be動詞とdo動詞が持つイメージ

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは be動詞とdo動詞についてです。

内容は同じでも異なる文

この2つの文ですが伝えたいことは同じです。
I have two dogs. (私は2匹犬を飼っています。)
There are two dogs in my house. (私の家には2匹犬がいます。)
動詞をみるとhaveはdo動詞でareはbe動詞ですね。

この2つの文にどんな違いがあるのでしょう。
be動詞は様子を表すことができます
He is in the kitchen. (彼はキッチンにいます。)
She is in the bed. (彼女は寝ています。)

do動詞は動きを表すことができます
He cooks lunch. (彼はお昼ご飯を作ります。)
She goes to bed. (彼女は寝ます。)

それぞれの動詞が持つイメージとは?


このことからbe動詞は止まっているイメージ、do動詞は積極的なイメージになります。
There are two cats in my house. は家に猫がいるけど関わりがないような感じ
I have two cats. は積極的に猫の世話をしている感じになります。

このように同じことを伝える文章でもbe動詞とdo動詞のイメージを持てば印象が変わってきます。そして英語にイメージを持って繰り返しリピートしたり、問題を解けば必ず英語が得意になるので頑張ってきましょう。

以上、「be動詞とdo動詞が持つイメージ」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

3人称単数のSって?

こんにちは。塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは3人称単数です。

どうしてSがつくのか。

中学1年生はKECの夏期講座で3人称単数を学校より早く勉強します。英語はどうして3人称単数だけSがつくのでしょう。全部同じだったらややこしくないしテストでも点数が取りやすいですよね。ですが英語の歴史をたどると昔は1人称でも2人称でも動詞を変化させる必要があったんです!なんと言語によっては今でも主語で動詞のかたちが変わるんです。例としてはスペイン語です。↓↓

○○をきちんと使う?

スペイン語は主語を省略できる(動詞の変化で主語を判断する)かわりに1つの動詞に対して6つの変化を覚える必要があります。しかし英語は主語をきちんと使って動詞の変化を覚える手間をなくす方向に進んだんですね。そして3人称単数にSがつくのは会話の中でSを使って強調したほうがわかりやすいからだそうです。だったり、あなたを使うときは実際に会話している最中が多いですよね。彼 / 彼女はその場にいないことだったり、自分のことではないのでSを使って客観的なイメージを強調するんだそうです。そして3人称複数にはなぜSをつけないかというと何人も人が集まって誰を強調すればいいか分からないのでSをつけないようになったんです。

以上 「3人称単数のSって?」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

5教科の学習のポイント

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「5教科の学習のポイント」についてです。

【英語】反復練習をする

①教科書の単語と本文を徹底的に覚える。(学校の教科書の単語と本文は必ず出ます。)
②学校のワークやKECのワークをする。
③ワークの間違った問題をもう1度する
④リスニング用に英語のCDを定期的に聞く。(学校の教科書の音声や英検のリスニングを聞いておくと良いです。)

【英語を得意にするには?】見て、書いて、声に出して、とにかく覚える。

【数学】解き直しをする

①KECの授業+宿題で学習内容をほぼ理解できている状態にする。
②学校のワークやKECのワークをする
③わからなかった問題は完全に理解できるまで質問する。
④解けなかった問題の解き直しを自分で解けるまでする。(100%正解するまで徹底的に演習する。)

【数学を得意にするには?】自分で1問を解き切ることが大切!公式や解き方を覚える学習法は数学が伸びなくなる要因の1つなのでしないようにしましょう。

【国語】学校のノートを覚える

①学校の教科書の本文を参考に、ノートを徹底的に覚える。
②学校のワークやKECのワークをする。
③漢字と文法は100%になるまで練習する。
④試験前に教科書とノートをもう1度確認する。

【国語の読解問題が得点できるには?】ノートの覚えこみが重要です。

【理科】教科書とノート+実験の確認

①教科書やノートに出てきた基本語句や重要語句を覚える。
②実験した内容を確認する。
③学校のワークやKECのワークをする。(100%になるまで徹底的に演習する。)

【社会】教科書とノート

①教科書やノートに出てきた基本語句や重要語句を覚える。
②学校のワークやKECのワークをする(100%正解するまで徹底的に演習する。)

【理科と社会のポイントは?】理科と社会は、興味や関心が高いと得意になりやすい教科です。授業以外でも教科書や資料集を読む習慣をつけてみましょう。知識を問われることが多い教科ではありますが、定期テスト直前に詰め込む勉強法はダメですよね。

以上、「5教科の学習のポイント」newsでした。

なかもず本校 秋の目標

こんにちは!
なかもず本校アシスタントの村上です!

つい最近まで半袖で過ごせていましたが、急に肌寒くなりましたね。
皆さん風邪をひかないように、特に受験生は体調管理しっかり気を付けていきましょう!

最近のなかもず本校では、小中学生が学校の中間テストの合格点数など様々な
秋の目標を掲げていました!

ところで、目標を立てるとどんな良いことがあるかご存知ですか?

今回は私が思う良い点の一つを紹介します!
それは、「自分から目標までの長さを確認できる」という点です!

長さを知ることが出来たら、その距離を縮めるために何をするべきなのか具体的な計画を立てることが出来ます!

秋の目標掲示板は、なかもず本校事務所入り口に掲示しています♪
目標に向かってがんばろう!

中学3年生のその先は!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「中学3年生のその先は!」です。

高校入試を乗り越えたら

中学3年生のみなさんは受験生として高校入試に向けて頑張っていると思います。11月になると日曜受験対策が始まりさらに勉強量が増えていきます。そして中学3年生は授業だけでなくKECや家で自習も頑張っていると思います。しかし大半の高校1年生は高校受験を越えて勉強しなくなるケースが多くなります。受験に向けて頑張った勉強への習慣や集中が途切れてしますことになります。なので高校1年生になってからもKECで勉強することをおすすめします。金銭的に難しい生徒でも英語か数学のどちらかを選択して負担を減らすことができ下記のメリットを得ることが出来ます。

高1でもKECに通うメリット

①【中学生の時と同じ先生】新しい高校に進学すると先生や友達も新しくなります。なので勉強方法や困ったことがあったとき相談しづらいかもしれません。ですが中学3年生から継続してKECに通っていれば中学生のときに教えてもらっていた先生にいつでも勉強面や進路面、生活面においても相談し安心して勉強を進めることが出来ます。

②【自習室が使える】1科目でも受講していればいつでも自習室を使うことができます。KECにはいつでも先生がいるので受講していない科目でも分からない問題があれば何でも質問することができます。定期テストの勉強で集中できないときにはぜひ自習室を使って下さい。

③【専門の講師がいる】KECは小中高一貫教育が特徴です。高校生からの授業もしっかりとしたサポートが準備されています。高校生になって他の予備校に通うとなると入学金などが発生しますが中学3年生から続けて1教科でも受講していれば余計なお金を払わずに学力を向上させることができます。公立だけでなく私立の生徒でも高1になってから続けて勉強する生徒が多数います。
以上、「中学3年生のその先は!」newsでした。

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

やったぜ! Iくん!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

昨年の12月に中学1年生で入学したIくん。
中学に入るなり、勉強についていけなくなり、学校の定期考査の数学は50点前後。
KECの入塾テストも数学は15点。

でも、本人がとても明るい子だったので、何とかなるかな、と入学。

正直最初はいろいろ苦戦しましたが、一つ一つ教えていくうちに授業も一生懸命聞くようになり、家での復習もしっかりできるようになってきました。

とても面白い子で、一人称が「おいら」、返事は「うん!」大きな肯定は「う~~ん!」なんですね。クラスのメンバーもそんなIくんを「面白いやつだなぁ~」と。

そんなIくん。一番良いところはとにかく明るいこと。そしていつも元気いっぱい。そして授業も素直に聞くようになったこと。

いわゆる「明元素」ですね。

先日KECではSテストという業者のテストを実施したんですね。その結果を見てびっくり!
数学の偏差値が59に上がっていたんです。

嬉しくなって早速自宅に電話し、保護者の方にこのことを伝えたところ、保護者の方もびっくり!

そして保護者の方から「実は今回の中間考査も数学だけは自信がある。今度こそ梶山先生に褒めてもらえる!と言っていました」とのこと。

そして昨日、点数を聞いてみると、何と数学が92点

いや、凄いでしょ、普通に。

めちゃくちゃ褒めましたよ、そりゃもう。

そして本人からは「他の科目もがんばらなあかん」の言葉。
そうです! 1科目でも上がると、やる気って湧いてくるんです!

良かったね、Iくん。

高校生になったら

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
今日のテーマは「高校生になったら」です。

高校と中学の科目の違い

中学の5教科が細分化され、科目数が増えます。

①英語 コミュニケーション英語(主に長文読解)・英語表現(主に英文法)
【ポイント】英文法は高校で学習するすべての項目の基礎を高1で学ぶので注意が必要です。

②数学 数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ・数学B・数学Ⅲ

③国語 現代文・古文・漢文

④理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎・物理・化学・生物・地学

⑤社会 日本史・世界史・地理・政治化学・倫理・現代社会

高校生になって気をつけること

自分自身の受験に必要な科目を計画的に履修することが大切です。そのためには早期に志望大学や志望学部を決めることをおすすめします。また文系、理系の選択や高2の科目選択は普通高1の秋に行います。ただし2021年度の入試から新入試です。順次情報が公表されますが以前の入試前提では判断が難しくなってきています。

高校での学習

高校に入学後、勉強しなくなる生徒が急増します。そならないように備えましょう。次の3点に中止することが重要です。

①内容が高度になり単純な暗記ではテストで点が取れなくなる。
【ポイント】考える・理解する習慣を身につけよう。丸暗記は×

②京都大でも、同志社大でも、近畿大でも、多くの大学入試は内申点が0点←ここが重要事項
【ポイント】定期テスト前だけではなく日々の勉強が大事。

③2021年度の大学入試から新入試です。従来より英語4技能重視、思考力、判断力、表現力重視になります。

以上、「高校生になったら」newsでした。
*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

*******************

定期テストも対策します!

こんにちは 塾予備校 英語担当の向野瀬です:)
今回のテーマは「定期テスト対策」です。

お昼の教室は自習室に

普段、授業をしている教室はお昼に自習室として使うことができます。特に定期テストの一周間前は、たくさんの生徒が定期テスト対策のために自習室を使っています。テスト前の生徒には計画プリントを配布しており集中して勉強をすることができます。わからない問題は受付の先生に質問することができます。お家で勉強がはかどらない場合はぜひ教室で勉強して下さい。

授業内定期テスト対策

定期テスト前は通常授業のカリキュラムをストップし定期テストの内容についての授業を行います。対策教材として配布されている「KECのワーク」を使って演習や間違い直しを行います。科目の先生が常に教室にるのでいつでも質問することができます。

定期テスト後面談

定期テストの後に「面談」を行います。こちらでは「目標設定ができているか」を中心に次の定期テストに向けた学習法の改善についてなどお話します。定期テストだけでなく、将来どんな自分になっていたいか考える機会にもなっています。


定期テスト高得点制度があります

・5科450点以上 受験本科受講料10%免除
・5科475点以上 受験本科受講料50%免除
 (他の割引制度と併用可)
※5科とは[英/数/国/理/社]を指します。
※100点満点のテストでない場合は100点に換算して選考します。

詳細はこちら

・対象の定期テスト
 中学1年生学年末テスト~中学3年生学年末テスト

・定期テスト450点 特待生度有効期間
 中学1年生学年末テスト実施月~中学3年生3月

もう少しで450点に届きそうな生徒はぜひもうひと頑張りするモチベーションにしてください。そして450点に届いている人は475点にどんどん挑戦してみて下さい。

以上、「定期テスト対策」newsでした。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 公式ホームページ
https://www.prep.kec.ne.jp/

<お問合せ電話番号>
0120-99-1919
*******************

共通テストまで120日

こんにちは。

共通テストまであと120日になりました。

長尾校では少し早めからカウントダウンを開始。

AO入試・推薦入試・共通テスト・一般入試・2次試験と、生徒の皆さんも不安がいっぱいだと思いますが、KECのスタッフも一丸となってサポートします。

共に頑張っていきましょう。

KEC長尾校

新中1算数復習講座

みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 くずは本校の松田です。

KECでは9月~1月の期間、小学5・6年生の重要項目を一気に復習する講座算数パワーアップを、週1回で開講しています。

算数パワーアップ」で扱う単元は以下の通りです。どれも重要な単元ばかりです!

小数の計算 分数・小数の計算,割合の問題
量のはかり方 円の面積
整数,分数のたし算・ひき算 立体の体積と表面積
面積 比とその利用(1)
平均・単位量あたり 比とその利用(2)
割合とグラフ 図形の拡大と縮小
速さ 比例
文字を用いた式 反比例
分数のかけ算 場合の数
分数のわり算

ご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

 



KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888