えっ,微増!今日テ出願

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
共通テストの出願登録が10/3の午後5時で締切でした。
入試センターのプレス発表によると,,,

現時点で出願総数は昨年より微増!
確定数の正式発表までは変動しそうですが,高卒生が2割増しって!

2024年時に高3生だった受験生にとっては,浪人すると新入試で戦わなければなりませんでした。2025年の共通テストから,数学②や国語での内訳や時間が変わり,情報Ⅰが新たに課せられたのです。そのせいか,昨年の浪人生は少なかった印象があります。
今年は浪人生がそれなりにいるということでしょうね。

出願内容の確認と訂正は10/10から10/17,その後受験票の取得が12/10からです。


受験票は郵送で送っては来ませんよ。

さあ,ますます気合入ってきますね。共に頑張りましょう。

共通テスト,出願締切迫る

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
大学入学共通テスト,出願締切は今週の金曜,10/3に迫っています。

期日までに,マイページで志願者情報や受験教科の登録を行うことに加え,検定料の支払いも済ませなければなりません。
登録は万全でも未払いだと,受験できないです,ご注意!

受付初日の出願状況は,昨年と比べて,既卒生40%増でしたが,高3生84%減と,出だし悪いなあ,,,という印象でした。
昨年の初日が9/25で,高校側で早めの期日を設定しクラス単位で取り集めて発送していたことに対し,今年の初日が9/16と早まっているため高校イベントで忙しい高校生がまだ出願態勢に入っていなかったのではないでしょうか。
その後担任の先生からもせっつかれるでしょうから,結果としてはそれなりの数になるのでは。

昨年は,高校から皆受けよう出願書類は9/xxに集めるよ,と言われれば,私大専願受験生も共テ出願をすることもあったでしょうが,今年はWeb出願で先生からの干渉も少ないでしょうから,私大専願者の出願は減るのでは?結果は最終発表を待つこととします。

出願を済ませれば,次は学力の調整です。
過去問や模試でアウトプット練習をしながら,必要知識を再認識し思考速度を調整していきたいですね。共に頑張りましょう。

大学入学共通テスト100日前【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
10月6日は大学入学共通テスト100日前。
ということで,今年も始まりました。
カウントダウンです。

高槻本校のカウントダウンは,毎年恒例のなぞなぞつき。
ただ,今年は少し趣向を変えてみました。
他校でも使われている,KEC標準の熱いメッセージ付きのカウントダウンも並べて掲示することにしました。

このように,硬軟織り交ぜた対応(?)が得意な高槻本校では,さまざまな講座をご用意しています。
高校生・中学生・小学生の集団授業をはじめ,速読atama+プロクラといったオプション講座。
さらに,高校生,中学生対象の個別指導もご用意しています。
※高校生の個別は,プロ講師によるマンツーマン指導。
※中学生の個別は,学研とコラボしたAIを活用した講座。

集団授業をはじめ,どの授業も体験可能です。
ぜひ,この機会に,KEC高槻本校までお問い合わせください。
皆さんの「白い」キャンパスに,大きな夢を描いていきましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

英語リスニング 音声変化ってどんなの?②(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の小島です。

August has started!

今日から8月です。受験生の方は大事な夏休み1カ月、悔いの残らないように過ごしてくださいね。

さて、今日は昨日に引き続き音声変化についてのお話です。今日は残りの2つの音声変化についてのお話です。

弱形 機能語(代名詞・助動詞・前置詞・冠詞・be動詞などそれ自体はほとんど意味がない言葉)は弱く読まれます。

例:of「オブ」→「ゥブ

our「アワー」→「アー

sample of our「サンプル・オブ・アワー」→「サンプルヴァ―」となります。

ラ行化 tやdが母音やlに挟まれると「ラ行」に近い音に変わって読まれます。

例:better「ベター」→「ベラー」 water「ウォータ―」→「ウォーラー

let it go「レット・イット・ゴー」→「レリゴー」(♪♪♪~~~)

little「リトル」→「リロー

 

以上、昨日分と合わせて全部で5つの音声変化でした!

音声変化はイギリス英語よりアメリカ英語でよく使われます。

音声変化を知って、音声変化をさせながら発音練習してぜひリスニング力をつけてくださいね!!

Practice makes Perfect!

 

ーーーーーーーーーーーーー

夏期集中講座、無料体験授業 随時受付しております。まずはお気軽にお問い合わせください。

KEC石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL:077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

 

 

英語リスニング 音声変化ってどんなの?(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは!

KEC石山本校の小島です。

7月31日!7月最後の日ですね。

小中学生、高校生の方は学校の宿題は順調に進んでいますか?ある中学2年生の生徒さんは、もう全部宿題を終わらせて、ヒマ~と言っていました!(素晴らしい!!!)まだ宿題に手をつけていないみなさんも計画的に宿題を進めてくださいね。

さて、前回の投稿で英語リスニングが聞けない理由の一つは「音声変化」です!のお話をしました。そしてその音声変化は5つ(*I’m, isn’t などの短縮をいれて6つとすることもあります)でしたね!今日はそのうち3つについてお話をします。

連結 語末の子音と次の語頭の母音の音がくっついて読まれます。

例:keep in touch 「キープ・イン・タッチ」→「キーピンタッチ」

join us「ジョイン・アス」→「ジョイス」

like a 「ライク・ア」→「ライ

脱落 t・d・pなどの破裂音と呼ばれる音は語末に来ると音が読まれません。

例:let me 「レット・ミー」→「レミー」

また、語末と次の語頭が同じ音、また似ている音の場合は、前の音は読まれません。

例:take care 「テイク・ケア」→「テイケア」

同化 語末の子音と次の語頭の子音が影響して違う音に変化して読まれます。

例:miss you「ミス・ユー」→「ミシュー

Would you 「ウッド・ユー」→「ウッジュ

 

まずは3つの音声変化についてお話ししました。

スクリプトを見ながらリスニング音声を聞いて、音声変化されている音をチェックしてみましょう!

チェックするだけでなく、同じように自分でも発音できるように練習してみてください!!

“Practice makes Perfect!”

次は残りの2つについてお伝えします!

 

無料体験授業、随時受付中です!まずはご相談ください!

石山本校HP

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL:077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp