大学に通ってみて

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近また寒くなってきて、火曜日には雪がたくさん降りましたね!私は久しぶりの雪に少し心が躍りました♪
皆さん寒さに負けず、しっかり体調管理をしましょう!

さて、今回は私が通っている関西大学に1年間通ってみて、経験になったなと思ったことや、高校とは違うなと思ったことを紹介したいと思います。

とにかく自由!!!
大学では授業の組み方や選ぶ講義が人によって異なります。もちろん必修の授業はありますが、それ以外は何の授業を受けるかは自由で、興味のある講義を受けることができます。私は、架空のプロジェクトを企画する講義を受講しました。講義の中だけのプロジェクトなので、自分が立ち上げたいプロジェクトを自由に企画することができました!自分で考えて企画する力が身についた気がします。

学園祭の規模が違う!!!
これは以前も紹介させていただいたのですが、私が通う大学の学園祭はとても規模が大きく、アーティストを呼んでLiveを開催したり、模擬店も多く出店したりと、とても楽しい学園祭でした!
また、高校生の時よりも学生が主体となって学園祭を作り上げるので、とても盛り上がります♪

自分のやりたいことができる!!!
先程も書きましたが、大学はとても自由なので、自分のやりたいことができます!また、大学にはいろんな人がいるので、自分のしたいことを一緒にしたり、共有できる友達ができたり、とても楽しいです!

皆さんも大学に入ったら、興味があることにはどんどん挑戦しましょう♪

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

1/28・29は共通テスト実感中継講座

こんにちは!枚方市の塾予備校 KEC枚方本校の藤原です。

明日も雪が降りそうとか..一昨日の帰りは私もひどい有様でした。

*共通テスト実感中継講座〔新高3生対象〕

1月14日(土)・15日(日)に実施された今年の「共通テスト」。
1月28日(土)・29日(日)は新高3対象「共通テスト実感中継」の日。

今年の共通テストそのままの問題を解き、解説講義を行います。
現状の把握と志望校合格に必要な点数とのGAPを把握し、1年間でそれを埋めるための今後の学習の指針を決めるための無料講座です。

希望者には個別に目標設定面談を実施しますので、具体的に何を・いつまでに・どのようにすればいいのか学習計画を本気で設計しましょう!

*共通テスト実感中継講座スケジュール

共通テスト実感中継講座
1/28(土) テスト 国語 11:00~12:20
英語 13:00~14:20
英語リスニング 14:30~15:00
数学ⅠA 15:10~16:20
数学ⅡB 16:30~17:30
1/29(日) 解説講義 国語 18:00~19:10
英語 19:20~20:30
数学ⅠAⅡB 20:40~21:50

※英数のみ・英国のみの参加、テストのみ・解説のみの参加も可能です。

*共通テスト実感中継講座申込フォーム

お申し込みはこちらから→共通テスト実感中継講座〔枚方本校〕申込フォーム

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

大学生活を1年終えてみて、やっておくべきだったこと

こんにちは!KEC枚方本校のアシスタント井口です。

最近また一段と寒くなってきましたね…。毎日朝起きるのが辛いなと思う季節になりました。様々な感染症にかからないように体調には気をつかっていきましょう!

さて、今回は僕が大学生活1年を終えてみて、やっておくべきだと思ったことを皆さんに紹介します。

*大学生活1年でやっておくべきだったこと*

①TOEICを受けよう!

大学受験で毎日勉強したことで皆さんの英語力は人生で一番上がっています。英語力が落ちる前に一度試験を受けてみましょう!僕が通っている大学ではTOEICで取ったスコアによっては、大学の必修科目である英語の授業の単位が取得できるという制度があります。是非このような制度を利用するために受験を考えてみてください!ちなみに僕はむ英語力が落ちているので受験が終わってすぐ受けなかったことを後悔しています(笑)

➁楽しいキャンパスライフにしよう!

入学すると一気に環境が変わって緊張します。でも、初めは友達作りやサークルに行ってみるとか、何か目標を決めて資格の勉強をしてみたりするとすごく充実した生活ができると思います。楽しいキャンパスライフを送るために様々なことに積極的に行動してみましょう!

③たくさん遊ぼう!

まずは頑張って来た自分へのご褒美として受験勉強で我慢してきたことをたくさんしましょう!
友達と旅行に行ったり、アルバイトをしてみたり…などして楽しみましょう!
ただし、遊びすぎで大学での勉強がおろそかにならない程度にしましょう(笑)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

私の通っている龍谷大学の留学制度

こんにちは

大阪府枚方市の塾KEC近畿予備校枚方本校アシスタントの榎本です。

まだまだ寒い気候が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
受験生の皆さんは、共通テストお疲れさまでした。
暖かい料理を食べて、これからも体調に気を付けてお過ごしください。

*龍谷大学の留学制度*

さて今回私は、龍谷大学の留学制度を利用したアイルランド留学制度についてお知らせしたいと思います。
私が所属する龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科では、留学が必須となっており、卒業要件に含まれています。
そこで私はアイルランドへ約4ヶ月間の留学へ行ってきました。
ぜひ皆さんにアイルランド留学をお勧めしたく、アイルランドの良い所を3つ!挙げさせていただきます。

1つ目、治安がとてもいい!

アイルランドは治安がとてもいいことで有名です。日常生活で危険な目に遭ったことがほとんどなく、安心して4ヶ月間を過ごすことができました。

2つ目、ヨーロッパへ安くお出かけできる!

ヨーロッパに興味のある方は、大きな利点になるのではないでしょうか。イギリスへ往復たったの約4000円でした!

3つ目、緑豊かな国で街の人が皆フレンドリー

街を歩いているとHi!と気さくに話しかけてくれることが多く、親切な人もとても多い印象がありました。

いかがでしょうか。英語力が得意!英語しか無い環境に身を置きたい!など考えておられる方はぜひ、アイルランド留学を考えてみてください!!!

 

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 枚方本校
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:072-845-7700
*****************

 

おすすめクリスマスソング

Merry Christmas!
大阪府枚方市の塾・予備校 KEC近畿予備校枚方本校のアシスタント伊藤です。
今日はクリスマスですね!みなさんはどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか。またいろんなお話を聞かせてくださいね(^^)

 

さて、今回はクリスマスということで私のおすすめクリスマスソングについて3曲ご紹介しようと思います。みなさんの英語の勉強に少しでもお役に立てると嬉しいです。

まず、初めにご紹介する曲は、誰もが聞いたことあるはず!Mariah Careyさんの「All I Want For Christmas Is You」です。歌詞を見ながら聞くと結構わかりやすい英語で、みなさんもすぐ理解できると思います!知らない単語も出てくるかもしれませんが、ぜひ調べながら歌詞を読んでみてください。クリスマス用語の語彙を増やせるかもしれません!

次にご紹介する曲は、Wham!さんの「Last Christmas」です。この曲もクリスマスの定番ソングの一つなのでみなさん聞いたことあるんじゃないかなとも思います。高校生の時以来毎年、クリスマスが近づくと必ず聞いて、歌っています(笑)サビの歌詞が特にお気に入りです。この曲もそんなに難しくない英語なので、歌詞をみればすぐ理解できると思います。”someone”の後ろに形容詞が来たり、熟語だったり、意識しながら聞くとちょっとした文法の勉強になるんじゃないかなと思うので、ぜひ一度歌詞を見ながら聞いてみてください!

最後にご紹介する曲は、John Lennonさんとオノ・ヨーコさんの「Happy Christmas (War Is Over)」です。この曲はすごく聞き取りやすい英語なので、みなさん聞いてすぐに理解することができると思います。「今年は何をしたかな、何が起きたかな」とか、「来年も(は)いい年になればいいな」と考えるきっかけにもなりますし、この曲を聴くことで社会勉強もできるんじゃないかなと思います。すごく考えさせられる曲です。分からないところは辞書を引くなどして一度歌詞をちゃんと理解するのがお勧めです

 

今回は3曲、ご紹介しましたが、聞いたことある曲は何曲ありましたか?

歌で英語の勉強をするというのは賛否両論あると思います。すべてを歌から学ぶというのは私もお勧めできませんが、歌を聴くことで単語や熟語、発音の勉強になったり、わからないところを調べて知識を増やすきっかけになったりすると思いますし、何よりも英語に対しての苦手意識が軽減できるんじゃないかなと思います。

ぜひ、洋楽を聴くときは歌詞を理解しながら聴いてみてください!

 

レポートってなに?

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの山内です。

ここ数日間で、また一段と寒くなってきました。私は今持っている一番分厚いダウンコートを着て大学に行っています。この先の1月・2月が恐ろしいです…
特に受験生の皆さんは寒さ対策を行ったり、睡眠時間をしっかり確保するなどして、体調管理を徹底するようにしましょう!

さて、皆さんが通っていた中学校、もしくは高校では成績を評価するための主な指標として、定期テストが行われていたと思います。定期テストは、教科書の指定された範囲を覚えて、その知識を基にそこで出題された問題を解く形式だと思います。しかし、大学には定期テストの他に「レポート試験」というまた別の試験が存在します。私が大学1回生になって初めてレポートを書く際は、これまでレポートというもの書いたことがなかったため、とても大変だったことを記憶しています。
そこで今回は、中学生・高校生の皆さんにレポート試験のことを少しでも知ってもらうために、私が考えるレポート試験のメリットとデメリットを紹介していきたいと思います!

1.レポート試験のメリット
レポート試験のメリットは、定期テストに比べると単位を所得しやすい点だと考えています。なぜなら、私の経験上ではレポートは不正行為の発覚することや、題に全く沿っていない内容であったことを除いて、単位所得に必要な点数を貰えないという事態は発生しにくいと考えているからです。それに対して、定期テストはたとえ、真面目に授業を受けてしっかりテスト勉強を行ったとしても本番で力を発揮しないと、単位を所得することが出来ません。そのため、レポート試験は定期テストに比べると自身の努力が結果に反映されるため、単位が比較的所得しやすいと考えます。

2.レポート試験のデメリット
 レポート試験のデメリットは、レポートの完成に時間を要する点だと思います。レポートを書く際には、書こうと思っている題に対応した参考文献を探して、それを読んでから自分自身の言葉で論じなければいけません。そのため、提出期限当日にレポートを書き始めて、提出することはほとんど不可能だと思います。やはり、提出期限から逆算して早いうちにレポートを書き始めることが大切です。それに対して、定期テストは必ずしもテスト勉強に時間を要さなくて済む場合もあると思います。なぜなら、得意な単元であったり、そもそも授業事態がとても簡単であるため、テスト勉強に充てる時間が少なくて済む場合もあるかもしれないです。

最後に、今回は私の主観に基づいてレポート試験のメリット・デメリットを書きましたが、実際にはそれぞれ人によって向き不向きがあると思います。そのため、中学生・高校生の皆さんは、大学生になったら、自分自身はどちらの方が得意なのかをしっかり見極めて、受講する授業を選択して欲しいと思います。

共通テスト1ヶ月前の心構え

こんにちは。KEC枚方本校アシスタントの神田です。

12月も半分が過ぎ、いよいよ寒さも本格的になってきました。
最近は気温がすっかり下がって体調管理が難しく、そのせいか新型コロナウイルスも第八波を迎えつつあるそうです。いまいちど気を引き締めて防寒、感染対策、規則正しい生活習慣を徹底していきましょう。

さて、共通テストまであと1ヶ月を切り、焦りや不安を覚える受験生の方も多いと思います。今回はこの時期の過ごし方についてお話していこうと思います。少しでも参考になれば嬉しいです。

まずは皆さんが気になっている勉強方法についてです。
この時期となると模試もすべて終えてしまい、市販の実戦形式の問題集で演習に取り組んでいる人が多いと思います。ここで大切にしてほしいのが復習方法です。
共通テストはセンター試験に比べて文章量が大幅に増え、それに伴って分量も増えました。すると時間が大事になってくる訳ですが、問題を早く解くためには、出来なかった問題よりも解けた問題への取り組み方がカギになってきます。例えば実践形式の演習で解くのが間に合わなかったときに、制限時間内に出来なかった部分を解いておくだけでは、解くのに時間がかかった箇所が改善できません。出来なかった問題だけでなく、できた問題にも目を向けてみましょう。
また科目ごとの復習方法ですが、理系科目は1回分の問題に対して2度は解き直しをしておくことをおススメします。特に数学や化学などではある程度、決まった分野から問題が出るので、少し設定が違っていても同じような手順で解けるようになっていることが多いです。そのため解き直しをするほど解き方の見通しも立ちやすくなり、それだけ問題文の理解も素早くなります。
古文漢文、英語リーディングは問題文を繰り返し読みましょう。古文は主語の省略に注意しながら頭の中で品詞分解して逐語訳すると良いです。リスニングは多くの問題集で本番に出そうな表現が扱われているので耳を慣らしておきましょう。
社会は設問ごとにではなく選択肢ごとに復習し、その周辺の知識について参考書を読みながら整理しましょう。ノートにまとめてみてもいいかもしれません。

以上の復習方法はいずれも時間がかかるもので、人によっては煩わしく感じるかもしれません。しかし闇雲に問題をこなすよりは、弱点を着実に補強していく方が実力も身につくはずです。特に点数が伸び悩んでいたり、なかなかスピードが上がらないという人は試してみてください。

続いて、生活習慣についてです。
共通テストを含め、ほとんどの大学入試は朝から実施されます。そのため入試で良いパフォーマンスを発揮するためには朝に頭が働くように調節する必要があります。耳にタコができるほど言われていることかもしれないですが、早寝早起きを徹底しましょう。その上で、朝から勉強に取り掛かりましょう。昼寝や休み時間の仮眠も控えるようにするのが望ましいです。夜に寝て、朝早く起きて、朝から勉強できるように今のうちから体内時計を整えておきましょう。すでにできている人はしっかりと生活習慣を維持しましょう。もちろん上に書いたように健康管理も頑張って下さい。特にこの時期はストレスを抱え込んで生活や体調が乱れる人もいますので気を付けてください。

共通テストまであと4週間。まだまだできることはいっぱいあります。最後まであきらめずに頑張りましょう。

寒さに負けないために!!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です🌞

ここ数日で一気に冷え込みましたね。
私は寒がりなので、ヒートテックでは物足りず極暖を着始めています。
この調子だと果たしてこの冬を乗り越えられるのか、今から不安です(^-^;

 

そんな寒さに負けないように、受験生の方々にとっては勝負の冬に体調を崩してしまわないように、今回はおすすめの体の温め方について紹介しようと思います!

 

まずは体の温まる食事についてです!
東洋医学には、自然界にあるものを陰と陽に分ける考え方があります。食品も、体を温めるもの(=陽性)、体を冷やすもの(=陰性)、どちらでもないもの(=間性)に分けられています。

体を温める食材として、例えば・・・
ねぎ・にんじん・ごぼう・こまつな・れんこん・肉・魚・卵・味噌・チーズ等

体を温める食材は、冬に旬を迎えるもの、土の中でゆっくり育つもの、発酵食品などがあります。

そこで、私がおすすめする料理は、、、です!!🍲
冬といえば、ですよね。
鍋は、体を温める食材をたくさん食べれて、鍋の味や薬味を変えることで様々なアレンジを楽しむことができます。

 

続いては、お風呂についてです!🛁
体を温める入浴法は、ぬるま湯にゆったりとつかること。
38~40℃のぬるめのお湯に10分以上、できれば30分ほどつかるのが良いそうです。

お風呂に入ることで、体が温まるだけでなく、リラックス効果も高まります。
この時期、受験生は焦ることもあると思いますが、まずはお風呂でリラックスして気分転換してみてください!

お風呂の楽しみといえば、入浴剤もありますよね。
気分に合わせたおすすめの香りを紹介します!

リラックスしたいとき・・・フローラルや森の香り

就寝前・・・ラベンダーやカモミールの香り

リフレッシュしたいとき・・・シトラスやハーブの香り

明るい気分になりたいとき・・・シトラス系の香り

いろいろな入浴剤を使って、お風呂タイムをより楽しんでみてください✨

 

さて、ここまで食事とお風呂の面から、体を温める方法を紹介してきました。
冬は今まで以上に自分の体調に気遣って、寒さに負けないようにしましょう!!🔥

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

管理栄養士について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの儀武です。 

もう今年も終わりに近づいていますね。だんだん冷え込んできますが、体調管理をしっかり行っていきましょう🔥

私は管理栄養士になるために大学で勉強したり授業を受けていますが、今回はその管理栄養士について紹介します! 

管理栄養士になるために 

私のような養成課程のある大学の場合は所定の単位を取得してから国家試験に合格して管理栄養士になれます。大学にもよりますが、病院や事業所の臨地実習に行くのに必須の単位が取れていないと行けないことがあります。なので、私も1回生のころからテスト前は勉強に追われていました😅 

様々な職場、仕事内容 

多くの人は管理栄養士のイメージを聞くと「給食の人」となると思いますが、実は給食以外にもとても幅広く活躍しています。 働いている場としては医療施設、老人福祉施設、児童福祉施設、小・中学校、保健所、企業など様々です。他にも院に進んだり、スポーツ栄養の道だったりと多くの選択肢があります。仕事内容は職場によって変わってきますが、乳幼児期から高齢期までのライフステージで個人や集団に食事や栄養について栄養指導したり、給食施設の献立を作成して栄養状態の管理を行います。 

大学で学ぶこと 

管理栄養士になるためにはまず大学でいろんなことを学びます。臨床や教育論、給食経営などの座学だけでなく、白衣を着て調理実習や実験もあります。私は思ってたより教科の数が多くてびっくりしたのを覚えています。3回生以上になると臨地実習が始まったり、研究室に配属後、卒論のことも進めていきます。やることは多いですが、その分充実した大学生活を送れると思います! 

大まかでしか紹介できていませんが、ちょっとでも興味あるなと思ったら、ぜひ調べてみてください!私の周りにも食べるのが好きだからこの学部という人もいます😂少しでも参考になればうれしいです! 

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

皆さん、どんな音楽を聴いていますか?

こんにちは!枚方本校アシスタントの佐平です。

クリスマスまであと2週間ですね🎄
私の大学のゼミではクリスマスケーキやチキン、ポテト、シャンメリーなどを買い揃えて、クリスマスパーティーを開催する予定です。

大学生になったら学生が研究テーマを決めて、研究発表をするゼミナール(通称ゼミ)という少人数の授業があります。今回のクリスマスパーティーのように、年に2、3回程企画があるゼミもあるので、お楽しみに!!

勉強の息抜き

さて皆さん!

勉強の息抜きといえば何をしていますか??

仮眠をとったり、甘いものを食べたり、体を動かしたり、友達と話したり、音楽を聴いたり、、、。

おそらく「音楽を聴く」という人が多いのではないでしょうか??

そこで今回は、私が受験期によく聴いていた応援ソングを特に心に響いた歌詞ととも 10曲まとめてみました

~受験応援ソング10選

◆サクラ咲ケ
   〜振り向くな 後ろには明日はないから〜

◆拝啓、少年よ /  Hump Back
   〜君が思う程に弱くはない〜

◆宿命   Official髭男dism
   〜無駄じゃない 無駄じゃない それも全て讃えたい もう後少し〜

◆ともに   WANIMA
   〜進め君らしく 心躍る方〜

◆サザンカ   SEKAI NO OWARI
   〜ここで諦めたら今までの自分が可哀想〜

◆キミシダイ列車 /  ONE OK ROCK
   〜過去の自分が今僕の土台となる〜

◆人として   SUPER BEAVER
   〜信じ続けるしかないじゃないか〜

◆できっこないをやらなくちゃ   サンボマスター
   〜あきらめないでどんな時も〜

◆明日も   SHISHAMO
   〜報われるかなんて分からないけど とりあえずまだ僕は折れない〜

◆ピーターパン   優里
   〜見事な逆転劇をこの手で巻き起こせ〜

 

以上の10曲が私のおすすめ受験ソングです。

気に入った曲があればぜひ聴いてみて、気持ちを切り替えてみてはどうですか???

 

 

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************