秋期講座第1弾スタート

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
受験本科コースが再開しました。
高3高卒の皆さんは,ギアチェンジですね。
各自の入試をターゲットにした動き出しましょう。
具体的には,過去問。
そして,秋期講座。

本日初日を迎えたのは,
日本史文化史,世界史文化史,英作文,小論文,
そして共通テスト数学ⅠAは2230他が担当します。

いつもと違った切り口の講座,書いてなんぼ添削なんぼの講座,
時間を意識しつつ適切な思考回路を鍛える講座。
夏頑張った皆さんが,さらにパワーアップできますように。
お互い頑張りましょう。

秋期講座の時間割はちょくちょく変更が入りますので,
メール&掲示等で随時お知らせします。
また,当校では非開講でも他校で開講するものもあります。
参考に,枚方本校の時間割表を掲示しています。
遠征受講の相談,ご遠慮なく。

秋期講座 開講迫る!

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の後藤です。

 

昨日から本科(通常)授業が再開しました。

後藤はさっそく中学3年生の授業がありましたが、そこで今後の学習内容と目標を生徒たちにお伝えしました。

中学3年生は2学期以降、「相似」「」「三平方の定理」を学習していきます。すべて図形の単元ですね。

4~5月の休校期間の関係で、都道府県ごとに高校入試の出題範囲が狭まったところもありますが、滋賀県の高校入試では数学はほぼ例年と同じ(特色入試のみ三平方の定理は出題範囲外ですが)です。

ということで、例年と同じペースで学習していくこと、冬以降の演習で自分の出来る問題を少しずつ増やしていくことを確認しました。

生徒たちも真剣な眼差しで話を聞いてくれていました!

 

中学3年生は冬以降に各教科、入試対策演習を行っていきますが、KECの高校3年生・高卒生はこの秋から入試演習対策を行います。

通常授業でも入試演習対策は行っていきますが、それでも時間が足りない…

そこでKECでは秋期講座を開講しています!

秋期講座?あまり聞きなれない言葉ですが、通常授業のない日曜日や平日17時からの時間を利用して、石山本校では主に共通テスト対策の講座を準備しています。

 

今年からセンター試験が共通テストに変わり、生徒自身での共通テスト対策の学習は非常に難しくなっています。

全校案内には9月13日開講とありますが、KEC石山本校の秋期講座は9月23日(水)が初回授業です。

開講まであと2週間ほど時間はありますが、講座ごとに定員がありますので、直前に申し込むと定員オーバーで受講出来ない…なんてことになるかもしれません。

在校生はもちろん、KECに通われていない方も秋期講座だけでも受講が可能です!

お問い合わせ・お申し込みはお早めにお願いします。

 

KEC近畿教育学院・予備校

石山本校

TEL077-537-5861

夏が終わると…

KEC_塾_予備校_楠葉本校_くずは_秋期講座

皆さん、こんにちは!
KEC塾・予備校 楠葉(くずは)本校の、”パンは好きですがこのくだりやめようかな” 米谷です。

本日もこの塾では中学3年生がテストゼミをおこなっています。
しっかりと返ってきた答案の見直し、やり直しをして本番に向けて頑張ってください!

さて、本日は秋期講座のご案内です。
この秋期講座は高3・高卒生対象で、入試に向けたものとなっています。
開講科目は今年から始まる共通テスト対策講座や、大学別の対策講座、日本史文化史や整序英作文などテーマ別対策講座などです。
夏期の総復習・基礎固めから秋期はより実践的な内容となっております。

夏期講座も終わってないのに秋の話なんて気が早い!と思うかもしれませんが
実は夏期講座が終わるとすぐに秋期講座がはじまってしまうんですね。
「え、本科授業はどうなるの!」というあなた!
安心してください!秋期講座は本科授業と同時並行で日曜日・祝日に行われます。
通常授業に加えて、入試対策の実践問題
特に共通テストの対策はやはり自分一人では対策しづらいと思いますのでしっかりと対策して入試に備えましょう。
上の画像にも書いている通り、9/13(日)から順次開講していきます。
塾生の皆さんには後日パンフレットを配布しますね。

この秋期講座はKECに通っていないも受講して頂けます。
入試に向けて何をしたらいいかわからなくて困っている方は是非一度お問い合わせください。

KEC塾・予備校
楠葉本校

TEL:072-850-8888

チャレンジするか、諦めるか。

みなさん、こんにちは。大和田本校の小林です。
さて、久しぶりの更新で物々しいタイトルですが、秋期講習会のお知らせです。

結局クラブできちんと勉強できなかった
と嘆いている方へのメッセージです。

夏期講習も終わったし、もうどうすることもできない
とあきらめるのも一つの選択肢です。

けれども、
今からでもやってやろう
とチャレンジするのもまた一つの選択肢です。

そこで、大和田では下記のような国語の秋期講習(大和田スペシャル)を開講します。

秋期案内(←ここをクリック)

国語は志望校別ではなく、分野別にしてあります。
とくに、入試問題百番組手は100題の小問を解いて重要古語、古文常識語などを400個強、一気呵成に復習します。
古文で苦しんでいる人にはぜひとも受講していただきたい講座です。

また、英語の秋期講座(英文法項目別総整理、整序英作文)は9月15日に初回が始まりました。
もう始まっているものもありますが龍谷大学の英語や近大の英語、関大の英語や同志社の英語などまだ間に合います!

諦めたくないという人、ぜひお問い合わせください。

秋期講座開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
9/15(日)に秋期講座が開幕しました。

昨日は秋期講座以外にも
KEC能力診断テスト(進研Sテスト・全国高校共通テスト)
もあって,校内は混み合ってましたね。

オープンキャンパスに参加したりと,
受験生はあちらこちらで忙しくなりますね。

夏期集中講座まで,モーレツに踏ん張って来ましたね。
これからはその成果を試す時期です。
秋期講座と過去問で,自分の弱点を明確に。
毎日の学習で,弱点の克服を。
さあ,チャレンジングな日々を楽しみましょう。

秋期講座ご案内

こんにちは。茨木本校2230です。
夏期集中講座は当校では9/5(木)まで,
9/7(土)から受験本科コース再開。
そして,高3高卒生対象の
志望校別対策「秋期講座」が9/15(日)開講です。

日本史世界史の文化史や,小論文対策。
センター各科や女子大の英語。
推薦入試対策の英語・国語・数学。
通常レッスンとは異なったテーマに特化して,
得点力強化を目指します。

年末までの日曜祝日に開催していきます。
推薦入試タイプの講座は11月には終了,
センター対策講座は10月以降に始まるものも。
自分で取り組む過去問と並行して,
弱点補強と実戦アウトプット演習に,
秋期講座をご利用ください。

大詰め!秋期講座

こんにちは。茨木本校2230です。
高3高卒生向け特訓講座の
「秋期講座」,
9月中旬からやってまいりまして,
そろそろ最終セットに突入です。
昨日は「センター物理」が,
次週からは「センター漢文」「センター現社」
がスタートです。

秋期講座「センター数学」の受講生には,
演習課題セットを配布中です。
 
分野別のノウハウは各レッスンでお伝えしました。
ならばあとは実践演習あるのみ。
アウトプットトレーニングを行いつつ,
弱点を見つけ,修正していきたいですね。

秋期講座始まります

こんにちは。茨木本校2230です。
あんなに暑かった夏は何処へ?と思うくらい
過ごしやすい日々が続いていますが,
受験生の皆さん,元気にしていますか。

いよいよ,KECの志望校別対策講座,
「秋期講座」が始まります。

まずは明日9/16(日)から始まりますのは
 日本史文化史
 世界史文化史
 英作文
 関西外大の英語
 産近龍の国語
 小論文
の6講座。1日遅れて9/17(月・祝)からは
 産近龍の英語
も。闇ゴマ「P’s Lesson」は9/23~です。

過去問演習の結果,
「○○をもっと□□したい」
など,方針が見えてきていますよね。
そこのところをどう克服しようか,
秋期講座ではそんな対応力をつけるように
皆さんを引っ張っていきます。
では明日から。共に頑張りましょう。

志望校別対策,まもなく

こんにちは。茨木本校2230です。
9月になりました。
夏期講座もまもなく最終日,といった頃
なのですが,再三の台風襲来にヤキモキです。

何事が起ろうが,我が道を行くのが受験生。
今年も受験生を応援すべく
志望校別日曜対策講座として
■■秋期講座■■
を9/16より開講します。
 
通常の受験本科授業では,総合的な実力養成が目的
として指導していますが,秋期講座では
受験校や入試形態に特化した対応力を養成します。

推薦入試対策講座あり。
センター試験各科対策,英作文講座あり。
他にも,日本史&世界史文化史,小論文対策など。

出題形式を知って慣れるだけなら過去問で十分ですが,
どう対応すればいか困ってませんか。
そんな皆さんにお勧めの講座です。

開催日程は9/16以降12月までの通常授業日以外で,
講座により様々です。詳細はお問い合わせください。

1日遅れで秋期開幕

こんにちは。茨木本校2230です。
台風の影響で初日がズレましたが,
本日から「秋期講座」開幕です。
 
時間割表を更新しております。
当校事務局,案内BOX4番からどうぞ。

「どれ受講したらいいですか」に対して
2230は「過去問どう?」と返します。
過去問演習で弱点が見えれば,
自ずと必要なことがわかりますよね。
自分で解決できるものもあれば,
教わった方が効率的なものもあります。
それでも迷うようなら,
優先順位を相談しながら決めましょう。