集中力と記憶力を高めるために

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

来週まで多くの高校が期末テスト期間ですね。
枚方本校にも「やばいやばい…」「記憶力ないから地学は無理」などと言ってる受講生が。

脳を活発に働かせるには

脳を活発に働かせるために、意識しておかないといけないことはマイナス思考を避けてプラス思考に持ち込むことです。

自分を信じることの重要性

KECの卒業生の合格体験談では
『自分を信じ続けること』の重要性を書いてくれる人が本当にたくさんいます。

「自分を信じて最後まで頑張れたから合格できた」
「第一志望に受かることを信じ続けていた」
「不安なときに先生の励ましがあったから最後まで前向きに勉強を続けることができた」などなど

プラス思考とマイナス思考

「多分だめだろう」「自分には才能がない」みたいなマイナス思考は集中力や記憶力を低下させます。

逆に「自分はできる」「ぜったいに第一志望に合格する!」みたいなプラス思考は集中力や記憶力を向上させます。

先生や仲間の存在がプラス思考に変えてくれる

「自分は無理だ」と思ってしまうときに無理やりにでも「なんとかなる」と考える癖をつけたり、
しんどさや不安を感じるときに信頼できる友人や先生にすぐに相談することは受験生にとっては非常に大事なことです。

前向きにポジティブに取り組んで夏での大きな飛躍を実現させましょう!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

爬羅剔抉

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
いよいよ勝負の夏
夏期講習の開講が近づいています。
この時期から予備校探しをする受験生も多く,先週末は3名の高3生の新規入塾がありました。
夏から頑張った先輩たちの体験談は,こちらをどうぞ(KEC全体版高槻本校版)。

ところで,高槻本校では,予備校探しをしている皆さんに「体験授業」をお勧めしています。
通常授業を,2週間,何科目でも受講できる制度です。
「どの科目も受講可能」となると,つい,ボケたくなるのが高槻本校。
所長の斉藤ミルク先生は,文系の生徒に「将来,理系の彼氏・彼女ができるかもしれないから,今後のために,物理や化学,生物も体験して良いよ」とよく伝えています。

もちろん冗談なのですが,これを聞いていて「理系と文系のカップルだからと言って,理系の話をするかなあ・・・」と,ふと疑問に思う私。
妻は国語担当,夫は数学・理科担当の川渕家ですが,身に覚えがありません。
ただ,家庭内でまったく理系の話が無いわけでもなくて,先日は,こんな話題がありました。
「爬虫類」の「爬」っていう漢字,他に使い道があるの?

たしかに,ふだん,爬の字を見る機会はあまりありません。
この字には,「はって進む」や「ひっかく」といった意味があるそうです。
なんか,いかにも爬虫類っぽいですね。
ぴったりすぎて爬虫類以外の使い道を知らなかったのですが,調べてみたところ,「爬」の字を使った四字熟語がありました。

爬羅剔抉(はらてきけつ・はらてっけつ)。
意味は「隠れた人材をあまねく探しあてて用いること。また人の秘密や欠点をあばきだすこと。」だそうです。
爪でかき集めてえぐり取ることから,こういう意味になったとのこと。
ということで,予備校探しをしている高3生の皆様へ。
ぜひ,KEC高槻本校の体験授業を受けて,高槻本校からたくさんの合格者が出ている秘密をあばきだしてください。

■夏から始めた受験生の合格体験談はこちら

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

こんにちは。
塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のノイチです。

共通テスト模試

5月8日(日)に今年度最初の共通テスト模試が行われました。
模擬試験ということで,本番と同じく試験終了後に自己採点を実施しました。

その結果は,ほとんどの人が目標点数に届きませんでした。ご存知のように,今年度の共通テストは難易度が高く平均点がかなり低かったので,模擬試験もそれに合わせて作られています。2月はじめに実施された共通テスト模試と比べて点数が下がった人がほとんどでしょう。

だから大丈夫ということではないですが,今回の結果を踏まえて,今後の学習計画をしっかり練らねばなりません。

KECでは,夏期集中講座共通テスト対策の講座を多数設けていますので,次の8月実施予定の共通テスト模試では目標点数に近づけるよう頑張りましょう。

記述模試

5月15日(日)には,記述模試が実施されます。
今回の模試は,先ほどの共通テスト模試とは違い,国公立大の2次試験私立大の記述問題に対応した模試となっています。

点数はもちろん,解答した問題が100%に近い点数が取れているかが重要になります。
出来そうな問題を確実にできるようになることと出来る問題を増やしていくことが目標になります。

KECでは,本科授業で国公立クラスは2次対策を中心に行っているので,類似の問題が出題されれば確実に正解してほしいところです。

 

KEC山田本校では,6月以降の本科授業の受講生,夏期集中講座の受講生を募集しています。
今回の模試で思うような点数を取れずに次回こそは頑張ろうと考えている人はぜひ一度お問い合わせください。

お問い合わせは,大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。
お気軽にどうぞ。

夏休みも大詰めです

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座も大詰め。
チャリトレで林道を突っ走ると,ヒグラシの大合奏に包まれました。
あの音はなんだか物悲しくなります,夏が終わるんだなあ,と。

KECの夏も大詰め。
受験学年は仕上げの試験を実施中。
中3は模試トレ&模試本番,高3高卒は英文法テスト。



将来をより良いものにするチャンスは今です。

鬼滅,呪術,東リベ,と流行りものには訳あるようです。
東リベの場合,主人公タケミチって,逃げてばかりのダメフリーターだったのですが,未来を変えるため,傷ついても逃げずに立ち向かう精神力を身に付けていくのです。
「逃げちゃダメだ,俺が変わらないと何も変えれない」
どうです,このセリフ。
今踏ん張らなきゃっ,私達も頑張ろう,って思えますよね。
実りの秋に向け,共に踏ん張り続けましょう。

やっと雨上がり

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
夏期集中講座はお盆タームに突入中です。
過密な時間割編成を少しばかり緩和すべく,高3高卒対象の授業の一部は,お盆期間に実施しています。
で,ここ数年お盆期間の出勤は2230に任せていただいておりまして,
いつも「覆水くん,盆に田舎に帰らんかった」の話をするのですが,今年はやめておきます。

お盆の時期にこんなに雨が続くなんて,しかも所により大雨に。
年1回は下呂温泉に行きたいのですが,コロナだし,何と国道41号また崩落って。
今夏の休暇は近場でチャリトレ三昧ですかね…

で,雨が上がった今日,早速いつもの摂津峡コースへ🚲
途中,いつもは清流の芥川が,怖い。

摂津峡駐車場,今日は空いていました。
ずーと上ると,なんと洗い越しあり。

真夏ですが涼しい数日間。勉強にトレーニングに最適です。
KEC夏期集中講座は後半戦に入りますが,いいペースを保ちつつ,気づいたらむっちゃ頑張ってたわ,になっていることを期待しています。

夏の風物詩

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
KEC夏期集中講座も第2ターム。

校舎内もやっと落ち着きました。
当校の夏の様子をお知らせします。

小学生用,夏限定駐輪証です。

自習室,とうとう満席に。

茨フェスも高槻まつりもなくなったけれど,我らにはKEC夏期集中講座がある!
夏はまだまだこれから。頑張ってまいりましょう。

夏期集中講座第2ターム開始!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

夏期集中講座の第2タームが本日よりスタートしました。
とてつもなく暑くなっていますが、ここからが夏本番です。体調管理をしっかりと最高に有意義な夏にしていきましょう!
夏期期間は休みなく全日9:00~オープンしていますので、自習室大いに利用してくださいね。

今回は努力し続けてきた生徒の成果を紹介します。
現在枚方本校の高校2年生Tくん
国語が苦手で苦手で中学から苦手意識をずっと持っていました。
43.3(2019.6)→49.1(2019.11)
→53.0(2020.6)→53.3(2020.11)
→56.6(2021.2)→69.7(2021.6)
彼の校内模試の国語の偏差値推移です。
高1秋ごろから現代文の問題を定期的に解くことを続けていました。
結果が出るかどうか半信半疑でしたが自分なりに考えてスタートした試み。
苦手なこと・嫌いなことを克服しようと努力することはしんどいです。
ですが、試行錯誤して努力し続けたら結果はちゃんと出ます。
困ったらなんでも相談してください。解決できるまで最後までサポートしていきます。

この夏苦手を克服しましょう!

 

明日は総復習テスト!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

しばらくブログの更新をサボっていましたが、気が付けば8月になりました!

石山本校の個別指導部門は今日から第2タームが始まりましたが、集団授業部門は今日が第1タームの最終日。

中学1・2年生は7月25日から今日までで、英語・数学・国語・理科の授業があり、中学3年生は5教科すべての授業を行いました。

 

KECでは短期集中講座を受講した後には必ず理解出来ているかの確認テスト「総復習テスト」を実施しています。

このテストは夏期集中講座で扱ったテキストから同じ問題が出題されるので、しっかりと復習出来ている塾生は高得点が期待出来ます!

中学3年生は明後日からのクラス分けテストにもなりますので、明日の午前中はしっかりと復習をして、総復習テストに臨みましょう!

 

さて、KEC石山本校の集団授業部門では8月4日(水)から夏期集中講座の第2タームが始まります。

どの学年も第2タームからの受講ももちろん可能です!

夏期集中講座をご検討の方は、お早めにKEC石山本校までお問い合わせ下さい!

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

 

夏の浦島現象は絶対回避です

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
チャリトレは7月末で今年100回に達しました。
洗濯物は増え,体重は減った,今後も継続してまいります。

さて,暑い夏も8月へ。
KEC夏期集中講座も第1タームが終わろうとしています。
自習室稼働率もハンパない状態が,もはやあたりまえに。
同時に,受験生の取り組みも濃密なものになっております。

ここで気になる生徒が2名。
ひとりは高3Qくん。
真面目そうに授業には出席しているのですが,ノートがきれい。
きれいに書けるようになった事実は○ですが,
授業参加の形跡なし。図を描かなきゃ,解法のツボは?別解は?
メモできてないってよう,,,呼び出し&教育的指導入りました。

次は高卒Kさん。
夏期講座開始直前になって,受講講座を減らしたいとのこと。
えっ英語だけにするって大丈夫?ほな自分で取り組むんなら,いつまでにどの程度やるおつもりか教えてよ。
ん,今までの復習が追いついてないのでどうのこうの,,,
受験科目数から考えれば無理なことはないはず,何かしらプランニングに課題ありそう。即面談要請ですね。

夏の受験生は誰もが頑張ります。
でもただがむしゃらさだけではいけません。
9月になって,何してたんだろ,置いてけぼりやん,にならないように。

(このような状態のことを,「夏の浦島太郎現象」と2230は呼んでいます)
取り戻せるものを取り返し,得られるものを貪欲に。
あたりまえを100%で達成できる自分に。
さあ,KECの夏は始まったばかりです。さあ共に励みましょう。

いざ開幕,夏期講座

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
東京五輪も夏休みも始まりましたね。
こちらは先日撮影し損ねた,摂津峡駐車場の混雑。

満車で駐車待ちの大行列です。

KEC夏期集中講座も開幕しました。

こんな感じのはずが,やはり夕方には,,,

教室へ向かう大行列です。
各クラス人数バランスは整えたのですが,まだまだ不手際もあるようです。
受講生の皆さんにはご容赦願うばかり。
教材が,自習室は,食事って,,,とお困りのときにはスタッフまで。