英検1次合格おめでとう

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

英検1次合格発表

2022年第2回英検の一次試験の合格発表がありました。
残念ながら「受検者全員合格」とはなりませんでしたが、中1・中3在校生は全員合格を達成してくれました。
おめでとうございます!

2次試験がある人には面接練習をおこないます。一人一人たっぷりと時間をとって練習しましょう。

今回は残念な結果になった人も、スコアを見ると、あと一歩で合格という差でしかありません。次回の合格を目指して、今すぐ勉強を始めましょう!! また、合格した人は、合格ラインを大きく上回るスコアの人が多く、早速、上の級に挑戦してほしいと思います。

KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院には、中学生にはオンラインでの英会話練習があり、学年を問わない筆記対策もリスニング対策もできる個人別英検対策講座もあります。ぜひ、お試しください。

英検ESGまつり

今年から新たに「英検ESGまつり」が始まります。
大阪府吹田市にあるKEC山田本校でも実施します。
小学5・6年生の方を対象に、英語力の到達状況を確認できるテスト(無料)です。
11月20日(日)14:00~

申込締切は,11月6日(日)です。

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

バスはどちらへ進む?

こんにちは。KECの塾・予備校部門,阪急エリアの高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日,お休みの日に,阪急バスの「電気バス」に乗りに行きました。
電気で走るバスって,当たり前ですがエンジン音が全くしないので,とても静かでした。
バスから降りた後,記念に車体を撮影しておきました。

そして,この写真を見て思い出すのが,バスに関する有名な問題。
見たことがある人も多いのではないでしょうか。
下の図で,「バスがどちらに進みますか?」という問題です。

塾生にも聞いたことがあるのですが,「知ってる!」という声も多かったこの問題。
ポイントは,上の図のバスには「乗降口(出入口)がない」ということ。
最初の写真もそうですが,ふつう,対向車線に面している側には乗降口がありません。
たいてい車体の前方に乗降口があるので,それを手掛かりにしてバスの進む方向がわかります。

そして,もとの図のバスを考えてみると,右側の奥に乗降口があるはず。
ということで,バスは右に進むことがわかりました。

これで,一件落着といきたいところですが,実は,話はそう簡単ではありません。
これまでの問題の出し方だと,大事な条件が不足しています。
日本の道路では車は左側通行ですが,アメリカや中国などの国では右側通行です。
左側通行か右側通行かで,バスの乗降口がついている面も違うはず。
上の解説は日本の事情に合わせていますが,右側通行の国では成り立ちません。
この問題では特に指定がなかったので,正しく答えるためには,場合分けが必要になります。
問題の条件を,きちんと押さえなければなりませんね!

こんな感じで,日々,小ネタの収集(?)に余念がないKEC高槻本校では,2週間無料体験キャンペーンを実施中
この機会に,ぜひ,KEC高槻本校の授業を体験してみてください。
志望校合格へのバスに,みんなで乗りこみましょう!

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

学びの秋のチャレンジボード

こんにちは。

塾予備校 KEC近畿予備校 KEC近畿教育学院 山田本校 のタカダです。

10月に入りました。本日(10月2日)は、中3の大阪進研Vもしの実施日でもあり、9月29日(木)から連日開催してきた「中学生 定期テスト対策勉強会」の4日目でもあります。

この先、各中学校や高校の定期考査はもちろん、
受験学年の模擬試験
中3=五ツ木テスト(9日)
高3=全統記述模試(16日)、関大Vもし(16日)、全統共通テスト模試(23日)
さらに検定試験
英検(9日)、漢字検定(23日)
まさに「テスト月間」といえる10月です。

KEC在校生に書いてもらった「目標カード」
そんなテストや検定を意識して、得点や順位や合格することを目標にしている内容がほとんどです。
みんなで達成して、大きく喜び合いましょう!!

KEC山田本校では、目標達成に向かって努力する仲間を募集中です。お問い合わせは、大阪府吹田市のKEC山田本校 06-6816-7666 まで。お気軽にどうぞ。

KEC山田本校KEC高槻本校の中学生部門では,通常の集団クラス授業に加えて新しい「自立型個別指導」のコースを開講して、さまざまなニーズにお応えする体制を整えています。
個別指導にご興味がある方は,ぜひ,お問い合わせください。

今日はテストの日【高槻本校】

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校のお祭り担当の???です。
本日,9月11日(日)は,高2・高1・中2・中1のテスト実施日。
能力診断テスト祭りです。
絶好のテスト日和(?)の中,多数の塾生が集まりました。

ところで,なにかとイベントが多い日曜日なのですが,KECのものだけでなく,外部のイベントを実施することもあります。
例えば,10月9日(日)には英検の1次試験10月23日(日)には漢検を実施します。
英検はすでに受付を締め切っていますが,漢検の方は,9月13日(火)までお申し込みを受付中
今年は英検だけでなく漢検にも多数の一般生の方のお申込みがあり,級によっては定員間近なところもあります。
受験をご希望の方は,お早めにお申し込みください。

一般生の方だけでなく,塾生の申し込みも多い英検と漢検。
いろいろテストが終われば,対策に勤しまなければなりません。
特に,KECの公立中学進学科(小学部)の国語受講生は,全員,漢検を受験します。
小学生のうちにきちんと語彙力を身に着けておくと,国語をはじめ各教科の読解問題や記述問題に対して取り組みやすくなります。
漢検だけでなく,2週間の無料体験授業(小学生・中学生・高校生)も受け付けています。
ぜひ,この機会にKECの授業を体験してみてください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

アキレスと亀

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
夏期集中講座も終了し,9月7日(水)から,いよいよ本科授業を再開します。
いろいろ準備が大変でしたが,なんとか間に合いそうです。

ところで,紀元前のギリシャの哲学者ゼノンが唱えた有名な逆説「アキレスと亀」をご存じでしょうか。
アキレスとは,アキレス腱でおなじみ(?)のギリシャ神話に登場する英雄で,とても足が速かったそうです。
そんな俊足のアキレスが,前方にいる鈍足のカメを追いかけます。
ふつうに考えればアキレスがカメを追い越しそうなものですが,ゼノンはこう言います。

アキレスがはじめに亀のいたところに追いついたときには,亀はわずかに前進している。
ふたたびアキレスが追いかけて亀がいたところに追いついたときには,さらに亀はわずかに前進している。
これを繰り返すかぎり,アキレスは亀に追いつくことはできない。

こう言われると,なんだか,追い越せない気がしてきますが・・・
もちろん,そんなことはありません。
アキレスは亀を追い越すはずなので,ゼノンの逆説,なにかがおかしいです。
どこがおかしいか,わかりますか?

ということで,ゼノンの説明をScratchで再現してみました。
アキレス役を猫,亀役を怪しいUFOが担っています。
2人の間は,はじめ,距離L離れているとします。
アキレス(猫)の速さが亀(UFO)の2倍の時,アキレスが2L進めば亀に追いつくはずなのですが・・・


 
2人の距離は徐々に狭まってくるのですが,アキレス(猫)は追いつけません。
動画では8回でやめましたが,この追いかけっこは「無限」に繰り返されます。
「無限」といわれると永遠に追いつけなさそうな気にさせられるのが,この逆説の難しいところ。
無限に繰り返されますが,アキレス(猫)と亀(UFO)の進んだ距離の和や時間の和は,有限の値に収束します。
この場合,アキレス(猫)が進んだ距離の和は2Lになり,亀(UFO)の進んだ距離の和はLになるので,無事,アキレスは追いつきます。
無限にある数の和が有限になるのは不思議な気がしますが,これは,数IIIで習う無限等比級数で計算ができます。
結局,ゼノンの逆説は,アキレス(猫)が亀(UFO)に追いつくまでの様子を説明しているのでした。

高校2年生の皆さんは,数IIの終盤で微分・積分を習います。
ここで本格的に無限の取り扱いが始まります。
さらに数IIIでも微分・積分を習います。
大学でも理工系や経済系などでは,やっぱり微分・積分を習います。
人体でいえばアキレス腱なみに大事な微分・積分。
しっかり学んでおきたい皆さんは,この機会に,ぜひKEC高槻本校までお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

英検準1級合格!

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
昨日,9月4日(日)は枚方と高槻で「水都くらわんか花火大会」が開催されました。
全統記述模試や近大Vもし,中学生のテスト対策と大忙しだった高槻本校。
「校舎から花火が見えないかな・・・」とちょっと期待したのですが,残念ながら,4階の教室からでも,あまりよく見えませんでした。
かわりに,枚方本校のブログに花火の映像があるので,こちらをどうぞ。

花火は見えなかったのですが,大きな成果を上げてくれた塾生がいました。
中3生が英検準1級合格です。
コツコツと計画的に学習をすすめ,無事,合格しました。
公立高校入試でも大いに役立つ英検
ぜひ,今後の高校入試,大学入試に生かしてほしいものです。

そんな明るい高槻本校では,9月7日(水)から9月の本科授業を開講します。
小中学生対象に,2週間の無料体験キャンペーンを実施中。
高槻市内の多くの中学校では9月は定期テスト期間ですが,テストと重ならないように日程調整することも可能です。

体験をご希望の方は,ぜひ,KEC高槻本校までお問い合わせください。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

8月終盤・中学生テストの日

みなさん、こんにちは!KEC石山本校の小島です。

8月28日!8月も終わりに近づいてきました。

昨晩KEC石山本校から花火が見えました!!花火は何回見てもきれいで感動しますね!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日も石山本校自習室にはたくさんの人が自習室に来ています!

中学生はテストの日。中3は9月の模試に向けての「テストゼミ」、中2と中1は夏期講座第3タームの「総復習テスト」が行われます。みんながんばれ!

(本日の石山本校スケジュール↓)

テストや模試はどれくらい自分が理解できているかをチェックするものです。受験して終わり~ではなく、「間違った箇所を見直して、できるようし」て終了です。まずは今日のテスト・模試で自分ができていないところを洗い出してくださいね。

実は、この夏期講座中にこんな新しいものができました~~!!!

アシスタントさんのスケジュールボードです!!!!

ボード下にアシスタントさんの質問対応可能な科目も記載してくれているので、質問に来やすい!

それに、先のスケジュールも見れるので、質問できる日に合わせて自習もできちゃいますね!!

KECの授業+自習でどんどん学力を伸ばしていきましょう!先生・アシスタントの皆も精一杯サポートします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

9月から通塾をお考えの方に、始めていただきやすいように秋のキャンペーンを実施しています。ぜひこの機会をご利用くださいね。

■小学生・中学1・2年対象「2週間無料体験キャンペーン」

https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/experience-2week.html

■中学1年生・高校1年生対象「入学金無料キャンペーン」

https://www.prep.kec.ne.jp/briefinglist/ecf-free.html

石山本校へのお問い合わせは、

TEL:077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

HP:https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

読み返してみると

こんにちは。KECの塾・予備校部門,高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
多くの学校では夏休みが終わりましたが,KECでは,夏期集中講座を開講中。
この期間,私は高1数学で2次関数を担当しています。
高校によって学習の進度が違うので,「もう全部習った」という生徒もいれば「まだあまり習っていない」という生徒もいる分野です。
あまり慣れていない生徒向けに,「昔,KECのブログで平方完成のプリントをアップしたことがあって・・・」とこのページを紹介しました。

平方完成のページを探すのにいろいろ過去のブログを読み返してみたのですが,そこで,あることに気づきました。
自分で書いた内容を,案外,覚えていません。
「えっ,こんなことを書いていたのか・・・」と驚くこともしばしばです。

先日,中3理科の授業で,有性生殖と無性生殖の話題がありました。
その際,「無性生殖は,有性生殖にくらべ個体を増やすスピードが速いのはメリットだけど,多様性が無いので環境の変化によっては全滅の危険もあるのがデメリット」といった話をしました。
話はそこで終わったのですが,ブログを読み返して,あることを思い出しました。
ある種の酵母菌では,通常は無性生殖で増えるのですが,環境が悪化すると全滅を防ぐために有性生殖っぽいことをしはじめるそうです。
・・・という話,4年前に理化学研究所で研究員の方から伺ってブログのネタにしていたのですが,それをすっかり忘れていたのでした。

高槻市内の中学校は2学期制のため,9月になると定期テスト期間になります。
テスト時期が早い中学校では,もう,テスト1週間前になりました。
まだまだ夏期中ですが,日曜日には「定期テスト対策勉強会」も実施。
まずはノートやプリントを読み返して,知識が抜けていないか確認をしましょう。
話を聞いただけでは,覚えることは難しいですね。
私も,ブログという記録を読み返すことで,「そういえば,あの時,酵母菌を顕微鏡で見させてもらったな・・・」といろいろと思い出すことが出来ました。

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

プロクラ!!

みなさん、こんにちは!KEC石山本校の小島です。

今日はKEC石山本校で開講しているプロクラについて紹介いたします!

プロクラはプログラミングの授業です。プログラミングとは、「コンピューターを動かすための指示を順番に書き出す作業」です。

現在、プロクラには小学生から中学生まで通ってくれていて、毎週ものすごい集中力と創造力でプログラミングに取り組んでいます。

今日は中級クラスの様子をご紹介します!

今日は4人の生徒が参加してくれました!先生は2人。分からないことがあれば質問にすぐに答えてくれます。(プログラミングを習う上で、自分で考えることはもちろん大事ですが、分からないこともすぐに聞ける!ということも継続できる一つのポイントです!)

さて、画面上はこんな感じです(写真下)。パソコン画面の左側がプログラミングのコードを組む場所です。

上の写真2枚のパソコンでは、「GO」サインのゲート(上)を通り抜けてから、空中に作られたいろいろなアトラクショを通り抜けていく、という世界です!どんな世界にするのかもすべて生徒さんの創造です!!!(すごい!)将来の夢は、ゲームクリエイター?と聞いてみましが、「まだ分からない。。」と返答。(笑)

ただ、プログラミングは「楽しくて好き!」と言ってましたよ。

こちら下の写真の画面上では、「上から爆弾が落ちてくる!!」という設定のようです!

プログラミングのコードを作成する前に、まずテキストでどのようにコードを作っていけばいいのかを学習してから実際に作っていきます。

 

プログラミングをすると、「物事を順序立てて組み立て考えていく論理的思考力」「自分でじっくり考えて取り組む集中力」そして、プログラミングをしていくと様々な問題が起こります、その問題に対して「どう修正すれば解決するのか?」と考える「問題解決能力」が身につきます。

プログラミングってどんなのかな。。。と思っている人。ぜひ一度体験してみてください!楽しいですよ!自分がプログラミングしたものが指示通りに動いて、完成した時には達成感も絶大です!

教室には数々の力作らりと展示されています!!

 

プロクラに関してご質問ありましたら、KEC石山本校までいつでもお問い合わせくださいね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KEC石山本校

TEL :077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

HP:https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

 

英検申込締切のお知らせ(KEC石山本校より)

みなさん、こんにちは! KEC石山本校の小島です。

お盆も過ぎましたが、小中学生・高校生のみなさんは学校の宿題は終わりましたか?

終わっていない人は、今日、から取り組みましょう!KEC石山本校の自習室も朝からOPENしているので、利用してください!なかなか手が付けられない人は、まず集中できる環境に自分を追いやることが必要ですよ。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

さて、KEC石山本校では英検の準会場になっており、本校で英検を受験いただけます。

2022年度第2回の英検申込締め切りが8月31日(水)までです!受験予定の方は忘れずに申込みに来てくださいね。受けようか迷っている人は、いつでも先生に相談に来てください。

実施概要は以下▼

第2回英検

実施日:2022年10月9日(日)

実施会場:KEC石山本校

時間:(着席時間~終了予定時間)

5級:14:00~15:30

4級:9:50~11:35

3級:14:00~16:00

準2級:9:40~12:05

2級:13:30~16:00

KECの生徒でない方も受験いただけます。ご希望の方、またご質問のある方はKEC石山本校までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

KEC石山本校

TEL:077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

HP:https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/