集中して勉強を進めるには…

こんにちは。本日のテーマは「集中して勉強を進めるには…」です。

集中して学習する方法とは?

集中力を持って学習を進めることは学力をつけるにあたって大切になります。実際に勉強に取りかかってみると思っているより集中できないことはあるのではないでしょうか。いくつかの効果的なポイントを紹介するので実践できそうなものはぜひ取り入れてみて下さい。受験勉強や定期テスト前にはこれらを使って点数を向上させてください。

  • あらかじめ計画を立てて学習をすすめる
  • こまめな休憩やストレッチを取り入れる
  • 自習室を利用する
  • 糖分をとる
  • 目標を友達や家族に伝える

友達と自習室で勉強しよう!

KECでは友人紹介キャンペーンが実施されています。紹介した人も紹介された人もお得な特典を得ることができます。そして友達と学習を進めることで月例テストや能力診断テストで切磋琢磨しながら学力を向上させることができます。友達と自習室で勉強することで集中力を持って勉強を進めることができ、一緒に休憩を取ることで適度に息抜きをしながら勉強を進めることができます。


KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院 くずは本校
TEL 072-850-8888

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。

今日は「雷記念日」だそうです。雷に記念日と思いますが、これには歴史的ないわれがあります。

学問の神様として有名な菅原道真ですが、左大臣藤原時平の圧力によって大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷されました。
道真はその地で没しますが、その後、清涼殿に落雷が発生。これを道真の祟りとして道真を雷の神「天神」とし、「天神=学問の神」として菅原道真が祀られるきっかけとなった日です。

さて、高槻芝生校では面談ををこれから実施していきます。
宇宙一生徒さんと向かい合う塾予備校ですので、親御さんを交えてしっかりじっくり話し合います。

面談では困りごとを聴いてそれに向けての解決を示すのが基本ですが、誉めポイントもしっかりと伝えます。
小林は親御さんには「一緒に子育てをさせて下さい」と言ってきました。

支点が三つあると物事は安定的に支えることが出来ます。鼎(かなえ)がいい例ですよね。
高槻芝生校では親御さん、生徒、そして我々教師の三者が一体となって受験を支えていきます。

個人懇談続報,今月中の枠は残りわずか

こんにちは。KEC茨木本校2230です。
前回お知らせしております,個人懇談の続報です。
予定枠が徐々に埋まってきております,特に「今月中に済ませておきたい」という方には,ご希望に添えない状況になっております。

7月分の枠には余裕がありますので,そちらも考慮願います。

期末試験に向けて取り組んでいて困ったこともあるかも。質問等の受付は授業前後に集中しがちです,ご了承ください。

定期テスト頑張った!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「ろう(6)ど(10)く(9)」(朗読)と読む語呂合わせから「朗読の日」だそうです。

さて、今回はうれしいご報告があります。
N中学の中3生の定期テストで5教科合計が490点という生徒さんがいました!
パチパチパチ!!

その子はクラブ活動も一所懸命で勉強との両立が大変なのはよぉく知っていました。
けれども隙間時間を見つけては自習室に来て、授業中も真剣に聞いてくれます。

どれだけ頑張っているか、小林はよぉく見ています。
頑張ったかいがあったねと本当に思います。

KEC高槻芝生校の生徒さんはまじめにコツコツと頑張ります。
ついつい無精になってしまう小林はいつも刺激を受けています。

継続は力なり!

こんにちは。こんにちは。KECの塾・予備校部門,算数・数学担当の梶山です。
高槻本校には、全部で10校の中学校から生徒が通ってくれています。
なので、この時期は約一か月に渡ってのどこかしらの定期テスト期間になります。
先々週は、城南中学校、先週は六中の結果が返ってきました。

今回、2年生の間、どうしても400点ちょっとだったIくん、大人しい性格(私の前だけ?)なのですが、とにかくコツコツと言われたことは確実にこなしてくれる生徒で、私も「今度こそ!」と思っていました。

先週初め、理科以外の科目が返ってきたとのこと。数学の98点を筆頭に、どれも90前後。残りの理科で88点取れば、450点オーバーというところまで来ていました。
先週末、Iくんが当校。「どうやった!?」と尋ねる私に、力強く頷くIくん。得点記入表を渡してくれました。

何と、前回のテストから36点アップ456点!
他教科の先生にも報告しましたが、口を揃えて出た言葉は、「彼はコツコツと頑張っているもの、その内こうなると思っていました」

「継続は力なり!」本当にその通りだな、と思いました。

*************************************

■合格体験談・総集編はこちら

■KEC高槻本校公式サイトはこちら

■各種イベントのお申し込みはこちら

期末考査に向けて

 

中学1年生時  学年末考査         →        中学2年生 中間考査

平均    392点/500点                          平均   427点/500点        

                          ✨35点 up✨

 

  ☆期末考査に向けて

                                  いっしょに勉強してみませんか。

 

テスト対策勉強会実施中!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は「世界環境デー」。1972年12月15日、日本とセネガルの共同提案により国連総会で「世界環境デー」が制定された、国際デーの一つだそうです。
英語表記は「World Environment Day」。
例えば産業革命からの気温上昇を1.5℃に抑えようという活動なんかがされていますね。

さて、N中学の定期考査が近づいてまいりました。
今日もスト対策強会をしてみんな集中して取り組むことが出来ました。

90点台を取るには100点を取るつもりで勉強すること!

実際に5教科450点を取ると特待生となれるのでお財布的にも優しい。
ぜひみんなには450点以上を取ってほしいと思います。

みたいなぁ、500点。。。

各学年、形になってきました!

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は歌人・与謝野晶子の1942年(昭和17年)の忌日で「白桜忌」ですね(写真は山川登美子(左)と与謝野晶子(右)です)。
与謝野晶子ももちろんいいですが、恋のライバル、白百合の君といわれた山川登美子もまた静かに情熱的です。

それとなく 紅き花みな 友にゆづり そむきて泣きて 忘れ草つむ

どうぞ歌意は調べて見て下さい。
背景を知るとぐっとこの歌が切なく感じられます。

さて、今日は最近授業をしていて小林が思うことを徒然に。
各学年、やっとそれらしくなってきたかなぁと。
特に中3は夏期講習前に受験生のモードに切り替わってくれた生徒が多数いて心強く思っています。
受験生モードになるのは少しでも早い方がいい。
夏期講習にはみんな受験生モードになるのですが、今年は対的にそれが気がします。

中1は中学生らしくなったという印象です。
毎回英作文でしごいていますが、それにも慣れ、英語とは何たるかというイメージを朧げに持ててきたような印象です。
中だるみとなる中2年生は中だるむこともほとんどなく、中学1年生の内容に確実に知識を上乗せしてくれています。

もちろん各学年、まだまだこれからなのですが、形になって来て少し胸をなでおろしている所です。

欠席者フォロー

みなさんこんにちは。小学生、中学生、高校生みんなの塾予備校、高槻芝生校の小林です。
今日は1994年(平成6年)の「国際生物多様性の日」だそうです。
「生物の多様性に関する条約」(略称:生物多様性条約、Convention on Biological Diversity:CBD)の締約国会議で制定されたもので、野生生物の保護などにより地球上に生息する生物の多様性を保全すること、また、生物資源の持続可能な利用について理解を深めることが目的だそうです。

今日からN中学は修学旅行ですね。みんな楽しめているかな。
いっぱい楽しんで土産話を聞かせて欲しいと思っています。

さて、芝生校では席者フォローのために授業を録画しております。

例えば体調が悪かったりクラブの試合があったりなどで、どうしても塾に来られないときがあります。
そういった際に、授業の動画を見て頂く形で対応させて頂いております。

休んだから授業を受けられない。そんなことはありません。
休んでも授業が受けられるのがKECです。
クラブで塾選びについて悩んでいるなんて方は一度ご相談くださいませ。

☎072-694-8822

KECで大飛躍した受講生を紹介②

こんにちは!KECの藤原です

KECで大きく飛躍した受講生紹介の第2弾

今回は半年間で英数偏差値を10以上アップした現高校2年生のTさん

❚ KECに入学するまで

Tさんは高1の6月にKECに入学しました。

高校生になって初めての模試で数学の偏差値が36,英語の偏差値が44…
1学期中間テストも自分では勉強したつもりだったようですが、思うような結果とはいきませんでした。

さすがにちゃんと勉強をはじめないとと心配になってKECに入学を決めました。

❚ KECに入学してから

入学テストで現状の課題を確認し、英数についてこれから取り組むべきことを決めて入学。
英語は通常授業に加えて、英検対策道場2級クラスも受講し英検取得という目標を持って勉強をスタートしました。

復習を大事に、毎回の授業の復習と模試・問題集のやり直しは必ずするようにしていきました

KECの授業も非常に合っていたようで、先生とやりとりをしながら進める双方向の授業が楽しいとよく言っています。

入学当初は自信がなく、質問するときも「むっちゃ基本的な質問なんですけど…」から始まっていましたが、今ではなんのためらいも遠慮もなく質問しにきてくれています。

成績を上げるためには、分からないところを解決すること、そして分かった気になるだけで終わらずに後日自分一人でできるようになっているかチェックすることが、非常に重要です。それを徹底して継続できていることが彼女の強みです。

できなかったことができるようになる・成績が上がっていくことで勉強を続けるモチベーションアップにつながっていることも大きな要因です。

特に夏休み期間の取り組み・頑張りが8月以降の成績アップにつながっていきました。夏に今まで学習してきた内容の復習と演習を誰よりも努力してやっていました。
がんばりが成果としてあらわれると、次に向けてのモチベーションにつながるし、次の目標を設定することに前向きになってきます。

そのおかげで8月の模試から重点的に復習してきた「2次関数」「場合の数・確率」については、11月の模試ではその単元からの問題では9割以上の正答でした。

英語は高1の間に英検2級に合格して、英検準1級を目指して英検対策道場準1級クラスで努力しています。

一緒に授業を受けている良い仲間に負けたくないという気持ちも大きかったと思います。

❚ スランプ

入学してからなんの悩みもなく成績が上がり続けたわけではありませんでした。

ひとつひとつの項目・単元についての理解が遅いことを自分で自覚していて、周りの生徒たちに比べて自分はできていないので、、と悩んでいる時期がありました。

理解できなかったとことは授業後に必ず質問して解決することを約束し、それを継続しつづけることで授業の中で理解できないことがあっても心配がないと思えるようになっていき、前向きに勉強に取り組めるようになりました。

❚ 成績推移

入学してから飛躍的に成績が伸びて、模試の結果も明らかに良くなっていきました。

全統高1模試成績表

 全統高1模試 偏差値
実施回 数学 英語
5月 36.2 44.1
8月 52.4 51.0
11月 62.3 54.2

半年で数学偏差値26.1UP!英語偏差値10.1UP!

入学したときは、大学のイメージも何もなかったですが今では大阪大学理学部を目標に勉強に励んでいます!

 

これからもたくさんの成績アップ・大逆転合格をうみ出していきます。
次回の紹介もお楽しみに!

 

*前回紹介したKEC生はこちら*

KECで大飛躍した受講生を紹介①

 

*******************

“宇宙一、キミと向き合う塾・予備校”
KEC近畿予備校・KEC近畿教育学院

<公式HP>
https://www.prep.kec.ne.jp

<お問合せ電話番号>
072-845-7700
*******************