間もなく「春期公開講座」

こんにちは。塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

「先生泣いてるんですか?」いやいや違います。花粉です。

さて、今週日曜から春期公開講座がスタートします。
≡志望校別講座〔国公立大・共通テスト・関関同立・産近甲龍・外大〕≡
志望校・共通テストを知り、今後の勉強の指針を作り上げましょう!
※「国公立大学の英語」では合格発表直後の国公立大学現役合格生を招いて、各科目の勉強方法や、受験に向けての心構えや注意点、おすすめの問題集など話してもらうパネルディスカッションも実施

≡項目別実力養成講座〔数学・英語〕≡
英文法・数学Ⅰ・数学Ⅱなど苦手な分野を知ることで、今後やるべきことを明確にしましょう!

≡英検対策道場≡
2020年度3回全てで現役準1級合格を出した講座を無料で公開します。2級クラス・準1級クラス。

春期公開講座は80分の1日完結の無料講座です。是非KEC枚方本校の熱い授業をご体感ください!

詳細・お申込みは⇩こちら⇩をクリック

第二日程,平均悪いけど。

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト第2日程が1/30&31に実施。
全国で2,500名ほどが挑戦したそうです。
数学は1,400名ほど。
こう受験者数が少ないと,平均点が良かろうが悪かろうが得点調整は実施されない。
で,気になる平均点。中間発表によると,,,

本日中間集計その2が発表され,そちらで確認しましたところ,
第1日程に比べ,ほとんどの教科科目で下回っていますね。
倫政▲9,数ⅠA▲18,数ⅡB▲22,生物▲24と大幅ダウン。

第2日程受験組の学力が軒並み低めだったと?
確かに,第2日程を選べるのは高3生のうちで
「コロナによる学業の遅れのため当該日程で受験することが適当」
と学校長に認められた者,となっています。

2週間では追いつけなかった,か?

では,解いてみればと数学ⅡBの60分セットに挑戦。

第4問数列,畳敷き問題はいいですね。
漸化式を誘導してますが一般項までは行かず。
第5問空間ベクトルは,受験生ならお馴染みの推薦の足。
第1問では常用対数で桁数&最高位数,これも結構やるし。
やりにくいのは三角関数だけ?平均点ズダボロになるかい?
う~ん,,,受験者学力層の違いは否めません。

さて。2230チャリトレその後。
茨木市のサイクリングマップ,山側は制覇!
先日は府道110号→43→733→6,でぐるっと峠攻め。
一部の府道県道が「腐道険道」と呼ばれるのがよくわかります。
こちらは府道43号。

清阪峠の道中,大阪側では車の離合は困難です。

アッと言う間で亀岡市へ。京都側の方が道はいい。
ロード乗りの兄ちゃんに初めて挨拶されました。
「こんにちは」「お気をつけて」なんか嬉しい。

こちらは府道733号。

高槻の樫田地区へ抜けまして,
坂の上の学校シリーズ,樫田小学校へ。

高槻市街からだと,上の口までの激坂の後は緩やかな登りと平坦の繰り返し。
なので(難坂度★★★☆☆)としておきます。

自習室強化!

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校のよねt…ではなく、英語科の瀬川です。

写真は数学担当の米谷先生です。

何を手に持っているのでしょうか。

 

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

 

 

 

そうですね、木材です。彼はに手に木材を持っています。

 

そしてこの木材何に使用したかと言いますと。

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

塾_予備校_楠葉_くずは_樟葉_自習室

本日こちらの塾では、自習室机の底上げを行いました。

木材はホームセンターで数学の松田先生が切って持ってきてくれました。

このすぐ上の写真机の下の収納スペースにあるパイプがあるのが分かりますか。

私瀬川は身長170センチ、体重63キロ(重い….)ですが、正直膝がすぐ当たってしまい結構ぎりぎりでした

僕より背の高い松田先生、そして185センチの米谷先生も実際に座ってみてスペースに余裕がある様子でした。

自習室強化ですね!

先ほど高校3年生が勉強をしに来ていたので、使ってもらうと。

『めっちゃ快適!』と言ってくれました。

是非受講生の皆さんも自習室を一度使いに来てくださいね!

以上自習室アップデートでした。

ご精読ありがとうございました。

 

共通テスト実感中継!

皆さんどうもこんにちは。

KEC塾・予備校楠葉(くずは)本校の瀬川です。

本日こちらの塾では新高校3年生対象の共通テスト実感中継講座を行っております。

開校講座は数学・国語・英語となっています。楠葉本校では約20名の生徒が参加してくれています。

現高校2年生にいまの段階で今年の受験生が受けた共通テストをやるとどこまで点数が取れるのかを知ってもらうためのイベントになっています。

そしてただ問題を解くだけではなく、KECで作成した解説冊子を配布し共通テストの解説を講義形式で受けることができるんですね。

 

私瀬川も共通テストの英語がどう変わったのかを知るため、1月16日(土)の共通テスト後にすぐ問題を確認し解いてみました。

感想は、読む文量が多いということ、そして考えさせられるような問題も含まれているという2点でした。

正直文章にそのまま情報が書いてあるというより、ある程度は自分で思考し、予想を立て答えるような問題もあると思いました。

今日の共通テスト実感中継講座は、そんな変化の中にある大学入試の問題を今のうちから体感することができ、高3に向けて受験の準備をするためのいい機会になったのではと思いました。

早い段階で基礎を身に付け、志望校に向け頑張っていってほしいですね!

ご精読ありがとうございました。

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験準備公開講座

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_受験準備公開講座

共通テスト実感中継講座_おつかれさまでした

こんにちは!塾予備校部門 枚方本校の藤原です。

本日は『共通テスト実感中継講座』の解説講義の日。
テストと解説講義の2日間、今年の実際の共通テストを現高校2年生が体感しました。

「全然できなかったー」との声
当たり前です。これからできるようになっていくんです。
現状の把握できたでしょう。これからの学習計画の指針も立てやすくなったはず。
今からいっしょにがんばっていこう。

KECでは2月から新学年、現高校2年生は新高校3年生になります。
受験生意識をもって課題を一つひとつクリアしていきましょう!

 

万全の状態で受験学年のスタートをきる!
≡REスタート講座&国公立理系数Ⅲ 2月より順次開講≡

大学受験準備_2021Reスタート講座

 

いよいよ明日から!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

いよいよ明日から共通テスト実感中継講座が始まります。1日完結型なので、どちらの日程で受験してもらって構いません。(事前に登録は必要ですが)

以前も書きましたが、共通テストは国公立大学を目指す人は勿論避けて通れません、また、私立大学を受験する場合も利用する人は多い試験です。

まずは相手を知るところから。結果を踏まえて今後の方針などを詰めていきましょう。

さて、明日からの実施に関して、受講生のみなさんにお願いしたいことがあります。

  • 当日、来校前に必ず検温を実施し、異常がないことを確認してからの参加をお願いします。
  • 受講中、必ずマスクを着用して下さい。ひもが切れた等、使用できなくなった場合、事務局にて用意していますので、申し出てください。
  • 昼食をはさみます。指定された教室内での飲食は可能ですが、対面での飲食は避けて下さい。
  • マスクをはずしている間の談話は避けて下さい。飲食が終了後、マスクをしてからお願いします。

昼食時のお願いは、試験終了後のほっとする時間にとても心苦しいのですが、新型コロナウイルス感染防止のために、ご協力お願いします。


 

新中1スタートダッシュ講座、予約受付中です!

KEC近畿教育学院・予備校

西大津本校

TEL077-526-0226

 

共テ解説,完成へ

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先週の今頃は自宅でPCとにらめっこでした。
共通テスト・数学の解説作りは2230の年中行事のひとつです。

誤植やら,もっとこうした方がとか,レイアウト調整とか,
いろいろ済ませまして,やっと完成へ。

今回の新テストから,レイアウト変えました。
旧センター数学では,文章を設問テーマごとにぶった切ってました。
こんな感じ ↓

こんなのKECだけ。今何を解いているかわかるようにしていました。
今回からは,やめ。問題が長いとレイアウトしずらい。
とはいえ,あのレイアウトでできんこともなかったなあ,,,と少し後悔。

モノは1/31「共通テスト実感講座」にて,まずはご覧入れます。
解説書では,無難に数学的に正しく書いています。
でも,共通テスト実感講座では,試験中ならこうやるといいね,といったことをお話しします。
乞うご期待!

得点調整,2教科実施は初

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テスト,公民と理科②で得点調整入りますね。

得点調整は,次の場合に行われます。
「地理歴史の世界史B,日本史B,地理Bの間」または「公民の現社,倫理,政経の間」
または「理科②の物理,化学,生物,地学の間」で,
「20点以上の平均点差」が生じ,これが「試験問題の難易差に基づく」ものと認められる場合。
ただし,受験者数が1万人未満の科目は対象外。

倫政は別なのですね。
高校での単位数が違うから。
倫政を受験指定してくる大学レベル&その受験生層が違うから。
これはまあ納得。

地学は得点調整の対象外に。
生物72.65点と化学51.06点の差が20点以上あるために理科②が調整対象となったのですが,
地学(46.65点)は素点のまんま。
受験者数が少なすぎるから。
う~ん。。。
理科②はバリバリ理系の受験科目,しかも地学受験って人はどの他科目よりも地学オシでは?
京大理学部の地球惑星科学系を目指してたり,神大理学部の惑星科や市大理学部地球科を受験の人。
問題が難しかったのでは?
どなたかに伺うこととしましょう。

中間集計でました

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
先日の共通テスト,平均点の中間集計結果が発表されました。

センター試験改め,新入試版共通テスト。
旧来のモデルより,形式が大なり小なり変わってくるぞ,
思考力重視で難しくなるぞ,で様々に想像していました。
古漢倫政地理物理化学でやや難化,易しくなったのは生物地学だけ,と聞いていたところ,
集計結果をみると,前年比で
国語▲3,倫政▲0.3,地理▲3.8,物理▲1.8,化学▲2.0 と少しずつ減。
生物+15.58,地学+7.6 は確かに大きく増。
英語リーディング+2.2,英語リスニング▲0.3 と,まあこんなものねと思ったら,
数学ⅠA+7.3,数学ⅡB+13.8 と大きくアップ。

そもそも前年度のセンター試験,数学ⅡB49.03,地学39.51と低すぎ。
それらは改善されたとしても(それでも地学はまだまだ低いすぎ),
国公立大志望者の多数派受験科目で見ると,昨年より良い!
へえ,,,意外でした。

新テストは難しくなるぞ,と散々ビビらされた受験生諸君が
過去問ない中で模試や対策講座でちゃん取り組んできた成果か。
2230も授業では「結構健闘できたやん」と言っちゃいました。
まあ,数学2科の大上昇,これらが効いてますよね?

中学からKEC!        (塾予備校 なかもず本校)

みなさんこんにちは。
伊藤です。

今日は高3生たちが共通テストの自己採点を報告に来てくれています。

中学からずっと続けてくれている生徒が、
今年も英語筆記で満点をとってきました!(自己採点ですが・・・)
めでたい!
KECに入学してきたときから考えると、
ものすごく実力がつきましたね。
昨年、2番手校から『大阪大学』に合格した生徒と同じように、
“謙虚に学習に取り組む姿勢”が見られました。
(学習の取り組みに関して自分勝手なことをしなかったり、
 授業をむやみに欠席したりしないとかですね・・・)

言いたいことはまだまだありますが、
これくらいにしておきます(^^)/意味深

KECでは国公立2次対策授業をおこないます。

国公立2次対策


最後までがんばりましょう!