英検ライティング勉強会

こんにちは。西大津本校英語担当の宇野です。とても寒くなりました。
さて昨日から冬期講座が始まりました!高2生の皆さんは受験生としての第一歩ですね。

昨日、今日の2日間に渡って英検準2級、2級の合格と入試基礎レベルのライティング力をつけるため、ライティング勉強会を開催しました。

高1生8名が参加しました。英語を始め入試が大きく変化する学年の生徒達なのでみな真剣に取り組んでいました。ひとりひとり添削しながら大事なことを講義して初日終了です。

翌日の課題を渡すとすぐに取りかかる生徒もいてくれて、意欲的に楽しくライティングする良いきっかけになりました。

今日は、昨日の添削をもとにしっかり復習してくれた成果が出た一日でした。

全員、時間的にも昨日より大幅に短縮して当日の課題を仕上げました。

この冬は、英文をいっぱい読んで書きましょう!!

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<KEC公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

西大津本校 077-526-0226

*******************

合格体験談 2023 第1号

KEC塾予備校 くずは本校 2022大学入試合格体験談

こんにちは

本日は合格体験談・2023第1号です。高2の春から入学し、第1志望の同志社女子大・現代社会学部に合格した牧野高校の方の体験談をお送りします。練習がハードなクラブを高3の9月まで続け無事合格されました。

 

YSさん:牧野高校 同志社女子大(現社)合格

私がKECに入ったキッカケは、学校、家から通いやすく近いことでした。高校3年生になり自習室で勉強することが増え始めたときに通いやすい塾を選んでよかったと思いました。KECの良かったところは、2つあります。一つ目は、先生方と話しやすい所です。先生方と話しやすかったことで進路について、入試について、悩んでいたりわからないと思っていることをすぐに相談できる環境にいたことで沢山助けられました。二つ目は、集団授業だったことです。集団授業では同じ高校3年生で目指す大学が同じ人と一緒に授業をすることで、他の人のレベルがわかり、自分の位置がわかることにあると思います。私は、自分より成績がいい人、沢山勉強してる人を目標にして追いつこうと思い勉強していました。誰かを目標にして勉強することはモチベーションにもなり、自分にとってプラスなことが多かったと思います。後輩へのメッセージは、部活で忙しいを言い訳にしないことです。私は9月まで部活をしていました。だけど引退するのが遅いとわかっていたからこそ、時間があるときは、スマホではなく勉強に時間を使っていました。部活をやっていても時間の使い方次第で、大学の進路も変わってくると思います。それと、塾の先生がやった方がいいと教えてくれたことは、必ずやってください。塾の先生の話は素直に聞いて、やってたら賢くなる!と信じて頑張ってください。本当にKECに入ってよかったです。ありがとうございました。

※KEC長尾校のみで同志社女子・武庫川女子大に25名合格しました。

命令文・動詞の原形は○○すること

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「命令文・動詞の原形は○○すること」です。

命令文は動詞の原形から始まる。

命令文は主語を消して動詞の原形から始まり「~しなさい」と訳します。
例えば

Stand up.  (立ち上がりなさい)
Sit down. (座りなさい)
Open the door. ( ドアを開けなさい )

どうしても主語をつけたい場合は( , )コンマをつけます。
You, stand up.
命令文で主語を省略するのは相手が目の前にいるときにしか使わないからです。
誰もいない部屋で「~しなさい」とは言わないですよね。
ここまでは学校でも習います。

どうして動詞の原形なのか。

それは動詞の原形は「これからすること」を表すからです。
Stand up.  (立ち上がりなさい)
この文章は座っている人がこれから立ち上がるときに使いますね。
Open the door. ( ドアを開けなさい )
この文章でもドアが閉まっているときに使われます。

ではこちらの         にはどれが入るでしょう。
I suggested that she        kind to me. ( 私は彼女に私へ優しくするように提案した )
① is           ② am           ③ are          ④ be

ヒントは提案することはこれからすることですね。
正解は be動詞の原形 ③ be です。

実はこの問題は大学入試で出題されることが多いです。
ですが中学生のうちに動詞の原形はこれからすることだと理解できていれば簡単に解くことができます。
そして理解ができたら教室で繰り返しリピートしたり問題を解いて
英語に慣れていくことが大切です。教室で一緒に勉強しましょう!

以上、「命令文・動詞の原形は○○すること」news でした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

和大祭に参加しました!

こんにちは。KECなかもず本校アシスタントの久保田(金岡南中学→鳳高校。中学の時からKEC!)です。

11月19日(土)と20日(日)に和歌山大学で和大祭が開催されました。
1日目には、お笑い芸人のヘンダーソンとYouTuberのそわんわん、
2日目には、音楽グループのベリーグッドマンがゲストで来られました。

他にも模擬店や誰が一番歌が上手いかを競う歌い人コンテストなどが行われました。
去年まではコロナの影響で一般の方は参加することができませんでしたが、今年から和大生だけでなく、一般の方も参加することができ、とても盛り上がりました。

 

僕自身は大学祭実行委員として本番まで準備などを行ってきたので、本番が待ち遠しく、とても楽しい2日間でした。

さて、共通テストまでいよいよあと約50日となりました。
受験生の皆さん、成績はまだまだこれから伸びます。
あと少し、体調に気を付けて悔いの残らないよう一生懸命頑張りましょう。

Whoの疑問文作るの難しい

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「Whoの疑問文作るの難しい」です。

疑問詞(5W1H)の基本は…

英語で疑問文を作るとき5W1Hはかなり大切です。
聞き取れるだけで英検などリスニング問題は大幅に点数がアップします。
What(何)・Where(どこ)・When(いつ)・Who(だれ)・Why(なぜ)・How(どう) ですね。

疑問詞の基本は『先頭に置くこと』です!そしてその後には普通の疑問文が続きます。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

しかしWhoだけ違うんです。間違えやすいんです。
Who plays soccer in the park?
doesが消えて動詞が3人称単数になります。どうしてなの‼

どうしてWhoだけ違うのか。

これらの文章には人(he)が書かれています。
What does he play in the park?
Where does he play soccer?
When does he play soccer in the park?

対してこの文章は人はWhoになりますね。
Who plays soccer in the park?
では仮に
Does who play soccer in the park?
としてみましょう。
疑問詞の基本である『先頭に置くこと』ができなくなりますね。
なので消されたDoesのSを動詞につけて
Who plays soccer in the park?という文章が完成されたと言われています。

中学生の生徒はWhoの疑問文が作成しづらかったりするので
KECでしっかりと問題を練習して慣れてしまいましょう!
以上、「Whoの疑問文作るの難しい」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

doはどうしてdoなのか。

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「doはどうしてdoなのか。」です。

be動詞の否定文とdo動詞の否定文

be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnotをつけるだけです。
I am not a soccer player.

do動詞の否定文はdoの後ろにnotをつけます。
I do not play soccer today.
doが突然に出現しましたね。驚きですね。これはどうしてなのでしょう。

doはどうして突然に

実は英語の歴史の中で少し昔までは肯定文でもdoを使っていたんです。
I do play soccer today.

※現在の高校英文法では「私は間違いなく今日サッカーをします。」といったかたちで動詞の「play」を強調する表現で教わります。

上記かたちで少し前までは「do+動詞の原形」がひとかたまりで動詞とされていました。
なのでdo動詞では

I do play soccer today.
Do you play soccer today?
I do not play soccer today.

といったかたちで疑問文と否定文ではdoを使用するんですね。

doはかたちを変えても

実は3人称単数や過去形でも同じなんです。
過去の英語では
He does play soccer today.
このようにdoにSをつけて動詞を原形のままつかっていたんです。

なので3人称単数の否定文と疑問では
He does not play soccer today.
Does he play soccer today?

といったかたちでdoにSがついて動詞はもとのかたちになるんですね。
加えて肯定文でdoesを同じように隠すとSが消えてしまうので動詞にSが移動し現代の英語になっていきました。

以上、「doはどうしてdoなのか。」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

やったぜ! 中間考査学年一位!

こんにちは。滋賀県の大津京にある塾、KEC西大津本校の梶山です。

さて、今回は中学1年生から通ってくれている現在高校1年生のKくんの話題です。
彼は、非常に真面目な性格で、中学の時から部活も勉強も有志での活動も全てを手を抜くことなく頑張る生徒です。

まさに文武両道を思わせる頑張りようで、西大津本校のスタッフも彼の頑張りを応援し続けてきました。

部活ではその活躍を認められて、高校もスポーツ推薦で進学したのですが、高校に入ってもKECを続け、今回の中間テストで見事学年1位になりました。

部活も忙しい彼ですが、上手に時間を使ってしっかりやるべきことをこなした結果だと思います。
校舎の階段でその報告を聞いたのですが、階段中に響き渡るくらいの声で喜んでしまいました。

英検5級に2人合格!

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「英検5級に2人合格!」です。

今回の英検でも小学英語 英会話で勉強している生徒2人が英検5級に合格しました。
今年は早い段階で英検に合格する生徒が多く嬉しいです。
残りのメンバーも今回の2人のように必ず合格できると思います!

合格できたことによりさらに勉強しようという姿勢を感じられるのでどんどん挑戦してほしいなぁと思います。一緒に勉強してきた生徒が英検というかたちで結果を持つことができると
僕としても次の生徒も頑張ってサポートしようと思うことができ嬉しいです。

小学英会話だけでなくライティングの添削や、2次の面接対策もしているので
どんどん質問におこしください!

以上、「英検5級に2人合格!」news でした。


“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

小学英語ハロウィン🎃in布施

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「小学英語ハロウィン🎃in布施」についてです。

先日、布施本校で小学英会話のハロウィンが開催されました!
当日は飾りつけされた校舎に生徒達は校舎に入ってきてすぐに楽しそうな様子でした。

毎年、少しずつパワーアップしていく小学英語のハロウィンですが今年は景品に仕掛けがありました。参加賞のお菓子にステッカーがついており、生徒はどれにしようか楽しみにみてくれ友達と交換してみたり、自転車やスマホに貼ってみたり楽しんでくれていました。

もちろん楽しむだけではなくて
英検の対策をみんなでおこない英検取得に向けても頑張りました。4月から始まって7か月が経ちました。残りの月日もがっつり小学英語で一緒に頑張りましょう。

以上、「小学英語ハロウィン🎃in布施」newsでした。


“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>

https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>

0120-99-1919

be動詞の疑問文と否定文って

こんにちは 塾 予備校 英語担当の向野瀬です:)
本日のテーマは「be動詞の疑問文と否定文って」です。

 

中学校の最初に習うbe動詞

中学校の最初に習うのはやはりbe動詞です。
Are
you hungry? (疑問文)
You are not hungry. (否定文)
be動詞の疑問文ではbe動詞を先頭にする。
否定文ではnotをつけると習いますよね。

ですが昔の英語をみてみましょう。
You are hungry?
You are no hungry.
このように疑問文は?をつけるだけ
否定文ではnoをつけるだけだったんです。

どうして昔と今に違いがあるのか

これはある一説では
be動詞を先頭にしたほうが疑問文だとわかりやすい
noだけだと聞き逃すので”t”を使って強調したとされています。

be動詞の疑問文と否定文だけでも
どうしてそうなったのか知ることができればより理解しやすくなりますよね。

英語は理解をした上で、繰り返し発音したり問題を解けば必ず得意な教科にすることができます。ぜひKECの教室に来たら一緒に英語を頑張りましょう。

以上、「be動詞の疑問文と否定文って」newsでした。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888