なかもず本校の良いところ!⑤        ~駅近編~

こんにちは!KECなかもず本校アシスタント河野です(^^♪

2月もあっという間に終わり、本科もあと20日を切りました!☆

さてさて、このシリーズも第5弾です!

今回私が紹介する、なかもず本校の良いところは、ずばり駅近なところです!

なかもず本校の最寄りは、地下鉄御堂筋線なかもず駅南海高野線中百舌鳥駅です。両駅から歩いて5分ほどの距離にあります!走ると2分くらいかな・・・笑

私は高校から直接塾に通うこともあったため、駅の近くに塾があることで夜間でも安心して塾に通うことができました。また、駅前にはマクドナルドやコンビニなどもありますよ🍟

これは、なかもず駅からKECなかもず本校までの道です。なかもず駅から出て、まっすぐ歩くとすぐ塾につきます。駐輪場もありますので、徒歩や自転車で生徒の皆さんは通ってきてくれています。

この日はたまたま、大きな虹を見ることができました🌈中百舌鳥駅前は夕方になると交通量が増えて人通りも多くなりますので、気を付けてお越しください(^^)/お待ちしております!

以上、なかもず本校の良いところ~駅近編~でした。

 

今年は閏年です!

皆さん、こんにちは!
KEC枚方本校アシスタントの髙橋です!!
もう2月も終わりですね!
午後は暖かい日が出てきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
高3生の皆さん、進路が決まった人もいれば、結果待ちという方もいると思いますが、ご卒業おめでとうございます。

ところで皆さん、今年が閏年であることを覚えていますか?
ご存知の通り閏年は4の倍数の年の2月は29日まである年のことです。
しかし、なぜ閏年が必要かわかりますか?
今回この閏年について紹介します。

そもそも1年、つまり地球が太陽の周りを1周するのに365日というのは分かると思います。
しかし、ちょうど365日ではなく、365.2422…日かかります。この0.244…の差を補正するために4年に1度閏年として1日足した366日にしているのです!
しかしながら、1日足すと、1-0.976…=0.023…のズレが生まれてしまいます。
計算するとおよそ400年に約3日ほどズレてしまいます。
そこで400の倍数で割れない100の倍数の年は閏年ではなく、平年となるのです。(しかし、こうしても小さな差が数千年かけると1日程度のズレが生じるそうです😭)
だから、次の特殊な平年は2100年になりますね。長生きしたらそんな年を感じることができますね笑

何となく理解していたことも仕組みを理解すればより解像度が上がります。
物事を理解するときは仕組みも含めて理解することを意識してみてください!!

応援ソング おすすめ3選 ~第2弾!~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの佐平です。
いよいよ国公立大学の二次試験(前期)ですね、、、!
直前になったことで焦ってきたり、私立受験者がどんどん受験を終えていき不安になったりするかと思います。
そんな時は、、、!
今も受験と向き合い続ける仲間やお家の方と適度にコミニュケーションを取って、気分転換して下さいね♪

さて、先日枚方本校アシスタントの植田さんが応援ソングを3つ紹介してくださいました。
私が受験当時聴いていた曲とはまた違った曲で興味深かったです◎
そこで今回は第2弾を出したいと思います。
たくさんありますが紹介し切れないので3つに厳選して紹介します!

①拝啓、少年よ / Hump Back
Hump Backの1曲目のシングル曲なので知っている方も多いかと思います。
はじめて聴いたとき冒頭の「夢はもう見ないのかい?」という歌詞に衝撃が走りました。
諦めるもんか!と背中を押してくれるとても良い曲です。

②サクラ咲ケ / 嵐
卒業ソングとしても有名ですが、私は受験地に向かうまでにリピートして聴いていました。
特に「振りむくな 後ろには明日はないから」という歌詞が好きです。

③できっこないをやらなくちゃ / サンボマスター
「チアダン」の主題歌で有名ですね。
歌詞もすごくいいのですが、MVも素敵なので是非ご覧ください。

以上の3曲が私のおすすめ応援ソングです。
受験勉強だけでなく部活動などの何かに挑戦しているときにもぴったりの曲ばかりなので、是非聴いてみてください♪

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

能力診断テストを行いました!

こんにちは。

KECなかもず本校アシスタントの河野です。

2月10日、11日に能力診断テストを行いました!

大学1年生のアシスタントたちにも協力してもらい、無事にテストを終えることができました(^^♪

テスト監督の仕事は、いつまでたっても緊張する仕事の一つです。

これは中学1年生の教室です。机間を開けて、集中してテストを受けることができています☺

能力診断テストは、出題範囲が広いテストですが、その分今の実力について正確に知ることができると思います。

答えを確認するだけでなく、テスト後の復習が特に大事です。

中学2年生、最近生徒が増えてきてより活気づいてきました✨

長時間のテストでしたが、みなさんよく頑張られていました!休憩を取りながら、毎回のテストでベストを尽くせるように、私たちアシスタントもできる限りのサポートを行っていきます(^^)

能力診断テストは、小学生から高校生まで幅広い学年が一度にテストを受けます。生徒の皆さんが、快適に過ごせるように、アシスタントの私たちも頑張ります!

以上、2024年一回目の能力診断テストの紹介でした🌼

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

 

 

交通手段も旅行の一部!

こんにちは!枚方本校アシスタントの寺町です。一週間の中でも気温の変化が激しい近頃なので、皆さんも体調や流行り風邪にはお気を付けください。
さて、今回は様々な旅行での移動手段について書こうと思います!大学生になったら行動範囲がとても広がり、国内外のいろんな所に旅行に行ったり、大学の研究や学会で遠出をすることも増えると思うので、目的地だけではなくて、移動も旅の一環として是非楽しんでくださいね♪

①新幹線
車で行くほど近くない距離だし、時間も有効に活用したい、、、そんなときは新幹線がおすすめです!枚方市からだと、新大阪駅も京都駅も電車で行ける範囲なのが、個人的にとてもありがたいなと思います。大学生は学割証で安くチケットが購入できるので、色々なサイトと比較しながら購入するのがおすすめです!

②飛行機
国内でもさらに時間が短縮できるのが飛行機です!東京まで1時間ちょっとで着くことが出来ます。普段なら、飛行機は他の交通手段に比べて割高なのですが、旅行シーズンなどではセールでお得に予約できたりするので、情報はチェックしていて損はないと思います!

③自動車
私は大学に入って、友達と和歌山に旅行に行ったのですが、車がないとアクセスが不便だなと感じることも多く、電車の駅から主要なスポットが離れている場合も観光地には多々あります、、、。そんなときに、自分で車が運転出来たらすごく便利ですよね。私も今現在進行形で教習所に通っているので、免許が取れたら近畿周辺の観光地をもっと回ってみたいです!

④夜行バス
夜行バスは東京に行くときのイメージが以前の私にはあったのですが、意外と全国の目的地に向けて大阪から出発しています。魅力は何と言ってもその安さではないでしょうか!東京行きだと新幹線の値段の約半額で行けることもあります。イベントなどで頻繁に全国を行き来する機会がある人にとっては、遠征費を抑えることも重要になると思うので、夜行バスも活用することを検討してみてはいかがですか?

以上で紹介は終わりです。今学期が終われば春休み!ということで、受験生の皆さんもそうでない皆さんも、良い休暇をお過ごしください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

オススメの勉強のお供!

こんにちは!枚方本校アシスタントの中小原です。

だんだん暖かくなってきて、昼間は上着が要らなかったりしますね!さて国公立大学と公立高校の入試が近づいてきて受験生の方はより一層気合いを入れて勉強している時期だと思います。

そこで今回は今、勉強の休憩にオススメの食べ物や受験や勉強のオススメのお供を紹介します!

□今、勉強の休憩にオススメの食べ物

◆花見団子フラペチーノ

まず1つ目はスターバックスの2月15日に発売した花見だんごフラペチーノのです。

毎年この時期にさくら味のフラペチーノを発売していますが、今年のフラペチーノには小さな三色だんごが入っていて、さくら味と一緒にもちもちとした食感が楽しむことができます。

また、見た目も彩りよく春の訪れを感じられ、春からの自分をイメージしてモチベーションを上げてください!

◆プレミアムハートコレクション

2つ目はミスタードーナツとGODIVAがコラボしたプレミアムハートコレクションです。

イチゴ味とチョコレート味の2つがあり、イチゴ味は中から甘酸っぱいイチゴのジャムが出てきてココア生地と組み合わさって最高です!

また、チョコレート味は濃厚で甘い生チョコレートとアーモンドを楽しむことができます。

甘いものを食べて糖分をとり、脳をフル回転させてください!

□受験や勉強のお供

次に受験当日も持っていくことができるお菓子を紹介します!

◆大粒ラムネSUPER(グレープフルーツ味)

まず1つ目はMORINAGAの大粒ラムネSUPER(グレープフルーツ味)です。

今年の冬に発売した商品で、従来の大粒ラムネにも多くのブドウ糖が含まれており、集中したい時にオススメでしたが、今回発売された大粒ラムネSUPERはブドウ糖に加え、注意力の低下などを緩和したり、一過性の疲労を軽減するヒスチジンが含まれており、よりオススメです!

◆TOUGHグミ

2つ目はカバヤ食品のTOUGHグミです。

甘酸っぱい味と弾力のある硬さで噛みごたえがあり、睡魔が吹き飛び集中することができます。
味もいくつかあるので自分の好きな味を試してみてください!

 

今回紹介した食べ物以外にも自分の好きなものを食べてリフレッシュして、集中して最後まで頑張ってください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

学部紹介

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

二月もそろそろ中盤に差し掛かり、受験勉強も終盤ですね。

昨日と今日で、大阪府の私立高校は入試が行われました。初めての入試となる方もいたのではないでしょうか。

うまくいった人もそうでなかった人も、ひとまずおつかれさまでした。公立高校の受験が控えてる人はしっかり切り替えて頑張ってください。

大学入試の方は、私立の受験がひと段落つく頃でしょうか。

いくつかの大学を併願されてる方は怒涛の入試日程に追われ大変だったことでしょう。おつかれさまでした。

国公立大学は入試が2週間前といよいよ大詰めですね。残された時間は多くありませんが、自棄になることなく頑張ってください。

さて、今回は私が所属している学部の話です。
よその大学にはない特徴についてお話ししますので一般的に理学部がどういう場所なのか知りたい人にはあまり役に立たないかもしれません。

それでもよろしければ読んでいってください。

学部紹介〈京都大学理学部〉

さてさて、現在、私は京都大学理学部に所属しています。

4月からは3回生になるのですが、所属学科がまだ決まっていません。

というのも、京都大学では学科が入試の段階で決まらず、3回生になるときに初めて決まるんですね。

2回生まではある程度、分野にとらわれず勉強できるように、こうした制度になっています。

専門知識がない下回生のうちに専門科目を決めなくてよく、多くの分野の基礎科目を履修してみた後で進路を選べるので、いろいろな学問に興味がある人や、やりたいことが定まらない人にとっては魅力的な環境かもしれません。

学科の種類ですが、私の所属する理学部は大きく分けて数学、物理学、地学、化学、生物学があり、この中から、系登録という手続きを経て割り振られます。

中でも物理学科は宇宙物理学科とそれ以外の物理学科に、地球惑星科学科(地学科)は地球物理学と地質学鉱物学に分かれていて、系登録の後は学科に応じて卒業に必要な実習や研究が課されます。

この系登録ですが、学科ごとに定員が設けられています。その枠を超える希望者がいる場合は履修状況や成績を鑑みて選抜が行われ、さらに数学科は例年倍率が高くなるためか、試験まで課されることもあります。

宇宙物理学や数学のような倍率の高い学科を希望する場合は計画的に履修を行うことが推奨される点には注意ですね。

また系登録を行うために必要な単位も決まっていますので、興味があることだけできるというわけでもありません。

やりたいことが決まっている人にとってはこうした点は煩わしく感じられるかもしれません。

とはいえ、それでもほかの大学よりと比べて、やりたいことに挑戦しやすい環境であることは間違いないでしょう。

意欲的な方は友達を集めて自主ゼミと呼ばれるものを開いたり、上回生配当の専門的な講義を履修したりしています。

理系科目が好きという方であればおすすめできる場所ですので、進学先に悩んでいる方はぜひ選択肢に入れてみてください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大学入試二次試験に向けて

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの岡優人です。
2月に入り、受験生の皆さんは私立受験真っ只中ですね。今まで積み重ねてきた努力を信じて、全力で挑みましょう!

さて、今回は入試前日から当日にかけて気を付けるべきこと3つ紹介します。

 

①前日は早寝する

当たり前のことですが、実際やろうとするとなかなか難しいです。不安のあまり寝付けなかったり、限界まで勉強しようとして気が付けば日を回っていたり…
受験前日は勉強を何時まで行うかしっかりと決めておき、寝るときはリラックスできる環境を整えましょう。僕の場合はホットアイマスクを着けていました。
リラックスし過ぎて寝坊しないように!

②前日に準備を済ませておく

これも当たり前のことですが、とても大切です。受験において忘れ物は命取りです。筆記用具ならまだしも、時計や受験票を忘れてしまったら最悪です(特に受験票!)。
前日寝る前に全ての用意を済ませ、翌朝起きて忘れ物がないか確認、出発前にダメ押しのもうひと確認を行いましょう。

③当日は温度調節のし易い服装を選ぶ

受験シーズンは冬の深まる季節であり、尋常でなく寒いです。僕自身もなのですが、寒さのあまり体調を崩す人は多いかと思います。暖かい服装で防寒対策はバッチリにしましょう。
しかし、ただ暖かいだけではいけません。
受験会場によっては、暖房が効きすぎていて暑いなんてこともあります。
非常に厚手の服1枚で行ってしまって脱ぐことができず、汗だくで全然問題に集中できなかったという話を、実際に友人から聞いたことがあります。
受験当日は重ね着で防寒対策を行いましょう!

 

いかがでしたでしょうか。
どれも当たり前のことですが、本当に大切なことであり、そして気を付けなければ実行できないことでもあります。
かく言う僕自身も、全て達成できたのは国公立二次のときだけでした…
普段から意識しておけば容易く実行できると思うので、是非とも試してみて下さい。
皆さんの受験に幸多からんことを!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

春休みにすべきオススメのこと

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの中小原です。
共通テストも終わり私立大学の受験はもうすぐですね!今まで頑張ってきた自分を信じて挑んでください!

さて今回は少し早いですが、春休みにすべきオススメのことを紹介します!

高校2年生
部活動は普段より長く練習することができるはずなので、有意義に時間を使ってください!そして来年は受験生です。部活動などと両立しながら少しずつ勉強し始めていくと高校3年生になって周りと差をつける事ができます。僕のオススメは学校などで使用している英単語帳を一日何単語覚えるか決めて毎日継続して覚えることです。また、文系の人は国語や社会の、理系の人は数学や理科の1,2年生で習った範囲を復習して基礎的問題は解けるようになるのがオススメです。

高校3年生
今までなかなかできなかったことや、友達と遊ぶなど自分の好きなように時間を使ってください。そして少し落ち着いたら、大学生活の準備をしてください。高校は制服のところが大半だと思いますが、大学は私服です。あまり私服を持っていない方は大学が始まるまでに買っておくべきです!また、4月になったら大学の部活やサークルは新入生に入ってもらうために新入生歓迎会(通称新歓)を行います。新歓では先輩と話す機会があり有益な大学生活の情報(楽な授業など)を知れたり、新しい友達ができたり、何より大半の新歓は新入生はご飯代や参加費などが無料もしくは激安です!早いところは春休み中から行っているのでSNSやインターネットでぜひ調べてみてください!

 

せっかくの春休みなので、有意義に使って新学年に備えてください!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

過去問(赤本)の取り組み方と注意点

こんにちは、KEC枚方本校アシスタントの神田です。

共通テストも終わり、いよいよ大学受験も佳境ですね。
この時期は高校も多くのところが授業を終え、自分のための勉強に打ち込める絶好の期間になっています。
寒さも本格化してくるこの時期ですが、負けずに最後の追い込みをかけていきましょう。

さて、そういうわけで今回は直前期の勉強に関してお話していこうと思います。

この時期はすでに基礎が固まっている受験生がほとんどで、過去問への取り組み方が重要になってきます。
過去問といえば、本番を想定して制限時間を設けたうえで取り組むのが一般的でしょうか。

そこで、いくつか注意事項があります。とはいっても私が受験生のころに失敗したことなどをお話しますので、あくまで一つの意見として考えてください。

過去問(赤本)の取り組み方

1⃣ 過去問を惜しまないこと

過去問は数に限りがあります。これを出来るだけ本番と同じ状況で演習したいと考えるのは自然なことですが、これにこだわるあまり、過去問の難易度に実力が追いつくまで過去問を取っておこうとする人がいます。
これは私が高校3年生の時にやってしまったことで、非常にもったいなかったと後悔しています。
よほど特殊な形式の入試であればこうした対策は効果的ですが、大抵の一般入試では過去問を早めに演習してしまって、自己分析に活かしていった方が有効です。
過去問演習を通して、入試の傾向や目標点数に対する今の自分の実力などなど、いくつもの課題が見えてきます。
残り少ない勉強時間、こうした課題を克服していくのはとても大事なので、ぜひ過去問には早くから取り組んでください。

2⃣ 解いた過去問はしっかり復習する

過去問を解いたあと、その点数が気になると思いますが、それよりも重要なのが出来なかったところ、できたけど時間がかかった所などを明らかにすることです。
さきほどの話にもつながりますが、入試問題には大学側が受験生に要求する能力を試すような問題が多くあります。こうしたつまずいた部分をしっかり対策することは、入試で問われる能力を身に着ける近道になります。
ここまでして初めて傾向の分析になると考えることもできます。過去問から得られるものは余さず身に着けてしまいましょう。

3⃣ 過去問にこだわりすぎない

何度も言うように過去問は大事です。ところが、本番で必要になってくる能力は必ずしも演習から得られるとは限りません。
知識や計算力などの基礎的な能力は典型的ですね。しっかりと過去問以外の参考書も忘れず活用しましょう。
特に単語帳などは直前期だからと慢心せずに毎日時間を取りましょう。
さらに言えば、本番数日前は、過去問で終わっていない部分があったとしてもやらなくてもいいと思います。
不足があると感じたところの対策に充てましょう。

入試本番まで残り少ないですが、悔いが残らないように最後まで頑張りましょう。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************