ちょっとの習慣が大きな進歩!

みなさんこんにちは! KEC近畿予備校枚方本校のアシスタントの、寺町円花です。
最近、生徒の皆さんは夏休みまで連休が無いなんて,,,と疲れてくる頃ではないでしょうか? ゴールデンウィークにしっかり休養した分のエネルギーを、次の長期休暇まで使い切ってばててしまわないように頑張りましょう!

受験勉強をする上でのちょっとした習慣

さて、今回はちょっとの習慣が大きな進歩! ということで、毎日少しでも続けていけば大きな結果につながるかもしれない、ちょっとした習慣をお伝えします。どんな勉強や生活のアドバイスでも、まるまる鵜呑みにしてしまうのではなく、自分にあった形にアレンジして取り入れると、続けやすいし効果も上がりますよ♪

一つ目は、「朝の日光を浴びながら勉強をスタートする」

ことです!朝起きたときに日光を浴びることで、体内時計がリセットされて集中力が上がります。よって個人差はありますが朝は一番集中力が高まる時間とも言えます。自分の得意な教科や好きな教科の勉強から始めて、一日のやる気もアップです!

二つ目は、「長時間の勉強が疲れてきたら即体を動かす」

ことです!頑張りすぎて長時間同じ姿勢で動かないことは健康的にも勉強面でもあまり得策ではありません。凝った体をほぐす運動をすれば、リフレッシュになってもう一度集中力が復活するので、私が現役受験生の時はこの方法に一番効果を感じました!ぜひやってみてください。

三つ目は、「夜寝る直前に単語や歴史用語の暗記をする」

ことです!補足すると、今日一日覚えた暗記事項を夜にもう一度見直すことです。寝る前に覚えたことは記憶に定着しやすい傾向があります。皆さんは寝る前についついスマホや電子機器を触ってしまったりはしませんか?寝る直前に画面を見ると脳が興奮して寝付きにくくなるので、なるべく寝る前にはスマホではなく単語帳を見るようにしましょう!

以上のちょっとした習慣、いかがでしたか?受験は短距離走ではなく、とてもとても長い距離を走り切らないといけない長距離走です。無理をしてペースを崩してしまわないように気をつけながら、毎日コツコツ頑張っていきましょう!

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

小論文を書くあなたへ

こんにちは、アシスタントの大地です。
季節の変わり目で体調を崩す人が多く見受けられます。風邪などにお気を付けください。

❚ 小論文を書く時の注意点

今日お話しさせていただくのは小論文を書く時の注意点(基礎編)です。
特にAO入試(総合選抜型)を受験される方のちょっとした確認にも使えるような内容になっています。文を書くというスキルは大学でも必ず必要になってくるので、参考になれば幸いです。

①一人称

貴方は目上の方と話す時、自分をなんと呼びますか。高校時代の友人達でいうと女性は「私」、男性ならば「僕」 「自分」と名乗るのが一般的でした。
ですが、大学入試の小論文では男女その他関係なく「私」と書くのが一般的です。
「俺」 「自分」 などは減点対象になりかねないので注意しましょう。

②数字

2023年など桁数が増えるにつれ算用数字で書きたくなる気持ちはよく分かります。二〇二三だと読みにくいと感じますよね。ですが、原稿用紙の向きに則ったルールに従わなければなりません。

・縦書き

数字は漢数字で書くのが望ましいでしょう。
二〇二三年 五月十四日のように表してください。

・横書き

数字は算用数字で書くのが望ましいでしょう。
2023年 5月14日のように表してください。
ただし「一生」「十分」など熟語の中の数字は漢数字で書きましょう。

注意点としては、絶対に漢数字と算用数字を混同して書かない事です。減点対象になる可能性があります。

③語彙

皆さんは小さい頃、本は好きでしたか。
小学生の頃本を読んで知らない言葉が出てきた時、国語辞典で調べた記憶はありますか。
最近同じ事をしましたか。とにかく語彙を増やすことをおすすめします。

小論文に欠かせないものは自身の考えを伝えるための表現力と語彙力であると考えます。
同じ表現をするにしても繰り返し表現や小論文に適さない言葉もあります。
例えば、
・「私は~」から始まる文章を多用する
・正しくない語(略語)を使う
・「~と思う」「~と考える」を多用する

など様々な罠があります。

小論文を書くのであれば、その他にも色々気を付けるべきことが沢山あります。
少しでも気になった、または小論文を書く予定のある人は一度ルールを調べてから書き始めることを
強くお勧めします。

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
5月生募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
072-845-7700
***************

先輩アシスタントが差し入れに来てくれました!

こんにちは!なかもず本校アシスタントの河野です🌸

KECなかもず本校では、たくさんの大学生のアシスタントが働いています。私は大学一年生の時から、KECでアシスタントとして働いています。

今年も優秀なアシスタントがたくさん入ってきてくれました!毎日お互い助け合いながら、先生方や、授業のアシスタントを頑張っています🌟

今日は、今年卒業されたアシスタントのS先輩が、差し入れに来てくださいました。S先輩は、塾生の期間と合わせると、5年間KECに通われていた大ベテランです。(^^♪

KECのアシスタントは、他のアルバイトと違って、大学生同士で引継ぎを行ったり、コピー機を使って事務作業を行ったりするなど、自主的に動くことがより求められる職場であると考えています。大変なこともありますが、生徒たちが頑張っている姿を見ながら、私たちも全力でサポートできるように努めて参ります!🔥

↑S先輩とアシスタントK君(^^)/

生活習慣を見直してみませんか?

こんにちは。KEC近畿予備校のアシスタント山内です。

満開の桜とスギ花粉、ヒノキ花粉が出会いと別れの春の季節の到来を祝福してくれているように感じます。(個人的にスギ花粉・ヒノキ花粉は全く歓迎していませんが…)

さて、皆さんはこの春休みをどのようにお過ごしでしょうか?友達と旅行に行ったり、アルバイトをしたり、自宅に籠ってゲームをしたりテレビを見たりするなど、各々充実した春休み生活を送っていると思います。

しかし、あともう少しで新学期が到来します。
特に大学生の春休みは、約2か月間に及び、春休みボケという言葉では言い表すことができないほど、春休みボケをしてしまっていると思います。

そこで、今回のブログでは、私たち大学生をはじめ、春休みボケをしてしまっている学生全員に向けて、自分自身への戒めも込めて、生活習慣について書いていきたいと思います。

生活習慣

皆さん、最近は夜の何時に寝ていますか?
僕は、昼夜逆転しないギリギリの時間だと考えている午前3時半に就寝て昼前に起床すること春休み期間は多かったように感じます。

しかし、新学期はそうはいきません。
僕の通っている大学は自宅から遠方であるため、1限に授業がある日は午前6時には起床しないと遅刻します。
2限の日でさえ7時半に起床しないと遅刻します。

そのため、このような生活習慣を改善しないと大学の授業に出席できません。
つまり単位を落とします。
僕の周りの友人もこのような劣悪な生活習慣を送っているという事を度々耳にしますので、おそらく皆さんの中にもこのブログを読んでドキッとした方もいるかもしれません。

しかし、1度乱れた生活習慣は簡単に戻すことが出来ません。
そのため、僕も含め生活習慣がみだれてしまっている方は、早いうちから生活習慣を戻す努力をする必要があると考えています。

その方法として有効なのが、毎日決まった時間に就寝・起床し、1日三食しっかり食べて、朝日をしっかり浴びることです。人間は日光を浴びてから14時間で眠気がやって来るそうなので、頑張って早起きをして早朝に日光を浴びることで夜に眠たくなる時間も早くなり、自ずと早寝早起きに繋がるそうです。

長くなりましたが、僕自身も含め生活習慣が乱れがちになっている方は、これを機に生活習慣を改善し、幸先の良いスタートダッシュをきめることができるようにしましょう!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

新学期が始まりますね!!

こんにちは。アシスタントの櫃田です(^▽^)/
もう早いもので、桜がきれいに咲いていますね!!
ついこの間まで寒さに震えていたのに、もう春がやって来たんだなあ、と驚きで一杯です。

さて、もうすぐ4月になり、皆さんも進級・進学などで新しい環境に変わりますね!

さて、もうすぐで4月になります。

4月になれば皆さんも進級•進学して、新しいクラスや新しい学校になり、環境がガラッと変わることなりますね。

そこで今回は、環境の変化によるストレスとリフレッシュ方法について伝えたいと思います!

 

自分の身の回りの環境にうまく順応•適応することができないと、心身にさまざまな影響が出ます。

例えば精神的には、些細なことで不安になったり、憂鬱になったり、自信や意欲がなくなってしまいます。

また、身体的には、寝付きが悪くなったり、食欲がなくなったり、疲れやすくなってしまいます。

 

責任感の強い人や真面目な人が、このような状態に陥りやすいそうです。

 

このようなストレスのリフレッシュ方法として、

①好きな音楽を聴く

②美味しいものを食べる

③友人と遊んだり話したりする

のように、自分が心から楽しい!と思えることを積極的に行ってリフレッシュしましょう!!✨

 

環境が変わると自分でも気が付かないうちに、不安を抱えやすかったり敏感になったりしてしまいます。

ストレスを溜め込む前に、リフレッシュして新しい環境を思いっきり楽しんでください!!(^_^)

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

最近買った参考書の話

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
暖かくなってきましたね。とはいえ夜はまだ肌寒いことも多く、服装に困る毎日です。
また花粉も今年はいつになく猛威を振るっており、まだまだ油断できません。体調管理はしっかりしましょう。

さて、今回は私が大学で勉強しようと思っていることについてお話しようと思います。
私の通っている学部では1、2回生の間に学科が決まっておらず、「大学で勉強している事」と胸を張って言えるものがあまりないのですが、そこで最近読んでいる参考書のお話をしようと思います。

その参考書がこちら。

なにやら威圧感のあるタイトルと表紙デザインですが、副題に「15歳からの一般相対論」とある通り、中学3年生、高校1年生の読者も想定されています。そのため三角比や微分、積分などの高校以降に学習する数学の知識は登場するときに1から解説されていて、時間こそかかるかもしれませんが確実に読み進められるようになっています。(もちろんそれでも難解な部分はいくつかあるでしょうが、「わからないところは飛ばしても構いません」とのことです)
この本の目標はブラックホール物理的意味を数学的に理解する、あるいは表現できることですが、その途中に必要となる知識に関しても非常に手厚く解説されてあります。
中には空間の極座標、行列、テンソルなど大学で習う数学知識もありますが、分かりやすく説明されています。数学や物理の入門書として読んでみるのもアリかもしれません。

時空の曲率世界間隔アインシュタイン方程式など、格好いい単語が相対性理論の他にいくつも現れ、読んでいてワクワクします。

数学や物理が好きという方、理系科目は得意じゃないけど相対性理論について知ってみたいという方はぜひ本屋さんや通販サイトでお手に取ってみてください。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700

タイムスリップするなら・・・

こんにちは!枚方本校アシスタント西田です(^ー^)/
まだまだ寒いですが、梅が少しずつ咲き始め春が近づいて来ましたね。
先日以前から行きたかった長崎県端島、通称軍艦島に行ってきました。炭鉱として栄えた当時は世界一の人口密度と日本一の家電普及率を誇っていたそうです。小さな島の中に理髪店、映画館なんかもあったみたいです。1960年代の軍艦島にタイムスリップしてみたい思いました笑

さて今回は私が大学で学んでいることと絡めながら“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3”を紹介したいと思います!

①1960年代の端島に行きたい!
冒頭でもお話しました軍艦島です。炭鉱の仕事は高収入を得られますが大変過酷で危険を伴います。そこで、炭鉱を管理する三菱は労働者の家族を優遇することで端島で働いて貰おうと考えました。労働者とその家族には一般の家庭ではなかなか手の入らない冷蔵庫や洗濯機などの家電が充実したコンクリート造り住居を与えられ、端島で生活していました。端島はそんな最先端な生活に魅了された人々で賑わっていたいたそうです。私もちょっとだけ生活してみたいです。

②室町時代の狂言をみたい!!
私は文学部国文学科で主に平安と室町の文学について学んでいます。特に最近興味を持っているのは狂言です。狂言は簡単に説明すると喜劇です。当時の流行に合わせた話題を面白おかしく上演していたそうです。今でも狂言は伝統芸能として上演していますが、内容は江戸時代に確立した台本の内容なので、室町時代に上演していた内容ではありません。アクセントや衣装なんかも室町時代のことはあまり分かっていないのが現状です。当時のアクセントが分かる辞書を見ながら狂言台本を読み解く授業を受けたりもしました。そんなことを学んでいる内に手っ取り早く室町時代にタイムスリップして狂言を鑑賞したい!と思いました。

③平安時代の文学者に話を聞きたい!!!
平安時代は中国との関わりを立っていたので、国風文化という日本独自の文化が盛んでした。文学もその一つ。源氏物語や枕草子なんかが有名ですよね。実は、今教科書に載っているそれらの内容は、紫式部や清少納言の直筆の内容ではありません。コピー機がなかったこの時代、写本といって本物を書き写したものが出回っていました。今現代に伝わっているものは、そうして何度も書き写されてきた写本です。当然人間の手で書き写す訳ですから、ミスが発生します。何行か飛ばしてしまう、なんてこともあり得ますよね。中には「こっちの表現の方がいいや!」といって作者に断りなく改変する人もいたそうです。現代だったら著作権云々で大問題ですね(^^;
大学では、何冊もの写本を見比べ作者が本当に書きたかった事を推測するという授業受けました。しかし、あくまでも“推測“です。ホントのことは作者しか分かりません。そんな時、平安時代にタイムスリップして直接紫式部に聞きたい!なんて思うのです。笑

以上“個人的にタイムスリップしてみたい時代としたいこと3選”でした。国文学科でどんなことを学んでいるかということも、少しは分かって頂けたかなと思います。皆さんは未来か過去、どちらにタイムスリップしてみたいですか??

 

 

大阪大学について

こんにちは!
最近ピアノの練習のモチベーションが高いなかもず本校アシスタントの力石です!

(中学から高3までずっとKECに通っていました!)
普段音楽を聴きながら勉強しているという人は、ピアノ曲を聴いてみてもいいかもしれませんよ🥰
そうでない人も休憩時間の息抜きにおすすめです♪
私はショパンドビュッシーの曲が大好きで勉強の合間によく聴いています。
特に、ドビュッシーの『月の光』『アラベスク第1番』のメロディーは、落ち着いていてとても美しいのでぜひ聴いてみてください😊

さて、今回は私の通っている大阪大学について紹介したいと思います!!

大阪大学には「豊中キャンパス」「吹田キャンパス」「箕面キャンパス」の3つのキャンパスがあり、すべて大阪府北部に位置しています。箕面キャンパスは2021年4月に移転したばかりなのでとてもきれいです✨

1回生は全員豊中キャンパスで、2回生以降は学部によってそれぞれ異なります。
私は法学部生なので卒業まで豊中キャンパスに通います🏃‍♀️
なかもずから豊中までは少し遠いですが、今まであまり行ったことのなかった大阪府北部に行きやすくなったのでメリットも感じています😊

サークル活動は主に豊中キャンパスと吹田キャンパスで行われています。サークル活動のためにキャンパス移動が必要になる人もいますが、それぞれのキャンパスはあまり離れておらず、学内バスも無料で利用できるので、好きな活動がしやすいと思います。
私が所属しているサークルは豊中キャンパスで活動しているのですが、学内バスを利用してほかのキャンパスから活動に来ている人もとても多いです!

この時期は部活動が終わり本格的に勉強に取り組み始めた受験生も多いと思います。
受験が終われば楽しい大学生活が待っているのでこの1年志望校目指して頑張ってください😊応援しています!

マイクラの世界でプログラミングを学ぼう♪

こんにちは!

昨日、なかもず本校ではプロクラの体験会がありました!
マイクラの世界でプログラミングを学ぶことができるプロクラでは、自力で学ぶ力最適な手段を決める力考えや意見を言語化し、伝える力を育むことができます☺

少し体験させていただいたのですが、普段マインクラフトをしない私でも、楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。

体験会ではまず初めに、プログラミングとは何か、マウスはどうやって使うのか、など初歩的なことから、先生がじっくりと教えてくださいます!
なかもず本校では、土曜日にプロクラの無料体験会を開催しております♪
ぜひお気軽にお問い合わせください。

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 なかもず本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-251-7676
*****************

数値計算の工夫

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。
今年度も残すところあと少しとなりました。国公立志望の方は受験勉強がいよいよ大詰めで、緊張されている方も多いと思います。中には、いまさら頑張っても結果が変わらないんじゃないかと感じている方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
みなさんはこれまで、定期テスト対策を1週間ほどでこなしてきたはずです。各科目、1単元完璧にすれば10点は変わってきます。もうひと踏ん張りしてみましょう。

さて話は変わりますが、みなさん計算は得意でしょうか?
私は計算が、特に具体的な数値を扱う問題が苦手で、入試本番でも後回しにしていました。
問題文の中に有効数字3桁の言葉を見た途端、別の問題に逃げていたものです。
今回はこうした数値計算に少しでも食らいつけるように高校化学を中心としたコツを話していこうと思います。中学範囲でも役に立つ計算も紹介しますので勉強の息抜きに見ていってください。

・9倍、2の累乗倍、5倍の計算
2の累乗というのは2を何回かかけた数のことです。具体的には4、8、16などがあります。こうした数を掛けるときは、ひっ算をやみくもに行うより、2倍を何回かに分けて計算した方が楽になることがあります。
続いて、9倍の計算を行うときは、ひっ算よりも10倍してかける前の数を引く方が簡単になります。たとえば178×9=1780-178=1602のように計算する方が、やりやすいと思います。これは9だけでなく、19倍、49倍など、一桁目が9の数でかける時に使えます。
最後に5倍の計算ですが、これに関してもひっ算するより10倍して2で割る方が簡単なことが多いです。652×5=6520÷2=3260といった具合です。25倍も、100倍して4で割る、という方法が使えます。
また、こうした工夫のできる計算は他の計算(7やもっと複雑な数を掛けたり割ったりする計算)を先にやってから最後に計算すると計算しやすいことがあります。

・1+微小量の計算
物理の計算の時に、「xは十分に小さいので(1+x)のn乗を1+nxと計算してよい」という問題文を見たことがある方もいるのではないでしょうか。
これは数値計算の時にも応用できます。たとえば1.01を3乗するとき、(1+0.01)とみなすと、(1.01の3乗)≒1.03のように計算できます。実際には1.01の3乗は1.030301ですから、有効数字が3桁でも、この近似で十分答えが出てくるわけです。

・上の方法を化学によくある数値計算で活用すると
化学の気体の計算には気体定数として8.3×1000[Pa・L/(mol・K)]が登場します。
このとき問題設定として27℃で計算することが多いです。すると、気体定数と絶対温度を掛ければ249×10000となり、状態方程式を計算するときに250倍してから、かける前の数を引くという方法が使えます。250倍する時にも1000倍して4で割る工夫ができます。8.3倍するのは非常に面倒なので、こうした工夫は活用していきましょう。
続いて気体の圧力が1.013×100000Paと与えられて、この圧力の値で割り算を行うとき、1/1.013は1.013の(ー1)乗ですから、1/1.013≒1-0.013=0.987です。実際、1/1.013=0.98716・・・ですから、有効数字が2ケタ程度であればこの値を使って計算できます。

以上のように、数値計算は面倒ですが、工夫の方法がいくつかあります。
計算が楽になると解くのが早くなるだけではなくミスも減ります
直前期で問題演習に取り組んでいる今こそ、演習を通して自分なりの計算の工夫を探してみて下さい。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************