紙は高級品?!

枚方本校アシスタントの西田です(^▽^)/
まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

私は現在放送中のNHK大河ドラマ『光る君へ』を毎週楽しみにしながら夏休みを過ごしています。
主人公は、吉高由里子さん演じる紫式部です。

紫式部といえば『源氏物語』『紫式部日記』が有名ですよね。
皆さんはこれらの作品がどのように生まれたかご存知でしょうか。
紫式部が趣味で書いたと思っている人もいるかもしれません。

作品を書くには最低限まず紙がいります。しかし、平安時代の紙は容易に手に入るものではなく、
高級品だったんです!紫式部の家は下級貴族なのでもちろん紙を無駄使いできません。
そんな彼女が物語を書くことができたのは、藤原道長の存在があったからです。
道長が紫式部のスポンサーになって、紙を支給することで『源氏物語』『紫式部日記』が生まれたのでした。これは、道長側にもメリットがあって簡単に言うと「こんなにいい作品を生み出す人のスポンサーなんだぞ!」と他の貴族に威厳を示すことができるのです。
『源氏物語』に限らずこういったスポンサーあって、生まれた作品はとっても多いです。

古典で作品を読むとき、このようなことを思って問題を解くと、
違った視点が生まれるかもしれませんね。(そんな余裕はないかもしれませんが…💦)
大河ドラマも、ちょうど紫式部が『源氏物語』を書き始めたところなので、
勉強のあいまに、是非見てみて下さい!

以上古典小話でした!

 

 

勉強するウサギの無料イラスト

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

今おすすめの休憩food !!

皆さんこんにちは!kEC枚方本校アシスタントの中小原です!
最近、部活を引退してエンジンのかかった受験生や夏休みの宿題を頑張っている方など多くの方が自習室を利用しています。そこで今回は勉強の休憩に今オススメの食べ物を紹介します!

1つ目は8月13日に新発売したローソンのからあげクン レモンペッパー味です。サントリーこだわり酒場とのタイアップ商品であり、黒胡椒とレモンの組み合わせが抜群です。(こだわり酒場のレモンサワーは入っていないそうです!)以前からあるからあげクンさわやかレモン味とは異なる味わいでレモンすっぱさにペッパーがきいていて最高です。

2つ目は8月7日登場したスターバックスのサンシャインパインフラペチーノです。3年ぶりのパイナップル味のフラペチーノであり、見た目が黄色、水色、白と海をイメージしていて夏にピッタリです!味もジューシーなパイナップルの果肉に加えて塩味のジェリーが入っており暑さが吹き飛びます!

3つ目はミスタードーナツの白いポン・デ・いちごみるくです!全部で3種類あり、どれももっちりとした食感の生地にいちごみるく味の甘酸っぱさが最高です!なかでもダブルいちごは見た目もいちごであり、中にはいちごソースが入っていていちご好きの方には是非オススメです!

今回紹介したもの以外にもいっぱい美味しいものがありますので、自分の好きなものを食べて各々の目標に向けて頑張ってください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

滋賀大学周辺の観光地

皆さんこんにちは。アシスタントの山中です。
暑い日がまだまだ続きますが体調に気を付けて過ごしていきましょう。

今回は私が通っている滋賀大学の石山キャンパスの周辺について紹介したいと思います。

大学の近くには琵琶湖と淀川をつなぐ瀬田川が流れているため、この大学にはボート部があります。また、琵琶湖と大学が近くにある利点を生かして琵琶湖の調査を行ったりする授業もあります。そのため環境についての授業が多くあり小学生の頃に行ったことがあるような田植えや稲刈りの体験もすることが出来ます。

また大学から駅に向かう途中には今年の大河ドラマともかかわりがある石山寺があります。ここは紫式部とのかかわりが深く源氏物語の着想を得た場所ともいわれています。さらに多く国宝が貯蔵されています。

源氏物語に興味があったり、大河ドラマの世界観を感じたい方は訪れてみてはいかかでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

植物園と隣接した大学

皆さんこんにちは、KEC枚方本校のアシスタント服部です。
まだまだ猛暑が続きますが、しっかりと体調管理をして夏休みを乗り切りましょう!

今回は私が通っている大学の横にある植物園を紹介しようと思います。

私は京都府立大学に在籍しています。
大学の横には京都府立植物園が隣接しており、府大生であれば無料で入場することが出来ます!


今年京都府立植物園は、開園100周年を迎えました。
園内には四季折々の美しい植物や大きな噴水があります。
私のオススメはバラ園です。
大学では植物園を利用した授業もあり、フィールドワークを楽しむことができます。

志望校を迷われている方は、大学だけでなく周りの施設に目を向けてみるのもいいかもしれません。
今の時期はひまわりが綺麗に咲いていますので、興味のある方は行ってみてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

関西大学法学部の魅力

六法全書のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

皆さんこんにちは、KEC枚方本校アシスタントの北條です。
8月に入り猛暑日が続いていますが、こまめに水分補給を忘れずに熱中症などに気を付けて乗り切りましょう!

今回は僕の在籍している関西大学法学部についてお話します。

皆さん法学部と聞くと、とにかく忙しい、自分の時間が取れないイメージがあると思います(僕自身も入学するまでは同じイメージでした)ですが、実際は他の文系学部と比べると比較的にレポート等の課題が少なく、自由な時間が取れ良いキャンパスライフを送れると思います!テスト期間は大変ですが…

また関西大学法学部では一定の条件を満たせば3回生で卒業することができ、1年早く法科大学院に進める制度もあります!

また関西大学法学部は共通テスト利用入試があり、3科目型では、現代文,数学ⅠA,高得点科目で受けることができ、法学に興味のある理系の受験生や英語が苦手だが法学を学びたいという受験生など幅広く法学に興味のある学生を受け入れてます!

今回は関西大学法学部について紹介しました。まだまだ話し切れていないので興味をもった人は、調べて志望校選びの参考にしてみてください!後悔のない夏休みにしましょう‼

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

8/25 記述模試・近大V模試

こんにちは!アシスタントの阪田です。今年の夏は暑すぎますね、、熱中症には気を付けてください!

今回は8/25に開催される、記述模試・近大V模試について紹介します。

8月25日ということで夏休みが終了する頃の模試になると思います。この夏休み頑張ってきた勉強の成果を出し切ってくださいね。まだ8月は始まったばかりです。夏休みは長いようで短いので一日一日を大切にして、受験勉強に励んでください!

 

ここで模試を受ける上でのポイントを紹介します。まず模試を受ける上でなによりも大切なことは模試の後の復習です。模試はやって終わりではなく、試験後に復習をすることで、自分の弱みを理解することができます。そのため復習を忘れないでください!そしてこれからある模試を受ける前には必ず前回の模試を見直しましょう。2つ目は模試前日しっかり睡眠をとることです。模試は朝から夜まである場合もあります。そのため、模試前だからといって直前に追い込んでやるのではく前日はしっかり寝て万全の状態で模試に挑みましょう。

 

今回は8/25の記述模試・近大V模試、加えて模試のポイントを紹介しました。健康第一で受験生活乗り切ってください!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

教材セットを行いました

みなさんこんにちは、KEC枚方本校アシスタントの田路です。

梅雨も明け、子どもたちの日焼けも微笑ましい時期になりました。

さて、今回は先日行った教材セットの実態を皆さんにお伝えしたいと思います。

教材セットはアルタイル館の4階で行われます。
まずはじめに、生徒全員分の教科書を4階に運ぶため階段を何度か往復します。
この過程を終えたところでいったん休憩です。

次に教科書をすべて机に並べます。

5~6人で分担して作業開始です。

多くのハプニングもありつつ、生徒一人一人の教材セットを真心こめて完成させていきます。

(中略)私たちは講師の先生方による差し入れの存在により、この作業を頑張り続けられます。
私は先日シュークリームを1つ頂きました。
作り終えた皆さんの教材セットを1階に戻したところですべて終了です。

教材セットが終わった時にはいつも以上にやりがいを感じます。
皆さんもこの夏休みが終わる頃には大きなやりがいを感じられるように頑張ってください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

定積分で面積が求まる理由

こんにちは。枚方本校アシスタントの神田です。
そろそろ夏休みですね。受験生のみなさんにとっては受験勉強の山場となる季節です。
模試を見据えながら、まわりを出し抜くつもりで勉強に本腰を入れていきましょう。

今回は数学Ⅱ、Ⅲに登場する定積分の話をしようと思います。
内容はタイトルの通りで、昔、私が躓いた疑問についての説明になります。
高校1、2年生の方はまだ習っていない範囲になってしまいますが、良ければ読んでいってください。

では積分の話に入ります。
皆さんが積分を習ったとき、最初に「微分の逆」の操作として不定積分を教わったと思います。積分定数Cを付け忘れることでおなじみですね。この次に、積分定数を考えなくていい方の積分として学習するのが定積分だったと思います。またこの際に、定積分は面積を求める計算だと学習したはずです。
ここからが本題です。みなさんは定積分の計算でなぜ面積が求まるのか、納得できていますか?
出来ていない、という方のために今回はこの理由について説明をしたいと思います。

積分と言えば微分の逆の操作の事を言いました。
であれば答えは簡単です。関数を積分した結果が面積になる理由は、その面積を微分した結果が積分する前の関数になるからです。
おそらく高校の数学の授業ではグラフとx軸の間の領域を縦長の長方形に分割して説明を受けたと思います。このブログでも同じ図解を用います。


上のように適当なグラフy=f(x)と、x軸と、縦に伸びる2本の直線で囲まれる部分の領域を考えます。左端のx座標をb,右端のx座標をxとします。すると領域の面積はxによって変化するのでS(x)のように書けます。(bは一定として考えます)このS(x)の微分がf(x)になることを調べます。(f(x)>0としました)


では次に先程の領域を右端のx座標を長さhだけ右にずらした時の面積はS(x+h)と書けて、微分はxの瞬間的な増加に対する関数の変化量のことでしたから、

S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h  (h→0で≒は=になります)

のようにかけるはずです。
この式の右辺の分母S(x+h)-S(x)は,x~x+hまでの領域の面積なので、横幅がh,高さがf(x)~f(x+h)の長方形の面積とほとんど等しくなります。(hが0に近づくほど等しくなります)
よって

S(x+h)-S(x)≒h×f(x)だから、
S'(x)≒{S(x+h)-S(x)}/h
  ≒f(x)×h/h
  =f(x)
実際にはもう少し厳密に書けますが、とにかく面積の微分がグラフの関数になりました。
厳密にはf(x)×hS(x+h)-S(x)<f(x+h)×hとしてh→0の極限を取ります。
このように、面積を微分すればグラフの関数になることがわかったので、積分は面積を求める計算になるとわかるんですね。

枚方本校には理系のアシスタントがたくさんいますので、こうした素朴な疑問があるときは先生がいなくても、遠慮せずにどんどん質問に来てくださいね。数学も物理も化学も大歓迎です。英語も人によっては答えられます。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

日本学専修について

皆さんこんにちは!
kec枚方本校アシスタントの岡です。
近頃は気温も湿度も異様に高くて大変ですね。エアコンやハンディファンなどをうまく活用して、なんとか乗り切っていきましょう。

さて、今回は僕の所属している日本学専修について紹介していこうと思います。

まずは専修とは何なのかについて説明します。専修とはゼミのようなものです。なぜ「ゼミ」ではなく「専修」という呼称なのか、ゼミとはどう違っているのかは不明ですが、ゼミと同様に特定のテーマについて少人数の演習形式で研究します。
大阪大学文学部には20の専修があり、学生はその中から好きな専修を一つ選択して、2年次より所属します。
20の専修のうち、僕が所属しているものが日本学専修となります。

日本学とはいったい何なのかというと、簡単に言えば「日本」について探究する学問です。「日本」を研究すると言っても単一的な視点からではなく、歴史学、民俗学、人類学、文化研究、ジェンダーセクシュアリティ研究、表象分析といった多様な方法と視点から「日本」にアプローチするのが日本学です。
その性質上、日本にまつわるものであれば何でも研究対象となります。例えば、日本の歴史文化については勿論のこと、民俗神話妖怪、さらにはマンガアニメゲームなんかについても研究することができます。

このように、極めて広範なジャンルから、自分の好きな対象を選んで研究できる自由度の高さこそ、日本学最大の魅力といっても過言ではないでしょう。

今回は大阪大学文学部の日本学専修について紹介しました。大学で何を学びたいかが分からないという人は、是非とも(日本にまつわる事ならば)何でも研究できる日本学をご一考ください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

スポーツ健康科学部で学べる事

こんにちは!今回ブログを担当する、アシスタント2回の梶屋千春です。
私は同志社大学のスポーツ健康科学部で、主にスポーツに関することを学んでいます。そこで今回は、私が所属するスポーツ健康科学部ならではの授業を紹介したいと思います。

スポーツ健康科学部の必修科目として、2年の春学期に「基礎実習」という授業があります。この授業は、20人ほどの少人数グループで行われ、週ごとに先生が変わり実習内容も毎週違います。その中でも、「The スポ健!」だと思う実習内容を二つ紹介します。

1つ目は、運動負荷実験です。測定用のマスクを着用し、エアロバイクを少しずつ負荷を増やしながら、心拍数が200近くになるまで全力で漕ぎ続けます。これにより、その人の最大酸素摂取量を測るというものです。最大酸素摂取量を知ることで、自分にとってのベストなトレーニング強度が分かり、より効率の良いトレーニングメニューを組むことが出来るのです。
2つ目は、テーピングです。正しいテーピング方法を学び、そのテーピングが運動時にどのような影響を及ぼすのかを調べるという実習です。テーピングの運動への影響を学ぶことで、どんな時にテーピングをすべきなのか、どの種類のテーピングが適切なのかなどが分かり、自分自身の競技に役立てることが出来ます。

他にもスポーツ栄養やスポーツマーケティングなどの実習もありあります。このようにスポーツ健康科学部では、実践的で専門的な授業を通して、スポーツに関する様々なことを学ぶことが出来ます。これは他の学部にはない特色で、本当に貴重な経験になると思います。他の大学や学部にはない貴重な測定器具や装置を使えるのも同志社大学スポーツ健康科学部ならではだと思います。

志望校に迷っている高校生で、何か競技につながることを学びたい、スポーツが好き、興味があるという人は、少し参考にしてみてください!

【2023年】KEC枚方本校|KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院|プロ講師による少人数徹底指導の塾予備校