私文大学生の日常

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
KEC枚方本校アシスタント1回生の姉川です!

今回は大学生の日常をお教えしたいと思います。
あくまで同志社の文系大学生の日常ですが、受験勉強のモチベーションに少しでもなれたら嬉しいです!

まず、私の大学の1限は9時に始まります。
え、めっちゃ楽やん!!
と思ったあなた!     大間違いです。。。
私も高校生まではそう思っていたのですが、大学に入ってから1カ月もすれば面倒くさくなってきます(たった週2回の1限で)。一人暮らしするつもりの方がこれに悩まされることはあまりありませんが、一人暮らしの子の家に泊まって、1限に行くことを覚えた実家暮らし大学生(私含む)が泊まりにきてしまいます。泊めても大丈夫かどうか友達になる前に見極めておきましょう。

今は夏なので、何限からだろうが制汗剤を塗りたくり、汗が目立たない服を着て学校へ行きます。
ですが、学校の最寄りである出町柳駅から20分も歩かないといけないので結局意味がないことに最近気づきました。
汗の臭いで周りに迷惑が掛からないようにだけしましょう。
また、今はテスト間近です。テストもまだ一回生なので言うほど難しくありませんが、暇な時間は少しでも課題を進めて、テストの勉強をします。、全く新しいことが多いので中学、高校とは違い、ノー勉では点は取れません。点が足りないと単位を落としてしまいます。レポートが成績評価のものもあるのでテスト勉強と同時並行しなければなりません。ここが大学生の大変な部分です。

でも!!大学生の夏休みは長い!!

ながーいながーい夏休みの予定を楽しみに大学生は春学期を頑張って乗り越えます。

受験生の皆さんは大変な夏休みになるかと思われますが、何も予定がない方は予定を今のうちに立てておきましょう!!!   良い夏を!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

勉強のお供

こんにちは!
KEC枚方本校アシスタント2回の打越です。とても気温も高くなり、寝苦しい夜が続きますね、、、
受験生にとってとても大事な期間である夏休みも近づいてきたという事で、少しでも有意義な期間にできればと思い、これからの受験勉強をするにあたって仲間になってくれるかもしれない勉強のお供について綴らせていただきます!

①クッション/座布団
まず初めに紹介するのはクッションです!長時間勉強する受験生にとって度々生じる問題の一つに腰痛があります、、、毎日10何時間も勉強するのですから、腰も痛くなりますね、、、そんな時に便利なのがクッションです。パイプ椅子でもこれがあれば大丈夫ですね!私のカバンの半分はクッションでした(笑)。

②湿布・貼り薬
次も体のケアです。首こり・肩こり・腰痛がひどくなると勉強に集中できなくなってしまうので、湿布などでケアをしましょう!私はロイヒつぼ膏のヘビーユーザーでした。これが無ければ乗り越えられなかったといえるほど重要視しています。

ここからは集中力を高めてくれる勉強のお供です!
③散歩
勉強を何時間かしたら、たまには歩きましょう!気分転換は大事!

④ブドウ糖
勉強をするという事は、頭をずっと働かせている状態です。頭はきっと糖分を欲しているでしょう!私は「ただのブドウ糖」をちょくちょくつまみながら勉強をしていました。プラシーボかもしれませんが集中力は上がったように感じます。また、眠気が軽減されます!

これらの方法は必ずしも全て皆さんに合うものではないと思いますが、いくつかでも合うものが見つかり、「めっちゃ勉強捗った!」となれば幸いです。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

この夏を乗り切るための気分転換方法

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの梶屋千春です。
最近雨が多く、蒸し暑い日が続いていますね。蒸し暑いとイライラしたり、どんよりとした日は何となく気分が下がってしまうなんてことはありませんか?そこで不安定な天気に負けず、順調に勉強を進められるためのおすすめの気分転換方法を紹介します!

【梅雨】の意味は諸説あり!梅雨の成り立ちや楽しく過ごす方法についても紹介 | Domani

①ゆっくりお風呂につかる

暑くなってくるとパパっとシャワーで済ましてしまう人も多いと思います。でもお風呂にゆっくりつかることで気持ちが落ち着きリラックスできるので、良い気分転換になります。また、電気を消してキャンドルをつけて、好きな音楽を聴いたりすると一日の疲れが吹き飛びます。とてもおススメです。受験生の皆さんは毎日入る時間はなかなか取れないと思うので、特に疲れたなと感じた時はぜひ試してみてください♪

 

美味しいものを食べる

勉強詰めの毎日が続くと食事を疎かにしてしまいがちです。でも美味しいものを頑張ったご褒美として食べるだけで幸せな気持ちになれるし、それが楽しみになり、より頑張れるはずです。好きなものなら何でもいいので、それをモチベーションに頑張ってみるのもいいかもしれませんよ♪でもたくさん食べると眠くなってしまうので、塾の前は注意が必要です!

③寝る

やる気が出ず、本当に何にも集中できない!なんて時は、受験勉強であれとにかく一旦寝るのもいいかもしれません。やる気が出ない集中できない、と言いながらダラダラやっても勉強は全く頭に入りません。それならいっそのこと寝て、起きたら切り替えて頑張りましょう!でも、「寝て起きたら次の日だった」は大変なので、アラームは忘れずかけるようにしましょう!

 

勉強を頑張る皆さん、受験生の皆さん、少しでも参考になりましたか?自分に合う休息方法を見つけてうまく気分転換し、この夏を乗り越えましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

大学生活紹介

 

みなさんこんにちは。

KEC枚方本校アシスタントの八木です。湿度の高さに嫌になってきた頃かと思われますが、皆さんは元気ですか~?体調を崩さないように、無理せずエアコンをつけたり水分補給をこまめにしたりしてくださいね☀️

私は大阪大学で化学を専門に学んでいます。1回生から現在までの生活をざっくりご紹介します。

大阪大学の生活

1回生:

まだコロナ禍中で、前期は7月ごろまですべてオンライン授業でした。試験だけ対面である教科もあり、友だちはなかなかできにくかったです。その中でもSNSを利用して知り合いを増やしており、直接会えた時は感動しました。
また、登下校の時間がかからないため時間に余裕があり、教職科目を履修していました。
前期週25コマ(教職込み)、後期週15コマくらいだったと思います。

 

2回生:

自学科のカリキュラムで2年前期が一番コマ数が少なく、まだオンラインの授業も残っていたため、スキマ時間に様々なアルバイトに挑戦しました。KECのアシスタントは主に事務作業が多いのですが、家庭教師や飲食に関わるアルバイトに挑戦したことは、自分の人生にとって貴重な経験だったと思います。

 

3回生:

コロナ禍がいったん落ち着いたということで、今年度から実験のカリキュラムがコロナ前に戻りつつあります。そのため昼からのコマがずっと実験で埋まっており、嬉しさ半分しんどさ半分です(笑) また、サークルの活動も同様に復活し始め、今は必修科目の勉強、実験の予習及びレポート、アルバイト、サークルのお仕事などに追われ、非常に忙しい毎日を送っています。

 

以上、わたしの大学生活をご紹介しました。できることをできる時に最大限楽しみながら挑戦し続けることが、大学生活においても受験期間においても重要だと思います。少しでも受験勉強のモチベーションになれば嬉しいです!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

本格化する暑さに向けて!

 

皆さんこんにちは!
枚方市の塾予備校KEC近畿予備校のアシスタント、仲尾です!

梅雨も始まり、もう7月もすぐそこで暑さが本格化してきていますね💦
ニュースで見たのですが、昨日大阪は最低気温が25度を下回らない熱帯夜だったそうです
昼はもちろん、朝晩も気温が下がらず寝苦しい夜になっていきそうなので暑さ対策をしっかりしましょう~!

私は最近熱が出て体調を崩してしまいました😓
これから夏休みに向かって大事な時期になる受験生の皆さん、クラブ活動も本格化していく高校1,2年生の皆さんにむけて、今回は私が心がけている体調を崩さないために気を付けていることを紹介します!

 

①    睡眠をしっかりとる

体調を崩さないために気を付けることとして1番思いつくのがこれだと思います!
実際に私も体調を崩す直前に課題で徹夜をしてしまっていたので、体調を崩してから睡眠の大事さを身にしみて感じました。
体調を崩さないためにも、遅くまで勉強を頑張るのもほどほどにしておきましょう!

 

②    お風呂にゆっくりつかる

夏の暑い時期は、ついシャワーで済ませたくなってしまうこともあると思います。
しかし、お風呂に入ることで冷たいもののとりすぎや冷房で冷えてしまった体を温めることができ、リラックス効果もあります。それによって質の良い睡眠にもつながっていくはずです!

 

 

今回は2つ紹介しましたが、インターネットにはこのほかにもたくさん体調を崩さないための情報があると思うのでぜひ自分に合った対策を見つけてみてください!

暑さが本格化していくので体調管理に気を付けて、勉強・クラブ活動頑張っていきましょう!✊

 

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

京都工芸繊維大学の周辺地域をご紹介!

みなさんこんにちは!
枚方本校アシスタントの中小原です。中学生、高校生の皆さんはそろそろテスト期間ですね!暑さにも負けず頑張っていきましょう!

僕は京都工芸繊維大学に通っています。京都工芸繊維大学は福知山と松ヶ崎キャンパスがありますが松ヶ崎キャンパスはほぼ全員の学生が利用するので今回は松ヶ崎キャンパス周辺地域の魅力について紹介します!

まず、松ヶ崎キャンパスは叡山電鉄の一乗寺駅と京都市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅が最寄り駅です。
1つ目の魅了はとても自然豊かです。大学の周りは比叡山などの山に囲まれており、近くには鴨川に流れる高野川があり、晴れの日は水が透き通っておりきれいです。また、様々な種類の生き物を見ることができます。街中ではなかなか見かけない美しい色の蝶やとんび、写真にもある鹿などがいます。しかし、とんびは少し危険でパンなどの食べ物を持っているとたまに襲ってきて奪って行くのでもし入学したら気を付けて下さい!

次に一乗寺駅の近くに一乗寺ラーメン街道と呼ばれるラーメン屋さんがたくさんある通りがあり、色々な種類のラーメンを食べることができます!あの有名な天下一品の総本店もあります!なかでも僕がおすすめのお店を紹介します。1つ目は極鶏というお店です。このお店のラーメンはスープは鶏だくスープと呼ばれドロッとしており一見濃そうですが麺に絡めて食べると濃くなく、他のお店では経験することができない感覚を楽しむことができます。2つ目は聖(kiyo)というお店です。このお店のラーメンは先程のお店と違ってあっさりとした醬油ラーメンでチャーシューが分厚く、やわらかいです。また、ラーメンとセットにできる豚丼も美味しいのでオススメです。3つ目は恵那くというお店です。このお店はつけ麵がメインで魚介を使用したたれで食べやすく、夏場などの暑いときには特にオススメです。また同じ値段で麵の量を選ぶことができるので学生さんは多めにしたりなど自分に合った量を食べられます。

今回紹介したお店以外にもたくさんあるので一度足を運んでみて下さい!
また、進路迷っている高校生の皆さん京都工芸繊維大学を1度調べてみてはいかがでしょうか?

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

 

暑さ対策には!!

皆さんこんにちは!
枚方市の塾・予備校KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント、鳥羽です!
最近は、梅雨ということもあり、蒸し暑い日が続いていますね…(^▽^;)
受験生は特に暑さで体調を崩さないようにしましょう!

今日は、私が受験生の頃から続けているおすすめの暑さ対策方法を紹介します!

一つ目は、こまめに水分補給!です。
30分に1回一口の水を飲むことが大切です。のどが渇いたなと感じてから水分補給をするのでは、遅いです!しっかりとこまめに水分補給をし、暑さに負けないようにしましょう!!

二つ目は、体から熱を逃がす‼です。
最近では、ハンディファンやアイスリングなど様々な暑さ対策グッズが色々な所で見られます。持っている人も多いと思いますが…。それらを使って、体から熱を飛ばし、熱がこもらないようにしましょう!!私はハンディファンを愛用しています!!!

最後に直射日光を避ける!です。
帽子や日傘とかを使ったり、日陰に入ったりして、直接、日光を浴びることをなるべく控えましょう!日陰に入るだけでも、全然涼しさが変わるので、私は日陰を探して歩いています!

ちょっとしたことでも少し気を付けるだけで、暑くて嫌な季節も嫌じゃなくなるかもしれません!!
夏バテで体調を崩さないためにも、今から気を付けてみてもいいと思います(^^♪
今年の夏はまだまだこれからですが、暑さ対策をして乗り切りましょう!!!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪教育大学の学び

皆さんこんにちは!
枚方市の塾予備校KEC近畿予備校のアシスタント、若松です♪

最近暑くなってきましたね、、、かと思えば夜は冷えて服装選びが難しいです(-_-;)

さて本日は私の通っている、大阪教育大学の魅力的な学びをご紹介します!!
それはズバリ、先生になるためには大切な、実践的な授業がたくさんあることです!

大学での授業の中では教員採用試験への知識を得られる授業はもちろんのこと、実際に教壇に立った後に必要なスキルを主に学ぶことができます。
たとえば、カリキュラム編成(学習指導要領に基づいて作る教育の内容を目的や段階に応じて配列したもの)を実際に作ってみてみんなで討論したり、たくさんの指導案を書いて模擬授業を経験できるだとか。。。
「こんな授業をしたい!」と思って指導案を書いても、人の前で実際にやってみると時間調整がうまくいかなかったり生徒役の反応が思ったものと違っていて色々大変だったりします。
今まで普通に授業をしていた先生がめちゃめちゃすごいことなんやな、、って日々感動しています!

そして私は大教大の音楽教育を専攻しています。
授業ではピアノや声楽、和楽器などもあってどれも教育現場に立った時に役立つことをベースに授業が展開されていきます。その中でもピアノや声楽などはどうしても大学入るまでに経験の差があるので先生が一人一人のレベルにあった指導をしてくれます!!音楽の実技でこんなに一人一人と向き合って幅広い指導をしてくれるのは大教の強みだとおもいます😊

最後になりましたが私は将来、音楽を教えることで子供たちの生活がより豊かに、彩りあるものにするような音楽の先生を目指して日々頑張っています。
先生を目指したい方で大教大を目指していたり興味を持っている方はぜひ私に声をかけくださいね♪
kecでいっぱい勉強頑張って受験乗り越えて大教大に入れてよかった!と心からおもいます(^^)v

p.s.大学の周りは桜も紅葉もとっても綺麗でおまけに可愛すぎる猫ちゃんにもあえちゃいます(=^・^=)ぜひ遊びに来てください!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大学紹介!~大阪公立大学編~

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの寺町です。
今日のブログでは、私も通っている大阪公立大学について紹介しようと思います!

大阪公立大学には主につのキャンパスがあり、2025年には新たに森ノ宮キャンパスも開校予定で、キャンパスそれぞれの魅力に溢れています!

今回紹介させていただくのは、私が通っている杉本キャンパスについてです。

杉本キャンパスは旧大阪市立大学の校舎で、主に文系学部と情報学部、理学部の一部の学生が通っています。杉本キャンパスの特徴と言ったら、めちゃくちゃデカい図書館です!!

「杉本図書館は、地下3F、地上10Fからなる、国内最大規模の大学図書館です。200万冊以上の蔵書を誇り、学習・研究の為の資料が充実しています。」(大阪公立大学ホームページより)とあるように、さまざまな研究書をほぼ毎日無料で自由に閲覧することができます。

先日、授業でこの図書館の蔵書や各フロアの見学ツアーに行ったのですが、なんと、あのアダム・スミスの『国富論』の初版本や、鎌倉時代にかかれた絵巻物が保管されている貴重書の階もあるんです!!他には、大学の授業で先行研究を調べるときに、この図書館がとても役に立っています。

さらに図書館の屋上はテラスになっており、ご飯を食べたり友達と談笑できる学生の憩いの場となっています。

また、杉本キャンパスに通う学生数も非常に多く、さまざまな部活動やサークル、同好会が活動しています。

仲間と共に打ち込む活動を見つけるも良し、友達作りにとりあえず参加してみるのも良し、自分の好きなように自由に活動できます。

私も週に一度のサークル活動で、かけがえのない友達に出会うことも出来ました!

まだ進路なんてよくわからないなーっていう高校生の皆さんも、受験する大学を迷っている受験生の皆さんも、ぜひ一度大阪公立大学を調べてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

Lorentz祭に行ってきました。

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

五月もいよいよ終わろうとしています。
三学期制の学校の生徒さんは中間テストを乗り越えてホッとしている頃でしょうか。ようやく勉強から解放されて遊べるようになりましたが、羽目を外してケガをしたり夜更かしして体調を崩す、などという事が無いようしっかり気を引き締めましょう。特に生活習慣は大事にしてください。
二学期制の学校で、これからテストがあるという方は頑張ってくださいね。私もこれから中間試験の準備に追われることになりそうです。

前置きはこのくらいにして、Lorentz祭の話に入ろうと思います。
そもそもLorentz祭とはなんぞや、という話から始めます。
私の所属している大学の学部には、研究室紹介のイベントがあり、研究室ごとに学生と交流するために様々な企画が催されます。その一つが、私がこの間参加してきたLorentz祭になります。これは理学部の物理学科が主催していて、他にも数学科が主催のガロア祭、地球科学科(地学科)主催のウェゲナー祭があります。各分野で活躍した学者の名前にちなんでいるんですね。

Lorentz祭のプログラムは、
・各研修室による研究内容などのいろいろな活動についてお話を聞くことができるオープンラボ
・先生方が最先端の研究テーマを講演形式で紹介する特別講義
・著名な教授の方から学部生へ向けてアドバイスをいただく意見交換会
・立食形式でいろいろな方と交流できる研究交歓会
のようになっていて、今回はオープンラボと特別講義に参加してきました。

オープンラボではお菓子やジュースを用意して歓迎してくださる研究室もあり、大学院生や教授の方から、研究とはどういうものかといった紹介をはじめとして、「この分野に興味があるならこれを勉強するといい」、「大学院入試の勉強はこのようにした」、などなど様々なお話を伺うことができました。
特別講義では、細胞が組織的に働く仕組み宇宙最初の天体を探す研究など、いくつもの興味深い研究テーマについてお話いただきました。基礎的な知識の少ない1回生にもわかるような講演になっていて最後までワクワクしながら話を聞くことができました。

それ以降の意見交換会や研究交勧会には用事があって参加できませんでしたが、来年は参加するつもりです。
学部生向けの行事なので中高生が参加できるのかは分かりませんが、みなさんも大学生になったらぜひ参加してみてください。

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************