こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
先日、ふと思い立ち、漢検2級を受験したところ、無事、合格しました。
ふだん、生徒の皆さんにお伝えしていることを実践した結果、3週間ほどしか勉強期間がなかったのですが、何とかなりました。
たまたま病院の待合室で結果を見たのですが、ついニヤニヤしてしまいました。
■問題集を繰り返しやる
使った教材は、漢検協会が出しているテキストのみです。
これを繰り返しやりました。
はじめは読むだけだったのですが、それではとても覚えられそうになかったので、書いたり声に出したり五感をフル活用して覚えました。
■スケジュールを立てる
本当はスケジュール表を作った方がよかったのですが、ちょっと忙しかったので、簡易的にスケジュール管理をしました。
あらかじめテキストに日付を書き込んでおき、「この日はここまでやる」と決めて、それを守りました。
漢字検定が、直接、業務と関係するわけではないのですが、こうして結果が出ると、ちょっと勉強が楽しくなりますね。
※実は、理科と関係する漢字もあって、例えば、脊椎動物の「脊」という漢字、今まで左上の「二」から書いていたのですが、書き順としては真ん中の「人」から書くのが正しいそうです。漢検2級のテキストで知りました。今後は気をつけよう・・・
これまで、古い順で、修士(工学)を皮切りに、基本情報技術者、日商簿記2級、普通二輪免許、情報セキュリティマネジメントなど取得してきたのですが、こうなると、もっといろんな資格を取ろうと欲が出てきます。
次は何を受けようか考えるとワクワクするのですが、そんな、講師も勉強を楽しむKECでは、中学生向けに「定期テスト勉強法」とういう冊子を配布しています。
私も大いに参考にしています。
11月上旬には高槻市内の公立中学のテスト期間が始まります。
前回のテストでは、中2、中3生とも、450点越えの塾生が出ました。
※KECでは、中2中3生の場合、定期テストで5教科合計450点を超えると受講料が割引になる制度があります。
そろそろテスト3週間前になるので、いろいろ準備を始めているKEC高槻本校です。
*********************************
■合格体験談・総集編はこちら
■KEC高槻本校公式サイトはこちら
■各種イベントのお申し込みはこちら
■アシスタントブログの総集編はこちら
■動画をふくむブログの総集編はこちら
■プリントをふくむブログの総集編はこちら