秋期講座 開講迫る!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から本科(通常)授業が再開しました。

後藤はさっそく中学3年生の授業がありましたが、そこで今後の学習内容と目標を生徒たちにお伝えしました。

中学3年生は2学期以降、「相似」「」「三平方の定理」を学習していきます。すべて図形の単元ですね。

4~5月の休校期間の関係で、都道府県ごとに高校入試の出題範囲が狭まったところもありますが、滋賀県の高校入試では数学はほぼ例年と同じ(特色入試のみ三平方の定理は出題範囲外ですが)です。

ということで、例年と同じペースで学習していくこと、冬以降の演習で自分の出来る問題を少しずつ増やしていくことを確認しました。

生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いてくれていました!

 

中学3年生は冬以降に各教科、入試対策演習を行っていきますが、KECの高校3年生・高卒生はこの秋から入試演習対策を行います。

通常授業でも入試演習対策は行っていきますが、それでも時間が足りない…

そこでKECでは秋期講座を開講しています!

秋期講座?あまり聞きなれない言葉ですが、通常授業のない日曜日や平日17時からの時間を利用して、石山本校では主に共通テスト対策の講座を準備しています。

 

今年からセンター試験が共通テストに変わり、生徒自身での共通テスト対策の学習は非常に難しくなっています。

全校案内には9月13日開講とありますが、KEC石山本校の秋期講座は9月23日(水)が初回授業です。

開講まであと2週間ほど時間はありますが、講座ごとに定員がありますので、直前に申し込むと定員オーバーで受講出来ない…なんてことになるかもしれません。

在校生はもちろん、KECに通われていない方も秋期講座だけでも受講が可能です!

お問い合わせ・お申し込みはお早めにお願いします。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

英語を早く読むためには・・・

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から始まったお盆ターム、連日中学3年生が自習のために塾に来ています。

昨年より学校の夏休みが短いので、例年よりも来る人数が少なくなると予想していましたが、去年よりもお盆期間に塾に来て勉強している中学3年生がいるように感じます。

ある生徒に「よく頑張ってるなー」と声掛けすると「今度(8月18日)の総復習テストの結果でBクラスに落ちるのが嫌なんで・・・」と言っていました。

しっかりと復習をしてAクラスに残留出来ることを願っています!

 

先週日曜日に実施した「第2回全統共通テスト模試」の自己採点、この1週間で続々と提出してくれています。

後藤が感じ取った印象はリーディング(英語)の点数の幅が去年以上に広がっている、です。

今年からセンター試験が共通テストに変わり、出題形式も変更になっています。

後藤の担当する数学では文章を読んで解く問題が出題されています。

そして英語は配点も200点満点から100点満点に変更されましたが、文法問題が無くなり全て長文に変更になっています。

文法問題が大嫌いだった後藤にとっては羨ましいのですが、受験生に話を聞くと単純に時間が足りない!と言っていました。

ただ、前回5月に実施したときよりも得点も上がり読める問題数も増えているようなので、一安心。

 

そんな共通テストの英語ですが、まだまだ早く読むトレーニングが必要です。

なんと!石山本校では高校3年生・高卒生対象の「速読英語」の授業があと4回分も残っています!

テストで時間が足りず困っている方にはおススメの講座になっていますので、ぜひご検討下さい!

またその他の教科もまだ開講していない講座がありますので、詳しくは校舎までお問い合わせ下さい。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

 

 

高3・高2対象 共通テスト対策 公開講座【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
高槻市内の高校でも,コロナの感染者が出たとのこと。
今年,高槻本校ではその高校の在校生はたまたまいないのですが,我々も,気を引き締めなければいけません。
換気と消毒に気合が入る日々です。

さて,高槻本校では,高3生・高2生向けに特別公開講座を行います。
内容は,英・数・国の共通テスト対策です。
7月19日(日)に実施します。
在校生だけでなく,そのご友人等,一般生の方も受講できます。
ご興味のある方は,KEC高槻本校事務局(消毒用アルコール完備)までお問い合わせください。

※KEC高槻本校は,阪急高槻市駅・JR高槻駅から徒歩5分です。

センター実感中継 解説なう

こんにちは。楠葉(くずは)本校の瀬川です。

こちらの塾では、昨日に引き続きまして、センター実感の2日目です。

今日は高校2年生の皆さんに受けてもらった今年のセンター試験(国・英・数)を

科目別に解説授業を行っています。2021年度はセンター試験から新しく共通テストに変わりますが、

現在の実力をチェックしてみることは生徒たちにとって良い刺激になっていることだと思います。

自分の今のセンターでの学力を知ることで、大まかですが、目標としている大学までの道のりが見えたかもしれませんね。

 

 

こちらはセンター英語の解説の様子。

共通テストの英語は他の国語・数学に比べ大きくテスト形式に変更のあった科目ですよね。

Readingが100点、Listeningが100点で読むと聞くの割合が同じになったことが有名ですよね。

今年までのセンター試験と比べるとReadingにおける大きな変更点はアクセント問題と文法問題がすべて無くなり、全問長文になったことです。

本日の授業はそのような変化に伴い、高校3年生に向けて必要な勉強は何をしないといけないのかについて細かく解説されていました。

 

 

このセンター実感の2日間が今の高校2年生にとって受験生として目標に向かって勉強に真剣に取り組んでいくきっかけになればなと思います。

 

ご精読ありがとうございました。

 

 

公開講座締切迫る!

KEC_塾_予備校_楠葉本校_公開講座

みなさん、こんにちは。KEC楠葉本校の松田です。

本日は、KEC近畿予備校 冬期集中講座直前、公開講座の締切が間近であることのお知らせです。今回の目玉は、何といっても「共通テスト対策講座」です!

共通テストとは、どんなイメージなのか?どのようにこれから勉強していけば良いのか?特に高校2年生の方には学習の指針が立つ、実りの多い講座内容となっています。

現在、塾に通っている人も、これから塾を探そうとしている人も、何と!無料で受講していただけます。

《楠葉本校 共通テスト対策講座》
共通テスト対策数学 12月15日(日)20:00~21:20
共通テスト対策英語 12月22日(日)20:00~21:20

現在、電話でも予約申し込み受付中です。お気軽にお問い合わせください。 
TEL 072-850-8888

締切迫る!KECの冬期集中講座はコチラから

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

KEC_塾_予備校_冬期集中講座

大学新入試

KEC塾予備校部門 枚方本校 数学担当の佐々木です。

 

ご無沙汰していましたが、大学新入試の報道も多くなってきたので、ブログを再開することにしました。

報道はいろいろ不安を煽るものが多いですが、細かいことを除くと、私立大はほとんど変わりませんし、国公立大もセンター試験が共通テストにかわるだけです。

大きな心配はいりません。

 

センター試験が共通テストになるとどうなるか。

今回は、国公立大志望者、特に理系で英語が苦手という人にとって、英語がどんな風に変わるか、試算してみることにしましょう。

従来のセンター試験では筆記とリスニングの点数比が4:1ですが、共通テストでは、1:1になります。

 

理系で英語が苦手な人の多くはリスニングが苦手だと思います。筆記は頑張って得点率80%、リスニングは60%と仮定しましょう。

この仮定で試算すると、従来のセンター試験では152点/200点、共通テストでは140点/200点となります。

12点の差を大きいとみるかそれほどでもないとみるかは、ビミョーなところですね。理数の得意度合いによるのではないでしょうか。

 

さて、この試算で落胆する人がいるかもしれませんが、前向きに考えてみましょう。

みなさんが、大学を卒業後就職して英語を使ってコミュニケーションをとる必要が生じるとして、今リスニング力を鍛えておくことは決して悪いことではありません。

私も30歳頃、前職で外国人と技術会議を行う必要が生じそうなときは、本気で英会話を習った記憶があります。

 

リスニング力は一朝一夕には身に付きません。

英語が苦手な人は英語が好きではないことが多いですが、嫌がらずにトライしてみてください。

毎日10分リスニング&音読。

少し易しめのものがいいです。

余裕で読解できるレベルでないとリスニングは無理ですから。

尚、リスニング力が上がると、同時に速読力も上がっています。

英語力全体のレベルアップが期待できますよ。

 

私も将来、英語で数学の授業ができるように頑張ろうと思っています。