スゴイぞ!学習改善!

塾予備校 くずは本校 定期テスト450点特待生制度

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

KECでは、中学生を対象に「定期テスト後面談」を実施しています。

定期テスト後面談」で行っていること。それは今回の定期テストの振り返りと、次回の定期テストに向けた学習計画を立てることです。

 

塾予備校 くずは本校 定期テスト450点特待生制度

そして、KECには「定期テスト450点特待生制度」があります。

これも「定期テスト後面談」とは違った形の「受講生のモチベーションアップ」のための制度です。もちろん、授業料も割り引かれます。

 

今回の中間テスト、制度対象は中2中3のみではありましたが、新記録が出ました!

 

それは….

 

定期テスト450点特待生が、なんと!23名!

スゴイですよね!!

 

受講生のがんばりに感動したので、ブログにアップしました。もちろん、450点に届かなかった受講生の中にも、得点の伸びがスゴイ受講生がたくさんいますので、次の機会にでも紹介します^^

ご精読ありがとうございました。

 

《大逆転の夏をKECで!》←click here


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

夏期集中講座 申込スタート!

KEC塾予備校くずは本校 授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

本日、小中学生用の夏期集中講座のパンフレット(今年はビッグサイズ!)が校舎に届きました。

《小中学生 夏期パンフレット》

時間割も確定したので、これから内部受講生に配布をしていきます。

 

 

夏期集中講座って、どんな授業をするのか….。KECの授業って、どんな授業なのか….。

それをお伝えする方法は何かないかなぁ~….と思ったときに、

 

あ!

昨年、中学3年生の夏期集中講座の授業紹介動画を撮ったことを思い出しました^^

 

 

ご興味のある方はぜひご視聴ください🎉 (正体はヒミツ🤫です)

 

《大逆転の夏をKECで!》←click here


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

プロの「聞かせる」技術

KEC 塾予備校くずは本校 授業

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

今日は以前投稿した「塾の先生side」のお話です。

 

塾で指導していると、子どもたちが成績を上げるときに持っていると得するスキルについて考えることがあります。もちろん、「語彙力」「理解力」「定着率」など、成績UPに即効性のあるスキルは数々ありますが、これらはどれも一朝一夕には上げられそうにありません….。

 

そこで、私が塾で指導するときに、まずこだわるのが塾生の「集中力」を高めることです。

「集中力」を高めると、時間当たりの学習効果が上がります。同じ授業でも watch & listen で受けるのか、see & hear で受けるのかで、学力の伸びが変わりそうですよね??

ではどうやって「集中力」を高めていけば良いのでしょうか?

 

「集中力」を高めろー!!って言ってすぐに高まれば良いのですが、現実はそう簡単ではありません。

「集中力」を高めるためには、やはりトレーニングが必要です。このトレーニングの一環で、授業では「聞く」練習を行います。

「聞きなさい!!」と大声を張り上げるのも一つの手ではありますが、せっかくなので「指導技術」で「聞かせる」を書きます。

 

 

1⃣説明は簡潔に
私の経験上、塾の授業では一見すると丁寧な説明が良いと思われがちですが、丁寧かつ短い説明が良いです。どれだけわかりやすく、丁寧であっても、話が長いため聞くことに飽きた状態では頭に入りにくいものです。

ことばの無駄を省き、指導内容を台本のように頭の中にストック。ここが、プロとしての腕の見せ所ですね^^

 

2⃣大切な内容の前にはインパクト
授業で絶対に持って帰ってほしい内容、とても重要である内容って、どれだけ塾生に伝わっているのでしょうか?気になりますよね?

重要な内容を伝える前には、塾生にインパクトを与えることが効果大です。
「今から今日の授業で一番大切なこと言うで!」これは有効。(しかも1回の授業で3回までは使えたりするから最高^^)

説明をする前に、「コンコン」と黒板をノックするようにたたく。10秒ほど黙る。「1回しか言わんで…」と言う。も効果的です。

 

書き出すときりがないので、このへんにしておきます。続きはまたの機会に~。

ちなみに、この写真、誰??

 

 

正解は、KEC外語学院の古屋敷先生でした^^

《大逆転の夏をKECで!》


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

100点! 6人中3人がKEC生!!

KEC塾予備校 くずは本校 100点

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

KECくずは本校では現在「目標設定面談」を実施しています。学年によって、話す内容は異なりますが、面談の目的とGoalは決まっています。

 

それは

受講生が「前向きに、元気に、真剣に学習に取り組めること」です。

 

 

私たちが、受講生と面談をしていると、受講生からの嬉しい報告もあります。

その中の一つを、今日は紹介します。

100点

定期テストで取れたら、それはそれは嬉しい点数ですね。

 

 

今回、ある中学3年生と面談をしていたら、大変悔しそうにしていました。聞くと「数学で100点を逃した~。」とのことです。

「次は100点を取る!」と素晴らしい目標を立てた面談だったのですが、その話の中でいろいろと聞いてみると….、ビックリ!!

 

今回の中間テスト、楠葉西中学の中学3年生の数学のテストで、学年で100点の生徒が6人いたそうですが…

なんと!

そのうちの3人がKEC生 だそうです🎉

 

KECでは、目標設定をし、行動計画を立て勉強方法に工夫をし続け、得点を上げていくことを行っています。

その中での100点。しかも、私の担当の数学。

思わず、筆を取ってしまいました(笑)

 

これからも、このようなKEC内で起こっている good news をブログにアップしていきますね^^

ご精読ありがとうございました。

 

 

《大逆転の夏をKECで!》


 


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

【高3&高卒生】G.W.に差をつけろ!G.W.特別講座&公開講座!

高校3年生、高卒生の皆さん、こんにちは!
大学入試に向けての学習順調に進んでいますか???

公募制学校推薦型入試までは6カ月、
共通テストまでは8カ月、
難関私大の入試までは9カ月。

共通テストで5教科7科目、1日の勉強時間を6時間と考えた場合、
(高卒生の皆さんは6時間どころではないですが…)

6時間×(30日×8カ月)÷7科目=約205時間
1科目当たり約205時間

約205時間を日にち換算すると
205時間÷24時間=約8.5日
1科目当たり約8.5日1週間少しで完成をしなければなりません。

つまり、
来るゴールデンウィークを有効活用することがマストです!

そこで、KEC近畿予備校では、ゴールデンウィーク中に、
●G.W.特別講座〈無料〉
●G.W.特別講座〈有料〉
●G.W.無料公開講座
を実施します。

G.W.特別講座とG.W.無料公開講座は、枚方本校、寝屋川本校、茨木本校にて実施をしますが、
枚方本校、寝屋川本校、茨木本校以外のKEC近畿予備校の在校生、及び、外部生の方もご受講いただけます。
また、「G.W.特別講座」「G.W.無料公開講座」をご受講の外部生の方はゴールデンウィークの期間(4月29日~5月5日)、自習室の利用も可能です。自習室利用可能日時は、枚方本校(電話 072-845-7700)・寝屋川本校(電話 072-822-8111)・茨木本校(電話 072-626-0800)、各事務局にてご確認ください。

これまで順調に学習できている人は「G.W.特別講座」「G.W.無料公開講座」で更に加速を、
これまで順調に学習できていなかった人は「G.W.特別講座」「G.W.無料公開講座」で仕切り直しを図ってください。


*「実施時間割」はこちら
*「講座内容」はこちら
*「申込方法」はこちら


**「G.W.特別講座」「G.W.無料公開講座」実施時間割**


**「G.W.特別講座」「G.W.無料公開講座」講座内容**

共通テスト英語[リーディング]無料講座
開催校:枚方本校・寝屋川本校 対象者:高3&高卒 国公立大志望者
共通テストを知る!受験勉強の先ず最初に行わなければならないことは、入試問題を知ること。そして、自身の実力の現状を把握し、志望校合格に必要な得点との差を確認し、合格までの作成を立てることがとても大切です。本講座では、共通テストのシミュレーションテストを実施し、その後、解説授業を行います。しっかり現状確認と今後の学習方針を手に入れろ!

共通テスト英語[リスニング]無料講座
開催校:枚方本校・寝屋川本校 対象者:高3&高卒 国公立大志望者
共通テストのリーディングと同様、リスニングにおいても、先ず最初に行わなければならないことは、入試問題を知ること。また、リスニングは日々トレーニングをする際に気を付けなければならない点があります。本講座では、共通テストのシミュレーションテストと解説を実施し、共通テストのリスニング問題を知ることと今後のトレーニング方法が手に入ります!

関関同立 英語語彙力検定 無料講座
開催校:枚方本校 対象者:高3&高卒 関関同立大志望者
関関同立の英語で合格点を手に入れるには、言うまでもなく、語彙力が必要です。「関関同立 英語語彙力検定」では、関関同立大に出題されるレベルの英語の語彙力チェックを行います。それにより、語彙力強化をどれくらいの分量で、どれくらいのペースで行っていかなければならないかを把握することができます。

産近甲龍 英語語彙力検定 無料講座
開催校:枚方本校 対象者:高3&高卒 産近甲龍大志望者
産近甲龍の英語で合格点を手に入れるには、言うまでもなく、語彙力が必要です。「産近甲龍 英語語彙力検定」では、産近甲龍大に出題されるレベルの英語の語彙力チェックを行います。それにより、語彙力強化をどれくらいの分量で、どれくらいのペースで行っていかなければならないかを把握することができます。

入試の基礎固め! 朴先生の 整序英作文講座 無料講座
開催校:茨木本校 対象者:高3&高卒
受験勉強頑張りたい、でも、英語が苦手!とにかく伸ばさなければ!!
そんな皆さんの悩みに真正面から答えてくれる、朴先生の「受験の英語・基礎固め講座」!悩める受験生は朴先生のもとへ!

英検対策講座 準1級〔筆記〕無料講座
開催校:枚方本校 対象者:全学年
英検準1級の筆記問題のシミュレーションテストと解答解説と学習法の伝授を行います。高校3年生が推薦入試等で英検を活用するには、次の第1回実用英語検定試験がラストチャンス!現状のチカラの把握と合格に向けた学習法を手に入れて、次の英検での合格を手に入れよう!

英検対策講座 準1級〔リスニング〕無料講座
開催校:枚方本校 対象者:全学年
英検準1級のリスニング問題のシミュレーションテストと解答解説と学習法の伝授を行います。リスニングは日々のトレーニングが大切です。現状のチカラの把握と合格に向けた日々のリスニング学習法を手に入れることができます。次の英検での合格を実現しよう!

英検対策講座 2級〔筆記〕無料講座
開催校:枚方本校 対象者:全学年
英検2級の筆記問題のシミュレーションテストと解答解説と学習法の伝授を行います。高校3年生が推薦入試等で英検を活用するには、次の第1回実用英語検定試験がラストチャンス!現状のチカラの把握と合格に向けた学習法を手に入れて、次の英検での合格を手に入れよう!

英検対策講座 2級〔リスニング〕無料講座
開催校:枚方本校 対象者:全学年
英検2級のリスニング問題のシミュレーションテストと解答解説と学習法の伝授を行います。リスニングは日々のトレーニングが大切です。現状のチカラの把握と合格に向けた日々のリスニング学習法を手に入れることができます。次の英検での合格を実現しよう!

数Ⅲ 複素数平面 無料講座
開催校:枚方本校 対象者:高3&高卒 国公立大志望者
数Ⅲの学習はどうしても微分・積分が中心になるため、複素数平面の学習は不足気味になっている受験生が多いです。しかし、大学入試での出題率が低いわけではありません。そのため、複素数平面の典型的入試問題を解いて、その解説を行うことにより、複素数平面の単元を、どう学習していくかの指針を立てることができます。

今克服しておきたい! 数Ⅲ 2次曲線 無料講座
開催校:茨木本校 対象者:高3&高卒
数Ⅲは手ごわい!その中でも「2次曲線」は、入試問題のいわば土台となる単元。ここできっちりと克服しておくか否かで、秋以降の得点の伸びが大きく変わります!藤沢先生についていけば、必ず克服できる!。

数Bベクトル・数列 基礎チェック 無料講座
開催校:枚方本校 対象者:高3&高卒
受験生の課題になりがちな、数Bの「ベクトル」と「数列」の典型的問題を解き、その後、解説を行います。「ベクトル」と「数列」の基礎レベルの入試問題をマスター!「ベクトル」「数列」の単元において、標準的なレベルの問題を解けるようにするために、何をどれくらい学習していくかを手に入れることができます。

関関同立の国語 合格する!学習法 無料講座
開催校:茨木本校 対象者:高3&高卒
授業が分かり易いだけでなく、伸びる、受かるための「勉強法」をしっかりと教えてくれる、超人気講師・小林正裕先生の公開講座!苦手な人はもちろん、国語をさらに武器にしたい人も、是非受けてみてください!

日本史文化史 有料講座
開催校:枚方本校 対象者:高3&高卒 国公立大&関関同立大レベル志望者
G.W.明けにある模擬試験での高得点を目指し、入試頻出の文化史を”90分×4レッスン=360分”行います。「飛鳥文化」から「鎌倉文化」までの文化史をマスターします。苦手にする人が文化史を、このG.W.で一気に得点源にしてしまおう!
※本講座は、受講料4,400円(税込)が必要です。

日本史 津田先生の 徹底!文化史講座 無料講座
開催校:茨木本校 対象者:高3&高卒
「メチャクチャ分かり易い!」「授業が聞きやすい!面白い!」受講生たちからの圧倒的な支持を受ける、津田先生の日本史!今回は、関関同立の入試頻出の「文化史」講座!


**申込方法**

※申込締切は、それぞれの講座の前日となります。

枚方本校実施のG.W.特別講座〔無料講座〕のお申込みは下の「G.W.特別講座〔無料講座〕枚方本校実施分 申込フォーム」をクリック(タップ)して必要事項をご入力ください。

G.W.特別講座〔無料講座〕枚方本校実施分 申込フォーム


枚方本校実施のG.W.特別講座 日本史文化史〔有料講座〕のお申込みは下の「G.W.特別講座 日本史文化史〔有料講座〕枚方本校実施分 申込フォーム」をクリック(タップ)して必要事項をご入力ください。※外部生の方の受講料は、後日、振込用紙をお送りしますので、振込用紙が手元に届いてから、お振込みください。在校生は自動引落で事務処理させていただきます。

G.W.特別講座 日本史文化史〔有料講座〕枚方本校実施分 申込フォーム


寝屋川本校実施のG.W.特別講座〔無料講座〕のお申込みは下の「G.W.特別講座〔無料講座〕寝屋川本校実施分 申込フォーム」をクリック(タップ)して必要事項をご入力ください。

G.W.特別講座〔無料講座〕寝屋川本校実施分 申込フォーム


茨木本校実施のG.W.公開講座〔無料講座〕のお申込みは下の「G.W.公開講座〔無料講座〕茨木本校実施分 申込フォーム」をクリック(タップ)して必要事項をご入力ください。

G.W.公開講座〔無料講座〕茨木本校実施分 申込フォーム


ご不明な点がございましたら、
枚方本校(電話 072-845-7700)・寝屋川本校(電話 072-822-8111)・茨木本校(電話 072-626-0800)
までお問合せください。

 

KEC近畿予備校 大学受験科

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英文法・数学ⅠA基礎力判定テスト

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

先週に引き続き今週木曜も枚方は雨が降っていますね☂
新学年がスタートして約2週間。困っていることや聞きたいことありませんか。
なんでも遠慮なく相談してくださいね。

さて、高校2年生対象イベント間近です。
高校2年生対象「基礎力判定テスト」
【日時】4月24日(日)18:00~19:30
【科目】英文法・数学ⅠA(各40分)
【出題範囲】英文法&数学ⅠAの全範囲
【目標点】満点
※標準実施日に受けられない場合は4/23~5/6まで受験可能です。
KEC生以外の方も受検できます。ご希望の場合はお気軽にKEC枚方本校までお問合せください。
お問い合わせはこちらをクリック→KEC枚方本校

4月29日(金)~5月5日(木)はKEC休校日となり通常授業はありません。
※一部、公開講座・英検対策道場などは実施
自習室は全日午前9時~午後10時まで利用できますので、定期テストに向けての勉強に併せて基礎力判定テストで認識した課題をしっかり克服していきましょう!
分からないところは質問がんがん持ってきてください!

大学入試合格体験談 第2談

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

少し前の休みの日に、京都に桜を見に行ってきました。幸い晴れていて、桜も満開で、良い一日を過ごすことができました。

桜と言えば、「サクラサク」(=合格)という受験でよく使われる言葉があります。この言葉は1950年代から使われていたそうで、早稲田大学の合否電報で使われたことが最初だそうです。ちなみに、不合格の場合は「サクラチル」と送られたそうです。

 

2022年春のくずは本校の合格体験談を以下に記載します。ぜひご一読ください。


片山 咲希さん
大阪公立大学(農)/立命館大学(生命科学)/近畿大学(農)合格

 

私は中学一年生の春からKECに通い高校受験、大学受験とお世話になりました。

KECの先生方はすごく気さくに話しかけてくださるので、人見知りの私でも気軽に質問に行くことができました。「僕少し早く来てるから質問あったらいつでも来ていいよ。」と言ってくださる先生もいらっしゃり授業前によく聞きに行っていました。その先生は分からないところを理解できるまで丁寧に教えてくださいました。

 

そして集中して勉強したいときはよく自習室に行っていました。自習室は静かな環境になるように先生方が整えてくださっているので、集中することができました。

定期的にある面談では、自分の出来ていないところを詳しくアドバイスしてくださり一緒に学習計画を考えてくださいました。それによって次にやるべきことがよく分かり、私の勉強に対するやる気につながりました。

 

一生懸命勉強をしていても模試で成績が上がらなかったり、勉強することが嫌になったりもしたけれど、周りの同級生たちがモチベーション高く頑張っている姿を見て私も頑張ろうと思うことができました。

これから勉強がつらく感じてしまうことがあるかもしれないけれど、それは他の子も同じ気持ちだと思うので一人で、抱え込まずに先生に相談したりして受験を乗り切っていってください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

大学受験 合格報告

KEC塾予備校 くずは本校 大学受験 合格報告

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

くずは本校では、高校生の受講生のみなさんと年3回以上面談を行っています。面談では、目標設定や学習進捗確認などを行っています。

次回の面談は5月。高校3年生にとっては、夏に向けた目標と学習計画を立てるとても重要な面談です。現高校3年生のやる気を少しでも上げられるよう、昨年がんばった卒業生の大学受験の結果を以下に記載します。

次はキミたちのがんばりをサポートします!!

 

《2021年度 KECくずは本校 大学受験 合格報告》

【国公立大学】

大阪大学 1名
神戸大学 2名
大阪公立大学 4名
金沢大学 1名
奈良教育大学 1名
新潟県立大学 1名
高知工科大学 1名

 

【私立大学】 ※のべ人数

同志社大学 14名
関西学院大学 2名
立命館大学 11名
関西大学 11名
近畿大学 12名
龍谷大学 8名
京都産業大学 5名
京都薬科大学 1名
同志社女子大学 1名
京都女子大学 1名
佛教大学 2名
関西外国語大学 10名
摂南大学 4名
その他、多数合格

 

これから大学受験をがんばろうと思っている人はぜひKECくずは本校にお問合せください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

朝昼間コース 開講式!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日のことになりますが、KEC石山本校の401教室にて朝昼間コースの開講式を行いました。

朝昼間コースとはKECの高卒生コースのことで、理科の一部の科目は既に授業が始まっていますが、明日4月15日から本格的に授業が開始します。

授業開始前に、教材の配布やKECでの過ごし方、模試の案内などを兼ねて昨日開講式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

開講式の冒頭では、英語科の前田先生から、10年後にみなさんが、どのような大人になっているのかイメージすることが大切…というお話がありました。

 

後藤自身も浪人をしていましたが、1年間頑張って勉強出来たのは当時通っていた塾で出来た友人の影響が大きかったと思います。

当時は今ほどSNSが発達しているわけでもなかったので、大学に進学した高校時代の友人の様子はあまり分かりませんでしたが、今はインスタなどで高校時代の友人が楽しそうにしているのを目にすることが多くあると思います。

そういう時こそ、塾の自習室や教室で勉強を頑張っている塾の友人の姿を見て、自分も頑張らないと…という気持ちにさせてもらっていました。

 

この1年は長いようであっという間に過ぎていきます。

昨日の話にもありましたが、1学期の過ごし方が非常に重要になります。

4月中には新しい生活リズムに慣れ、勉強に打ち込める環境を作っていきましょう!

何か困ったことがあれば、いつでも事務所に来て下さい!

来春には「良い1年をKECで過ごせたな!」と思えるように、ともに頑張りましょう!


KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

 

 

合格体験談 2022 第5号

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談
今回は四條畷高校から大阪大学・文学部に進学された方の体験談です。

O.Kくん 大阪大学(文)・同志社大学(文)・関西大学(文)合格

KECの授業で印象的なのはよく先生と議論したことです。国語や英語は科目の特性上解答を一つに定められないことが多いです。そのため、難しい問題はどうしても解答の根拠や解答の範囲が曖昧になってしまいます。特に共通テストではこの傾向が強いです。しかしだからといって答えだけを見てその根拠を深く考えずに納得してしまうのでは成長できません。自分でよく考えて理解しなければなりません。これはなかなか難しいことで一人で机で解説を読むだけでは足りないことが多いです。問題集の解説などには考え抜かれた解答とその根拠が載っているので大抵は納得できますが、こうした問題を解くのに必要なのは解答に自分で辿りつく力であり、これは数学の公式や社会の知識のように文字だけを読んで納得できるものではありません。これを習得する最善の方法を明言することは難しいですが、その一つは誰かと議論することです。先生に「質問」ではなく「議論」と書いたのは、教えてもらうというよりは自分の考えを持った上でその考えに磨きをかけているというイメージだからです。誰かに納得してもらうために自分なりの解答と理由を用意するというだけで「解答に自分で辿りつく力」をつける訓練になります。結局この過程を正しくこなせば正解ということになります。そしてさらに用意した考えを誰かに披露して相手の意見を聞くことで自分の正しかった点や正しくなかった点が分かり、さらに成長できます。こうしたことを繰り返していると、いつの間にか本文を隅々まで読んで徹底的に根拠を追究する習慣がつきました。議論の相手は誰でもよかったのですが、KECでは生徒も先生も優しくて学校よりも圧倒的にそれがしやすい環境でした。毎回のように最後の最後まで議論に付き合ってくれました。共通テストも二次試験も難しくて大変でしたが、こうした恵まれた環境にいられたから突破できたと感じています。