みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。定期テストが近づいてきましたね~。
本日は、国語の定期テストの勉強法のご紹介です!
国語の定期テスト勉強って、漢字以外何したら良いかわからん (# ゚Д゚)
って思っている人….必見です!!
え!?数学担当の私が勉強法を伝えるかって??
いえいえ^^ ご心配なく。
KEC布施本校の山田早苗先生が説明してくれます。
下のYouTube動画をクリックして、ぜひ定期テストの得点につなげてくださいね!
こんにちは
武庫川女子大の公募推薦・前期の合格発表があり、入試結果が出ましたので、分析結果を掲載します。関西で最も入試が早い総合大学ですので、今後の傾向が見えてきます。特に女子大・医療・栄養希望の方は必見です。
【公募推薦前期競争率:2021⇒2022・スタンダード基準】
日文:4.3⇒2.5 英文:2.1⇒1.5 心理:5.8⇒4.0 教育:4.6⇒4.0
健康:4.9⇒5.3 生環:4.5⇒4.8 情報:2.6⇒3.4 食物:3.0⇒3.0
食創:2.7⇒2.0 建築:5.0⇒3.2 景観:2.7⇒2.1 薬学:2.0⇒2.0
生命:2.1⇒1.9 看護:5.9⇒4.2 経営:4.3⇒3.3 音楽・短大略
4年生大学全体 3.5⇒2.9
全体の倍率の変化を見てもわかるように、全体的に競争率が下がり広き門となった。唯一大幅に上昇した情報メディアは昨年の反動。文・教育・建築・看護はここ5年で最低の競争率。英文は過去最低の昨年をさらに下回った。
全体的に合格者数も増加しており、文・食物・建築は1.5倍、教育・看護は1.2倍の合格者を出している。指定校増と合わせて考えると、他学科・他大学との併願が増えており実入学者数が少ないことがうかがえる。一方、健康・生活環境・情報メディア・薬・経営は合格者数を増やしておらず、人気があり過去の実入学者数が十分に確保できているものと思われる。
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
みなさん、お気づきかも知れませんが、KEC楠葉本校のHPがリニューアルされました!!ぜひ、チェックしてみてくださいね♪
KEC_塾_予備校_楠葉本校校舎HP
https://www.prep.kec.ne.jp/kuzuha/
HPはリニューアルされましたが、ちゃんと講師紹介動画も残っています^^
授業も少し披露しています。KECの授業がどんな感じか、つかんでいただけると思います。最後にはあの方も…。
《瀬川先生》
《磯部先生》
《米谷先生》
《私》
《???》
この方は、HP上にはいませんね(^_^;)
みなさん、こんにちは。KEC塾予備校 楠葉(くずは)本校の松田です。
いきなりですが、
じゃじゃーん!!
磯部先生のアフロヘア、復活しました!!
実はトレードマークのパーマ。とある事情で、散髪されました。その磯部先生に言ってはいけない言葉が….。
「あれ?普通ですね。」
ただ、彼がスゴイのは、散髪をするだけですべての知り合いから声をかけられることです。
この髪型、お分かりだと思いますが、地毛ではありません^^
もちろん、本日はハロウィンでもありません。
では、いったいなぜ??
実は、11/10に チームKEC のとある先生がご入籍されました🎉
ちょうどその時に会議があり、その会議でサプライズをしたんですねー。とても嬉しい一日だったので、そのまま授業しちゃいました♪
私は、トナカイをかぶり、クリスマスを先取り!
中学生3年生の進路面談もこんな感じ。
でも面談はいたって真剣です。これからの勉強計画を、成績データや現状の勉強状況から設定しました。
右手の電卓は内申点計算用です。
一日が終わり、トナカイを取ったらこんな感じに。
前髪を少しいじって、生徒から大爆笑をもらいました( ´∀` )
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
本日ようやくアルタイル館の自動販売機に「ホット」が追加されました☕
さて、11/6より本格的に公募制推薦入試がスタートしました。
ということで今回は近畿圏の主要私立大学の推薦入試[学校推薦/公募制推薦]入試カレンダーをアップします。
*関西主要私立大学 推薦入試カレンダー* | |||
大学 | 学部 | 試験日 | 合格発表 |
森ノ宮医療大学 | 全学 | 11/6・7 | 11/19 |
武庫川女子大学 | 前-全学 | 11/6・7 | 11/20 |
大和大学 | 全学 | 11/11 | 11/16 |
関西医科大学 | 看・リハ | 11/13 | 12/1 |
同志社女子大学 | 全学 | 11/14 | 11/24 |
大阪歯科大学 | 医保A | 11/14 | 12/1 |
摂南大学 | 全学A | 11/18・19 | 12/2 |
京都薬科大学 | 11/20 | 12/1 | |
関西外国語大学 | 全学 | 11/20・21 | 12/1 |
近畿大学 | 情報・法 経営・建築 薬・生理工 |
11/20・21 (医1次)11/21 |
12/1 |
京都産業大学 | 全学 | 11/20・21・23 | 12/3 |
京都女子大学 | A/B方式 | 11/21 | 12/3 |
大阪医科薬科大学 | 薬 | 11/21 | 12/1 |
大阪医科薬科大学 | 看護 | 11/23 | 12/1 |
神戸薬科大学 | 11/21 | 12/1 | |
大阪工業大学 | 全学 | 11/23 | 12/4 |
武庫川女子大学 | 後-全学 | 11/23 | 12/5 |
大阪経済大学 | 11/24・25 | 12/4 | |
佛教大学 | 全学 | 11/23・24・25 | 12/6 |
龍谷大学 | 2教科/英語 検定試験 |
11/27・28 | 12/10 |
大阪歯科大学 | 歯 | 11/28 | 12/2 |
近畿大学 | 経済・理工 文芸・総社 国際・農 産業理工 |
12/4・5 (医2次)12/5 |
12/15 |
摂南大学 | 全学B | 12/11 | 12/23 |
大阪歯科大学 | 医保B | 12/19 | 12/24 |
※変更される場合もありますので詳しくは各大学HPを参照してください
*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。
中学3年生は本日が能力診断テストの日
中3生以外は来週11月14日(日)実施です。しっかり準備して臨みましょうね!
小4 | 11/14(日) 10:30~12:00 |
算(40分)国(40分) |
小5 | 11/14(日) 10:30~12:00 |
算(40分)国(40分) |
小6 | 11/14(日) 10:30~12:00 |
算(40分)国(40分) |
中1 | 11/14(日) 13:00~15:30 |
英(40分)数(40分)国(40分) |
中2 | 11/14(日) 13:00~17:00 |
英(40分)数(40分)国(40分) 理(40分)社(40分) |
中3 | 11/7(日) 13:00~17:30 |
英(50分)数(50分)国(50分) 理(40分)社(40分) |
高1 | 11/14(日) 17:00~20:30 |
英(60分)数(60分)国(60分) |
高2 | 11/14(日) 17:00~20:30 |
英(60分)数(60分)国(60分) ※選択受験も可能 |
KEC生以外の方も無料で受検可能です
お気軽にお申込み・お問合せください
⇒お申し込みはこちら / お問い合わせはこちら
現状の把握と今後の課題を認識して勉強の効率を一気に上げていきましょう!
———————————–
リクガメの「りく」の様子も…
今日は温かくてご機嫌麗しいようで🐢
こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です
今週はKECのハロウィン週間、小学英語・Lepton・英検対策道場でハロウィンイベントを実施します🎃(画像のカボチャはホンモノです)
さて、勉強にとって「覚える・記憶する」ことは重要な要素です。
記憶する方法にはいろいろありますが、
どの方法を使って記憶するのかで脳への定着率が変わるのはなんとなく「そうやろな」ってなりますよね。
学習定着率の差を数値化しているものにアメリカ国立訓練研究所が発表している「ラーニングピラミッド」と言われるものがあります。
ラーニング・ピラミッド | 聴く5% | |||||||||||
文を読む10% | ||||||||||||
映像をみる20% | ||||||||||||
実演や実験で見る30% | ||||||||||||
グループで討論する50% | ||||||||||||
実践練習(書取・音読)75% | ||||||||||||
他人に教える90% |
個人差は当然あるでしょうが
授業を受けるだけで復習をしなければ記憶に残るのは5%、参考書を読むだけでは10%くらい。
これはもったいない。
定着率が高いのは能動的にアウトプットする方法
⇒討論する、体験・練習する、教える
定着率が低いのは受身的にインプットするだけの方法
⇒聞く、見る
この違いが学習の定着に大きな差となるわけです。
ただ授業を受けるだけで終わらないように
ただ教科書を読むだけで終わらないように
手を動かして復習と後日本当に定着しているかの確認を忘れないようにです
可能ならば、他人に教える機会をつくることは困難な場合も多いでしょうから
頭の中でバーチャルでいいので人に教えられることを目標に勉強に取り組んでみてはいかがでしょうか👆