参考書も忘れず活用しましょう。
特に単語帳などは直前期だからと慢心せずに毎日時間を取りましょう。
さらに言えば、本番数日前は、過去問で終わっていない部分があったとしてもやらなくてもいいと思います。
不足があると感じたところの対策に充てましょう。

入試本番まで残り少ないですが、悔いが残らないように最後まで頑張りましょう。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

共通テスト当日に意識したいこと3選!!

明けましておめでとうございます。
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です。
最近インフルエンザが流行っているようで多くの人が休んでますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
体調管理をしっかり行い、この冬を乗り切りましょう!!

受験生の皆さん、ついに今週末共通テストですね!
この2日間のためにたくさん努力されたと思います。
ここで共通テスト当日に意識したいことを紹介したいと思います。

 

①当日は周りをシャットアウト!!

→周りの出来が気になるのはもちろんです。
しかし、そんなことを気にしない余裕を持ちましょう。
これまで必死に勉強してきた自分に自信を持ってください!
僕は休み時間はduoの音源を聞いてましたが、、、(笑)

②1日目が終わったらスマホを触らずにすぐ寝る!!

→Twitter(X)やInstagramに自己採点を載せて自慢している人やLINEで1日目の出来を聞いてくる友達がいます。
無視しましょう!
また、受験する全ての教科が終わってから自己採点をすることをお勧めします。
1日目の点数が万が一悪かったら次の日のテストに支障が出るそうです、、、(友人談)

③お菓子を食べよう!!

脳に直接エネルギーを届けるのはブドウ糖だけです。
休み時間に食べて毎回新しい気持ちで試験に臨みましょう!

 

どうでしたか?
おそらく学校や塾の先生に言われていることと同じだと思いますが意外にも破ってしまいます😭
実際に当日、僕の学校の多くの人がこのルール(特に①と②)を破っていました…
口酸っぱく言っても変わらないかもしれませんがもう一度頭に入れて頂けたら幸いです。
皆さんの努力が結果として出ることを一アシスタントとして願っております。

学部紹介~電気系~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの打越です!
2023年もほとんどが終わり、受験生達は入試まで残り少し、高校2年生の皆さんはそろそろ進路を具体的に考え始める時期でしょうか?

ということで、私は電気電子工学科に通っているので、電気系学科(学部)の雰囲気をお伝えできればと思います!大学によっても多少の差異はあると思うので参考程度に読んでみてください!

大学1回生のうちは基本となる学問を勉強します。まずは微分積分線形代数統計と呼ばれる数学の授業です。電気回路や電磁気学は微分積分が大量に出てくるのでここら辺の数学の勉強は大切です。数学と同時に電気回路の基本も勉強していきます。高校で習ったコンデンサやコイルをもっと詳しく勉強していきます。さらには熱力学波動量子力学などの物理の授業もどんどん学んでいきます。

大学2回生以降になると専門科目と呼ばれる学科特有の授業が増えていきます。電気系学科であれば電気回路電磁気学半導体工学などです。じつはこれらの科目を勉強するには先ほど挙げたいくつもの物理の分野を理解していないといけないのです。高校では比較的物理の単元がバラバラに感じていたかもしれませんが、大学ではすべてが密接に関係し合っているのがよく分かるでしょう!

また、大学にもよると思いますが情報系の分野を勉強することができます。例えばプログラミング情報通信です。これらのもとになっているのはもともとは電気ですから、こういった分野の勉強は電気と密接にかかわっています。

よく忙しい学科として名前が上がりますが、このように幅広い分野を勉強できるのは電気系学部の特徴です。将来進みたい道を大学で探すことができる学科なので一度調べてみてはいかがでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

こんにちは!メリークリスマス!!!
枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校のアシスタント若松です!!!
とても寒くなってきましたね。そういえばお風呂からあがるときに冷水を足にかけるとぽかぽかの持続時間が長くなるみたいです!冷水かけた時のひやっと感が苦手なので私はあんまりしませんが、、、(笑)

先日、生まれて初めてベートーヴェンの交響曲第9番の合唱を歌ってきました!
大学がある柏原市と大学の芸術連携プロジェクトとして学校で募集がかかっており、人生で一度は歌ってみたいな~と思っていたので応募しました。
さて、合唱パートが入る第4楽章は『歓喜の歌』と言われています。この4楽章は年末になったらよく耳にしますよね!所説はありますが、戦後の1947年の12月末にコンサートが開催され、それが大絶賛だったことが年末に第9が演奏される習慣につながったのではないかとされています。
大阪教育大学学生と市民の皆様、ソリストのプロの先生がみんなでひとつの音楽を作り上げる、、。とっても最高の経験になりました(´;ω;`)

教育の有無にかかわらず音楽を学びたい人、教育関係の仕事や教職を希望している人、第9を歌いたいと考えている人!!
是非是非大阪教育大学にきてくださいね!

p.s. 大阪教育大学は山の上にある大学なのでとても景色がきれいです☆

冬に向けて⛄

 

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの仲尾です。12月ももうすぐ半分が過ぎ、だんだん暗くなる時間も早くなっていますね!
日が短くなってくると、個人的に冬になったことをとても実感します。

 

今回は二十四節気のひとつであり、もうすぐやってくる冬至について紹介します!

冬至とは、季節を表すものとして用いられる言葉の一つで、冬至の他にも立春や夏至、立秋といったものが合わせて24個あり、冬至は漢字の通り冬を表す言葉で、今年は12月22日が冬至に当たります。
冬至の日は、一年を通して1番太陽が出ている時間が短い日でこの日を過ぎると少しずつ夜が短くなっていきます。

テレビのニュースなどでみたことがある人もいるかもしれませんが、冬至の日に柚子湯に入るのが風習になっています!
柚子湯には血行を促進して冷え症を緩和したり、体を温めて風邪を予防するなどの効果があります。

加えて、この他にも柚子の皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果、香りによるリラックス効果もあるので冬のリフレッシュに大きく役立つと思います!

また、柚子湯の他にも冬至に行われる習慣としてかぼちゃを食べるなどもあるので、興味のある方は是非一度調べてみてください!

いかがでしたか?冬至を機に普段ゆっくりお風呂に入ることがない人も是非試してみてください!

共通テストまで残り30日ほどになりましたが、自分のベストを尽くせるように体調には気をつけながら頑張りましょう🙌🏻

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

KECのここがいい!

こんにちは。KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント榎本です。
12月に入り、肌寒い気候が続いていますが、いかがお過ごしですか。
共通テストまで残り1カ月ほどになりました。体調管理に気を付けて、万全の準備で臨みましょう!

さて、本日は受験生を応援する枚方本校の雰囲気や魅力についてご紹介させていただきます!

質問があればすぐに聞ける!
文系、理系の専任講師が常駐しているので、いつでも質問対応が可能です。
どんなに些細な問題でも遠慮なく質問にきてください!

充実した自習室!
363日9時から23時まで自習室が利用できます。
枚方本校では、150席の自習スペースがあり、いつでも自習に臨めます。
1Fの区切られた机で集中するもよし!4Fの長机で広々頑張るもよし!自分好みの自習室を選べます!

癒しの陸亀
勉強を頑張る生徒さんの癒しになればと、枚方本校ではリクガメの「りく」を飼育しています。食事を楽しむカメの姿はとても癒しになるのでぜひのぞきに来てください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

 

大学生の間にやっておくといいこと

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタントの儀武です。気づけばもう12月に入っていて1年経つのが早いなと感じてます🎄

私は今大学4回生で、もうすぐ卒業するのですが、大学生の間にやっておいたらいいなと感じたことを少しご紹介します!

❚大学生の間にやっておいたらいいこと

〇アルバイト

いろんな世代の方とのコミュニケーションをとったり、やりがいや成長を感じる経験にもなります。お金を稼ぐこと以外にもメリットはたくさんあります!

〇免許、資格取得

やはり大学生のうちに取っておきたいのが車の免許です。持っていると行動範囲も大幅に広がります!!
資格は大学生でも取れるのが多くあります。人気なのは、パソコン系のMOS検定や専門の知識を得られる簿記や秘書検定です。自分のスキルアップのために勉強するのもまた違った楽しさがあります!他にもTOEICなどの語学勉強をしている人も多いです。

〇旅行

時間があるうちに友達と様々な場所に行っていろんな体験をすることは貴重な思い出になると思います☺最近はコロナも緩和されて海外旅行に行く人が増えました!自分たちだけで計画を立てて考えるのも楽しいですよね✨

大学生は自分自身で考えて決める機会が多くなります。だからこそ、何をしたいのかを考えるとより充実して楽しい大学生活を送れると思います!

これから寒さがどんどん厳しくなってきますが、しっかり体調管理して、乗り越えていきましょう🔥

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************