寒さに負けないために!!

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの櫃田です🌞

ここ数日で一気に冷え込みましたね。
私は寒がりなので、ヒートテックでは物足りず極暖を着始めています。
この調子だと果たしてこの冬を乗り越えられるのか、今から不安です(^-^;

 

そんな寒さに負けないように、受験生の方々にとっては勝負の冬に体調を崩してしまわないように、今回はおすすめの体の温め方について紹介しようと思います!

 

まずは体の温まる食事についてです!
東洋医学には、自然界にあるものを陰と陽に分ける考え方があります。食品も、体を温めるもの(=陽性)、体を冷やすもの(=陰性)、どちらでもないもの(=間性)に分けられています。

体を温める食材として、例えば・・・
ねぎ・にんじん・ごぼう・こまつな・れんこん・肉・魚・卵・味噌・チーズ等

体を温める食材は、冬に旬を迎えるもの、土の中でゆっくり育つもの、発酵食品などがあります。

そこで、私がおすすめする料理は、、、です!!🍲
冬といえば、ですよね。
鍋は、体を温める食材をたくさん食べれて、鍋の味や薬味を変えることで様々なアレンジを楽しむことができます。

 

続いては、お風呂についてです!🛁
体を温める入浴法は、ぬるま湯にゆったりとつかること。
38~40℃のぬるめのお湯に10分以上、できれば30分ほどつかるのが良いそうです。

お風呂に入ることで、体が温まるだけでなく、リラックス効果も高まります。
この時期、受験生は焦ることもあると思いますが、まずはお風呂でリラックスして気分転換してみてください!

お風呂の楽しみといえば、入浴剤もありますよね。
気分に合わせたおすすめの香りを紹介します!

リラックスしたいとき・・・フローラルや森の香り

就寝前・・・ラベンダーやカモミールの香り

リフレッシュしたいとき・・・シトラスやハーブの香り

明るい気分になりたいとき・・・シトラス系の香り

いろいろな入浴剤を使って、お風呂タイムをより楽しんでみてください✨

 

さて、ここまで食事とお風呂の面から、体を温める方法を紹介してきました。
冬は今まで以上に自分の体調に気遣って、寒さに負けないようにしましょう!!🔥

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

管理栄養士について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの儀武です。 

もう今年も終わりに近づいていますね。だんだん冷え込んできますが、体調管理をしっかり行っていきましょう🔥

私は管理栄養士になるために大学で勉強したり授業を受けていますが、今回はその管理栄養士について紹介します! 

管理栄養士になるために 

私のような養成課程のある大学の場合は所定の単位を取得してから国家試験に合格して管理栄養士になれます。大学にもよりますが、病院や事業所の臨地実習に行くのに必須の単位が取れていないと行けないことがあります。なので、私も1回生のころからテスト前は勉強に追われていました😅 

様々な職場、仕事内容 

多くの人は管理栄養士のイメージを聞くと「給食の人」となると思いますが、実は給食以外にもとても幅広く活躍しています。 働いている場としては医療施設、老人福祉施設、児童福祉施設、小・中学校、保健所、企業など様々です。他にも院に進んだり、スポーツ栄養の道だったりと多くの選択肢があります。仕事内容は職場によって変わってきますが、乳幼児期から高齢期までのライフステージで個人や集団に食事や栄養について栄養指導したり、給食施設の献立を作成して栄養状態の管理を行います。 

大学で学ぶこと 

管理栄養士になるためにはまず大学でいろんなことを学びます。臨床や教育論、給食経営などの座学だけでなく、白衣を着て調理実習や実験もあります。私は思ってたより教科の数が多くてびっくりしたのを覚えています。3回生以上になると臨地実習が始まったり、研究室に配属後、卒論のことも進めていきます。やることは多いですが、その分充実した大学生活を送れると思います! 

大まかでしか紹介できていませんが、ちょっとでも興味あるなと思ったら、ぜひ調べてみてください!私の周りにも食べるのが好きだからこの学部という人もいます😂少しでも参考になればうれしいです! 

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

皆さん、どんな音楽を聴いていますか?

こんにちは!枚方本校アシスタントの佐平です。

クリスマスまであと2週間ですね🎄
私の大学のゼミではクリスマスケーキやチキン、ポテト、シャンメリーなどを買い揃えて、クリスマスパーティーを開催する予定です。

大学生になったら学生が研究テーマを決めて、研究発表をするゼミナール(通称ゼミ)という少人数の授業があります。今回のクリスマスパーティーのように、年に2、3回程企画があるゼミもあるので、お楽しみに!!

勉強の息抜き

さて皆さん!

勉強の息抜きといえば何をしていますか??

仮眠をとったり、甘いものを食べたり、体を動かしたり、友達と話したり、音楽を聴いたり、、、。

おそらく「音楽を聴く」という人が多いのではないでしょうか??

そこで今回は、私が受験期によく聴いていた応援ソングを特に心に響いた歌詞ととも 10曲まとめてみました

~受験応援ソング10選

◆サクラ咲ケ
   〜振り向くな 後ろには明日はないから〜

◆拝啓、少年よ /  Hump Back
   〜君が思う程に弱くはない〜

◆宿命   Official髭男dism
   〜無駄じゃない 無駄じゃない それも全て讃えたい もう後少し〜

◆ともに   WANIMA
   〜進め君らしく 心躍る方〜

◆サザンカ   SEKAI NO OWARI
   〜ここで諦めたら今までの自分が可哀想〜

◆キミシダイ列車 /  ONE OK ROCK
   〜過去の自分が今僕の土台となる〜

◆人として   SUPER BEAVER
   〜信じ続けるしかないじゃないか〜

◆できっこないをやらなくちゃ   サンボマスター
   〜あきらめないでどんな時も〜

◆明日も   SHISHAMO
   〜報われるかなんて分からないけど とりあえずまだ僕は折れない〜

◆ピーターパン   優里
   〜見事な逆転劇をこの手で巻き起こせ〜

 

以上の10曲が私のおすすめ受験ソングです。

気に入った曲があればぜひ聴いてみて、気持ちを切り替えてみてはどうですか???

 

 

*******************
宇宙一、キミと向き合う塾・予備校
KEC
近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

辛いこの時期だからこそ、息抜きしませんか。

こんにちは。アシスタントの大地です。一気に冷え込んできましたが体調は大丈夫でしょうか。
通勤通学の際は暖かい恰好でお出かけください。

今回は趣向を変えて勉強の合間におすすめな息抜きの仕方を紹介しようと思います。

歌う、踊る
私は一番これをしていました。親が家にいてもいなくても歌い踊り狂ってました。
疲れるし汗をかいたりもしますが、じっと座ってずっと勉強するというのが合わない性分ですので「あ、私もそうかも」という方がいればこの方法を強くおすすめします。
ちなみに私は未だに続けています。

美味しいものを食べる
息抜きと共にとてつもない満足感を得られると思います。特に好物だと効果はバツグンです。
家族や友達と一緒に食べるとなお良く感じられます。
一人の時でもゆっくりリラックスしながら食べるということを心がけていました。
あともう一息、といったときにちょっと口に入れるだけでも気の持ちようが変わってくるので是非試してみてください。

家の周りを散歩
勉強に追われると家にこもりきりになって、十分に運動ができていなかったりしませんか?
陽の光に当たることもなく机に向かいっぱなし…になっていませんか?
私は高校時代の担任の先生に「受験は体力だ」と言われ続けていたので、休日は必ずどこかの時間でウオーキングをしていました。
気晴らしにもなるし、日光に15分当たると体が正常に動きだすそうなのでルーティーンの一つに
取り入れてはいかがでしょうか。

以上ちょっとした息抜き方法の紹介でした。
寒くてつらい時期になってナーバスになることもあるでしょうが、あったかいものを食べて寝るときはしっかり布団で寝るようにしてくださいね。

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

何事も計画的に・・・!

こんにちは!枚方本校アシスタントの西田です!

今年も残すところあと1ヶ月と少しです。今日はあいにくの雨ですが、公募推薦入試がある大学もあり、枚方本校の受験生も頑張っているところだと思います。体調に気を付けて挑んでもらいたいです!

*勉強計画表*

さて、先日私が受験生だった頃に使っていた勉強計画表が見つかりました。
(あまりきれいな写真でなくてすみません。)

塗りつぶしやバツ印が多いですが決して病んでいたわけではありません笑
私は「先」が見えないと不安になる性分でしたので、月初めに1ヶ月分の勉強計画を立て、それにしてたがって勉強していました。塗りつぶしは達成できた目標で、バツ印は終わった日です。今回は勉強計画表を作っていて良かった点を3点お話ししたいと思います。

①自分がどれだけ頑張れるか分かる。

この勉強計画表を作り始めたには、高校3年になる直前の春休みでした。始めは、1日で進める範囲のちょうどいい配分が分からず、あまり計画通りに進めることができませんでした。しかし、2か月もすると自分のキャパが分かってきます。自分がどれだけ頑張れるかを知ることはとても大切だと思います。また、塾の授業日は少なめに,,, 6限で終わる日は多めに,,,というように自分で調整して設定していました。

②達成感を味わえる。

たった1日分の目標でも達成できた日はとても気持ちがいいです。1週間分の目標が達成できた時はなお気持ちがいいです。よし、明日も頑張ろうという気になれます。目標が達成できた日は、塾帰りのコンビニスイーツも罪が軽いように思えていました。自分で自分を褒めるのは一番効果があると私は思っています。

③受験勉強に限らず…

この勉強計画表の習慣は大学に入っても活きる力だと実感しています。例えば、大学の課題の〆切も、出題されたら直ぐにスケジュール表に書き込み、計画を立てて進めるようにしています。おかげで余裕を持って提出できていると思います。また、KECでのアシスタント業務も優先順位を考えてから作業できるように意識しています。このように計画を立てる力は受験勉強に限ったことではなく、他にも応用が可能です。もしかしたら、社会に出てからも必要な力かもしれません!

以上、勉強計画表を作っていて良かった点をお話しさせて頂きました。参考になれば幸いです(^―^)

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

 

 

学園祭について

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの植田です。

最近本当に寒くなってきて、とうとう冬か…と一年が過ぎる速さに驚いています。
大学の中を歩いているとき、去年の今頃、一生懸命受験勉強を頑張っていたなと、しみじみと感じました。皆さんも寒さ対策をしっかりと行って、体調に気をつけてくださいね!

関西大学の学園祭は西日本イチ!!
さて、今回は私が通っている関西大学の学園祭について紹介したいと思います!!関西大学を志望している方のモチベーションに少しでもなったら嬉しいです^ ^

関西大学の学園祭は、模擬店や企画がとても多く、とても盛り上がります♪今年は3年ぶりの対面での学園祭ということもあり、とても盛り上がっていました!!
私は学園祭実行委員会に入っていて、学園祭を運営していたのですが、とても楽しくて、良い経験になりました♪

楽しいのは模擬店だけじゃない!!
関西大学の魅力は模擬店だけではありません。
学園祭実行委員の学生がさまざまな企画をして、さらに学園祭を盛り上げます。その中でも1番盛り上がるのが、学園祭ライブです!アーティストが、関大でライブをしてくれる企画で、今年は、FUNKY MONKEY BΛBY’S さんに来ていただきました!

学園祭実行委員はとても大きな企画に携われるので、関西大学に入ったら、ぜひ一緒に学園祭を盛り上げましょう♪

受験も本番に近づいてきてとても大変だとは思いますが、自分の目標を強く持ってあと少し頑張ってください!応援しています♪

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

2022年度第3回英検のご案内

こんにちは。枚方市の塾・予備校 KEC枚方本校の福山です。

第3回英語検定の受付が始まっています!

ご希望の方は、枚方本校アルタイル館までお越しくださいませ。
級ごとの定員に達した場合は早めに締め切ることがあります。

1次試験:1月22日(日)
2次試験:2月26日(日)

枚方本校以外の実施会場:
くずは本校、寝屋川本校、高槻本校、茨木本校
山田本校、布施本校、なかもず本校、石山本校

 

今月は英検ESG祭りも実施します!

こちらは小学5・6年生対象で、無料で受けられるテストです。
小学校で習う英語がどこまで身に付いているかを確認できるテストで、
英検の公式成績表復習パッケージも付いています!

詳細・お申込みはこちら→KEC英検ESG祭り申込ページ

開催校舎、日時は以下の通りです。

【11月20日(日)14:00~15:00】
枚方本校・くずは本校・寝屋川本校・高槻本校・山田本校
布施本校(布施のみ10:00~11:00と同日2回開催)

【11月19日(土)14:00~15:00】
茨木本校・なかもず本校
石山本校(石山のみ10:00~11:00と同日2回開催)

英語のイベントが盛りだくさんです☆
ぜひご利用ください!

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

勉強中におすすめお菓子

 

こんにちは、枚方本校のアシスタントの中小原です!

最近お昼はあったかいのに朝と夜が寒かったりと気温差が激しいです。何か羽織るものを持って出かけるといいかもしれませんね!

勉強のお供

11月になり受験も近くなってきたので、より気合いを入れて勉強している受験生の皆さん、今回は自分が受験生のころよく食べていた勉強のお供のお菓子を紹介します。

① 大粒ラムネ

まず1つ目は森永の大粒ラムネです。普段ボトルタイプの入れ物で売っているものよりも大きさ1.5倍になっており食べ応えがアップしてます。そして何より脳のエネルギーとなるブドウ糖が90%も配合されています。また、袋タイプになっており持ち運びやすく集中したい時にさっと食べられます。

➁ フェットチーネグミ

2つ目はフェットチーネグミです。グミを噛むと脳が活性化します。なかでもフェットチーネグミは厚みがあり嚙み応え抜群でコーラやソーダなど爽快な味が多く眠気も吹き飛び集中力がアップします!

③ チョコレート効果

3つ目は明治のチョコレート効果です。上の2つに比べて少しお値段は高いですがその分量は多く、普通のチョコレートより脳を活性化させるカカオポリフェノールが多く含まれており集中力アップの効果がより期待できます。また、1つ1つ紙に包まれているので手が汚れることなく食べることができます。

ぜひ今回紹介したお菓子を勉強のお供にしてみてはどうでしょうか?受験が迫ってきていますが、焦らず自分の今できることを日々積み重ねていってください!応援しています!

やる気に燃える人のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************

経済学部ってどんな学部?🤔

こんにちは!枚方本校アシスタントの河村です。
早いもので明日から11月です😮
2022年もあと2つきしか無いことに焦りますね。
これから寒くなっていくので、体調管理にはより気をつけてくださいね。

経済学部ってどんな学部?

さて、受験生の皆さんは学部の選択はもうお済みですか?
経済学部と聞くと、どんなことをしているかイメージは湧きますか?
なんとなくお金についての勉強ができそうですよね。

今回は経済学部で学べることをご紹介します。

①どんな科目がある?

経済学部に入学すると、経済学の基本としてマクロ経済学とミクロ経済学を学びます。
ちなみにこれらの経済学は、法律科目と並んで公務員試験に出題されます。

マクロ経済学では、一国単位の規模での需要と供給の均衡を考えます。
具体的にいうと、
・物価や利子率が上がるとどれだけ生産や所得が減る/増えるか
・投資が増えると生産や失業率どうなるか
という観点で理論を学びます。

ミクロ経済学では、家計や企業、政府などのより小さい規模での需要と供給の均衡を考えます。
具体的には、
・消費者が持つ限られた資源で、どの商品を何個買うのが最も効用(消費者の嬉しさ)が高いのか
という観点を基本に、
・賃金をいくらに設定すれば、労働者が増えるのか
・利子率をいくらに設定すれば、貯蓄や投資が増えるのか
についても学びます。

経済学部では、この2つの理論を応用して、より専門的な領域の分析をおこなっていきます。
もちろん理論だけでなく、実際の現象も扱うので面白いですよ!

②ミクロ・マクロ経済学の他に何を学べる?

ミクロ経済学・マクロ経済学それぞれに、より専門的な応用経済学があるので、
好きな領域を掘り下げることもできます。
公務員を目指す人は、マクロ経済学→財政学や経済政策を学ぶことが多いです。

ミクロ経済学の応用に計量経済学という分野があります。具体的には統計学ですが、数字を取り入れて説明するデータ分析スキルだけでなく、経済学の理論も取り入れて考察を行うので、社会に出たときに役立つ能力だと思いますのでオススメです!

③高校までの数学は理解していないといけない?

この点で、経済学部の受験を迷う方は多いのではないでしょうか。
実際に入ってみると、数学は得意・嫌いではない人が多い印象を受けます。

では、必ず数学を解っていないといけないかというと、絶対でもないと思います。
国公立大学では入試科目に入っていて、不可避な場合が多いです。
対して私立大学は社会科選択もあるように、必須ではありません。
(僕も数学は苦手でしたが、もちろん理解しておくに越したことはないありません!)

入学後も数学的な考え方が必要ですが、数学が得意ではない学生がいることも見越して説明もあるので、しっかり勉強すれば試験でも単位は取れます!

せっかく頑張って入ったのに、なんか違う…と
後悔の無い学部選択の一助になれると幸いです!
_________________
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
_________________

受験生時代の僕のスケジュール

こんにちは!KEC枚方本校アシスタントの南です。

最近本当に寒暖差がすごいですよね〜。このような時期はどの服を着ればいいのか非常に迷ってしまいますね。
多くの高3生の皆さんは制服があるので、普段はあまり服装について考える必要は無いと思いますが、休日にKECに勉強しに来る時は自分の好きな服を着て気分を上げていきましょう!💪

❚ 受験生の休日のスケジュール

さて、今回は僕が受験生だった丁度この頃の休日のスケジュールについて紹介しようと思います。ちなみに、僕は私立文系で同志社大学・関西大学・関西学院大学を受験し、全て合格することが出来ました。同じ志望校の方も、そうでない方も是非参考にしてみてくださいね!

 

上の円グラフが僕が過ごしていたスケジュールです!KEC枚方本校は、年末年始以外は毎日9時から開校しているため、基本的にはいつもKECで勉強していました。もちろんその日その日によって前後はありますが、勉強頑張ろう!と決心した日はこの過ごし方を意識するようにしていました。

次に、それらを踏まえて僕が一日を過ごす上で意識していたことを伝授します😆

❚ 休日に意識していたこと

➀しっかりと睡眠、休息を取る

言うまでもなく睡眠をとることは非常に大切です。寝不足が続くと一日中とても眠くなるし、「勉強しよう!」という気になりませんよね。僕も、実際に睡眠時間を削って勉強し続けたことで勉強が嫌になり、数日間勉強放ったらかしでゲームばかりしてしまっていたことがあります。(笑)
また、日中でも勉強ばかりしていると疲れてくるので、適度に休息を取るようにしましょう!ちなみに、僕は集中力があまり続く方ではなかったので、疲れた時は友達とおしゃべりをしたりする時間を取るようにしていました。

 

②英語は速読を意識

皆さんそろそろ過去問にとりかかっていると思いますが、英語は合格を掴み取るためにやはり重要な教科になります。しかし、英語は長文問題の文量がとても多く、全ての文章をしっかりと読もうとすると時間が足りなくなってしまいます。そこで、僕は文章はサラッと読み、大事そうな部分だけをしっかり読むことを意識して問題を解くようにしていました。速読をするためには、文章を早く読む練習をすること、文型を理解すること、スラスラ読むために単語や文法を今よりもさらに完璧にすることが効果的です!💪

 

③なぜ志望校に行きたいのか理由を持っておく

特に志望校に行きたい理由がない状態で勉強をしようとしてもモチベーションは上がらないなと考え、「なぜこの大学に行きたいのか。」ということを考えるようにしていました。今のところ特に理由がないという人は「学祭が楽しそうだから」とか、「その大学にはイケメン/美女が多いから」などの小さな理由でも今から作っておくことをオススメします!✨

 

そろそろ入試本番が近づき、焦り始める時期だとは思いますが、無理はしすぎず自分のペースを保ちつつ勉強するようにしましょう。あともう少し、ファイト!!

 

*******************
“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<枚方本校公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************