四天王寺高等学校の国語〔傾向と対策〕

四天王寺高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ谷町線 四天王寺前夕陽ヶ丘から徒歩5分
②JR・大阪メトロ天王寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理選抜 71 350点
文理 68 264点

各科50分
5科目型と3科目型あり(3科目型は英数国を5/3倍にして500点)
5科目型と3科目型の高得点のほうを合否に採用
※外部試験加算 英検1級・準1級は100点換算  2級は80点換算

▶主な公立受験校

北野・天王寺・高津・大手前・四条畷・豊中・奈良・畝傍・郡山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(11)・大阪大(17)・神戸大(12)・北海道大(5)・一橋大(1)・九州大(1)・大阪公立大(28)・京都府立医科大(2)・奈良県立医科大(10)・滋賀医科大(6) など
私立大) 早稲田大(12)・慶応義塾大(10)・東京理科大(4)・同志社大(97)・立命館大(85)・関西大(87)・関西学院大(101)・大阪医科薬科大(25)・関西医科大(17)・兵庫医科大(25) など


今回は、四天王寺高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度も難易度が高い。20語から40語で答えさせる問題で差がつきそう。記述問題になれておくことが必須。
・漢字や語句も出題されている。最近は書き取りだけが出題。間違えやすい漢字が多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては説話が出題。古語の意味や口語訳を中心に出されている。標準的な古文の問題であるので得点しておきたい。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が20語から40語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問15分で解く訓練をしておくこと。
・話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。さらに、古文の知識を問う問題が多いので難関高校の古文の問題を解いておくこと。全体の内容把握ができるかがポイント。

*漢字*

・書き取りが3問程度出題。難易度が高いが間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も難易度が高い目であるが得点を取っておきたいのが国語。難関高校の国語 7か年を繰り返し解いておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の国語〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章(2題)
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度は標準的だが。30語から80語で答えさせる問題があるため、早く読んで考える時間を作ることが必要。
・漢字や語句も出題されている。間違えやすい漢字が多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては出題は古語の意味や口語訳を中心に出されている。教科書レベルの古文だが出題の仕方で難易度が上がっている。全体的には、分量、内容、設問数などを勘案すると、難易度は高い。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が30語から80語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問12分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、随筆がよく出題されている。教科書を確実に押さえたい。語句の意味、口語訳、仮名遣い、主語の把握などが出されている。英俊社の「古文」を1冊やると良い。

*漢字・語句*

・書き取りが5問程度出題。難易度が高い間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。
・4文字熟語も押さえておきたい。

*総論*

・現代文も古文も標準的な問題であるが、記述問題で差が出そう。
・近畿の高校入試問題集は仕上げておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

洛南高等学校の国語〔傾向と対策〕

洛南高等学校

▶アクセス

①JR京都線 京都から徒歩13分
②近鉄京都線 東寺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
空パラダイム 73 329点
海パラダイム 70 285点

英数国60分 理社50分 2日目に面接アリ

▶主な公立受験校

膳所 堀川 嵯峨野 西京 奈良 北野 彦根東 など

▶大学進学実績

国公立大)東京大(13) 京都大(76) 大阪大(33) 神戸大(17) 北海道大(4) 東北大(3) 名古屋大(1) 九州大(1) 京都工繊大(9) 大阪公立大(28) 京都府立医科大(12) 滋賀大(10) など
私立大)同志社大(148) 立命館大(194) 関西大(50) 関西学院大(62) 近畿大(72) など


今回は、洛南高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 文学的文章
  • 第2問 論理的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度も難易度が高い。30語から80語で答えさせる問題で差がつきそう。記述問題になれておくことが必須。漢字や語句も出題されている。最近は書き取りだけが出題。間違えやすい感じが多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては出題は古語の意味や口語訳を中心に出されている。本格的な古文なので、別個に古文の問題集を1冊仕上げたい。全体的には、設問の難易度は高い。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が30語から80語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問20分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。さらに、古文の知識を問う問題が多いので難関高校の古文の問題を解いておくこと。全体の内容把握ができるかがポイント。

*漢字*

・書き取りが5問程度出題。難易度が高いが間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も難易度が高いため、難関高校の国語 7か年を繰り返し解いておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪青凌高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪青凌高等学校

▶アクセス

①JR京都線 島本から徒歩10分
②阪急京都線 水無瀬から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
特進S 64 369点
特進 57 328点
進学 52 265点

ただし、国語・数学・英語の3教科の5科換算点
〔3教科の合計点÷3×5〕が5教科の合計点より高い場合は、3教科の5科換算点を優先します。

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:80点 準2級70点

▶主な公立受験校

春日丘 千里 箕面 槻の木 三島 北千里 吹田東 山田 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(1)神戸大(2)大阪教育大(1)大阪公立大(2)和歌山大(15)滋賀大(1) など
私立大)同志社大(8)立命館大(50)関西大(33)関西学院大(19)近畿大(216)龍谷大(125)京都産業大(103)佛教大(65)摂南大(120)追手門大(107) など


今回は、大阪青凌高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 古文
  • 第3問 文学的文章

**難易度**

・現代文は、設問の難易度は標準的だが、本文が長いのと設問数が多いので時間的に苦しくなることがある。内容理解、心情把握、理由説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・漢字の読み書きは、標準的。
・古文に関しては出題は教科書範囲が多い。口語訳や登場人物の心情を読み取ることが必要。仮名遣いや内容把握など幅広く出題されている。
・全体的には、設問の難易度は標準的。

**対策**

*文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が出題されているので、本文を理解して速く解答できるようにしておきたい。設問数が多いので時間を図って一問15分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント。

*論理的文章*

・出題文はそう長くない設問が多岐にわたっているため、読むスピードが必要。
・選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう。消去法で解く練習をすること。

*漢字*

・書き取りや読みがなが小問として5問から10問出題されている。ほかにも、同音異字や類義語・対義語、熟語の更生も出題されているため、漢検3級レベルを繰り返し演習しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も選択肢も設問数が多いのでじっくりと考える時間が取れないことが予想される。本文を手を動かしながら読み進めるようにすること。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること
・近畿の高校入試問題集の標準レベルを解き切ろう。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

名字が”田中”の現日本代表は・・・

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

本日の小6国語の時間のお話。

少し時間が余ったので、聞き取りテストを実施しました。

私が数行のお話を読むので、それをメモして後の問いに答えるものです。

Tくんは1問だけわからず、ヒントを出すことにしました。

答えは「田中くん」でした。

これをどうヒントを出そうか。

まぁ、この時点で連想ゲームとかしていますが。

Tくんはサッカーをしているので、

サッカー選手にちなんでヒントを出すことに。

私「〇〇マルクス闘莉王選手。」

Tくん「???」

私「(やはり、世代が違うか・・・。現日本代表で田中・・・。)」

私「〇〇碧選手。」

Tくん「あー。」

私「でも、ちょっと自信ないなぁ。」

Tくん「これで間違えてても、俺悪くないな。」

私「いや、私も悪くないし。」

こんな会話が繰り広げられました。

田中マルクス闘莉王選手、田中碧選手。

どちらも日本代表として偉大な選手ですよね。

 

真剣な授業の中にもこういった少しほんわかする時間もある。

そんなKECの授業の一幕でした。

 

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

浪速高等学校の国語〔傾向と対策〕

浪速高等学校

▶アクセス

①JR阪和線 我孫子・杉本町から徒歩10分
②南海高野線 我孫子前から徒歩6分
③大阪メトロ御堂筋線 あびこから徒歩14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
文理S1 64 390点
Ⅰ類 58 360点
Ⅱ類 55 300点
Ⅲ類 49 260点

各科50分 100点(英語のみ60分)

※外部試験加算
英検(得点換算) 1級・準1級:100点 2級:90点 準2級:80点
数検(得点加算) 1級・準1級:50点 2級:30点 準2級:20点
英検、数検どちらかの検定を使用できる

▶主な公立受験校

今宮 鳳 阿倍野 住吉 泉北 堺東 泉陽など

▶大学進学実績

国公立大)神戸大(4)大阪教育大(3)大阪公立大(6)和歌山大(15)奈良県立大(4)など
私立大)同志社大(7)立命館大(28)関西大(74)関西学院大(32)近畿大(222)など


今回は、浪速高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 文学的文章
  • 第2問 論理的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、40字前後の記述問題が出題、適語挿入、本文からの抜き出し、内容理解、心情把握、理由説明など出題が多方面にわたっている。設問数が多いので難易度としては高い。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・漢字の読み書きは、標準的。・
・古文に関しては出題は教科書範囲が多い。口語訳や文学史、仮名遣いなど幅広く出題されている。口語訳を古文の文章につけてくれているので読みやすいと感じる。
・全体的には、設問の難易度は標準的。

**対策**

*文学的文章*

・出題文は適度な長さだが、設問数が多い。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
理・由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*論理的文章*

・出題文はそう長くない設問が多岐にわたっているため、読むスピードが必要。
・選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう。消去法で解く練習をすること。
・記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて本文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい。

*古文*

・題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい。古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント。同時期の文学作品の出題があるため、文学史を確認しておくこと。

*漢字*

・読み書きが10問出題されている。漢字語句は難易度は高くないが丁寧に書く練習をしておくこと。漢検3級レベルを繰り返し演習しておくこと。

*総論*

・現代文も古文も選択肢も設問数が多いのでじっくりと考える時間が取れないことが予想される。本文を手を動かしながら読み進めるようにすること。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと。
・英俊社の「古文」を1冊やると良い。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・近畿の高校入試問題集の標準レベルを解き切ろう。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

滋賀短期大学附属高等学校の国語〔傾向と対策〕

滋賀短期大学附属高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 大津から徒歩12分  京阪石山坂本線 石場から徒歩17分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(併願の目安)
開示されていません
(/500点)
Ⅱ類 51 -点
Ⅰ類 45 -点

5科目 各100点満点  推定(KEC生の結果による):Ⅱ類250点 Ⅰ類180点

▶主な公立受験校

大津・玉川・草津・大津商業・瀬田工業・国際情報・堅田・甲西・八幡 など

▶大学進学実績

国公立大):滋賀大(1) など
私立大):立命館大(2) 関西大(10)関西学院大(3)龍谷大(26)近畿大(79) 京都産業大(22) 佛教大(46) 関西外国語大(17) など


今回は、滋賀短期大学附属高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 漢字の書き取り読みがな
  • 第4問 作文

**難易度**

資料やグラフを基に論理的文章が出題されているので、それらを先に読んでおくことは大切。30語前後で記述させる問題があるため少し難易度がアップ。選択問題は紛らわしいものもあるので丁寧に読み込まないと勘違いしてしまう可能性がある。決して出題文や設問が難しいわけではないので難易度は優しい。
古文の問題は、今まで珠いつ題されていない。その代わりに漢字語句の問題は単独で出題。10問あるが教科書をしっかりと覚えておけば大丈夫。
知識を問う問題は、漢字の書き取り、読みがな以外にもことわざや慣用表現など幅広く出題されている。

**対策**

*論理的文章*

資料やグラフが添付されているので、意識して先にそれらを読んで、どのような内容の論説文かを想像してから読み始めると理解しやすい。選択肢の文が分かりやすいので慌てず丁寧に読んでいくことで正解は出しやすい。
接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと。

*文学的文章*

題材は、わかりやすく、読みやすいが、少し長い目なので、読みながら線や印をつけて読む練習をしておくこと。文法やことわざ、慣用句などの知識を問われっることがあるので、語句などの知識は教科書で丁寧に覚えておくこと。

*知識問題*

標準的な漢字が出題。読みと書き取り漢字検定3級レベルを意識して覚えておくことで対応できる。10問全問正解をしておきたい。ことわざや慣用表現も漢検3級レベルで対応できる。

*作文*

公立高校でも出題されている作文レベル。100語から120語で書く内容なので、2段落構成で練習しておくと公立対策にもなる。試験時間だけには気をつけて、作文までできなかったということがないようにしたい。

*総論*

・現代文の題材が長く、配点も高いので、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須。
・近畿の高校入試問題集を一冊解き切ろう。漢検3級問題種を仕上げること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・作文は、公立の過去問も使って書いていこう。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

清教学園高等学校の国語〔傾向と対策〕

清教学園高等学校

▶アクセス

①南海高野線 近鉄長野線 河内長野駅 徒歩10分
②南海 岸和田駅 泉佐野駅 泉北高速 和泉中央駅からスクールバス

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S特進理系 69 340点
S特進文系 64 282点

※外部試験加算 なし

▶主な公立受験校

三国丘文理 生野文理 高津文理 岸和田文理 天王寺文理 泉陽 富田林 八尾 など

▶大学進学実績
国公立大:東京大(1)京都大(4)大阪大(7)神戸大(5)北海道大(3)東北大(1)九州大(1)大阪教育大(9)和歌山大(18)大阪公立大(35) など
私立大:同志社大(115)立命館大(95)関西大(259)関西学院大(41)早稲田大(3)慶応義塾大(4)など


今回は、清教学園高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要。
文法問題 文学史 慣用句 ことわざ 四字熟語など知識問題も幅広く問われているため、知識を持っているかどうかで得点率に差が出る。
40語程度の記述問題もあるため、難易度は高い目。

**対策**

*論理的文章*

・作者の主張をとらえられるように、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要。論理的文章の構成にも慣れておくこと。
・記述問題は難易度が高いため、記述だけの問題集で練習が必要。

*文学的文章*

・段落構成を意識しながら、指示語や接続詞に注意して題材から読み解く力が必要。
・正解を導き出すためには、語彙力も大きな要素となる。
・記述問題になれることが必須。

*古文*

・題材は、教科書のレベルから出されているが、古文に読み慣れていないと正解を導き出すことは難しい。
・現代仮名づかいへの書き換えや口語訳出来ることが必要。
・古文の問題を解いたときは、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくこと。

*漢字*

・漢字の読み書き問題は必ず出題されているため、得点源にしておきたい。
・語句の意味やことわざ、慣用句の知識が問われている。
・漢字検定3級をマスターすることで対応できる。

*総論*

・現代文の題材が長いことから、途中で意味が分からなくなることが起こりえる。
・段落ごとの内容を抑えながら読み取っていくことが必要。
・題材の内容的には理解しやすいものが中心。
・知識問題は得点源にしたいので、繰り返し知識を入れるトレーニングをすること。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

大阪桐蔭高等学校の国語〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  3題

出題形式・内容

  • 論理的文章
  • 文学的文章
  • 古文

**難易度**

現代文は、50字前後の記述問題が複数ある上に、出題の文章がどの設問も長く、時間配分がポイント
難易度は高く、選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう

漢字の書き取りも難易度が高い漢字がある

古文に関しては出題は教科書範囲が多い
理由を説明する問題もあるので、全体の内容把握がポイント
苦手な生徒にとっては難易度が高い

 

**対策**

*論理的文章*

出題文が長いため、ポイントとなる文に印をつけながら読み解く練習が必要
選択肢の文が長い目で紛らわしいため、解答を探すのに時間がかかりそう
消去法で解く練習をすること

記述問題に時間がかかりそうなので、設問を先に読んでおいて出題文を読むようにする方が時間短縮につながりやすい

*文学的文章*

出題文がかなり長いため、話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる

心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる
選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある

*古文*

題材は、有名な作品から出題されているので、教科書を確実の押さえたい
古文の知識を問うというよりも全体の内容把握ができるかがポイント

古文も選択肢が紛らわしいので消去法で回答を導きたい

*漢字*

5問出題されている
漢字語句は何度が高い
標準的な感じは確実に得点しておきたい

漢検準2級レベルを繰り返し演習しておくこと

*総論*

現代文も古文も選択肢が紛らわしいので、消去法の解き方を知っておくこと
論理的文章、文学的文章は題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須

・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要
・古文も配点も高いので、教科書の古文は、全文訳ができるようにしておくこと
・英俊社の「古文」を1冊やると良い
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

早稲田大阪高等学校の国語〔傾向と対策〕

早稲田大阪高等学校

▶アクセス

・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分

・モノレール彩都西から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
W早稲田 66 385点/500点
B文理 64 ※410点/600点
A総合 63 335点/500点

※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)

▶主な公立受験校

箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など

▶大学進学実績

国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など

私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など


今回は、早稲田大阪高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

傾向

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式・内容

  • 漢字の読み、漢字の書き取り
  • 文学的文章
  • 論理的文章
  • 古文

**難易度**

出題の文章が長いため、読み解く力が必要
記述問題は、15字や60字など語数指定があるが全体的には選択肢の問題が中心、難易度は標準的。漢字の書きと読み取り10問出題。教科書でしっかりと練習しておくとできる

文法問題は古文でも出題。レベルは基本から標準レベル
難易度は時間的な問題はあるが、国語が得意の生徒にとっては高得点を狙いやすい

 

**対策**

*論理的文章*

作者の主張をとらえられるように、接続詞や指示語を的確に把握し、客観的な事実と作者の主張を見極める訓練が必要
原因と理由の関係や適語挿入問題があり、過去問を通じて慣れていく必要がある
論理的文章の構成にも慣れておくこと

*文学的文章*

段落構成を意識しながら、内容把握をしていく訓練が必要
記述問題もあるが、比較的解答を見つけやすい
本文を何度も読み返すことがないように、本文を読んでいるときに〇や線で大切な部分をマークしておくこと

・心情把握の練習を問題集で取り組んでおくこと

*古文*

題材は、教科書のレベルから出されている。現代仮名使いや係り結び、簡単な文法問題が出題

・出典は教科書レベルなので、教科書ワークなどで整理しておくこと
・練習の時に解いた文章は、必ず全文訳を読み、内容理解をしておくことで、学習した内容と同じ古文が出題された時に取り組みやすい状態にしておく

*漢字*

漢字の読み書き問題は10問必ず出題されている。得点源にしておきたい

・漢字検定3級をマスターすることで対応できる

*総論*

・現代文の題材が長いことから、手を動かしながら本文を読み解く練習が必須
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解することが必要
・漢字の読み書き問題は得点源にしたいので、繰り返しレーニングをすること
・過去問は5年分丁寧に解ききること

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************