近畿大学附属高等学校の英語〔傾向と対策〕

近大附属高等学校

①近鉄大阪線 長瀬
②近鉄奈良線 八戸ノ里から徒歩20分 (近大シャトルバス10分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
Super文理 69 311点
特進文理Ⅰ 66 308点
特進文理Ⅱ 63 293点
英語特化 61 359点
進学 60 253点

※英語特化コースのみ英語200点(5科600点満点)
※外部試験活用:英語特化コースのみ英検準2級130点、2級160点をみなし得点とする

▶主な公立受験校

大手前・高津・四條畷・生野・寝屋川・八尾・奈良・郡山など

▶大学進学実績

国公立大)京都大(2) 大阪大(13) 神戸大(7) 大阪公立大(22)など
私立大)同志社大(53)立命館大(80)関西大(93)関西学院大(77)近畿大(706)など


今回は、近畿大学附属高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 会話文読解
  • 適語補充
  • 適語選択
  • 同意文完成
  • 発音・アクセント
  • 整序英作文

**難易度**

長文読解問題の字数が600語以上となっていて長い目であるため、難易度が高いが設問中に日本語表記があるので内容を想像しやすい

・熟語や構文が多く出題されているので知識として押さえておきたい
・文法問題は標準的な問題が多いが、綴りを書く問題があるので注意が必要
・整序英作文では、何度が高い問題が最低1問出題されている。高校の範囲からの出題もあり

全体的には、英語が得意な生徒は高得点(80点)が狙える問題

**対策**

*長文読解*

・配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
→設問から読んで長文読解していくほうが時間的な問題で効果的
設問中にヒントとなる日本語訳が多く出ているので全体の内容を想像しやすい

・長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと
・前から読んでいく習慣をつけること

*適語補充*

熟語や構文や語法の問題だが難易度は標準的な問題
他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*発音・アクセント*

間違いやすい発音問題やアクセントが出題されている
→普段から声に出して語句を覚えるようにしておくこと

*整序英作文*

・不定詞・分詞・動名詞・関係詞・so  that 構文・makeABの表現が多い
・基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
・熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

比叡山高等学校の英語〔傾向と対策〕

比叡山高等学校

▶アクセス

①京阪石山坂本線 坂本比叡山口から徒歩10分
②JR湖西線 比叡山坂本から徒歩20分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/590点)
Crest 65 420点
Bright 57 350点
Act 48 270点

※5科目 各100点満点 + 内申点(9教科合計×2で90点満点)

▶主な公立受験校

膳所・石山・守山・東大津・草津東・大津・大津商 など

▶大学進学実績

国公立大)京大(1)大阪大(1)北海道大(2)大阪公立大(2)京都工繊大(2)など32名

私立大)同志社大(21)立命館大(35)関西大(12)関西学院大(6)龍谷大(114)など706名


今回は、比叡山高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  4題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 会話文選択
  • 整序英作文

**難易度**

・長文読解問題が2問と会話文選択及び整序英作文で設問数が多くないので、時間的に厳しい問題量ではない
・文法問題・発音問題・熟語問題は長文読解中に入っており、単独では出題されない
(過去には単独で文法語法発音問題が出題されていたが傾向が変わった)
・文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現はおさえておくこと
・英語が得点源にできる生徒にとっては高得点(80点以上)狙える問題だが、今年(2024年)は易だったので来年は難になる可能性もある

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
グラフを読み取って長文を解くパターンは、グラフを先に読み取っておくことが大切
また、日本語での出題があるため、長文を読む前に問題文を読んでおくことが有効

長文読解問題は、1問に対して15分を目安に解くこと

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*会話文選択*

会話表現を覚えておくこと
短い会話文なので、会話されている場所や状況をつかむことが大切になる
紛らわしい会話文はないので、会話文選択問題をたくさん解いておこう

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

桃山学院高等学校の英語〔傾向と対策〕

桃山学院高等学校

▶アクセス

①大阪メトロ御堂筋線昭和町から徒歩5分
②谷町線文の里から徒歩8分
③JR阪和線南田辺から徒歩10分

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

コース 偏差値 合格最低点
(/500点)
S英数 71 410点
英数 67 370点
文理 62 320点
国際 62 320点

※国際コース 5科目合計or 3科目(英語+国語+ほかの高得点×5/3で判定)
※外部試験活用の点数加算は特にないが、専願者の文理コース・国際コースのみ若干考慮する
英検準2級以上は合格証を提出

▶主な公立受験校

高津・三国ヶ丘・岸和田・生野・天王寺・大手前・泉陽・八尾・住吉・鳳など


今回は、桃山学院高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 長文読解
  • 長文読解
  • 適語補充
  • 会話文選択
  • 同意文完成
  • 整序英作文
  • 正誤問題 2024年に初めて出題

**難易度**

長文読解問題が3問と設問数が多いので、長文を読むスピードが必要
熟語も出題されているので200個は覚えていきたい
文法問題は標準的な問題が多いが、会話文のなかの会話表現は抑えておくこと
2024年に初めて登場した正誤問題は今後も注意

全体的には、英語が得意な生徒は高得点が狙える問題といえる

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題演習の積み重ねが必要
設問から読んで長文読解していくほうが時間的な問題で効果的
設問中にヒントとなる日本語訳が多く出ているのも助かる
長文読解問題は、1問に対して10分を目安に解くこと
前から読んでいく習慣をつけること

*整序英作文*

不定詞・分詞・動名詞・関係詞・間接疑問文が多く出題される
→基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語や構文を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
他の高校でも良く出される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を解くこと

*正誤問題*

初めて見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
→普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

たった2冊で完了!中1英語の先取りをレプトンで!

こんにちは、KEC枚方本校の福山です。
小学生向け個別型英語教室レプトンのご紹介です。

レプトンは一人一人に合わせて様々なレベルからスタートすることができるのが特長です!
そこで今回は小学6年生向け「中学1年生の内容の先取りテキスト2冊」をおすすめします✨

それがこちら、レプトンのGRAMMARシリーズです!

目次を見てみると、こんな感じ。

1冊になんと16個の単元と4回の復習ページが入っています!
なので2冊終わらせるだけで中学校1年生で習うほとんどの単元を網羅することができます!

個人差がありますが、3~4ヶ月で2冊を終えることが可能なので、
この秋始めてもバッチリ間に合います!

 

【その他の特長】

✅小学生向けに作られたテキストだから言葉がやさしい!

✅先生が個別に教えてくれるから安心!

✅CDを聞きながら進めるからリスニングや発音に強くなる!

✅英検対策も可能!

 

無料体験レッスンも実施しておりますので、
📞072-845-7700(担当:福山)までご連絡、もしくは公式HPからお申込みください!

元気な仲間たちとお待ちしております!

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

関西大倉高等学校の英語〔傾向と対策〕

関西大倉高等学校

JR茨木 阪急線茨木市、石橋阪大前、北千里 北大阪急行・大阪モノレール北千里
各駅からスクールバス(20分から25分)

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進S 70   380点/500点
特進   64   290点/500点

※外部試験活用 英検準1級満点 2級80点

▶主な公立受験校

北野・茨木・豊中・大手前・春日丘・千里・池田・箕面・三島・寝屋川 など


今回は、関西大倉高等学校英語の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  8題

出題形式

  • 長文読解
  • 省略
  • 発音問題
  • アクセント問題
  • 整序英作文
  • 文法語法の適語補充
  • 正誤問題
  • 会話文中の自由英作文

**難易度**

問題数が多いので、処理スピードを上げる意識が必要

・単語・熟語の知識が多く問われている
・整序英作文や適語補充問題は、他校でも出題頻度が高い問題が多い
・正誤問題は、文法・語法の知識が問われるが、形式に慣れていく正解を出しやすい
・自由英作文は、何を書くかの発想が必要。難易度は高い

**対策**

*長文読解*

配点が高いので、長文読解問題をたくさん解くことが必要
語彙レベルは教科書レベル
問題の中に日本語訳が多く出されているので大きなヒントになりえる

*発音・アクセント*

出題形式が難しいので、普段から英文を音読する練習を心がける
特に紛らわしい発音やアクセントの単語は覚えておくこと

*整序英作文*

不定詞、分詞 動名詞 関係詞 間接疑問文が多く出題されている
日本語訳がない分、語句を見て全体の意味を考えて文法的に正しく英文を作ること基本例文を口頭で言えることと併せて英作できるようにする
熟語を覚えることも大切

*適語補充*

文法問題や語法の問題だが難易度は標準的な問題
熟語や語彙の語法を試されているので適語補充問題はたくさん解いて、間違えた問題はノートの残して繰り返し復習すること
よく出題される問題が多いので、問題集で同じ形式の問題を多く解くこと

*正誤問題*

初めて正誤問題を見たときは間違いが見えない可能性があるが、なぜその文が間違いなのかを理解することが大切
熟語や単語の語法が中心なので、あやふやな知識は通用しない
普段から文法語法に関しては、なぜそうなるのかという疑問を持ちながら学習することが必要

*自由英作文*

まずは会話文の内容理解から入って、状況把握すること
そして何を空白に入れるかは想像する
過去の問題を繰り返して発想力を高める
書く内容が決まれば、中学1年2年程度の英語で書ききれる

*総論*

・近畿の高校入試問題を解く
・英検3級+2級の演習をする(2級を取りきることで80点を確保したい
・学校の教科書は音声を聞きながら音読する
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

常翔啓光学園高校の数学〔傾向と対策〕

常翔啓光学園高等学校

京阪枚方市駅 徒歩13分 京阪交野線宮之阪駅徒歩7分
併設大学 大阪工業大学 摂南大学 広島国際大学

▶コースと偏差値 合格最低点(併願の目安)

特進Ⅰ類 61   350点/500点
特進Ⅱ類 57   310点/500点
進学   51   250点/500点

※外部試験加算 英検2級20点 準2級10点

▶主な公立受験校

牧野高校 枚方高校 いちりつ高校 寝屋川高校 香里丘高校 など


今回は、常翔啓光学園高等学校数学の出題傾向と対策をご紹介します!

傾向と対策

**出題方式**

制限時間50分 100点

大問  6題

出題形式・内容

  • 数と式
  • 方程式の文章題
  • 関数
  • 相似の平面図形
  • 動点を含む平面図形
  • 整数問題

**難易度**

基礎から応用まで出題されているが、標準的な難易度の問題が多い

**対策**

*数と式*

正負の数 平方根の四則計算 多項式の加減 など計算力の基礎力が試されている
→教科書レベルの計算演習を正確にスピードを上げてできるトレーニングをする

*方程式*

2次方程式 連立方程式 方程式を利用して解く基本的な演習をこなす
→中学2・3年の1学期に学ぶ内容で教科書の演習を繰り返し、文章から方程式をどう立てるかを見極められたら解ける問題

*関数*

放物線と直線のグラフが毎年出題
面積や面積の2等分線といったよく出題されている典型的な問題
→回転体の体積問題は、苦手な生徒がいるが演習を繰り返し体積のイメージができるようにしておくことが大切

*図形*

平行四辺形 円などを題材に、角の大きさ、線分な長さ、さらに相似による計量が出題
空間図形の計量も出題されているので大きく差が出る分野
応用問題が多く出題される
→近畿の高校入試問題などで、数多く問題にあたることと解いた問題は他の人に説明できるレベルまで理解することが必要

*資料の活用*

カードやサイコロ、コインなどに関する確率や場合の数の問題が中心
→樹形図を正確に書けるようにすることでミスをなくしたい

*総論*

・標準的な問題が多いので、ミスをなくすトレーニングをする
・教科書レベルのワークを繰り返す
・近畿の高校入試問題を解く
・得意な生徒は数学を得点源にできる
・苦手な人は基本問題から標準問題を間違いなく得点できるようにすることで合格点は勝ち取れる
・過去問5年分を2回解くこと

を徹底することをお勧めします!

私立高校別・科目別『傾向と対策』インデックスはここをクリック


 

体験授業へのリンクバナー
KECの体験授業はこちらから!↑ここ↑をタップ(クリック)

******お問合せ先******
“宇宙一キミと向き合う塾予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院
https://www.prep.kec.ne.jp/
TEL:0120-99-1919
*****************

夏の英語ジムと算数道場【小学6年生対象】

こんにちは。KECの塾・予備校部門、高槻本校の数学・理科担当の川渕です。
7月25日から開講した「夏期集中講座」。
小学生から高校生まで、塾生はみんな熱心に取り組んでいます。
早速、自習室が満席になったので、空き教室を開放して臨時の自習室も設定しています。
久々に登場した???先生も授業を頑張っています。

ところで、9月初旬まで続く夏期集中講座。
全ての講座が一斉に開講した訳ではなく、順次、開講していってます。
ということは、これから開講する講座は、まだ申込可能。
いろんな講座がまだ残っていますが、例えば、小学6年生で塾をお探しの方にぴったりの講座といえば、「英語ジム」と「算数道場」です。

中学生になる前に、英語や算数の基礎をきちんと固める講座です。
実際に中学部で英語や数学を指導している講師が授業を担当します。
高槻本校では、英語ジムを高槻まつり終了後の8月5日(月)から8日(木)までの4日間,算数道場を8月10日(土)から13日(火)までの4日間開講します。
ぜひ、この機会に受講をご検討ください。
尚、夏休み中は高槻まつりの期間(8月3日、4日)だけ休校するので、8月2日(金)までにお問い合わせください。

*********************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

■動画をふくむブログの総集編はこちら

■プリントをふくむブログの総集編はこちら

何気ないことですが(なかもず本校)

みなさんこんにちは。

伊藤です。

 

今年も中学1年生の授業を担当しているのですが、

受け持ってちょうど半年になりました。

最初のころはまだまだ小学生気分?で、

ふわっふわしていました(中学生活楽しいな~)。

まあ勉強は嫌々やっても意味がなく、楽しくないとね!・・・とはいえ・・・

それが先日、

「はいー、じゃあ今から問題解いてー」

というと、ささっと集中してカリカリカリッ!

以前最難関の中学受験(当時は国語を指導していましたが・・・)生の姿を見てきたり、

現在は大学受験も指導したりする身としては、

「すごい成長!」と感慨にふけざるを得ませんでした!(涙)みんなすごい!

おもわず写真に収めちゃいました。

 

 

英単語の覚え方とは…

こんにちは。本日のテーマは『英単語の覚え方…』です。

英語学習ではかかせない英単語!

英単語をしっかりと覚えることはスピーキング力やリスニング力だけでなくどのスキルにも重要になってきますね。英単語を覚えたいのになかなか頭に入らない方は多いのではないでしょうか。効率よく英単語を覚える方法をいくつか紹介するので自分に合った方法があればぜひ取り入れてみてください。

  • 意味が取りずらい英単語は調べてみる
  • ノートに書いてスペルを覚える
  • 小さく簡単に絵を描く
  • 実際に文を作って使ってみる
  • アプリで効率をあげる
  • 音読する
  • オンライン英会話で使ってみる
  • 数回に分けて覚える(1回で覚えようとしない)

英語力UPに向けて英検を活用しよう!

英単語を覚えたら英検に挑戦してみることをおすすめします。英検に合格するという目標があれば英単語を覚えるためのモチベーションにすることができます。英検2級・英検準1級の単語はシステム英単語にも頻出し、大学受験でも十分に活かすことができるので勉強しておいて損はありません。ぜひ英検を通して英語力を向上させてください。8月から第2回英検の申し込みが始まっています!ぜひ事務所にてお申込みください。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

 

 

夏休みの過ごし方は…

本日のテーマは「夏休みの過ごし方は…」になります。

夏休みに学力を向上させよう!

夏休みは学生にとって学力を向上させる機会です。受験生にとっても大事ですが他学年にとっても学生の夏休みの過ごし方は大切になってきます。長い休みの期間を有意義に過ごせるようにいくつかおすすめの過ごし方があります。ぜひ気にいったものがあれば取り入れてみてください。あらかじめ旅行やクラブ活動の計画と一緒に授業の予習や復習も計画しておくと効率よく学習を進めることができます。

・読書をする
・クラブ活動やスポーツで運動する
・字幕で映画をみる
・旅行などアウトドアにでかける
・苦手教科を復習・予習する

夏休みも自習室に起こしください!

KECは夏休みにも自習室を使用することができます。家では中々進まない学校の宿題も塾では集中して取り組むことができます。KECには数学と英語の先生が常駐しています。塾の内容だけでなく学校の宿題でわからない問題があればいつでも質問することができます。夏期短期講座のタームごとに理解度をチェックする総復習テストがあります。授業の予習と復習をしっかりして夏休みに学力をアップしてしましましよう。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888