立命館守山高等学校の理科〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校理科の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問4題

出題形式

  • 第1問 物理分野
  • 第2問 地学分野
  • 第3問 化学分野
  • 第4問 生物分野

**難易度**

・理科の4分野が全て出題されている。全体的に、計算問題が多くミスをしないことが大切。また化学分野では実験考察問題が出題されているため、問題文から読み取る学力が必要。基礎を理解したうえで標準的な理解を試す問題が出題されている。受験生の取っては取り組みやすい問題レベル。
・全体的に難易度は標準的だが、時々難易度が高い問題も入っている。

**対策**

*物理分野*

・力・圧力 電流回路、運動とエネルギーなどの問題が多い。法則を使った計算力が多いので公式を理解しておき、計算のミスがないようにしておくこと。浮力で少し難しい時がある。

*化学分野*

・化学変化を中心にかなり高度な問題が多い。実験考察の問題が中心なので読み取る力も必要とされる。グラフ、質量関係を考察させる問題や化学反応式を書かせる問題もあるため、基本の理解の上に演習量を増やしておくことが大切。
・分からない問題や間違えた問題は、教科書や参考書で理解を深めてマスターしておきたい。

*生物分野*

・生物の幅広い知識を問われる。実験考察問題もあるが、全体的にはよく見る問題パターンが多い。教科書レベルの問題集で理解しながら暗記していくこと。
・教科書をノートにまとめて、いつでも見直せるようにしておくこと。

*地学分野*

・簡単な計算力が必要な問題もあるが、普段からよく見かける問題が多いため、演習量をたくさんこなしてその復習をしっかりとすることでかなりの得点に繋げられる。

*総論*

・理科全体として取り組みやすい問題レベル。苦手な分野を作らず4分野全体の基本をしっかりと理解して演習を積んでいけば、高得点も狙える。教科書の理解を大切にしてワークをしっかりと何回も解きながら理解を深めておくこと。
・近畿の高校入試問題集を仕上げよう。
・過去問は5年分解ききって、間違えた問題をノートに整理すること心がける。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の国語〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校国語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問3題

出題形式

  • 第1問 論理的文章(2題)
  • 第2問 文学的文章
  • 第3問 古文

**難易度**

・現代文は、題材が長いため、読み解くのに時間がかかることが予想される。設問の難易度は標準的だが。30語から80語で答えさせる問題があるため、早く読んで考える時間を作ることが必要。
・漢字や語句も出題されている。間違えやすい漢字が多いので丁寧に書く練習が必要。内容理解、心情把握、理由説明、指示語の説明など出題が多方面にわたっている。また選択肢が紛らわしいので正解するときに迷うことになりそう。
・古文に関しては出題は古語の意味や口語訳を中心に出されている。教科書レベルの古文だが出題の仕方で難易度が上がっている。全体的には、分量、内容、設問数などを勘案すると、難易度は高い。

**対策**

*論理的文章 文学的文章*

・出題文は長い目で設問数も多い。理由を述べる記述問題が30語から80語で解答する設問が出題されているので、本文を読み取り、心情理解や内容把握の訓練が必要。設問数が多いので時間を図って一問12分で解く訓練をしておくこと。話の流れを段落ごとに整理しながら読むことが大切。記述問題は本文からの抜き出しもあるため、ポイントとなる文にはマークしておくことで早く正解を見つけることができる。
・心情把握や理由説明・要旨把握など設問は多岐にわたる。選択肢を先に読んでおくと時間短縮ができる可能性がある。
・理由を述べる記述練習を積んでおくことが大切。

*古文*

・題材は、随筆がよく出題されている。教科書を確実に押さえたい。語句の意味、口語訳、仮名遣い、主語の把握などが出されている。英俊社の「古文」を1冊やると良い。

*漢字・語句*

・書き取りが5問程度出題。難易度が高い間違えやすい漢字が多いので漢検準2級レベルで確認しておくこと。
・4文字熟語も押さえておきたい。

*総論*

・現代文も古文も標準的な問題であるが、記述問題で差が出そう。
・近畿の高校入試問題集は仕上げておくこと。
・心情理解や、理由を問われることが多いので、段落ごとの内容を理解すること必要。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の数学〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 数と式
  • 第2問 文章題 平面図形の計量 空間図形の計量
  • 第3問 確率
  • 第4問 関数
  • 第5問 平面図形の計量

**難易度**

・標準的な問題から難易度の高い問題まで幅広く出題
・計算問題も丁寧にしないと間違えやすい。計算ミスをすると数学で得点が取れないことになる。
・2次関数や平面図形の計量の問題は、思考力を試される出題パターンなので、得点源にしておきたい。
・相似や三平方の定理や円の知識を組み合わせて解けるようにしておくこと。
・立体図形の計量問題はそれほど難易度は高くないので確実に正解を出しておきたい。確率問題が応用力も必要とされているので難易度が高い。
・全体的には、難易度の高い目である。

**対策**

*数と式*

・数の計算、平方根の計算、因数分解は確実に得点できるように、計算特訓をしておくこと。数や平方根の性質を利用した問題にも慣れておくこと。
・間違いやすい計算問題もあるので、丁寧に解く練習をすること。
・計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする。

*方程式*

・方程式を利用した文章問題が出題されることが多い。また解と定数の問題がよく出題されているので慣れておくこと。

*関数*

・放物線と直線のグラフが毎年出題。
・標準的な問題から応用問題まで出題。標準的な問題は確実に解けるようにしておくこと。
・面積や二等分線、等積変形など標準的な典型的な問題が多いので、関数問題と解く量を増やしておくこと。

*図形*

・三角形の相似、円の性質、三平方の定理の利用が出題。平面図形は標準的な出題も見られる。良く出題されている問題形式なので、問題集でたくさんの標準問題を解くようにすること。
・空間図形も毎年出題されている。球や他の立体との組み合わせや点や図形の移動などが題材として出題。図形問題が合否の分かれ道になりうる。

*確率*

・カードやサイコロなどの典型的な出題パターンだが、数の性質やほかの要素を複合させた応用問題なので、確率問題はたくさん解いておきたい。

*総論*

・標準的な問題でミスをしないことがポイント。得意な生徒は高得点を狙えるが、数学が苦手な生徒にとっては、計算ミスが命取りになる。計算分野ではミスは許されない。
・近畿の高校入試問題集を1冊仕上げること。
・平面図形や関数問題はたくさん解いて問題に対する発想ができるようにしておくこと。
・特に確率問題は難易度の高い私立高校の過去問も解いておくこと。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の英語〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問8題

出題形式

  • 第1問 リスニング
  • 第2問 リスニング
  • 第3問 長文読解
  • 第4問 長文読解
  • 第5問 長文読解
  • 第6問 正誤問題
  • 第7問 整序英作
  • 第8問 自由英作

**難易度**

・長文読解の英文は英問英答や内容一致などいろいろな形式が出題されている。分量も多い目なので、難易度は高い。スピードと読解力が必要とされる。長文問題の中で、単語や熟語の知識が問われている。文法問題も多岐にわたり出題されている。正誤問題も考えさせる問題があり、50分内で時間を調整しながら解答していくようにしないと時間不足になりやすい。リスニング問題も2題出ていて、難易度は高い。
・全体的には長文読解問題の配点が高いのでここで得点できるかが合否の分かれ道となる。
・英語では70点以上を狙いたい。

**対策**

*リスニング*

・大問で2問出題されていて配点も20点分ある。内容的には難易度は高くないがリスニング対策として教科書の本文を音読しておくことと、英検準2級のリスニング問題を演習しておくことが有効。

*長文読解*

・長い目の長文が出題。難易度も高いが得点源にしておきたい。長文読解問題をたくさん解くことが必要
・語彙レベルは中学の教科書レベルなので、教科書の単語は完ぺきに書けるまで練習しておくこと。

*正誤問題*

・紛らわしい問題が出題されている。普段から文法的な間違えやすいポイントを押さえておくことで解答を導き出せる。基本例文は音読してリズムを体に浸み込ませておくことが重要。

*整序英作文*

・整序問題は、典型的な構文や文法の知識を問われている。全問正解をしたい問題。会話文中に出題されているため、前後の内容をとらえつつ英作をするようにすれば問題ない。

*自由英作*

・本文中の段落を指定されてからの自由英作。本文中にたくさんヒントがあるので、焦らずしっかりと長文を読み取って使える英文や英単語を見つけ出して正しい英語で書ければ得点しやすい。

*総論*

・分量がかなり多いので読むスピードが必要とされる。時間をコントロールする練習をしておくこと。
・近畿の高校入試問題集を1冊仕上げよう。
・リスニングは英検準2級のリスニング対策をする。
・過去問5年分を2回解くこと。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

 

立命館守山高等学校の社会〔傾向と対策〕

立命館守山高等学校

▶アクセス

①JR琵琶湖線 守山から直通バス10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
フロンティア 69 329点
グローバル 67 329点
アカデメイア 67 329点

公表が同じ点数
各科50分 100点

▶主な公立受験校

膳所・堀川・嵯峨野・西京・彦根東・守山 など

▶大学進学実績

国公立大) 京都大(1)・大阪大(1)・神戸大(5)・筑波大(1)・旭川医科大(1)・大阪公立大(2)・金沢大(2)・滋賀大(3)・滋賀医科大(2) など
私立大) 同志社大(10)・立命館大(22)・関西大(5)・関西学院大(7)・早稲田大(2)・内部進学(296 立命館大293 立命館アジア太平洋大3) など


今回は、立命館守山高等学校社会の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問5題

出題形式

  • 第1問 地理分野
  • 第2問 公民分野
  • 第3問 歴史分野
  • 第4問 歴史分野
  • 第5問 公民分野

**難易度**

・出題数が5題で設問数40程度の形で出題なので設問数は多くないが、リード文が長いのとグラフや写真なのがたくさん出されているので、読み取る力が必要とされる。また、全ての大問中で40語程度で説明や理由を問われて解答する問題が出題されているのが特徴的。記述問題で時間を取りすぎると制限時間内で解くのが厳しくなる可能性がある。全体的には標準的な難易度である。

**対策**

*地理*

・日本地理、世界地理全体から出題されている。
・グラフや表、地図、地形図、統計表などが必ず出題されていて、問題文と併せてそれらを読み解く力が必要。地形図のルールも理解しておくこと。
・地図や統計から自然や産業を整理しておくこと。
・ワークレベルの問題集や新研究問題集をノート代わりに整理していくことは有効。

*歴史*

・日本史中心であるが、日本との関わりがある世界史は良く出題されている。写真や資料がたくさん出されているので、地図帳や資料集を手元に置いて確認しながら学習することが必要。写真やグラフを読み取る力も試される。
・古代から現代まで幅広く出題されている。年表も出題されているので時代の流れを念頭に置いておくことは必須。基本知識は確実に覚えておきたい。
・新研究問題集を整理するために使用するのが有効。

*公民*

・政治分野経済分野について、基礎的な出題が多い。日本国憲法、国会、選挙、経済の仕組み、国際連合、国際関係など幅広く出題されている。時事問題も出題されているので最近のニュースは理解しておくことが必要。公民に関しては、用語の意味をしっかりと理解しておくことが大切。
・社会全体に出題されている地図やグラフを用いた問題になれておくことと一問一答形式で瞬時に応えられるようにしておくことが必須。

*総論*

・設問の難易度は基本から標準的。グラフや写真、図表がたくさん出されるため読み解く力や思考力を試される。近畿の高校入試問題集を2回はやり切ること。普段から地図帳や資料集を見るように心がけておくことが大切。
・過去問は5年分丁寧に解ききること。
・間違えた問題はその場で書いて覚えること。

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************