1科目抜けておりました。

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

ここ最近のブログで、

雨のお話から天気のお勉強、夜空のお話しから星座のお勉強

今って令和何年?から規則性を見つけ出すお勉強

衣替えの季節から季語のお勉強

119番から中央省庁のお勉強

を書いてきました。

理科、数学、国語、社会・・・・・・1科目抜けてる!

英語だ!!

ということで、今日は英語のお勉強です。

 

みなさん、スラングって聞いたことありますか。

英語で「俗語」って意味です。

ネイティブスピーカーが友人同士や親しい間柄で使う砕けた表現です。

今回は有名な英語のスラングをご紹介いたします。

 

『GOAT』

これは、バスケットボールやフットボールが好きな方は聞いたことあるのではないでしょうか。

例えば、

バスケットボールで「マイケル・ジョーダンとレブロン・ジェームスのどちらがGOATなのか」

フットボールでは「クリスティアーノ・ロナウドとリオネル・メッシのどちらがGOATなのか」

聞いたことはあっても、そして何となく意味は分かっても、実際どんな意味なのか?

『GOAT』とは ”Greatest Of All Time” の略で、”史上最高の~”という意味で、

私が挙げた例では”史上最高の選手”という意味になりますね。

 

『Bro』

これは、親しい男友達の間で使われる言葉で、『よお』を意味します。

『Bro』とは Brotherの略ですね。

私はこれを知った時、「よお、兄弟!」って意味かぁ。

何か日本のヤンキー漫画で出てきそうなセリフだと思ったのですが、

英語科の先生に聞いたら、そういう感じではないそうです。

 

こんな感じのスラングがいっぱいあります。

もちろん、親しい間柄で使うものですが、

意味を知っておくと、何だかかっこよくないですか。

これを機会にいろいろ調べてみてくださいね!

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

小学1年生から始められる!英語教室レプトン

こんにちは、KEC塾・予備校 枚方本校の福山です。
最近、私の担当する「子ども英語教室レプトン」小学校1年生が入学してくれました!
レッスンがとても明るくなり、私自身もいつもより元気になったような気がします!

「小学校1年生で、英語教室通えるの??」

という声が聞こえてきそうですね!
レプトンには小学校低学年でも集中して取り組める工夫がたくさんあるんです!!
今回は3つご紹介します。

 

①ヘッドホンを付けて自分の世界へ!

子どもたちに好評なのが、iPadとヘッドホンを使う学習スタイル。
他の人の声や音が気にならないので、自分の世界へ入り込むことができます!

②色鉛筆やのりを使ったアクティビティがいっぱい!

様々なアクティビティで、お子様を退屈させません!
手先を使うことで、没頭しながら英語を学ぶことができます!

③5分に1回先生にチェックしてもらえる!

1時間ずっと集中できる小学生はいません。
レプトンでは、ページを進めたら必ず先生のところまで行ってチェックをしてもらうので
集中が途切れることなく進めることができますよ!
また、たくさん褒めてもらえるのでやる気もアップ!!
どんどん進めたい!というモチベーションを維持します。

 

レッスン実施日は以下の通りです。

16:30~17:30 / 17:35~18:35
16:30~17:30 / 17:35~18:35
11:00~12:00

☆いつでも無料体験レッスン実施中です!!
お待ちしております!

📞072-845-7700までご連絡ください!!

無料体験レッスンのお申込み」←からお申込みも可能です!
※お問い合わせ欄に「レプトン体験希望」とご入力ください。

 

**小・中・高・浪******
KEC近畿教育学院・KEC近畿予備校 枚方本校
冬期集中講座受講生 募集中!
https://www.prep.kec.ne.jp/hirakata/
***************

大阪桐蔭高等学校の英語〔傾向と対策〕

大阪桐蔭高等学校

▶アクセス

・JR学研都市線 野崎から徒歩13分

・住道からシャトルバス10分

・近鉄けいはんな線 新石切から近鉄バス14分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類 69 290点/500点
Ⅱ類 64 263点/600点
Ⅲ類 64 -点/500点

※外部試験活用
英検・数検 得点保証 英語数学それぞれ
準1級:90点 2級:70点 準2級:50点

▶主な公立受験校

四條畷 天王寺 大手前 高津 寝屋川 八尾 清水谷 奈良 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(30)大阪大(20) 神戸大(21) 北海道大(4)京都工繊大(12)大阪教育大(7)大阪公立大(38)兵庫県立大(12)など

私立大:同志社大(123)立命館大(125)関西大(99)関西学院大(89)近畿大(276)など


今回は、大阪桐蔭高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間60分 100点

大問  6題

出題形式

  • リスニング
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語選択 正誤問題
  • 英作文
  • 条件英作文

**難易度**

リスニング問題は、会話文と長い目の長文が出題
選択肢の聞き取りが難しい
リスニングが苦手な生徒にとっては難易度は高い
長文読解問題は理由を求める記述式をうまくまとめられたら何とか乗り切れるレベル
量と内容は標準的

・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい
・正誤問題は慣れていないと間違っている個所を見抜くのが難しい
・英作文では、単語のレベルが高い目なので、スペルの部分で差が出そう
・自由英作文は書き方をマスターしておくことが必要

英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

会話文と長い目の長文が読まれるため、聞きながら簡単なメモをする練習が必要
選択肢を聞き取れるかで回答を導きだせるかがポイント
内容的には理解しやすいが、集中力が試される

教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングで音読する訓練をすること

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*適語補充*

熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題

他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*正誤問題*

熟語や単語の語法、不定詞、分詞 動名詞の表現が多い

正誤問題の問題をたくさん解いておくことで良く出題される問題が分かってくる

*英作文*

一番差が出そうな問題

・普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと
・また決まった構文を使って単語を入れ替えて表現する練習が有効

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

早稲田大阪高等学校の英語〔傾向と対策〕

早稲田大阪高等学校

▶アクセス

・JR茨木, 阪急茨木市, 阪急石橋, 阪急北千里, 北大阪急行千里中央からスクールバス約20分

・モノレール彩都西から徒歩15分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
W早稲田 66 385点/500点
B文理 64 ※410点/600点
A総合 63 335点/500点

※外部試験活用
・英検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
・数検準1級以上100点 2級85点 準2級75点 3級65点
(資格点数化入試になります)

▶主な公立受験校

箕面・千里・三島・池田・山田・北千里・槻ノ木・桜塚 など

▶大学進学実績

国公立大:滋賀大(4)金沢大(1)香川大(1)愛媛大(1)など

私立大:同志社大(8)立命館大(22)関西大(15)関学大(24)近畿大(150)龍谷大(70)早稲田大(28)など


今回は、早稲田大阪高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 会話文読解
  • 適語選択
  • 適語補充
  • 英文挿入

**難易度**

長文が3題あり、各問題は標準的だが、長文問題の中に文法問題がちりばめられているので時間がかかる可能性がある
問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要
適語補充問題は、語彙力と文法力が試されている
会話文が多いので会話表現にも慣れておくこと

・全体的には難易度は高い

 

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル。図やグラフも出題されているのでそれらを読み取る力も必要

設問に整序英作文があったり、語形変化があったり、和文英訳があり、長文を読みながら文法的な問題を解く練習が必須

・関係代名詞、分詞、現在完了、受動態など、高学年で学習する内容が多いので、問題集で練習を重ねること

*会話文問題*

長い目の会話文と短い会話文がある
会話文は、状況把握が必要で、会話の前後から類推する力を身に着けよう

・選択肢にも会話表現が出ているので会話独特の表現を覚えること

*英文挿入問題*

全体の意味を理解しておかないと選択肢が紛らわしいため、迷ってしまう

・まずは、全体の要約する練習をしておくこと

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする 2級を取りきることで85%を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと(ここ数年で形式が変わってきていることに気をつけよう)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

追手門学院高等学校の英語〔傾向と対策〕

追手門学院高等学校

▶アクセス

JR総持寺 阪急総持寺から徒歩圏内

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
特進SS 66 385点/500点
創造 64 ※410点/600点
63 335点/500点
57 295点/500点

※創造コース配点:英数国各100点 TW(グループワーク・発表)300点
※外部試験活用 英検準1級100% 2級85% 準2級70%

▶主な公立受験校

豊中・春日丘・千里・箕面・三島・池田・山田 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(4)大阪大(2)神戸大(1)大阪公立大(6)滋賀大(4)など

私立大:同志社大(25)立命館大(47)関西大(73)関学大(41)近畿大(276)龍谷大(73)など


今回は、追手門高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • リスニング
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 長文読解

**難易度**

リスニングの配点が30点と高い。リスニングをして自由英作があるので難易度は高い。長文が3題あり、各問題は標準的だが、長文問題の中に文法問題がちりばめられているので時間がかかる可能性がある。問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要

整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い

正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい

 

**対策**

*リスニング問題*

教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングする練習をすること
また、英検準2級のリスニング問題も同様に練習することが有効
英作文も英検準2級レベルの英作文の練習が効果がある

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル

・設問に整序英作文があったり、語形変化があったりするので、長文を読みながら文法的な問題を解く練習が必須
・関係代名詞、分詞、現在完了、受動態など、高学年で学習する内容が多いので、問題集で練習を重ねること

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない

・普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*自由英作文*

まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する

・過去の問題を繰り返して発想力を高める
・各内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする 2級を取りきることで85%を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと(ここ2年で形式が変わってきていることに気をつけよう)

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

大阪国際高等学校の英語〔傾向と対策〕

大阪国際高等学校

▶アクセス

京阪本線 守口市から徒歩10分  土居から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
Ⅰ類スーパー文探α 67 329点/500点
Ⅰ類国際バカロレア 66 ※139点/250点
Ⅰ類スーパー文探β 63 275点/500点
総合探求 53 ※130点/300点
幼児保育進学 45 ※106点/300点

※国際バカロレア:小論文(英100点)・数学(50点)・個人面接(英日50点)・グループディスカッション(英50点)
※総合探求・幼児保育進学は英数国3科目
※外部試験活用 加点方式
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 5点 準2級 10点 2級15点

▶主な公立受験校

四條畷・大手前・高津・寝屋川・八尾・旭・清水谷・いちりつ など

▶大学進学実績

国公立大:大阪大(5) 神戸大(4) 大阪公立大(20)大阪教育大(5)など

私立大:同志社大(50)立命館大(58)関西大(108)関西学院大(43)近畿大(271)など


今回は、大阪国際高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  5題

出題形式

  • リスニング
  • 適語選択
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 英作文

**難易度**

リスニング問題は、会話文と長い目の長文が出題
内容をキャッチしてうまく頭に残しておく練習が必要
リスニングが苦手な生徒にとっては難易度は高い
長文読解問題は語数も多いが設問も多いので、時間との勝負になる

・文法問題や英作文は、決まった表現が出題されているので得点源にしやすい
・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい
・英作文では、単語のレベルが高い目なので、スペルの部分で差が出そう

英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

会話文と長い目の長文が読まれるため、聞きながら簡単なメモをする練習が必要
内容的には理解しやすいが、集中力が試される

・教科書の英文を音源を聞きながらシャドーイングで音読する訓練をすること

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
注釈で単語語句の意味が出ているので長文を読む前に見ておくことが有効

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*適語補充*

熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題

・他の高校でもよく出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解いておくこと

*整序英作文*

不定・分詞・動名詞・関係詞・so  that 構文・makeABの表現が多い

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語も出題されているので200語は押さえたい

*英作文*

一番差が出そうな問題

・普段から教科書の例文は英作できるように音読しながら書く練習をしておくこと

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音源を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

第2回英語検定の結果

みなさん、こんにちは!

KEC近畿教育学院・予備校 石山本校の小原です。

 

第2回英語検定(1次試験)の結果が出ました!

内部・外部合わせて、

ほんとに多くのお子様が合格されました!

ここでは内部生で

自分自身の学年より上の難易度の級合格

された方をお伝えいたします。

 

小6 3級1人

小6 4級1人

中1 4級2人

中1 3級1人

中2 3級1人

中3 準2級6人

高1 2級1人

高2 2級4人

 

生徒の日頃の頑張り、そして英語科の先生方の献身的なサポート。

まさにKEC石山本校全体の頑張りがこの合格実績に表れております。

数学科の私もブログに書くことによって、

微力ながら貢献したつもりでおります。

 

https://www.prep.kec.ne.jp/ishiyama/

TEL: 077-537-5861

mail:ishiyama@kec.ne.jp

大谷高等学校の英語〔傾向と対策〕

大谷高等学校

▶アクセス

京阪・JR奈良線 東福寺から徒歩5分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
バタビア マスター 66 385点
バタビア コア 59 320点
バタビア グローバル 59 320点
インテグラル 52 260点

※バタビアは500点満点、インテグラルは600点満点
※出願は専願併願の希望を出して、どのコースに合格するか発表でわかる
※外部試験活用 加点方式 加点が高いものを1つだけ登録
英検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
漢検) 3級 5点 準2級 10点 2級 15点
数検) 3級 10点 準2級 15点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・南陽・西城陽・西京 など

▶大学進学実績

国公立大:京都大(1) 大阪大(4) 神戸大(4) 北海道大(4)京都工繊大(8)京都府立大(8)滋賀県立大(11)奈良県立大(8)など

私立大:同志社大(72)立命館大(137)関西大(80)関西学院大(27)龍谷大(243)近畿大(157)京都産業大(103) 佛教大(103)など


今回は、大谷高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式

  • リスニング
  • 適語選択
  • 適語補充
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 長文読解

**難易度**

文法問題は標準的な問題が多いが、綴りを書く問題があるので注意が必要

適語補充や適語選択問題は典型的な入試問題が出題
熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい

長文読解問題は、600語程度のものと300語程度の2題出題
内容的には、読みやすい英文であるが、時間的に不足するようなときがある

整序英作文では、何度が高い問題が最低1問出題されている
高校の範囲からの出題もあり

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点から90点)が狙える問題

 

**対策**

*文法問題・リスニング問題*

文法問題では確実に得点を確保しておきたい
他の高校でのよく出題されている問題が多いのでたくさん解いて瞬間に解けるようにしておきたい

リスニング問題は慣れることが大切
普段から教科書の音源を聞いて繰り返し音読しておくこと

*長文読解*

600語程度の長文は、語法や内容理解など典型的な出題の仕方なので慣れておくこと

300語程度の長文は、英問英答形式が中心
選択肢の英文では書き換えられていることが多いので文法力も試される
熟語や語彙力を高めておくことも重要

・長文読解問題は、1題に対して15分を目安に解くこと
・文章の前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

不定詞、分詞、動名詞、関係詞、so  that 構文、makeABの表現が多い

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

光泉カトリック高等学校の英語〔傾向と対策〕

光泉カトリック高等学校

▶アクセス

JR琵琶湖線 南草津から徒歩7分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S 68 410点
A 62 350点
L 58 315点
P 52 260点
FR 46 205点

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・彦根東・東大津・草津東・大津・玉川・甲西・国際情報 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪大(5) 神戸大(3) 滋賀大(8) 京都工繊大(3) 筑波大(2) 滋賀県立大(16) など47名

私立大)同志社大(39) 立命館大(104) 関西大(29) 関西学院大(13) 龍谷大(249) 近畿大(79) 京都産業大(83) 佛教大(118) など


今回は、光泉カトリック高等校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間40分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語選択
  • 整序英作文

**難易度**

長文読解問題が2問と適語選択及び整序英作文で設問数が多くなが、40分で解くには長文の読むスピードが必要になる。

第1問の長文読解は、会話形式で図表や地図を読み取りながら解答していくため、先に設問を読んでから会話文を読み始めると時間短縮できる。出題レベルは標準的で解答しやすい。

第2問の長文読解は、語数が800程度あり長い内容。単語も難易度が高いが、注釈がついているので焦らず読んでいくと話をつかめやすい。

第3問は、文法や語法問題え、良く出題される典型的な問題が多い。熟語もそのまま出題されているので、しっかりと得点できるようにいておきたい。

第4問の整序英作文は、教科書の基本例文レベルのものが多く、確実に得点できる問題。ここで落とすと逆に英語で差がついてしまう可能性が高い。

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要

地図やグラフを読み取って長文を解くパターンは、地図やグラフを先に読み取っておきことが大切。また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効。難易度の高い単語は、注釈がついているので焦らないことが大切。

・内容や設問形式は、標準的な難易度なので、英語が得意の生徒は80点以上取りたい
・長文読解問題は、1問に対して12分を目安に解くこと

*適語選択*

単語の使い方や熟語、基本文法の知識が問われる。短時間で解く訓練をすること。

・熟語は200語は覚えておくこと。

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題される

・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと
・標準レベルの問題が多いので高得点が取れるようにしておくこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

東海大学附属大阪仰星高等学校の英語〔傾向と対策〕

東海大学附属大阪仰星高等学校

▶アクセス

京阪交野線 村野から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
英数特進 61 340点
総合進学 56 277点

※英検資格活用あり 準2級10点・2級以上20点の加点制

▶主な公立受験校

四條畷・寝屋川・牧野・枚方・香里丘・いちりつ・東 など

▶大学進学実績

国公立大)大阪公立大(3)大阪教育大(2)京都教育大 奈良教育大 など

私立大)同志社大(13)立命館大(25)関西大学(32)関西学院大(9)近畿大(70)
龍谷大(56)関西外大(38)摂南大(70)など


今回は、東海大学附属仰星高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点 リスニングあり

大問  6題

出題形式

  • リスニング問題
  • 適語補充
  • 整序英作文
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 自由英作文

**難易度**

リスニング問題は、慣れていないと点数がとりにくい
長文読解問題が2問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
整序英作文に日本文がないため、難易度が高い
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
自由英作文はメール文を読んでから適当な英文を作る形式で難易度は高い

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*リスニング*

長い目の英文が出題されるため、リスニングになれておくことが大切

→英検準2級レベルのリスニングを練習しておくこととスクリプトは20回音読することで、リスニングに強くなる

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
内容把握が中心で、設問にも多くの英文が出題されているので早く読む練習が必要

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

会話文の中で整序英作文が出題されているため、会話文から想像する必要がある
設問自体は難易度は高くないが、日本文がないことで英文を作るときに文法力や熟語の力が必要

→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

会話形式の中での適語補充問題なので、会話自体の意味が取れないと選択に迷ってしまうことがある(難易度は標準的)
会話表現も覚えておくこと

*自由英作文*

字数制限や書き方の注意事項があるので、問題をしっかりと読み、解答方法に注意が必要
書く内容は、メールの中でどう応えるかがポイント

文法的なミスをしない書き方で満点を取りたい問題

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・設問自体の難易度は高くないが、設問の形式が独特なので慣れておくことが必要
・過去問5年分を3回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************