4月本科授業開講 【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
4月7日(金)より2023年度の本科授業がスタートしました。
今年も多くの新規生が入塾しており,4月から大変盛り上がっています。

前年度の大学入試では,中学からKECに通ってくれた塾生から東京大学,京都大学,大阪大学の現役合格が出ました。


※KEC教育グループ全体での結果です。

高槻本校ではなく他校の生徒ではありますが,せっかく東大合格者が出た記念(?)ということで,高1数学の授業中,東大の過去問を紹介。
2001年の前期の第1問は,空間図形の問題ですが中3で習う三平方の定理で解けるので,新高1の皆さんでも理解できるはず・・・
と紹介すると,みんな興味深そうに見ていました。
ただ,解説を見てわかるからと言って,自分で解けるかというと,それは別問題。
特に難関大学の問題は,どう戦略を立てて解くのか,しっかり考えないと太刀打ちできません。
ぜひ,KECで戦略の立て方を学んで,大学入試で結果を残してほしいものですね!

ということで,高槻本校では,4月無料体験を実施中。
小学生,中学生,高校生の通常授業を体験することが可能です。
KECの本科授業は4月開講なので,今なら合流しやすいです。
ぜひ,この機会に受講をご検討ください。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

勉強の秋2019

こんにちは。KECの塾予備校部門・高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
秋も深まり肌寒くなってきました。
体調はいかがでしょうか。
私は少し寝不足気味です。

さて,秋といえば,勉強の秋。
塾講師たるもの,教養を深めなければなりません。
そこで,先日の休みの日,妻に連れられ,京都国立博物館に行ってきました。
中世の女流文学を専門にしている妻が,特別展の「佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美」を見たかったそうです。

私は文学が苦手なので,正直なところ,内容があまりわからなかったのですが,勉強になることもありました。
三十六歌仙とは,平安時代に挙げられた和歌の名人36人だそうですが,その中でも古株の「柿本人麻呂」は,平安より前,飛鳥時代の宮廷歌人。
中3の国語の教科書(光村図書)にも,次の和歌が載っています。

東の野に炎の立つ見えてかへり見すれば月傾きぬ

平安時代には「歌聖」として神格化されたそうです。
神格化された結果,歌会で,人麻呂の絵姿が飾られたりしたとのこと。
「人麻呂影供(ひとまろえいぐ)」というそうで,人麻呂の絵姿を飾ることで,和歌の上達に霊験があると考えられていたそうです。

そういえば,最近,高槻本校の中3数学では「三平方の定理」の演習をしています。
三平方の定理といえば,別名,ピタゴラスの定理。
ここはひとつ,人麻呂影供の考えを活用してみましょう。

歌会では無いですが,教室に数学者の絵姿を上げれば,きっとみんな数学ができるようになるはず。
三平方の定理を学習するときは,ピタゴラスの絵姿を上げてみるしかありません。
ということで,塾生たちを少しでも賢くするために,夜中にピタゴラスの画像を検索中・・・
ふと振り返って窓の外を見ると,月が傾いていたのでした。