此頃大学生ニハヤル物

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です。
9月も終わりに差し掛かり、少しずつ気温が下がってきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
昼と夜で差があるので体調気を付けましょう。
僕は大学が来週から始まるので楽しみです。
ちなみにこのブログの題名何のオマージュかわかりますか?
大ヒントは建武の新政に対する不満です!分かった人がいれば髙橋に教えてください!!

ところで、皆さんはSNSをやっていますか?
InstagramX(旧Twitter)などが代表例として上がると思います。
実は僕自身大学生になってから上記の2つを始めました(^^)
SNSについては賛否両論あると思いますが、今回大学生の間でHOTなSNSの”BeReal“を紹介したいと思います!

BeRealとは外カメと内カメの両方をほぼ同時に撮影して投稿するアプリです!1番面白いポイントは1日に1回通知が来て2分以内に撮影しなければならないというところです。


また、自分が投稿しなければ友達の投稿は見えません…
他にも2分以内の撮影に間に合わなければ次の通知が来るまで1回しか投稿できないなどのルールがあり、結構束縛系のSNSだと思います…
しかし2分以内に投稿することで今の自分が写り、友達と一緒にいるかのような感覚を覚えて面白いです!!
以上よりInstagramやX(旧Twitter)の友達とは違い、本当の友達としか交換しないことが多いと思います。
BeRealは時間がある人でないとできないので利用者の多くが大学生ということになります。
高校生や中学生が使うには時間的に厳しいかもしれません…

受験生の皆さん!!
今から模試ラッシュが続くので大変だと思います。
しかし、今頑張れば来年は楽しいことがたくさんあるのでとっても楽しいですよ!!
そして大学生になってから興味があれば是非BeRealを入れてみてはどうですか?

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

覚えて忘れてを繰り返すのもったいなくない??

こんにちは!KEC枚方本校アシスタント2回の打越です!
夏休みが終わり、学校が再開したこの時期は、あっという間に過ぎていったように記憶しています。少しも時間を無駄にしないような受験勉強をしていきましょう!

私自身も高校生の時は思っていたことで、最近よく聞く会話があります。「記憶力が悪いから何回暗記してもすぐに忘れちゃうんだよね~」といった類の会話です。本当でしょうか?
エビングハウスの忘却曲線というものがあります。覚えたての状況を100%とすると、1日後には60%、2日後には30%ほどしか覚えていないというものです。例えば2週間に1回復習をする人は、覚えては忘れてを繰り返すため、いつまで経っても覚えることができません。

科学的にオススメな方法は、今日覚えたことを、その翌日、1週間後、1か月後に復習することだそうです。


私自身受験生の時に復習の仕方を変えることで暗記の定着度が変わったため、おすすめです!
人はだれしも忘れる生き物なので、その現実と向き合ったうえで勉強をしてみてはいかがでしょうか。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

所属している同志社大学のボランティアサークルの夏

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の姉川です!
涼しい秋風が吹き始め、夏の蒸し暑さも終わりが見え始めてきました。
とは言えまだまだ暑さ対策必須なこの時期、いかがお過ごしでしょうか。
僕はサークルでできた友達と長い長い夏休みを満喫しています!

今回は通っている同志社大学で僕が所属しているボランティアサークルの夏の活動について紹介しようと思います!

まず、サークルの名前ですが、「ワーキングコーラス」といいます。これだけ聞くとコーラスをするサークルと思われがちですが、大学公認のボランティアサークルです!子供とキャンプするのをメインとして活動しています!お世話になっている山の家のお手伝いをしたりもします!

今夏は2回キャンプに参加して、その内の淡路島で行ったキャンプの話をします。
このキャンプはサークルとかかわりのある自然学校の方々が企画したキャンプの1つで、メインは海上アスレチックで子供たちと一緒に遊ぶことで、他にもうちわをみんなで作ったり、体育館や芝生の広場で遊んだり、夜に海沿いまでみんなで散歩したりしました!

このキャンプ以外にも琵琶湖1周キャンプやアスレチックキャンプなどいろんなキャンプがあります!
キャンプでは子供と仲良くなるのはもちろん、同じサークルのみんなとも中を深められる絶好の機会です(恋が生まれることも多々あり!?)!また、他大学からキャンプに参加する方もいらっしゃるので、縦にも横にも輪を広げられる、大学生にはもってこいのサークルです!

同志社大学または同志社女子大学を目指している方はサークル選びの際の候補にしてもらえると嬉しいです!!
ここからがしんどい受験勉強、質問だけでなく相談や悩みのはけ口にアシスタントに遠慮なく声をかけてください!!いつでもなんでも待ってます!がんばれ受験生!!!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

履修登録について

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの佐平です!
夏休みが終わって2学期が始まりましたね☀
9〜10月には文化祭や体育祭が開催される学校が多いのでは無いでしょうか?
学校行事の準備と勉強、部活動を両立して進められるよう計画を立てて気合を入れていきましょう(^▽^)/

さて、今回は大学に合格してからの話になりますが、履修登録(りしゅうとうろく)についてお話ししたいと思います!
大学生になって一番初めに戸惑うのが履修登録かと思います。
大学で授業受ける際には、一般的な小・中学校、高等学校と異なって、自分で受けたい科目を選択し、自分で時間割を組む必要があります。
ここでは時間割を組む上での注意点を主に3つ挙げたいと思います!

シラバスを細かいところまで必ず読む
履修登録の際に参考となるのが「シラバス」というサイトです。シラバスは授業の内容、学習の計画などを知らせるために作成される資料で、ここで授業の概要を確認します。

「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」があること
どの授業が必修科目、選択必修科目、自由科目なのかもシラバスで確認することができます。中では本年度中に履修しないといけない科目もあるので、「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」の順に時間割を組むようにしましょう。また、「スポーツ実技」など履修するのに人数制限のあるものは抽選なので必ずチェックしておきましょう。

教職課程は履修制限単位に含まれない
教職課程とは、大学・短期大学で教育学部以外の学部に所属している者が教員免許状が取得できるように編成したものです。教職課程で履修する単位は、学科で必要な卒業単位とは別のものなので、基本的に履修制限単位・卒業単位には含まれないことに注意しましょう。
※日本国憲法などは例外

例:社会学部で中学校教諭二種免許状(社会)を取りたい場合
社会学部として卒業に必要な単位の履修(限度あり)+教員免許状取得にあたって必要な単位の履修(限度無し)

以上の3点が履修登録における注意点です。
自分で好きなように時間割を組める履修登録ですが、優先順位を誤ると卒業が難しくなる場合があるので、気をつけて履修登録を行いましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

 

集中したいときテクニック3選!!!

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの寺町です!
今回の話題は、「集中したいときに使えるテクニック」を、夏休みの忙しい中見に来て下さった皆さんに、素早くお届けします!

その1気分転換して完全リセット!15分睡眠
この方法は、長時間連続して勉強を頑張っている人ほど効果が期待出来ちゃいます!名前の通り、15分だけ仮眠休憩をとることで、時間にメリハリがつくので、集中力もやる気も切り替えることが出来るでしょう!
しかしこの方法をとるときの注意は、ベットなどでガッツリ横になって寝ると、1,2時間持っていかれる危険があるということです(経験談)。姿勢がしんどくない人は、机の上などでタイマーをセットして試してみてください!

その2栄養もやる気もチャージ!もぐもぐタイム
 今から勉強を頑張るぞ!という瞬間、集中力が切れかかっている瞬間、あるいは目の前の課題が解決できた瞬間、、、自分の体にご褒美として、一旦好きなものを食べましょう!自分の食べたいものをストレスなく食べることで、勉強のやる気も高まる人は多いんではないでしょうか。「ここは食べるの我慢して乗り切るぞ!」というやり方も一つの手です。
ただ、満腹になったら眠気が来てしまう、そんな人もいると思うので、自分の習性をよく見極めてこのカードを切るようにしてくださいね!!

その3あえて刺激を取り入れる!難問への挑戦
 難問へ挑戦って、どういうこと?と思われる方もいらっしゃると思います。この方法はまさに、普段勉強しているレベルの問題よりも、少しだけハードルを上げた問題に挑戦することで、問題に取り組むときに普段の120%の力で頭を回転させることで、自然と集中力があがるというテクニックなんです!
この方法は、私が現役高校生の時にめちゃくちゃ勉強が出来る友達に教えてもらったものですが、一度騙されたと思ってやってみてください。意外と楽しい気分転換になったり、逆に普段のレベルの問題の理解に繋がったりしますよ!

3選とある通り、集中力を高める方法は世間にいくらでもありますし、また自分にピッタリな方法は一人ひとり違います。もし、まだうまい方法が見つかってない人がいれば、上記の三つの方法を試してみてはいかがでしょうか?

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

朝ごはんを食べよう!!

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の鳥羽です。

夏休みが始まり、生活習慣が乱れて来ていませんか?
朝起きるのが遅くなり、朝ご飯を抜いてしまっていませんか?^^;
朝ご飯は朝から活動するためには、とっても大切です!!
そのため、今回は、朝ごはんについて紹介します。

朝ご飯を食べることで、頭が起きます!
身体が起きていても、朝ご飯を食べないことで脳が寝ている状態のままです。
ご飯などの主食に多く含まれているブドウ糖は、脳のエネルギー源となります。
脳を活性化させることで、やる気集中力が上がります♪

朝ご飯のポイント
①ご飯やパンなどのでんぷん質を含む炭水化物
脳に栄養が届くブドウ糖が多く、大切なエネルギー源の一つとなります。

②牛乳やヨーグルト、卵などの良質なタンパク質
タンパク質は、栄養素を体に運ぶため体温を上げ、体を起こしてくれます。

③野菜や果物のビタミン、ミネラル類
体に活力をつけるため、脳がブドウ糖を消費するときに必要となります。

これらの3点を組み合わせて、朝ご飯を食べましょう!!

朝ご飯を食べる習慣をつけ、脳の働きを活発にしましょう!
この夏にかけて勉強や部活動を頑張りたいと思う人は、ぜひ取り組んで下さい♪
集中力とやる気を上げ、自分自身の成長に繋げ、朝から活動していきましょう!(^^)!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

同志社大学の良い所!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの阪田です。

最近枚方では全国一位の暑さを観測しましたね。熱中症には気をつけてください!!!!

さて、今回は私が通う同志社大学の良い所を3紹介したいと思います!!

大学の周りにいろんなお店がある!

大学生にもなったら食堂以外でご飯が食べたいですよね。同志社大学今出川キャンパスの周りにはたくさんご飯屋さんがあります。私はまだ一回生なので全てを知っている訳ではありませんが、オススメのお店を2つ紹介します。それは、ラーメン屋の「京都拉麺 麺屋 愛都「Indigo」というカレー屋さんです。どこもかしこも2限が終われば、長打の列が出来ているのですが、この紹介したお店は並んでまでも食べたい!と思うお店です。ぜひ入学した際には行ってみてください!!

 

自分のやりたいことを見つけることができる!

私は高校生の頃大学生になってやりたいことを明確には決まっていませんでした。ですが、同志社大学ではいろんなことを体験できる機会があります。例えば、留学するにしても、しなくても留学生と交流できる機会があります。私が参加した中で思い出に残っているのは、中国と韓国の学生さんとzoomで交流したことです!!日本語での会話でしたが、とても刺激になりました。他にも他学部の授業を受けることができたり、一つにこだわらない学びも得ることが出来ます。今やりたいことがなくても同志社大学では自分にあったやりたいことを見つける機会が必ずあると思います!

 

校舎がとても綺麗!

同志社大学今出川キャンパスには重要文化遺産に指定されている建物が5つあります。そのため、レンガ造りでとても綺麗です!!!また加えて教会があります。週3回教会ではチャペル・アワーという教会でお話しを聞く時間があります。是非入学した際には是非立ち寄ってみてください!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

夏期集中講座スタート!

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

連日猛暑が続きますね🌞
水分補給をこまめに、体調管理に気をつけていきましょう!

❚ 夏期集中講座

さて、いよいよ本日より夏期集中講座が本格開講です!
熱い授業と温かい出迎えでお待ちしております。

*夏にやったことは夏の間に*

夏休みが終わって学校が始まって、塾の通常授業が再開して宿題が出て…
そんな中で夏期講座のテキストを開いて復習するってなかなか難しいです。
夏にやったことは夏の間にやりきるつもりで頑張っていきましょう!

*「自習室⇒質問」をフル活用*

枚方本校は全日午前9:00~オープンします。

自習室をフルに活用
分からないところは質問して解決
後日、自分一人でできるか確認

*大飛躍の夏を実現*

分からないところ、忘れているところを一つずつできるようにしていくこと。
これが成績を上げる全てです。

量も質も最大限に上げて大飛躍の夏を枚方本校生みんなで実現しましょう!

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata
TEL:072-845-7700
*****************


夏期集中講座の詳細は、上の画像をクリック(タップ)。

効果的かつ効率的に宿題を終わらせる方法

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です。
最近とっっっっても暑い日が続きますが皆さんいかがお過ごしでしょうか?
僕はそのせいで朝普段より早く目が覚めてしまいますが、元気に過ごせています!
これからも暑い日が続くそうなので水分補給をこまめにしましょう!

さて、皆さんの中にはもう夏休みに入っている人もいると思います。ところで皆さんは夏休みの宿題はすぐに終わらせますか?毎日少しずつ終わらせますか?
それとも最後に一気に終わらせますか?僕はどの方法でもその人に合った方法なら良いと思います。しかし、夏休みは学期と学期の間であり、次の学期に向けて準備する期間でもあります。今回、僕が現役時代にやっていた効率が良い宿題の終わらせ方をお伝えしたいと思います!!

 

①苦手科目の宿題と得意科目の宿題、その他の宿題(自由研究など)に分ける。
平日は普通の宿題をやり、休日にその他の宿題を進める。

※ここで気を付けることは平日で、宿題のやり始めは得意科目からして、途中から苦手科目の宿題をすることです!!

苦手科目の宿題は最後に残りがちですよね??
得意科目の宿題をして、気分が上がった状態で苦手科目をしてみてください!
いつもより集中力が続きますよ!
集中して苦手科目の宿題をやるといつもより理解が深まるので克服へ一歩前進するのではないでしょうか?
実際に僕は国語が苦手で英語が得意だったので英語の宿題をやった後に国語の宿題をやっていました。おかげで夏休み前の共通テスト模試では国語の偏差値が50くらいだったのですが秋の共通テスト模試では偏差値が65まで上がりました!!
あくまでも私がやっていた方法なので参考にしてもらえたら幸いです。是非皆さんにとって有意義な夏休みにしましょう!
そして、2学期から良いスタートを切れるようにしましょう!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大学生活紹介

 

みなさんこんにちは。

KEC枚方本校アシスタントの八木です。湿度の高さに嫌になってきた頃かと思われますが、皆さんは元気ですか~?体調を崩さないように、無理せずエアコンをつけたり水分補給をこまめにしたりしてくださいね☀️

私は大阪大学で化学を専門に学んでいます。1回生から現在までの生活をざっくりご紹介します。

大阪大学の生活

1回生:

まだコロナ禍中で、前期は7月ごろまですべてオンライン授業でした。試験だけ対面である教科もあり、友だちはなかなかできにくかったです。その中でもSNSを利用して知り合いを増やしており、直接会えた時は感動しました。
また、登下校の時間がかからないため時間に余裕があり、教職科目を履修していました。
前期週25コマ(教職込み)、後期週15コマくらいだったと思います。

 

2回生:

自学科のカリキュラムで2年前期が一番コマ数が少なく、まだオンラインの授業も残っていたため、スキマ時間に様々なアルバイトに挑戦しました。KECのアシスタントは主に事務作業が多いのですが、家庭教師や飲食に関わるアルバイトに挑戦したことは、自分の人生にとって貴重な経験だったと思います。

 

3回生:

コロナ禍がいったん落ち着いたということで、今年度から実験のカリキュラムがコロナ前に戻りつつあります。そのため昼からのコマがずっと実験で埋まっており、嬉しさ半分しんどさ半分です(笑) また、サークルの活動も同様に復活し始め、今は必修科目の勉強、実験の予習及びレポート、アルバイト、サークルのお仕事などに追われ、非常に忙しい毎日を送っています。

 

以上、わたしの大学生活をご紹介しました。できることをできる時に最大限楽しみながら挑戦し続けることが、大学生活においても受験期間においても重要だと思います。少しでも受験勉強のモチベーションになれば嬉しいです!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************