高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その9

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
3月もいよいよ終わります。
この時期から入塾してくる新規生もたくさんいます。
ミルク先生も私も授業に面談にでてんてこ舞いです。

さて,今回は,三島高校から同志社大学に合格したA君の体験談です。
高3になる直前,3月末にKECに入学し,成績を急上昇させて無事合格しました。
粘り強い努力が実を結びました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

僕がKECに入学したのは三年生が新しく始まる3月の後半でした。当時他の塾にも通っておらず、勉強と言えば定期テスト前1週間のテスト勉強のみでした。なのでテストが終わると学習したことを忘れ、模試の成績は中途半端でした。もちろん第一志望大学の判定はずっとEでした。友人に誘われKECに入学した当初は周囲が受験勉強をとっくの昔に始め、取り残されたような気がして焦っていました。入学時の能力診断テストで英語の偏差値40代前半をたたき出した僕は、塾には行ったんだから自然と学力もついてくるだろうと余裕をかましていました。しかし、いつになっても模試の偏差値は上がらず判定もEばかりでした。

部活が終わった7月中旬から本腰を入れて受験勉強をはじめ、自習室に朝10時から夜10時まで昼も食べずに勉強をしていました。しかし一向に判定はよくなる気配を見せず、秋になり、過去問に手を付け始めました。第一志望の英語は、初めのうちは時間も全く足りず、四割五割があたりまえでした。それでもひたすら続けていると冬休みには15分以上時間もあまり、六割から七割が安定してきました。そして見事本番で英語七割国語九割政経八割をとり、無事第一志望に合格することができました。

僕が私立文系の受験生に言いたいことは、英語の長文に慣れること、特に第一志望の問題に慣れることです。まず長文をひたすら読んでください。一日2つ以上、長文の中でも長めのものを。そして単語帳を完璧にしてください。一文の中に知らない単語が2つ以上あると急に読めなくなります。単語力があればあるほど長文が読めます。正直、文法は学校や塾の授業で十分です。国語も同じです。ひたすら読んで慣らします。古文は慣れれば問題によりますが感覚で解けます。同じ日本人なので物の抱く感覚は現代と似ています。社会科目はひたすら暗記です。それしかありません。がんばって第一志望を目指しましょう。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

嬉しや合格報告25

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
ポカポカ日和に恵まれ,やっと春らしくなってきました。

この春は,ひょっとすると彼女の合格報告が運んだものかも。
高卒Fさんからの合格報告をいただきました。滋賀大に進学なさいます。

「報告するの遅くなって,,,」
−−−いえいえ,喜びのメールくださってたから。
  浪人の1年間よく踏ん張りましたね。で,どんな1年だったか伺いたいです。
「去年の今頃は,どこにも合格できなくて。でもどこかほっとしてました。
 勉強が嫌いで,勉強や現実から逃げることばかり考えて。
 頑張ったとかやりきったなんて全く思いませんでした」
−−−勉強できて当たり前って高校だったから,しんどかったでしょう。
「もう悔いのないようにやるぞ,と決意して予備校探しに。
 当時は他予備校に入校するとほぼ決めていたんですが,
 一応いってみるかとKECの個別説明会に。そしたら,
 あれ違うぞって,いい意味で。」
−−−どう違ってました?
「多くの説明会では,親に対して説明があるんです。でもKECは,
 私に説明をしてくれたんです。このことがすごく印象的でした」
−−−勉強するのはアナタですからね。
「ここでなら親身に勉強を手伝ってくれるかも,と思ったんです」
−−−実際,そうでしたでしょ?
「はい。徹底した少人数授業で,質問もしやすかったです。
 個々の解答や理解度を見ながら進めてくださいました」
−−−そう。言って即伝わるのなら我らこないに苦労はしませんよ。
「私1人だけの講座もやってもらえましたし,おかげで力が付きました」
−−−経営的体力は落ちちゃいますけど,はは。
  多くの勉強が得意でない後輩にアドバイスは?
「勉強するとき,どうせ自分には,,,とか,この教科は苦手だし,,,
 などと自分を卑下したり苦手だと思わない方がいいです。
 こんなふうに考えてしまうと,本当はできるはずなのに,
 脳が理解を拒んでしまう気がします。たったこれだけのことですけど。
 気の持ちようは思っている以上に大きな効果を自分に与えるぞ,
 と1年経って実感します」
−−−う〜ん,これは指導する側の心持ちとしても大切なことですね。
「滋賀大に合格し,本当に嬉しかったです。
 去年もし合格していたとしても感じられないくらいに。
 頑張った分だけ合格の嬉しさは増すんですね。」
「浪人生活は悪いことばかりではありません。
 誰もが浪人できるわけではないし,勉強だけをすることを許された贅沢
 な身分です。自分の未来の可能性をより広げるための準備期間です。
 苦しい期間を共有した友人にも出会えました。
 私は浪人のおかげで人間としても成長できたと胸を張って言えます。」
−−−響くなあ,真剣に浪人した人の言葉ですね。
「あっ最後に。説明会でかけていただいた意外な一言。
『浪人おめでとう!まだまだ可能性は広がっているよ』
 KECで頑張ろって決め手の1つです」

どこかで受験勉強を暗く果てしないものと思っているキミ,可能性こそが果てしないのだ。夢に向かい歩み出しましょう。

合格体験談 from KEC山田本校

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

大阪府公立高校入試で合格を手に入れたKEC山田本校の在校生の合格体験談です。先日このブログで紹介した北野高校に合格した生徒と一緒に小学6年生からKEC山田本校で勉強し、茨木高校に合格しました。おめでとうございます!

ぜひ、ご一読ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・
私がKECに入ったっきかけは友達に勧められたからです。KECは私にっとて初めての塾で、どんな雰囲気や授業なのかとても興味を持ちました。学校が終わってからも塾に行って勉強するというのはとても新鮮な感覚でした。学校の授業で分からなかったところをじっくりと丁寧に教えてくれたためとても助かりました。それで、定期テストでも良い点数を取ることができました。また、高校に受かることがすべてではなく、その先にも大学や就職など様々なことがあると教えてくてました。授業中も、ずっと勉強するのではなく、時には遊び心があったりもしていて、授業を受けていてとても楽しかったです。中学3年生になって入試に向け、本格的に勉強を始めてからも、焦らず自分ができることをひとつずつ増やすことが大切だと教えてくれ、受験へのモチベーションにもなりました。高校での勉強も頑張って、部活と両立させていきたいです。

KEC塾予備校-2022年春-新高1フレッシュ講座

KEC山田本校では新高校1年生「フレッシュ講座」を4月1日~3日で開講します。新たな一歩を一緒に踏み出して、自分が想像する未来を現実にしていきましょう。

お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

《春期集中講座についてはコチラから》

 

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 高卒生編

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
本日,3月24日から春期集中講座を開講しています。
新しい塾生がたくさん来て,教室の案内に大わらわです。

さて,今回は,高槻北高校を卒業後,1年浪人をして立命館大学に合格したN君の体験談です。
高槻本校では,個別指導で高卒生のコースもご用意しています。
高卒生の集団授業は,茨木本校や枚方本校で開講しています。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は同じ高校の友達に勧められてこの塾に入りました。KECのいい所はたくさんあり、その1つは授業や先生方がとても面白いことです。なので、授業への集中力が続きしっかりと勉強に取り組むことができました。

2つ目は、自分の勉強の弱点をしっかりと把握することができることです。英語では長文の読み方や文法の基礎的な知識から応用的なところまで授業でしっかり学習することができ、たりなかった知識をしっかり補うことができました。数学では入試問題独特の解き方などを、基礎の確認もしながら理解することができ、とても楽しく学ぶことができました。化学では、入試問題を主に使った授業だったので、実際の入試でも焦ることなく取り組むことができました。問題のポイントや豆知識なども授業で教えて下さるので、とても面白かったです。

そして私は浪人生で個別指導がありました。そこで、英語の文法や長文をさらに固めることができ、数学では志望校の入試問題の分析をすることができたので、弱点をしっかりとつぶすことができました。私は、前期入試で第1志望だったところに落ちてしまい、辛くなり,第2志望だったところに行こうと考えていました。しかしそこで考え直し、最後にもう一度頑張ろうと思いそこから後期まで死ぬ気で頑張りました。そして、後期入試で立命館大学に合格することができました。

これから受験生の方たちには、あきらめない気持ちを忘れないでいてほしいと思います。勉強の過程、あるいは模試の結果などで気持ちが折れることがあると思いますが、そこで最後まで頑張れるかどうかが結果に大きく結びつくと思います。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その8

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ明日,3月24日からは春期集中講座を開講します。
新しい塾生もたくさん来るので,今からワクワクしています。

さて,今回は,槻の木高校から滋賀大学に合格したF君の体験談です。
ミルク先生や学生アシスタントとよく相談をしながら国立大学合格を勝ち取りました。
自習室にもほぼ毎日来て,KECを目一杯活用していました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

KECの入学のきっかけは高校1年生から通っていた塾に不満を持ち、友達に誘われて入ることにしました。

KECに入って良かった点は3つあります。まず1つ目は先生方が大ベテランということです。過去問でどのように出題されるかなどすべて知っているし今年の共通テストの数学は難しくなると先生にずっと言われていたので入念に対策して臨みました。すると予想通り難化しましたが、先生のおかげで失敗しませんでした。また、私は国公立の記述の問題があったので途中で合っているのか間違っているのか分からない時が来ました。先生に聞くと本当に丁寧に教えてくれました。また模試の点が思うように伸びない時や学校の評定の重要性などほんの些細な事でも丁寧に教えてくれました。

2つ目はアシスタントさんがとても優しいということです。KECにはアシスタントさんという大学生の方がいます。その中に僕の第一志望と同じ大学に行っている方がいました。僕はその人に夏の模試での判定はどうだったとか日々の勉強法とかセンター試験の過去問はどうだったかなど先生が知らないようなことをずっと聞いていましたが、優しく教えてくれました。アシスタントさんは心が沈んでいる時など受験生を直近で経験しているからこそいつも優しい言葉をかけてくれてとても救われました。

3つ目は自習室が素晴らしいということです。とても広く長時間勉強できる空間で自習室のおかげで合格できたといっても過言ではないくらい素晴らしいです。

最後に、受験勉強において大切なことは諦めないことだと思います。たとえ判定が悪くても気にせず突き進むことが大切だと私は思いました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その7

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日は小学校の卒業式でした。
春は卒業とともに新しい出会いの季節です。
最近,高槻本校では体験生がたくさん来ており,斉藤ミルク先生は毎日複数の面談をしています。

さて,今回は,金光大阪高校から神戸大学に合格したM君の体験談です。
ミルク先生のアドバイスを生かし,英語力を向上させました。
後輩の皆さんへのアドバイスもあります。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の秋ごろにKECに入塾しました。私はその頃から受験を意識し始め、自分の学力をあげたいと思い通い始めました。

KECの授業はわかりやすく、またジョークも交えてあって面白かったです。間違えやすい点も授業中に教えてくれて非常にためになりました。質問にも真摯に対応して下さってとても頼りになりました。

また、KECでは問題の解き方を教えてくれるだけでなく、勉強の仕方のアドバイスもしてくれました。例えば、英語の先生からは「英文を文法や日本語訳を意識して10回音読するといい」というアドバイスをいただきました。このアドバイスのおかげで英文の型をつかむ力が付き、また音読した単語を音から覚えることができ英語力が各段に向上しました。英文を速く読めるようになり国公立大の文章でも読解できるようになったので先生にはとても感謝しています。

他にも、色々と相談にのって受験勉強を支えて下さって非常に心強かったです。自習室も毎日開いているので、勉強しやすい環境が整っているKECはぜひおすすめしたいです。

最後にこれから受験に向けて頑張る後輩に私からアドバイスを送りたいと思います。それは「勉強する習慣をつける」ことです。1日1時間でも30分でも構わないので机に向かって勉強する時間を設けて、それを習慣づけてください。習慣化すれば、あまり勉強を苦に感じなくなります。少しの時間でも毎日繰り返し行う事が大切なのでぜひ勉強の習慣づけをやってみて下さい。

そして、もう1つ、「予習」です。復習をしている人はよくいますが予習をしっかりとできている人はいない気がします。予習をすれば学校の授業で理解しやすくなります。そして、他の人よりも先に進んでいる感じがして自信がつきます。その自信が勉強のやる気につながっていくと思います。

つらいこともあるかもしれませんが諦めずに合格に向けてみなさん頑張ってください。

 

■高槻本校の合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■KEC近畿予備校の公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その6

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,ブログの更新を頻繁に行っています。
今日で10日連続のアップになるのですが、これは、体験談がたくさんあるからです。
まだしばらく続きます。

さて,今回は,三島高校から神戸市外国語大学に合格したYさんの体験談です。
得意の英語をミルク先生の指導でさらに伸ばし,志望校合格を果たしました。
毎日,自習室で頑張っている姿が印象的でした。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高2が始まる前にとりあえず、塾には入っておこうという気持ちで友達の通っていたKECへの入塾を決めました。英語は元から少し得意ではありましたが、感覚で解いていました。KECの授業では英語の構文や法則を丁寧に教えてもらい、高度な英語にも触れることができたので、自分の英語力を最大限に伸ばすことができました。苦手だった世界史も少人数授業のおかげで楽しく学ぶことができました。国語は実践練習をしながら、政経は難しい所を整理しながら、それぞれベストな方法で教えていただきました。先生方は質問がしやすく、志望校別の問題も作ってくれるとてもいい方々でした。

私自身は、部活が終わった5月から毎日22時まで自習室で勉強し、夜ご飯も塾で食べました。少し恥ずかしかったですが、メリハリをつけ、塾にいる時間は、周りの皆に負けじと頑張りました。最後の模試もCかD判定でしたが、進学先を迷うほど合格できました。模試の結果で志望校を変更する必要はありません。迷ったら進路の相談にも親身になって答えてくれる先生に聞いてください。

志望校すべてに受かった今思う大事なことは、自分を信じることと、継続することです。周りに流されず、自分ならできると思い、淡々とこなしていってください。計画を週間、月間ごとに立てることと、口に出して覚えることをお勧めします。英語の単語は絶対に発音できるようにした方が良いです。また構文が分からなかった長文は、前からスラスラと読めるようになるまで読み直しましょう。

正直あまりよく考えずに入った塾でしたが、優しく温かい先生方、アシスタントの方々、仲間たちと接し、見送られた今、この塾に入って良かったと心から思います。皆さんこれからもKECを存分に頼って頑張っていってください!!!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その5

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
受験がほぼ終わり,今は,新学年を迎える準備で大わらわです。
新規生の入塾テスト授業体験,プロクラの体験会など,いろいろ行っています。

さて,今回は,高槻北高校から近畿大学に合格したO君の体験談です。
前回に引き続き,学年で最下位だった生徒の逆転合格の体験談・第2弾です。
彼もほぼ毎日,自習室に来て頑張り,受験直前になってついに成果が出ました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私は高校2年生の期末テストでほぼ学年最下位の結果を出してしまったことがKECに入学するきっかけとなりました。高校1年生の頃は、上位をキープできていたのですか2年生なり急に学習難易度が上がり、焦ってしまったのです。私が2年生の頃は主に定期テストで順位をあげる目的でKECの授業、自習室を活用していました。高校受験の様にあんな辛い思いはしたくないと考えていたので3年生になるまでは自動車が好きだったので自動車専門学校に通うつもりでした。なので大学受験をするなんて思ってもいませんでした。

私が3年生に進級する頃に、KECのリスタート講座を活用しました。講座を受けていると、自分の基礎学力の無さに気が付きました。その頃私は大学のことについて本当に何も知らなかったので、せっかく講座も受けていたので塾の先生方や友達に大学のことについて聞いてみたり、自分で調べたりしてみました。大学のことを知るにつれて、どれだけ大学が就職などに影響するか知れた上、自分の本当にしたいことは大学に行かなければできないということに気づくことができました。リスタート講座は自分の学力を確認できるだけでなく、大学への関心を持たしてくれ、大学受験をするきっかけを作ってくれました。

私はリスタート講座を終えてから受験勉強をはじめました。しかし、自分は受験勉強は辛いものだと感じていたので夏休みに入るまで中々スイッチを入れることができませんでした。時間だけが経過していき、焦りを感じた私は先生に受験勉強の方法について相談しました。先生には色んな問題集には手を出さずにKECで配られたものだけを完璧にこなせるようになればいいと言われたので、色々な事を試す時間もなかったので、その言葉を信じて問題集もほとんど変わらずに授業などで使ったものをひたすら復習しました。しかし11月ぐらいになっても自分は模試でも結果があまり出ず、少し受験勉強に諦めを感じたのですが、それでも先生を信じてひたすら復習をしていると冬休み前ぐらいに急に伸び始めたのです。

そして受験に近づくにつれて成績も伸び、無事に志望校に合格することができました。KECでは大学への関心、忍耐力、合格、それとともに切磋琢磨してきた友達との絆まで私にもたらしてくれました。KECは高校生活の中でも大きな思い出のひとつとなりました。本当にありがとうございました!!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その4

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
最近,中学生の個別面談を始めました。
だんだん学習内容が難しくなるにつれ,簡単に点数が取れなくなってきます。
そういうときは,同じ問題を繰り返してやってみるのがお勧めです。
ということ,繰り返し伝えています。

さて,今回は,槻の木高校から関西大学に合格したYさんの体験談です。
高2のリスタート講座からKECに入学した彼女は,はじめは学校でも成績が低迷していましたが,最後は関西大学に逆転合格を果たしました。
ほぼ毎日,自習室に来て頑張っていました。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

私がKECに入塾したのは高2のリスタートからです。周りが受験勉強を本格的に始めだし、それまで定期テストはいつも学年最下位で、高校生活2年間全く勉強してこなかった私も流石に焦りを感じだしました。そして、良い塾がある!と友達に勧めてもらったのが入塾のきっかけです。

先生方はいつも相談に乗って下さりました。なんでも話しやすい雰囲気、そこが私はKECの一番の魅力だと思います。進路のこと、不安に思っていること、どんなに小さなことでも親身に寄り添い聞いてもらえたことが私の受験勉強の心の支えとなりました。悩みを吹き飛ばすような答えを下さる度、KECに入って良かったと思いました。大学生のアシスタントの方々のアドバイスや応援の言葉でもたくさん元気がもらえました。

受験勉強をしていく中で重要だと気づいたのは、同じものを何度も繰り返してやるということです。最初のうちは、何をしていいのかわからず、たくさんの参考書を買い、少しずつしていましたがそれでは身になっていませんでした。そこで少ない数に絞り、一冊を3周も4周もすると効率が上がり自分の苦手なところもはっきりわかるようになりました。特に、英語の10回読みは長文の読み方がわからなかった私を助けてくれました。同じ文を何回も読み、文構造を確認することで長文に慣れることができます。

しかし、結局一番重要なことは最後まで諦めないことだと思います。たとえ、模試の結果がずっとE判定でも関係ありません。勉強した分だけついてくる力を信じて皆さんも頑張ってください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

高槻本校 大学入試の合格体験談2022 その3

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
今日,英検の2次の結果が発表になりました。
多数の塾生が合格しています。
成績表がまだ届いていませんが,届き次第,配布をしていきます。

さて,今回は,高槻北高校から立命館大学に合格したM君の体験談です。
高3からKECに入学した彼は,部活も並行して頑張りながら,時間をうまく活用して志望校に合格しました。
KECでは,クラブ生の方も受講しやすい時間割を組んでいます。

ぜひ,ご一読ください。

*********************************

入塾したキッカケは友人からの勧誘でした。入塾した時期が遅かったので、授業がかなり進んでいてついていくので精一杯でした。まだ習っていない数IIIの授業には特に苦戦しました。受験で一番の不安は部活と勉強を両立して第一志望の大学に受かれるかでした。入塾する時の面談で部活を続けて関大や立命に受かったんがKECにいたというのが入塾の決め手でした。

KECの授業や同じクラスの人は自分にとってレベルが高くて、勉強をさぼれない環境だったので勉強嫌いな自分にとって良かったです。また、KECは集団というのもあって周りの人と教え合いやすく、小テスト等で同じクラスの人に負けたくないという競争心が自然と芽生える環境だったのが、自分自身成績が上がった一つの要因であり、KECのストロングポイントだと思いました。僕は家で勉強するのが苦手だったので、学校終わりや休日に自習室を積極的に活用していました。

部活は十月下旬ぐらいまであり、それまでの時間に疲労やモチベーションの低下で勉強時間がただでさえ少ないにも関わらず勉強に身が入らない日もありました。そういう日は娯楽に時間を当てたり、普段より多く睡眠に時間を割いたりしました。その状態を次の日にもちこさないように、次の日は自習室に行ってしっかり気持ちを切り替えてました。また、僕は毎日勉強のノルマを厳しめに立てて勉強をしていました。そうすることで、時間が限られている中で質の高い勉強が出来たと思います。学校の休み時間や電車の中では英単語帳を見て、スキマ時間をうまく活用していました。模試の判定が悪くても、自分が行きたいと思う大学は最後まで諦めないことが実を結ぶと受験を通して実感しました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら