国語ができる子を育てるために①

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、先日ヤフーニュースでショック(?)なものがありました。

 新聞や教科書などを読み取る基礎的な読解力を身に付けられないまま中学を卒業する生徒が25%にのぼることが、国立情報学研究所(東京都)・新井紀子教授らの研究チームの初調査で明らかになった。

正直「何をいまさら」と思いました。
現場に立って約20年になりますが、子どもたちの読解力の低下は身に染みて感じておりますから。

今の子はこの程度の文章すら読めない

と嘆くことは簡単です。
見放し、突き放すことも簡単です。
あるいは馬鹿にしたり「この程度のこともできんのか!」と怒ったりすることも簡単でしょう。

ですが、それではその子は救われない。
そういった子を何とかすることが我々の仕事でもあります。

これから数回にわたって、普段と違い、我が子に国語力をつけさせたいと思っている親御さんへの小林なりのメッセージをお伝えしたいと思います。親御さんへのメッセージですからいつもの問題はお休みです。かつ、ある程度大人向けの文章になることをご了承ください。

真正面に受け止めて

こんばんは。茨木本校2230です。
台風18号,やはり,でしたね。
K高文化祭も順延ですね。
当校では前もって終日休校を宣言しており,
受講生の皆さんは自宅で励まれたことと思います。

センター試験まで4ヶ月。
受験生は誰もが頑張る時期。
でも,頑張り方を誤らないように。
覚えこむことも必要ですが,
解答力と合格力を磨きましょう。

そのためには過去問と模試が有効。
お盆に受験した「マーク模試」の成績はいかがでしたか。
ついつい判定に目がいきがちですが,
模試は受験後の使い方が最重要です。

マーク模試は各分野の定着度チェックに有効ですが,
次のことを見なおしてください。
■平均(or自分の基準点)を下回った設問はどれか
■その設問を時間無制限で今やればクリアできるか
です。
時間をかければ解けるのであれば,
全体的な時間配分を調整してみましょう。
でも,時間をかけても無理ならば,
思考のずれと知識不足です。

模試は弱点と改善策を見出す良薬です。
模試を上手く利用して合格力を磨きましょう。

国語の勉強法

朋あり、遠方より来たる、亦た楽しからずや」と言いますね。
もっとも、「朋遠方より来る有り、また楽しからずや」の方が➀人口に膾炙してますが。
実は読み方が諸説あるのですが、前者の方が個人的にはしっくりきます。

みなさんこんにちは。大和田本校の小林です。
表題と冒頭が完全に不一致ですね(笑)。

先週は上記のような1週間となりました。2学期本科がスタートしてバタバタしだす時期です。
ともすればこころがささくれ立ちそうなこんな時に、小林の元を巣立っていった生徒たちが何人か連絡をくれ、小林にこころの平穏をくれました

三国一の果報者と言えば古いですが、「幸せ」の一語に尽きると思っています。

小林は➁一介の教師であり、彼ら彼女らの人生にしてみれば、小林との時間は一瞬です。刹那と言ってもいいでしょう。

刹那とは「ほんの一瞬」という意味ですが、その背景には刹那滅という仏教の思想があります。すべてのものは生まれたその瞬間に消滅する。受験国語の世界では古典の無常観がそれですね。

さて、その本来生起した瞬間に消滅していたはずの小林との時間を➂掬い取り、訪ねてくれる。あるいは連絡をくれる。

小林のレーゾンデートルが彼ら彼女らにはあります。

閑話休題
小林がブログを更新するときはいつも少し小難しいですね(小林と話をしてみるとそんな小難しい人間ではないということがわかるかと思いますが)。何も➃衒学趣味というわけではないのです。国語の勉強の本質の一端なのですね。このブログを読んでくれる人がいるのなら、読み進めるだけで国語力がつく。そういう意図のもとに書かれています。

今伸び悩んでいる君たちへ

夏期集中講座も終わり、国語に伸び悩みを感じている生徒はほとんど間違いなく言葉を知らない

突然ですが、クイズです。下記の言葉の意味をどれほど自信をもって答えられますか。

つじつま」「いぶかしい」「したたか」「あごを出す」「いたたまれない
しどろもどろ」「公算」「えてして」「せつせつと」「やおら

どうでしょう、すべて意味が分かりますか。実はこれらは小学校中学年(3~4年生)の教材に取られている言葉たちです。

こういった言葉を知らないと、そりゃ受験現代文なんて読むことはできません。何せ筆者(と出題者)はこれらの言葉は当然知っているだろう思って書いて(出題して)いるからです。

小林が言葉にこだわるのはこのためです。
京大に受かる生徒ですら最近の生徒は語彙が➄覚束ない。由々しき事態です。

今伸び悩んでいる君たちへのアドバイス

(1)自分がどれほどの言葉を知っているのか客観的に踏まえましょう。
(2)上記の言葉でどれか一つでもひっかかりがあるのであれば、言葉を知らないと思い知りましょう。
(3)そして、言葉の学習を始めましょう。

英単語と違って辞書的な意味を覚えるのではありません。当該語彙をつかって簡単な例文が作れるかどうか。

「彼はやおらベッドから起き上がった」

この程度の短文でいいのです。自分が仕える能動的語彙を増やすこと。
そうでなければ、いくら問題集を解いてもその解説は空理空論となるでしょう。

ヴィトゲンシュタインの私的言語論ではありませんが、他人には分からない、話者(筆者)だけにしか理解できない「私的言語」という考えは言葉の本質の一側面であると思います。それを文脈という糸でつなぎとめることで他者に通じさせることができます。ところが言葉を知らなければ、せっかく文脈というアリアドネの糸で➅紡がれたテクストが理解できない。当然、読めない→分からない→解けないという負の連鎖に陥ります。

焦ってやみくもに難しい問題集を解いてもダメ。それもしなければいけませんが、それだけではダメ。
英語でもいうでしょう、More haste less speed.って。

先生、じゃあどんな教材を使ったらいい?
これは小林まで聞きに来てください。

問 下線部➀から➅の読みと意味を答えよ。

迫る試験を踏み台に

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期講座も明日で終了です。

この夏,いかがでしたか。
受験の基礎を卒業できた人。
よく頑張った,と自分を褒めたい人。
力不足を痛感しつつも,追いついてきた人。

こんなに集中して取り組んだという経験は,
今後のトレーニングにきっと生きることでしょう。

昨日は記述模試でしたが,過去問演習同様,
アウトプットトレーニングの時期です。
緊張感の中で取り組むマーク模試とセンター本番は,
まず7週間後の,10/22【第3回全統マーク】
さらに5週間後,11/26【全統センター試験プレテスト】
さらに7週間後,1/13,14【センター試験本番】
と,いい間隔で迫ってきます。
 
この3段階で,無理なくステップアップを
狙う計画を立ててみることをお勧めします。
⓵試験ごとの目標点を定め,
②模試と過去問で感じたギャップの克服案
を明確にして毎日少しずつ進歩しましょう。
もちろん,困ったときはSOS,
KECの先生方を頼ってくださいね。

9/6から受験本科コース再開。
こちらでも皆さんを知的に突っついていきます。
お楽しみに。

さあ、勝負の第3タームだ!

夏休みも残り少しとなりました。ここまでの勉強のペースは順調ですか。少しペースダウンしていた生徒もいますが、全体的には、一日10時間の勉強時間の確保ができていました。『わかった』から『得点できる』までの距離は、自力で理解できたかどうかと演習時間によって縮まります。今後も時間をうまく使って有意義に一日一日を過ごしましょう。

【結果を出せる人、出せない人】
一生懸命頑張っているのにまだ結果が出ない人がいます。結果を出せる人の特徴は、何事にも妥協しないということです。自分が間違えた問題が、テストで出題されたら確実に出来るかを、いつも意識して理解しながら解く練習をしています。反対に、結果が出せない人は、間違えた問題をやり直してもわかったというところで、満足してしまいます。そこがテストで出たら、また間違う事になります。
これからは、一つひとつ確実にできるまで、体に滲みこむまで繰り返し練習していきましょう。特に、夏休み明けの実力テストに向けて、夏期講座の教材の間違えたところや自分で不安な領域は必ずやり直しすることが必要です。
『実力テストで絶対に結果を出すぞ!』という意気込みで残りの夏休みを大切に過ごしましょう。

【志望校に行ける人】
誰もが第一志望校を本気で合格したいと思っていることでしょうが、合格する人とそうでない人、また志望校を下げていく人に分かれます。特に、二学期になって、実力テストや定期テスト、またKECでの模擬テストなどを参考に最終的に志望校から受験校に決定していきますが、今、本気で絶対に志望校に行ってやるぞ!!と思って、その気持ちのまま、行動に移せる人が、第一志望校に合格できる人です。真剣味が出てくれば、目付きや顔つきまで変わってきます。自分の人生は自分の心の持ち方一つで変えることができる。必死に、一生懸命、時間を惜しんで勉強に取り組んでください。

注意
*テストゼミ日程  8月28日 8月29日 14時半から18時半
(学校がある人は、学校が終わったらすぐ)
*3ターム総復習テスト 8月30日 18時から21時
*滋賀全県V模試  9月3日日曜日 会場:立命館大学(BKC)

【みんなの合言葉】
GRIT KEC
KECでやり抜く力を培おう!!

 

受験後も活かす模試

こんにちは。茨木本校2230です。
衝撃の結末でした。
U.ボルトがフィニッシュラインを越えられないなんて。
何が起こるかわからないものですね。

昨日は,第2回全統マーク模試。
 
受験に先立ち,準備するのは当然ですが,
受験後の行動も大切です。
「合格判定?データ返却は来月ですやん」
って,何もしないなんてモッタイナイ!

【模試受験後の掟1】自己採点
受験後すぐ,遅くても帰宅後その日のうちに済ませてますね。

【模試受験後の掟2】出来不出来チェック
マーク模試では,設問ごとに出題分野や形式が決まっています。
どの分野ではどうだったか,出来具合を確認のこと。
受験生全体との比較はまだできませんが,
この夏に取り組んだ成果はどうだったか,
十分できていたのか,あるいはまだ不十分なのかがわかります。

【模試受験後の掟3】今日からの学習方針
不満要素が見つかったら,次はそれらをどうするか。
今月中に何を?どの程度? 来月中には?
目標を立て,決意することが大切です。

模試は本番さながらの予行演習でもありますが,
本番までに各自の課題を見い出す機会でもあります。
模試→修正→過去問→修正→…です。
本番に何が起きても動じないよう準備するのです。

お盆期間も夏期講座。
授業,自習,質問。どんどんいらっしゃい。
 

はじめまして!楠葉本校の瀬川です。

皆さん、こんにちは

4月より楠葉本校にて勤務をしております、

英語科の瀬川です。

好きなものは、筋肉と英語です。

よろしくお願いします!

.

.

.

.

.

.

.

.

さて、KEC夏期講習がはじまってちょうど1週間が経ちましたが、

楠葉本校では夏期を使って、中学3年生で学力UPのための取り組みをしています。

それは英熟語集 POWER UP 200個テストと

社会一問一答の小テストです。

 

POWER UPは20問×10セットになっており、空所補充になっています。

生徒自ら進んでテストを受けに来てもらえるように

自分の名前の入った表に合格したところにはシールを貼っていける

ものを事務所を出た所に掲示してあります。

社会の一問一答も同様にシールを貼っていくシステムになっています。

合格ラインは全問正解のみと少しハードに見えますが、

はじまって1週間でもう最後までシールをはれている生徒も多くでてきています。

 

なので、そんな生徒用になんとPOWER UPの上級者編もつくってしまいました。

上級者編では空所補充ではなく、

熟語をすべて書いてもらうようになっています。

こちらもシールシステムを活用して、どんどんやっていってもらえるように

生徒に促していっています。

 

 

 

 

夏期講習、残り5週間となりました!

全力で生徒の学力向上に努めていきますので

よろしくお願いします。

 

We shall overcome.(私たちは絶対に勝ち取るぞ)

夏期講座も6分の1が終了しました。夏休みもあと4週間。
第1ターム前半は勉強時間を確保できましたか?クラブや学校の行事でうまく時間が取れなかった人もいたようですが、今後は今までで一番勉強したと言い切れるぐらい、思いっきり勉強に時間を使ってください。自分の人生を自分で切り拓く!!

【今後の予定】総復習テストは入試のつもりで取り組もう!

  1. 第一タームの総復習テストは、8月3日 午後2時半開始
    膳所 450点以上 石山 400点以上 東大津 350点以上 大津 300点以上を目安に目標点を決めて復習に励んでください。
    クラス平均目標 S450点 A400点 B350点
  2. 熟語160個のテスト   8月13日 午前10時開始
    合格ラインは、144点 2回目150点 3回目からは全問正解まで続きます。
    準備ができていない人は、家に帰れないかもしれません。がんばろう!!
  3. 第2ターム総復習テスト  8月18日 午後2時半開始
    *8月14日15日16日17日も毎日KECは開いています。勉強に来てください!

《諸注意》

  1. おしゃべりはみんなを不幸にする  (ほとんどの人は頑張っています)
    精神の集中と緩和は必要ですが、おしゃべりが続く時があります。おしゃべりを15分したとして、周りに10人友だちがいれば、みんなの時間を15分ずつ使います。つまり150分のロスです。お互いに気をつけあいましょう。
  2. 自分のマイナス発言は周りの人もマイナスの世界に引きこむ
    『できない』『いやや』『しんどい』などのマイナス発言は、自分で自分の脳をダメな方向に引っ張ります。さらに、聞いている友達の脳も同じマイナスに引きこむことになります。プラス思考で行動すると脳は何倍も活発に働いてくれます。同じ時間を使って努力をするなら、プラス発言プラス思考でするほうがはるかに効率的です。

『できるできる必ずできる!』で突っ走ろう!!

Make the impossible possible!!
(不可能を可能にする!!)

KECで夏を迎える中学3年生へ

こんにちは。石山本校の梶山です。先日,中学3年生に夏の過ごし方についての案内をしましたので,アップします。

KECで夏を迎える中学3年生へ
201707
文責:前田 治

クラブ活動をやっている人は、あと10日ほどで大会を迎える時期となりました。最後まで全力で頑張ってほしいと思います。その後は、皆さんの将来に大きな影響を与える高校入試に向けて一直線に突き進む夏がやって来ます。
通知表が良かった人も、今ひとつだった人も勝負はこれからです。中学3年の夏休みの過ごし方次第で、合格する高校は何段階でもあげることができます。夏休みは、1日10時間 合計400時間の勉強時間を確保して、自信を持って2学期を迎えよう!!

《夏休みの一日の過ごし方》
『For Youの精神』と『協調の精神』で全員で頑張りぬく夏に!!

<KECの授業がある日>  自習室は9:00~23:00まで開放しています
朝10:00~14:00  自学自習+質問 授業 及び学校の宿題完成
昼14:20~17:50   授業/自習+質問 及び学校の宿題完成
夜19:30~22:30  KECの当日の宿題完成(KEC又は自宅で)

<KECの授業がない日>
勉強時間は、上記と同じ。4日間学習した内容の復習中心+学校の宿題消化

《毎日の目標》
1.毎日の宿題を完璧に!
2.小テストは100点取る!!
3.各タームごとの総合テストは全科目90点以上を狙う!!
4.弱点項目は質問して自分のものに!!
5.10時間の勉強時間を確保!!

受験はもう始まっている!
*夏休み明けテストから、内申書決定の材料にされる。
*1年2年の総復習を仕上げるラストチャンス。
*中3の2学期の学習内容は、難しくなる。入試にも必須。

★ この40日をどう過ごすかで、君の人生が決まる可能性がある。
★ 中学3年の夏は、人生で一番勉強に費やす時期。
★ 自己の可能性を広げるために、自分に厳しく、毎日を大切に。

8月31日に、自分に『よく頑張った』と言えるように!!

9月の勉強合宿に参加希望者は至急申し込んでください。
定員になりましたが、キャンセル待ちですが行ける可能性があります

リスニング強化トレーニング法

こんにちは。石山本校の梶山です。
さて,先日中学生の英語の授業でリスニングについての案内物を配布されていたのですが,その内容について担当の先生にお話をお聞きしたところ「なるほど~~」と思ったので皆さんにも紹介。

ご存じの方もいるかもしれませんが,滋賀県の公立高校入試において英語のリスニングの配点は32点前後と高く, 確実な対策が必要です。

今回紹介するリスニング力アップ方法は,生徒自身が学校で使用している英語の教科書のCDを用いることから,定期考査においても大きなメリットがありますので,是非実践して欲しいと思います。

《リスニング強化トレーニング法》

1.まずは何も見ないで音だけ聴いて内容をとる

2.次に,英文を見ながら聴く

3.日本文を声に出して読む
この時,感情を込めて読むことが大切です。以後,英語のリーディングに入りますが,どういった内容なのかをしっかりと頭に入れるためです。

4.英文を見ながら発音練習を3回繰り返す→(感情と英語をつなげる練習)ここがポイントです!

1回目:意味のかたまりで区切って読む練習
→例えば,「I want to play tennis in the park.」という文であれば,「I want / to play tennis / in the park.」 という具合に区切ります。この訓練によって,意味のかたまりが見えるようになるわけです。

2回目:小さな声で読む練習
これは試してみれば直ぐにわかりますが,子音が聞こえるようになります。
そもそも,大きな声を出す=母音を強める,ですから,当然なのですが確かに今まで聞こえなかった音が聞こえるようになります。

3回目:思い切り早く読んでみる。
例えば,I got up late.という文であれば,そのまま普通に読むと,「アイ ゴット アップ レイト」と発音しますが,思い切り早く読むことで,「アイ ゲッタプレィト」と言った風に,消える音があらわれます。

普通に聴いた場合,「I get a plate」(私は皿を取った)と聞こえてしまいますが,この訓練によって,実際に文を呼んだ時,どんな音になるのかを確認することができるのです。

この3パターンのリーディングによって,自分の耳に自分の声で,発音を焼き付けていくわけです。

5.CDを聴きながら英文を見て音読

6.何も見ないでCDだけ聴く
1の時とは明らかに違って,はっきりと聞こえるようになっているはずです。

何度も音読することで,英語の感覚が体に染みてきます。発音はCDの真似をしていくことが大切。
最大のポイントは,意味がわかって感情と英文をつなげることだそうです。